(7)レーニン・マルクス主義は宗教?政治家レーニン最大の手腕とは

レーニン・スターリン時代のソ連の歴史

ヴィクター・セベスチェン『レーニン 権力と愛』を読む⑺

引き続きヴィクター・セベスチェン著『レーニン 権力と愛』の中から印象に残った箇所を紹介していきます。

レーニン・マルクス主義は宗教?政治家レーニン最大の手腕とは

レーニンが支持者に対し、大きな魅力をもっていたわけは、その不屈の意志の力でも、明らかな知カでも、政治戦術家としての才気でもなかった。これら三つの資質はすべて、指導者の地位に就くためには死活的に重要だったが、初期のレーニンがもっていた最大の手腕は、楽観的な考え方と希望を鼓舞する力である。

彼は支持者たちに語った。もしあなた方が基本的に理解しやすい一連の段階を踏み、かなり簡単ないくつかの提議を信じるなら、今この場で世界を変えることができるのだと。

彼は死後の救済を約束する代わりに、近い未来に天国の一部が見える、少なくとも自分たちの目標のいくつかが実現されると約束した。

マルクス主義は経験的に「証明」され得る「科学的」な哲学ということになっている。だが、どんな熱烈な共産主義者も、本人は否定するかもしれないが、マルクス主義を情緒的、宗教的、精神的に感じ取っていた。こうした言い方をすれば真の共産主義信奉者の気に食わなかっただろうが。レーニンならまちがいなくこれを否定したことだろう。

しかし、レーニンの古くからの同志で、一八九〇年代初めの、革命家としてのもっとも初期に当たるサンクトぺテルブルク時代から彼を知るポトレソフは、「ウラジーミル・イリイッチにとって、マルクス主義は確信ではなく宗教なのだ」と言っている。ほかの多くの人びとも、少なくとも一九一七年の一〇月革命までは、同じ指摘をしていた。
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』上巻p193-194

この箇所はこの本の中でもトップクラスに重大な指摘です。「宗教とは何か」という問題においてこれはかなり突っ込んだ内容です。もちろん、ここで述べられること=宗教と絶対的に言い切れるわけではありませんが、宗教が広まっていく過程をピンポイントで指摘しているようにも思えます。

これは僧侶である私にとっても無視できない問題です。レーニンの生んだ共産主義ソ連は宗教がベースになっている可能性がある。宗教をどう定義するかによっても異なってきますがこれはこの後も考えていかなければならない大きなテーマであると思います。

無能な皇帝がもたらしたロシア革命

ロシアの最後の皇帝ニコライ2世は専制君主としての無能さ故、300年続くロマノフ王朝の最後の皇帝となってしまいました。彼の失政がなければロシア革命も起こっていなかった可能性があります。

皇帝はロマノフ王朝の崩壊とロシアにおける共産主義者の権力奪取に、レーニンを含め、だれにも劣らず大きく貢献している。彼は意図せざる結果の法則など思ってもみなかった。賢明で想像力豊かな指導者を必要としていたロシアに、そうした役割にまったく似つかわしくない支配者が登場した。

ニコライニ世が下した大きな判断は、どれも間違っていたと言って過言ではない。彼の誤判断を増幅させたアレクサンドラを妻に選んだことから、戦争と平和に関する諸々の破滅的な決定にいたるまで、すべてがである。(中略)

彼は専制君主になりたいと考えたが、見かけも言動も専制君主のようではなく、専制君主になるための個性も知性も強さも欠いていた。お飾りの世襲君主としてなら成功したかもしれない。立ち居振る舞いは一点の非の打ちどころもなく、空疎な言葉をエレガントにしゃべり、制服をまとっていればハンサムにも見える。

だが、ロマノフ王朝による統治はこうしたことで成り立っていたわけではない。(中略)彼は王権神授という中世的信念をもっていたが、権力の本質をまったく理解していなかった。
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』上巻p223-224

ニコライ2世は時代の流れを読めず、さらには自らの失政の意味すらも気付いていませんでした。

そしてロシア革命後、ソ連政府によって皇帝一家は悲劇的な終わりを迎えることになります。これが悪名高い皇帝一族の皆殺しです。こうして300年も栄えたロマノフ王朝はひっそりと消滅していくのでありました。

ロシアの衰退を招いた王朝に対する憎しみはあったにしても、一族全て皆殺しにするという非情なまでの判断はその後のソ連のあり方を象徴するものと言えるかもしれません。

歴史家は、身の毛もよだつような死に方と家族の惨殺が主な理由で、ニコライニ世には概して同情的だ。しかし、彼の破滅の責任はほとんど彼自身にある。彼は歴史の潮流に押し流されてしまった善意の人などではないのだ。

もしニコライニ世が治世の当初から他のヨーロッパ諸国のように、立憲君主制の創設と、自由主義的改革の導入、そして政治活動の容認にいくらかでも努力していたら、ロシアを破滅から救い、自分とその家族の命を救えたかもしれない。マルクス主義者の言い方をするなら、彼には歴史の屑かごがふさわしかったのである。
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』上巻p226

続く

次の記事はこちら

前の記事はこちら

「レーニン伝を読む」記事一覧はこちらです。全部で16記事あります。

関連記事

HOME