福田恆存『人間・この劇的なるもの』シェイクスピア翻訳で有名な劇作家による名著!「個性などというものを信じてはいけない」「人間は必然を求める」
シェイクスピア翻訳で有名な劇作家による名著!福田恆存『人間・この劇的なるもの』 前回の記事 今回ご紹介するのは1960年に新潮社より発行された福田恆存著『人間・この劇的なるもの』です。私が読んだのは2021年第13刷版で…
シェイクスピア翻訳で有名な劇作家による名著!福田恆存『人間・この劇的なるもの』 前回の記事 今回ご紹介するのは1960年に新潮社より発行された福田恆存著『人間・この劇的なるもの』です。私が読んだのは2021年第13刷版で…
ディケンズの小説を読めば当時のイギリスの社会状況や、イギリス人のメンタリティーを知ることができます。
19世紀のイギリスといえば、産業革命も進み、イギリスの国力は世界を席巻するものでした。ですがその反面労働環境は悲惨を極め、経済格差は広がり、環境公害も起こっていました。
そんな社会の闇をディケンズは冷静な目で描きます。ですがそんな闇を描きつつも彼は持ち前のユーモアや善良なる救い手の力によって物語に光を差し込ませます。
この絶妙なバランス感こそディケンズ小説の面白さの秘訣なのではないかと思います。
弦巻楽団『ユー・キャント・ハリー・ラブ!』「恋愛は幻想に過ぎない」が自説のシェイクスピア専門の大学教授のドタバタラブコメ ここまでシェイクスピアの作品を紹介してきましたが、私の中でシェイクスピアと言えばこの『ユー・キャン…
カエサルの名言「ブルータス、お前もか」で有名な傑作 シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』あらすじ解説 『ジュリアス・シーザー』は1600、1601年頃にシェイクスピアによって書かれた作品です。 私が読んだのは新潮社、福…
「バーナムの森がダンシネインにやって来るまでは」で有名な傑作悲劇 シェイクスピア『マクベス』あらすじ解説 『マクベス』はシェイクスピアによって1603年から1606年の間に書かれたとされる作品です。 私が読んだのは新潮社…
この作品はリア王を含め幾人もの人間が悲惨な運命を辿ります。その悲惨さは目を覆いたくなるようなものがあり、彼らの悲痛な叫びには思わず圧倒されてしまいます。
ですがこの作品は単に悲劇的な厭世的な物語というわけではありません。苦痛の中にこそ人間の偉大さや測り知れぬ神秘があるのだと述べられています。
苦悩の中に救いがある。これはドストエフスキーにも通ずるものが感じられます。
単に苦悩が絶望になるのではなく、そこにこそ人間の奥深さがあることに目を向けたという点でもこの悲劇作品の偉大たる所以があるように私には思えました。
この作品の大筋は借金を返せなかったアントーニオーと高利貸しシャイロックとの対決なのですが、そこはシェイクスピア。このメインストーリーと並行して続いていくお話がこれまた面白い!
そしてシェイクスピアはこの作品で悪徳な守銭奴、吝嗇漢の象徴となったシャイロックを生み出しました。シャイロックの造形はこれ以降、世界中の文学者たちにインスピレーションを与えることになります。
勇将オセローの嫉妬と激情の悲劇―イアーゴーの巧みな騙しのテクニック シェイクスピア『オセロー』あらすじ解説 『オセロー』はシェイクスピアによって1604年頃に発表された作品です。 私が読んだのは新潮社、福田恆存訳の『オセ…
シェイクスピアの傑作恋愛悲劇『ロミオとジュリエット』あらすじ解説 『ロミオとジュリエット』はシェイクスピアによって書かれた作品で1595年頃に成立したと言われています。 私が読んだのは新潮社、中野好夫訳の『ロミオとジュリ…
名言「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」を生んだ名作 シェイクスピアの代表作『ハムレット』あらすじ解説 『ハムレット』は1600年にシェイクスピアによって書かれた劇作品です。 私が読んだのは新潮社、福田恆存訳の『ハム…