スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

ゴンブリッチ、オベーセーカラ『スリランカの仏教』~スリランカ仏教は新しい?衝撃の名著!

スリランカの仏教といえば厳密な戒律を守る上座部仏教というイメージがあるかもしれませんが、実は現代スリランカの仏教自体は最近構築されたものでした。スリランカ仏教は最も原始教団に近い仏教と言われることもありますが、それは実はここ数世紀で作り上げられたイメージだったのです。この本を読めば確実に驚くと思います。スリランカの仏教に対しての印象ががらっと変わると思います。

本書の帯では「発祥の地、インドで滅びた仏教が、なぜスリランカでは生き続けているのか」と書かれていますがまさに本書では現代スリランカ仏教の実態を詳しく見ていくことになります。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

杉本良男『仏教モダニズムの遺産』~スリランカ内戦はなぜ起こったのか。仏教ナショナリズムと宗教と暴力のつながり

スリランカの研究者オベーセーカラはダルマパーラの生み出したスリランカ仏教を「プロテスタント仏教(改革仏教)」と呼びました。スリランカの仏教といえば最も古い仏教を今でもそのまま継承しているというイメージがあるかもしれませんが、実はそうではなく19世紀から活発化した運動のひとつだったのでありました。その流れで仏教とシンハラ人のナショナリズムが結びつき、内戦へと向かっていったという歴史をこの本では詳しく見ていくことになります。特にこのダルマパーラについては伝記のようにその生涯をじっくり見ていくことになります。その生涯を見ていきながらスリランカ仏教の独特な歴史を知ることができます。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

澁谷利雄『スリランカ現代誌』~スリランカの民族紛争と宗教の関係がわかりやすくまとめられたおすすめ作品

本書は書名にありますように現代スリランカと紛争について解説された作品になります。これまで当ブログではスリランカの歴史や仏教についての様々な本を紹介してきましたが、1983年から2009年にかけて続いたスリランカの内戦について特化した作品は本書が初めてになります。

スリランカの内戦は大きく見れば人口の多数を占めるシンハラ仏教徒と少数派タミルヒンドゥー教徒の内戦でした。つまり、宗教が内戦の大きな原因のひとつなのでありました。

もちろん宗教だけが主要因というわけではなくそれまでの歴史や政治経済問題が大きく絡んでいるのですが、仏教が内戦に絡むことになってしまったことに私は大きなショックを受けたのでありました。本書はそんなナショナリズムと結びついた仏教についても知ることになります。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

上田紀行『覚醒のネットワーク』~私達の生きにくさはどこから?今こそ読みたい名著!

私達は何に苦しんでいるのか、なぜ苦しいのか、どうすればそこから解放されるのか、そのことをこの本で見ていくことになります。きっと目から鱗の新しい知見を得られると思います。

ぜひ多くの方に読んで頂きたい名著です!私はこの本を仏教書としても推薦したいです。この本で語られることは仏教用語で語らない仏教だと私は感じました。上田先生がフィールドワークをしたスリランカはまさに仏教国です。この後に『がんばれ仏教』を執筆された上田先生の原点をこの本で感じることができました。『がんばれ仏教』に大きなパワーを頂いた私にとっても実に嬉しい読書となりました。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

上田紀行『スリランカの悪魔祓い』~悪魔祓いは非科学的な迷信か。人間と宗教のつながりを問い直す名著!

この本では単にスリランカの「悪魔祓い」だけでなく、宗教とはそもそも何か、なぜ人は「癒される」のだろうかということが語られていきます。

コロナ禍で科学や迷信、デマ、陰謀論、同調圧力など様々なことを考えさせられることになりましたが、私達の命や健康、生命力と「心」のつながりについて改めて考えさせられる素晴らしい作品です。ぜひ多くの方に手に取って頂きたい名著中の名著です。

私も強く推薦する一冊です。素晴らしい出会いでした。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

R・ゴンブリッチ『インド・スリランカ上座仏教史』~「ブッダの教えは誰が聴いたのか」社会と仏教のつながりを考えさせられる名著

この本はスリランカの仏教の大枠を学ぶのに非常におすすめな作品です。

スリランカといえば本書タイトルにありますように日本の大乗仏教とは異なる「上座部(テーラワーダ)仏教」が根付く国です。そのスリランカにおける仏教の歴史をインドにおける仏教誕生から遡って考えていくのが本書の大きな流れとなります。

本書で特徴的なのは「仏教の社会史」という視点があることです。本書では単に思想的、歴史的な問題だけでなく、当時の社会との関わりの中において仏教がどのように存在していくかを見ていきます。この本を読めば皆さんもきっと驚くと思います。ぜひぜひおすすめしたい名著です。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

『新アジア仏教史04 スリランカ・東南アジア 静と動の仏教』~スリランカの聖地訪問に役立つ情報ありの参考書

この本ではスリランカの仏教の歴史や現地事情を知ることができます。また、スリランカの仏教聖地についても語られていますので、実際にスリランカを訪れる方にとっても便利な一冊となっています。私も近々スリランカを訪れる予定ですのでとても参考になりました。

もちろん、スリランカだけではなく他地域の仏教についても見ていく参考書なので、それぞれの関心に合わせて読むこともできます。

東南アジアの仏教を一冊の本でまとめて学ぶことができる本は貴重です。仏教の入門書としてはなかなか難しい作品ではありますが、東南アジアの仏教をもっと知りたいという方におすすめの一冊です。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

清水俊史『上座部仏教における聖典論の研究』~スリランカ仏教、パーリ文献をより深く学ぶのにおすすめの研究書

スリランカの上座部仏教については参考書自体も稀です。ですがそんな中ここまで本格的な本が出たということそのこと自体にも大きな意義があると思います。大蔵出版さんの並々ならぬ意気込みはそうしたところとも繋がっているのかもしれません。

この本の内容を簡潔にまとめるということは私にはできませんが、私としては充実した読書になりました。全く読めないとか難しすぎるということはありません。論旨も明快で解説や注も豊富ですのでこれからの学びにも大いに役立ちます。とてつもない本だったなというのが私の率直な感想です。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

馬場紀寿『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』~スリランカ仏教とインドとの関係、歴史を知れる刺激的な一冊!

この本はものすごく面白いです!インド、スリランカの仏教を国際政治、内政の視点から見ていくというのはありそうであまりなかったのではないでしょうか。

私も今年スリランカに行く予定でしたのでこれはものすごくありがたい本でした。この記事でお話ししたのは本書の内容の極々一部です。とにかく盛りだくさんで刺激的な内容だらけです。読み始めは少し込み入った話や仏教初学者の方にとっては厳しい内容もありますが、途中からはスリランカの歴史パートに入り一気に読みやすくなります。

これはぜひぜひおすすめしたい一冊です。いや~面白い本でした!ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

佐藤正彦『ヒマラヤの寺院 ネパール・北インド・中国の宗教建築』~カトマンズの仏教建築を詳しく知れる驚きの作品

本書はネパールの宗教建築に特化した作品になります。これはかなりマニアックな本です。ですがネパールの独特な宗教建築について詳しく知りたい方にはまたとない作品となっています。

ネパールの雰囲気や宗教建築はインドとも中国とも違います。

そして木がたくさん使われているというのは日本人にとって馴染みのものなのかもしれません。私もいずれネパールを訪ねる予定ですのでその時はじっくり見てきたいと思います。

写真も豊富ですので現地の様子もイメージしやすいです。

かなりマニアックな本ですがネパールの宗教や建築に興味のある方にぜひおすすめしたい一冊です。