MENU

【インド・スリランカ仏跡紀行】仏教聖地を巡る旅~インドに呼ばれた私はそこで何を感じたのか

インド、スリランカ
目次

【インド・スリランカ仏跡紀行】仏教聖地を巡る旅~インドに呼ばれた私はそこで何を感じたのか

2023年8月下旬、お盆たけなわの時期を終えた私はインドに向かいました。

33歳にして初めてのインド・・・。

私はこれまで様々な国や地域の宗教について学んできました。2019年には「宗教とは何か」をテーマに世界一周の旅に出、2022年には「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパやコーカサス地方を巡りました。

そしてこの2023年から2024年にかけて、私の最後の海外となるインドの旅を計画したのでした。

いわば、このインドの旅は私の「宗教を巡る旅」の終着点でもあります。様々な宗教や文化を学んできた私にとって、やはり最後に行き着く場所は仏教誕生の地インドでなければなりません。

三島由紀夫は生前こう言っていたそうです。「インドには、人それぞれに行く時期が必ず自然に訪れる」と。また「人間にはインドに行ける者と行けない者があり、さらにその時期は運命的なカルマが決定する」という意味の言葉も言っていたそうです。(※横尾忠則『インドへ』より)

三島由紀夫がインドに対して並々ならぬ関心を持っていたのは「三島由紀夫『インドの印象』~晩年の三島はインド旅行で何を見て何を思ったのか。『豊饒の海』にも強い影響!」の記事でもお話ししましたが、私もまさにそう思います。「インドは行くのではなく、呼ばれる場所なのだ」と。

私自身、実は今からちょうど10年前にインドに行こうとしていたのです。当時京都大谷大学大学院の二年生だった私は、大学の研修旅行でインドの仏跡に行く予定でした。しかしその出発の前日、突然祖母が亡くなり私はその渡航を中止することになったのです。

今思えば、その時の私はまさに「インドに呼ばれていなかった」のでしょう。私自身、「今はまだ行く時ではない」と祖母の葬儀を通してなぜか深く頷けるものがあったのです。それ以来「いつかはインドに行かねば」という思いはあったものの、その機会はなかなかありませんでした。

ですが、ついに機は熟しました。

2023年春に「親鸞とドストエフスキー」の研究が一段落し、いよいよ私は本丸の仏教研究へと進んでいきました。そして個人的な話にはなりますが、私が自由に動ける最後の1年がここから始まろうとしていたのです。で、あるならば、今しかない。これが私の最後の旅になるだろう。というわけでインド渡航を決定したのでありました。

ただ、ここで白状しなければなりません。

私はインドに行きたくなくて行きたくなくて仕方なかったのです。

「え!?」と思われるかもしれませんが、これが私の本心なのです。3度の渡航を終えた今も「もう二度と行きたくない」と思っています(笑)

ですがこうも思っています。「きっと私はまたインドに呼ばれることになるだろう」と。

私はインドが大嫌いで、大好きです。好こうが嫌おうが、やはりインドには何かがあります。

私にとってこの3回のインドは、まさしく「行きたくないのに呼ばれてしまった」旅になります。

そんな「行きたくないのに呼ばれてしまった」インドの旅行記なんて面白いの?と思われるかもしれませんがご安心を。やはりインドは面白かった・・・!これからどんな記事を書こうか迷うほど色々なことがありました。私が目にした光景はやはり衝撃的なものだったのです。そしてその上で「もう二度と行きたくない」と言うのですからこれは妙な温度感の旅行記になる予感がしています(笑)

では、これより旅行記の本編を始めていきましょう。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(1)なぜ私はインドに行きたくないのか、どうしてそれでもインドに行かねばならぬのか、それが問題だ。 2023年8月下旬、私はインドへと向かいました。 私にとって初めてのインド・・・。 悪名高いインドの衛生状況やカオスぶりに私は渡航前から随分ナーバスになっていたのでありました。この記事ではそんな私のインド渡航の始まりについてお話ししていきます。

【インド・スリランカ仏跡紀行】の目次・おすすめ記事一覧ページはこちら↓

関連記事

あわせて読みたい
【あとがき】インドは旅人に「答え」ではなく「問い」を与える~インド・スリランカの旅は私に何をもた... いよいよ、100回を超える私の旅行記もこれにて終了です。 長かった・・・読むのも大変だったかもしれません。 ですが、私にとってこれは「やらねばならぬ大きな試練」でした。 「私にとって宗教とは何か。仏教とはなにか」10年以上にわたって研究し続けてきたこの課題の集大成がこのインド・スリランカの旅でありました。
あわせて読みたい
(11)なぜ仏教僧侶の私がヒンドゥー教について学ぶのか~仏教聖地を巡ればよいではないかという疑問に... 「仏教僧侶なのになぜそこまでしてヒンドゥー教の聖地を巡らなければならないのか。仏教の聖地を巡ればそれでよいではないか」 まさにごもっともな疑問であります。仏教を学ぶのなら仏跡に行けばよいのです。 ですが私はそうしませんでした。 この記事ではそんな私の思いについてお話ししていきます。
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一... この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。 ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
三島由紀夫『インドの印象』あらすじと感想~晩年の三島はインド旅行で何を見て何を思ったのか。『豊饒... 三島由紀夫は1967年秋に15日をかけてインドを旅しました。そのルートは広大なインドをぐるっと周遊するまさに強行軍です。 晩年の三島はインドについてかなり強い関心をもっていました。インターネットで何でも簡単に検索できる時代とは違います。自分から積極的に情報を集めなければヒンドゥー教について深く知ることはできません。こうしたインドや仏教への強い関心が三島文学、特に『豊饒の海』にも大きな影響を与えているようです。 このインタビュー記事が三島のインド観を知れる重要な資料であることは間違いありません。
あわせて読みたい
(90)インドの仏教聖地に感動できない私は僧侶失格か。ブッダガヤに沈む・・・ ブッダガヤは仏教の聖地中の聖地です。 ですが私はブッダガヤという地に対して全く感動できなかったのでした。いや、それどころではありません。私はこの地でネガティブな感情に支配されてしまいました・・・ ここで神聖な心境になれない私は仏教僧侶として失格ではないか。私はそんな念に駆られてしまったのです。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次