【お詫び】記事のコメント欄と問い合わせフォームの不具合について
先日、コメント欄にメッセージを書き込めないというお声を頂き調査してみたところ、ホームページに不具合が発生していたようでした。
また、同時に問い合わせフォームからのご連絡も一切私の方に届いていなかったということもわかりました。
現在は復旧しておりますが、コメントやお問い合わせをして頂いた皆様、大変申し訳ございませんでした。
先日、コメント欄にメッセージを書き込めないというお声を頂き調査してみたところ、ホームページに不具合が発生していたようでした。
また、同時に問い合わせフォームからのご連絡も一切私の方に届いていなかったということもわかりました。
現在は復旧しておりますが、コメントやお問い合わせをして頂いた皆様、大変申し訳ございませんでした。
2021年11月4、5日の2日間にわたって函館市高齢者大学講座にて講演をさせて頂きました。
今回はアウシュヴィッツ収容所を訪れた時の体験を中心にお話をさせて頂きました。
講義の前半では私が何を見て何を感じたのかということをお話し、後半は浄土真宗の開祖親鸞聖人の言葉からアウシュヴィッツという出来事を考えていきました。
2021年10月20日、函館市立青柳中学校、総合学習の授業にて私の世界一周の旅で訪れたアウシュヴィッツのお話をさせて頂きました。
この青柳中学校での授業は、私にとってまさに子供の教育に関わる仕事の「初陣」となりました。これから先も、私の大切な初陣としてこの日のことは忘れられないと思います。本当に嬉しい一日になりました。
これはぜひとも多くの方に読んで頂きたい一冊です。癒し効果抜群です。珈琲好きの方はもちろん、これまでなかなかそういうお店とご縁がなかった方にもぜひ読んで頂きたい1冊です。きっと喫茶店に行きたくなると思います。喫茶店への愛が詰まった名著です。ぜひぜひおすすめです!
2021年9月9,10日の2日間にわたって函館市高齢者大学講座にて講演をさせて頂きました。
今回のテーマは「宗教って何だろう~世界一周の旅を通して トルコ編」です。
この本では、まさしく私たちがいつ死ぬかもわからない存在であること、そして実際に多くの人が毎年突然死で亡くなっているということを学ぶことになりました。コロナ禍においてこの本が果たす役割は相当大きなものがあると思います。この記事ではこの本の紹介と身近にある死について私が思う所を述べていきます。
この本はコロナ禍における今だからこそ非常に重要なものとなっています。 私たちは病や死をどう考えていけばいいのだろうか。目に見えない存在に対してどう向き合うべきなのか。科学や合理性を盲信するあまり大事なことを見失ってはいないだろうか。 そのようなことを考えさせられる1冊です。
今、私達の死生観が問われています
2021年6月26日、北海道留萌市の永福寺様の永代経法要の法話をさせて頂きました。 函館に住んでいるとなかなか札幌以北に行く機会もなく、私にとっても初めての留萌となりました。やはり北海道は広いですね。 今回も「宗教とは何…
愛犬の死から一夜明けて・・・今後のブログについて 昨夜、寝る前に自分でもはっきりわかりました。自分がまだ信じられていないことを・・・ そして今朝はパルくんが元気に歩いている夢で目を覚ましました。一晩経っても、どうやらまだ…
ペットとの死別。わかってはいてもその別れはつらい・・・ 先ほど、私たち上田家の家族、愛犬パルが14歳の誕生日を目前に命を終えました。 パルくんは5歳の頃から癲癇を発症し、その頃から体調が不安定で私たち家族はいつどうなるか…