グロスマン『ドストエフスキイ』概要と感想~ソ連の権威ある硬派なドストエフスキー伝記

本日は筑摩書房出版の北垣信之訳、レオニード・グロスマン『ドストエフスキイ』をご紹介します。
この伝記は写真でもわかるようにかなり硬派な伝記です。
作者のグロスマンは1888年にオデッサで生まれたソ連の著名な学者で、この伝記は1963年に初版が出た後、1965年に著者によって大幅に改訂された第二版をもって決定版とされています。
グロスマンによる伝記の特徴は、まさしくこのソ連の学者であるということに由来します。あとがきから引用してみましょう。
グロスマンの伝記はあり余るほど豊富な原資料を駆使し、加えて新しく発見された資料や長年蓄積した知識やドストエフスキイ夫人に直接会って聞きただした事実などをもとにして書いている点に大きな強みがある。
筑摩書房出版 北垣信之訳、レオニード・グロスマン『ドストエフスキイ』P429
ソ連には膨大なドストエフスキー資料が保存されています。しかも時を経て新たな資料が発見されたりと、やはり資料へのアクセスのしやすさは他国の研究者とは歴然とした差があります。
色々な伝記を読み比べてみたのですが、グロスマンの伝記は他の伝記とは異なる記述があったり、なぜそんなところまでわかるの?というところすらあったりします。
ドストエフスキーが政治犯として収容され、秘密査問委員会に尋問された場面では査問官の顔まで細かく書かれているのです。これには私も驚きました。秘密査問官の名前などならまだしも顔つきや細かいやりとりまでソ連では資料で残されているのかと思ったのです。
これがどの資料に載っているのかは明らかにされていませんが、こうした独特なほどまで細かい記述がこの伝記のひとつの特徴になっていると思います。
また、もう一つこの伝記には特徴があります。同じくあとがきから引用します。
(グロスマンの)研究方法の特色は作家とその時代の文化とを平行させて論じたり、文学現象を他の芸術分野、絵画、音楽、建築、演劇などと結びつけて考察したり、作家の創作心理や個性に強い関心を示したりするところにある。
筑摩書房出版 北垣信之訳、レオニード・グロスマン『ドストエフスキイ』P428
これは読んでいて非常にありがたいものでありました。ドストエフスキーが当時どのような文学に影響を受けていたのかというのはとても知りたい情報のひとつだったからです。ドストエフスキーが何を読んで何を考え、そこから何を生み出したのか、この伝記はその点にフォーカスしてくれます。
そういう意味でこの伝記は硬派な見た目の通り、ドストエフスキーを研究しようとする際にとても役立つ伝記であるのではないかと思います。
実際、この伝記が引用元となっているドストエフスキー書籍をよく見かけます。研究の基本文献としての評価も定まっているようです。
本のサイズも大きく、内容、文章共に固めなので気軽な読み物としてはあまりおすすめ出来ませんが、研究の資料としては重要なものになるのではないかと私は思います。
以上、レオニード・グロスマン『ドストエフスキイ』でした。
ドストエフスキーデータベースはこちら
・ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと
・おすすめドストエフスキー伝記一覧~伝記を読めばドストエフスキーのことが好きになります。
・おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる!
・ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~ドストエフスキーに興味のある方にぜひ知って頂きたいことが満載です
次の記事はこちら
前の記事はこちら
関連記事