MENU

(11)なぜ仏教僧侶の私がヒンドゥー教について学ぶのか~仏教聖地を巡ればよいではないかという疑問に答えて

インド
目次

【インド・スリランカ仏跡紀行】(11)
なぜ仏教僧侶の私がヒンドゥー教について学ぶのか~仏教聖地を巡ればよいではないかという疑問に答えて

前回の記事「(10)インドは最後までインドだった。目の前で起きた交通事故の運転手に度肝を抜かれた最終日」までで私の第一次インド遠征についてお話しした。

インド4日目にして激しい下痢と嘔吐に襲われるなど散々な目に遭った初めてのインドではあったものの、私にとって実に刺激的なインド体験となった。(この事件については「(8)ついにやって来たインドの洗礼。激しい嘔吐と下痢にダウン。旅はここまでか・・・」の記事参照)

さて、ここまでの連載でガンジス川上流のヒンドゥー教の聖地について皆さんにお伝えしてきたが、こう思われた方もおられるかもしれない。

「仏教僧侶なのになぜそこまでしてヒンドゥー教の聖地を巡らなければならないのか。仏教の聖地を巡ればそれでよいではないか」と。

まさにごもっともな疑問である。仏教を学ぶのなら仏跡に行けばよいのである。

だが私はそうしなかった。

そこには私なりの勉強のスタイル、旅の流儀があるのである。

これまで当ブログの様々な記事でもお話ししてきたように、私は「宗教は宗教だけにあらず」という考え方をモットーにしてきた。

宗教は単に教義や信仰、儀礼だけで存在するのではなく、政治経済、国際情勢、地理風土、国民性、思想文化など当時の時代背景すべてと関連し合いながら成立している。つまり、時代背景を無視しては宗教は存在しえないのである。

仏教の開祖ブッダ(お釈迦様)はおよそ2500年前、ネパールの小国に生まれ、インドで悟り仏教を広めた。

この偉大なる開祖の生涯については当ブログでも【仏教講座・現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】という連載記事を掲載したのでこちらをぜひ参照頂きたいのだが、まさにこのブッダという存在も当時のインドという文脈の下生まれた存在だった。

ブッダの教えがなぜインドで広がったのか、その教えの何にインド人は惹かれたのだろうか。その鍵となるのが古代インドの時代背景なのだ。仏教の独自性を知るためには当時のインド人における「普通の考え方」を知らねばならない。そのインドの「普通の考え方」を打破して生まれてきたのが仏教なのだ。

つまり、仏教についてより深く学ぶためにはどうしてもブッダが生きた古代インドの文脈を学ばねばならないのである。

そしてそこでさらに有効になってくるのが「比較」という方法だ。

比べてみるからこそ初めて見えてくるものがある。

たとえば「青」という色ひとつ取ってみても、ただそこにひとつ置いただけではそれはただの「青」である。だがふたつのものを並べて置いてみることで初めてどちらがより濃い青だ薄い青だという判断ができる。宗教においてもそれは同じだ。比べてみることで両者の違いや特徴がより見えてくるのである。

僧侶だからといって仏教だけを見ていても見えてこないものがある。視野を広くし、他者と比べてみることで自分達の姿が見えてくる。鏡がなければ自分の姿は見えない。仏教を考える上で他の宗教はまさに鏡の役割ともなるのだ。

こうした考えの下、私は2019年に世界一周の旅に出た。

あわせて読みたい
世界一周紀行~世界の宗教と歴史を巡る旅―僧侶の私がなぜ旅に出たのか 私は2019年3月末から80日をかけて13カ国を巡る世界一周の旅に出ました。 そのルートはタンザニア→トルコ→イスラエル→ポーランド→チェコ→オーストリア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→クロアチア→イタリア・バチカン→スペイン→アメリカ→キューバです。 この記事では私がなぜ世界一周の旅に出たのかをお話ししていきます。

この旅では宗教の源流を訪ねるためにアフリカのタンザニアをスタート地点にした。「宗教とは何か」を考える上で「そもそも人間とは何か」を考えねばならないと私は思ったのである。だからこそ私は「人類発祥の地」オルドバイ渓谷を目指してアフリカへと向かった。

そこからキリスト教、イスラム教の聖地だけでなく、宗教が絡んだ民族紛争の地などを訪れ、宗教とは何か、自分にとっての仏教とは何かを考え続けた。

あわせて読みたい
異国情緒溢れる街サラエボ探訪と紛争経験者に聞くボスニア紛争の現実 世界一周記ボスニア編一覧 私の旅で最も心に残った国!僧侶上田隆弘の世界一周記ボスニア編一覧19記事 私がオーストリアの次に向かったのはボスニア・ヘルツェゴビナという国。 ボスニア・ヘル...

そして帰国後世界一周の記事をまとめながら私が出会ったのがロシアの文豪ドストエフスキーだったのである。

フョードル・ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより

あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。

私とドストエフスキーの出会いについては上の記事でまとめているのでここでは割愛するが、ここでも親鸞とドストエフスキーを比較することで私は自分にとっての仏教を考え続けてきたのである。

そしてこの「親鸞とドストエフスキー」の研究はほぼまる4年に及ぶこととなった。これは私にとっても予想外の長さであった。

研究を始めた当初はドストエフスキーの全著作を読み、それに関する参考書を読んで終わりにするはずだったのである。

しかしそれらの参考書を読み始めると、例のごとく私の中で時代背景への探究心が燃え上がってきたのである。

ドストエフスキーはどんな時代を生きたのか。同時代人は何をしていたのか。いや、そもそもロシアはどんな国なのだろうか。

こうして私の好奇心は連鎖反応を起こし、いつの間にかその関心はロシアに留まらずイギリスやフランス、ドイツ、イタリアなどヨーロッパ諸国の歴史や文化にまで拡大していったのである。

当ブログを見て下さった方の多くがその2000にも及ぼうかという記事数に驚かれるのだが、それはこういう理由があったのである。

何より、私自身も驚いている。まさかここまで広範囲にわたって歴史や文化を掘り起こすとは想像だにもしていなかったのだ。

そしてその集大成として私は2022年にヨーロッパに旅に出た。

あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一... この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。 ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。

この連載はまさに私の渾身の旅行記である。上でも紹介した【仏教講座・現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】のドストエフスキー版とも言える作品だ。【ブッダの生涯】もブッダを知らない方でもわかりやすく読んでもらえることを念頭に置いて書いたが、まさにこの旅行記もドストエフスキーを知らない方にも楽しく読んで頂けるよう執筆した。

ドストエフスキーといえば暗くて難解で重厚なイメージがあるかもしれないが、本人その人はまた違った側面を持った人なのである。

天才作家ドストエフスキー。

ギャンブル中毒で妻を泣かせ続けたダメ人間ドストエフスキー。

愛妻家ドストエフスキー。

子煩悩ドストエフスキー。

最高のパートナーを得てギャンブル中毒を克服したドストエフスキー。

コーヒーを得意になって碾くドストエフスキー。

様々なドストエフスキーをこの旅行記では紹介した。

私はこの旅行記でドストエフスキーの人柄や時代背景に着目しながら彼を描いてみた。この旅行記はいわば伝記と旅行記のハイブリッド作品だ。この試みが私の【ブッダの生涯】にも繋がっているのである。【ブッダの生涯】や今連載している【インド・スリランカ紀行】を楽しんで頂けた方ならこの旅行記も楽しく読んで頂けるのではないかと確信している。

こういうわけで、私は何か一つのことを知ろうとするとその背後の無数の事象にまで興味関心が湧いてしまうタイプの人間なのである。

まさに無限ループ。知れば知るほど知らないことが増えてしまうのだ。何かを知ればその背景が知りたくなる。その背景を知ればさらにその背景や関連性を知りたくなる・・・。こんなことをしていればいくら時間があっても足りないのは当然だ。

今回の旅行記の各記事末尾に参考文献をまとめた記事を掲載しているのを皆さんも見られたと思う。その中の「インドの歴史・宗教・文化について知るのにおすすめの参考書一覧」を見て驚かれた方も多いのではないだろうか。

あわせて読みたい
インドの歴史・宗教・文化について知るのにおすすめの参考書一覧~知れば知るほど面白いインド沼へ この記事では私がおすすめするインドの参考書をご紹介していきます。 当ブログでは現在『【インド・スリランカ仏跡紀行】仏教聖地を巡る旅~インドに呼ばれた私はそこで何を感じたのか』を連載していますが、これから紹介する本達には私も強い影響を受けています。

なんと、その最初に紹介されている本がインダス文明についての本なのである。

そう。私は仏教を学ぶためにインダス文明からさかのぼってインドを学び始めたのだ。そしてそこからヒンドゥー教の母体となったバラモン教も含めてインド宗教や歴史、生活文化の本も読み漁った。

こういうわけで私にとってヒンドゥー教を学ぶことは仏教を学ぶ上で絶対に必要なものだったのである。

だからこそ、インドの一番最初にヒンドゥー教の聖地ハリドワールを選んだのである。そしてここを選んだのは大正解だった。これほど強烈にインドを体感できる場所はそうそうない。事実、3回のインド渡航を通して最も強烈にインドを感じたのがここだったのである。一番最初にこれほど濃厚な体験ができたのは幸運としか言いようがない。

そして最後にもうひとつ。私の旅のスタンスについて少しだけお話ししたい。

私は現地に向かう前にできるだけ入念に下調べをすることを大切にしている。今回のインドもそうだ。できる限り本を読んで知識を蓄え、自分なりのインド像を構築し、それを確かめにインドに行くのだ。つまり答え合わせである。

2019年の世界一周の時もそうだったが、これだけの旅をすると周りからよくこう聞かれたものである。「自分探しの旅に出たのですか」と。

いえいえとんでもない。真逆も真逆。すでに私の中には確固たるものがあるのだ。そしてその答え合わせのために旅に出るのである。それが合っていようが間違っていようが問題はない。大事なのはそこで自分が何を感じるかなのである。本で学んだことが自分の血肉になるために、私にはこういう過程が必要なのだ。

というわけで、私がなぜインドの最初にハリドワールを選んだかがよくわかったのではないだろうか。

これが私のスタイルなのである。

ドストエフスキーを学ぶためにロシア史や西欧史、文学や絵画、クラシック音楽まで学び、仏教を学ぶにもまずはインダス文明から入るのである。

あまりにも遠回りな学び方なのかもしれないが、私にはこれしかできないのである。基本的に、私は不器用な人間なのだ。

さて、鬼門であったハリドワール、リシケシを終えて次はいよいよ本丸のインド・スリランカである。

次の記事では10月末より出発したこの「インド・スリランカ」の大まかな行程とその狙いについてお話ししていきたい。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(12)第二次インド・スリランカ遠征の始まり~インド中南部の仏跡と仏教聖地スリランカ巡礼の旅 8月のインドはあまりに厳しかった。その教訓を生かし、今度こそ無事日程をこなさなければならぬ。私は綿密に計画を練り直し、10月末からの第二次インド・スリランカ遠征に備えたのでした。この記事ではこのインド・スリランカ遠征の大まかな行程とその狙いについてお話ししていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(10)インドは最後までインドだった。目の前で起きた交通事故の運転手に度肝を抜かれた最終日 いよいよインド最終日。途中でインドの洗礼に倒れるというアクシデントもあったものの、濃厚で刺激的なインドでありました。 「もうこれ以上ないだろう」と空港への道中思ったものの、インドはまだまだ面白いものを見せてくれました。サービス精神豊富なインドで見た最後の事件をこの記事ではお話ししていきます。

【インド・スリランカ仏跡紀行】の目次・おすすめ記事一覧ページはこちら↓

※以下、この旅行記で参考にしたインド・スリランカの参考書をまとめた記事になります。ぜひご参照ください。

「インドの歴史・宗教・文化について知るのにおすすめの参考書一覧」
「インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本一覧」
「仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧」

関連記事

あわせて読みたい
【インド・スリランカ仏跡紀行】仏教聖地を巡る旅~インドに呼ばれた私はそこで何を感じたのか 三島由紀夫は生前こう言っていたそうです。「インドには、人それぞれに行く時期が必ず自然に訪れる」と。 このインドの旅は私の「宗教を巡る旅」の終着点でもあります。様々な宗教や文化を学んできた私にとって、やはり最後に行き着く場所は仏教誕生の地インドでなければなりません。
あわせて読みたい
【あとがき】インドは旅人に「答え」ではなく「問い」を与える~インド・スリランカの旅は私に何をもた... いよいよ、100回を超える私の旅行記もこれにて終了です。 長かった・・・読むのも大変だったかもしれません。 ですが、私にとってこれは「やらねばならぬ大きな試練」でした。 「私にとって宗教とは何か。仏教とはなにか」10年以上にわたって研究し続けてきたこの課題の集大成がこのインド・スリランカの旅でありました。
あわせて読みたい
(2)ガンジス上流の聖地ハリドワールへ~ヒンドゥー教巡礼の聖地は想像以上にディープな世界だった デリー空港に到着した私はそこから北に向かい、ガンジス川上流のヒンドゥー教聖地ハリドワールを目指しました。ガンジスの聖地といえばヴァーラーナシーが有名ですが、実はそこだけが聖地なのではありません。むしろハリドワールの方がきれいで近年人気があるという話もあるほど…。しかし現実はそう甘くはなかったのでした。
あわせて読みたい
(6)インドで仏教が広まるわけがないと確信した日~ガンジスの沐浴場でショックを受ける私 ハリドワール滞在3日目の朝を迎えました。昨日のマンサ・デーヴィー寺院や2日連続のプージャ見学ですでに体力は限界ぎりぎりです。そんな私でしたがこの日の朝の自由時間、私は散歩に出かけることにしました。 そしてそこで見た光景に度肝を抜かれることになります。これは私の仏教観に大きな影響を与えるほどの衝撃でした。
あわせて読みたい
名刺代わりの小説10選~恥ずかしながら、私、こんな人間です 今回の記事では私がこれまでに最も影響を受けた小説をご紹介していきます。 「名刺代わりの小説10選」という名の通り、これらの作品は私の思考形成に強力な作用を与えています。私という人物のまさに自己紹介的な本達の紹介になりますので、正直少し恥ずかしいと言いますか、できれば紹介しないままでもいいのではないかとも思ったのですが思いきって記事にしてみることにしました。
あわせて読みたい
戦争と平和、世界の仕組みを学ぶためのおすすめ作品15選~今こそ歴史を学び世界を問い直す時!学生に... 今回の記事では小説作品とは一味違う歴史書、ノンフィクション作品をご紹介していきます。 この記事では特に「世界の見方」を問う作品を重視してチョイスしました。
あわせて読みたい
上田隆弘『秋に記す夏の印象 パリ・ジョージアの旅』~ドストエフスキーとトルストイを学ぶ旅 2022年8月中旬から九月の中旬までおよそ1か月、私はジョージアを中心にヨーロッパを旅してきました。 フランス、ベルギー、オランダ、ジョージア・アルメニアを訪れた今回の旅。 その最大の目的はジョージア北部のコーカサス山脈を見に行くことでした。 私は「親鸞とドストエフスキー」をテーマにここ三年間研究を続けてきました。そして今年に入ってドストエフスキーをもっと知るために正反対の存在と言われるトルストイのことも学ぶことになりました。 そしてその過程で知ったのがこのコーカサスの山々だったのです。
あわせて読みたい
僧侶ならではのローマおすすめ観光スポット15選!王道からマニアックな教会まで美の極致を味わう この記事では私も大好きなローマのおすすめ観光スポットをご紹介していきます。 サン・ピエトロ大聖堂やコロッセオなどの有名どころだけではなく、観光客があまり訪れないマニアックな教会もこの記事ではご紹介していきます。 ローマは実に素晴らしい街です。ですがあまりに見どころが多すぎるが故の罠もあります。ぜひ当ブログの記事が皆様のお役に立てれば何よりでございます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次