石鍋真澄『サン・ピエトロ大聖堂』~美の殿堂の歴史とその魅力をもっと知るためにおすすめの参考書

ローマ帝国の興亡とバチカン、ローマカトリック

石鍋真澄『サン・ピエトロ大聖堂』概要と感想~美の殿堂の歴史とその魅力をもっと知るためにおすすめの参考書

今回ご紹介するのは2000年に吉川弘文館より発行された石鍋真澄著『サン・ピエトロ大聖堂』です。

早速この本について見ていきましょう。

殉教した使徒ペテロの墓の上に建てられ、ルネサンス期に建て直されたサン・ピエトロ大聖堂は、2000年におよぶ宗教と芸術の偉大な記念碑である。聖年を迎えたキリスト教美術の真髄である聖堂を細部まで紹介する。

Amazon商品紹介ページより
サン・ピエトロ大聖堂とサン・ピエトロ広場 Wikipediaより
屋上から Wikipediaより

この本はローマカトリックの大本山バチカンの誇るサン・ピエトロ大聖堂について解説した作品になります。

私も2019年にこの大聖堂を訪れ、その圧倒的なスケールに度肝を抜かれた記憶があります。

サン・ピエトロ大聖堂 ※以下ブログ筆者撮影

サン・ピエトロ大聖堂については以前当ブログでも塩野七生、石鍋真澄著『ヴァチカン物語』をご紹介しましたが、本作『サン・ピエトロ大聖堂』はもっと詳しくこの大聖堂について知りたい方にうってつけの作品となっています。

著者はこの本の「はじめに」で次のように述べています。

ミケランジェロの大ドームをいただくサン・ピエトロ大聖堂。疑いなく世界で最も大きな、そして最も有名な聖堂だ。毎日、多くのカトリック信者や観光客が、世界中の国々からここを訪れる。

この大聖堂は、宗教と歴史と芸術の殿堂であり、聖地である。かくも多くの人々がここを訪れ、たとえカトリック信者でなくとも、歴史と芸術のエッセンスを、そしてなにがしかの精神性と人間的連帯を感じるとしたら、それ自体すばらしいことにちがいない。

ローマは古代以来、「永遠の都」あるいは「世界の首都」と呼ばれ、「万人の祖国」といわれてきた。「皇帝のローマ」が滅んだのちも、「教皇のローマ」が、その伝統と権威を受け継ぎ、ローマの名はその魔術的響きを失うことはなかった。サン・ピエトロ大聖堂は、「選ばれた都市」ローマの象徴であり、その驚くべき歴史の縮図である。

「世界の歴史はこの地にむすびついている」とゲーテは言い、クルティウスは、ローマでは「われわれは歴史の原石の上に立つ」と記した。実際のサン・ピエトロ大聖堂を前にしては、その圧倒的な存在感に、歴史に思いを巡らす余裕はとてももてないが、遠く離れて思い起こすと、その壮大な歴史が大聖堂の威容と重なるように思われる。現実と歴史を同時に感じることのできるそのイメージは、比類がない。

中世の巡礼者の間では、『ミラビ亠リア・ローマ』(ローマの驚異)という本が広く読まれたが、まったくローマは驚異の都市だ。何げなく立っているその地面の下に、予想もしない遺跡が隠されているかもしれないし、街角を飾る小さな彫刻の断片が、われわれを壮大な歴史へと導く手がかりとなるかも知れない。サン・ピエトロ大聖堂は、その歴史の連続性と重み、そして芸術作品としての価値によって、ローマの驚異の筆頭にあげられるべきモニュメントである。

サン・ピエトロ大聖堂の歴史の概要を振り返り、その驚異の一端を明らかにしようというのが、本書の目的である。

吉川弘文館、石鍋真澄『サン・ピエトロ大聖堂』Pⅲ-ⅳ

サン・ピエトロ大聖堂はその歴史を知らずとも圧倒される驚異の建築です。

ですがその歴史や観るべきポイントを知ることでその魅力をもっと味わうことができます。

私も2019年に訪れた時はただただそのスケールと美しさに圧倒され、じっくり味わうどころではありませんでした。予習する時間もなかなか取れず、帰国してから「もっと予習してから行きたかったな」と悔いが残ったものでした。

ですので次に行くときはしっかり勉強してから向かおうと心に決めたのでした。

そんな私にとって最高の参考書となったのがこの作品でした。

ものすごく面白い作品です。ぜひおすすめしたい一冊です。

以上、「石鍋真澄『サン・ピエトロ大聖堂』~美の殿堂の歴史とその魅力をもっと知るためにおすすめの参考書」でした。

次の記事はこちら

前の記事はこちら

関連記事

HOME