美の殿堂!サンピエトロ大聖堂~想像を超える美しさに圧倒される 僧侶上田隆弘の世界一周記―イタリア・バチカン編④
バチカン美術館の見学を終えると、そのままサンピエトロ大聖堂へと向かう。

通常サンピエトロ大聖堂に入場するには外で大行列に並ぶ必要があるのだが、美術館入場者は大聖堂に直結する回廊を使ってそのまま大聖堂に入ることができる。

こちらがその大行列。写真ではここまでしか写っていないがまだまだ後ろまで列は続いている。
これをスキップできるのは非常にありがたい。

サンピエトロ大聖堂。こここそローマカトリックの大本山。
10億人を超える信徒の聖地として、比類なき荘厳さを誇る大聖堂だ。
屋根の上には聖人たちがこちらを、いやローマ中を見下ろしている。

入場してすぐに驚く。
あまりのスケールの大きさに圧倒されてしまった。
「なんだこの空間は・・・!」
息を呑むほどの荘厳さ。

柱の太さも尋常ではない。
そしてその一つ一つには巨大な彫刻や絵画、祭壇が飾られている。

中央祭壇までやって来た。
あまりに圧倒的な光景にぼくは呼吸をすることすら忘れてしまっていた。
空いた口が塞がらない。
何なのだ・・・一体何なのだここは・・・!
ぼくはこんな教会を見たことがない。
正面の黒い背の高い彫刻は何だ?
その奥に見える黄金のステンドグラスは?その下のブロンズ像は?そもそも祭壇の横は壁なのか?柱なのか?
もうすべてわからない。
こんな構図で作られた教会をぼくは知らない。
さすがバチカン。想像のはるか上を行く世界だ・・・!
実はぼくはサンピエトロ大聖堂の予習をまったくしてこなかった。
キリスト教の歴史や聖書の予習に時間を割くあまり、一つ一つの教会まで手が回らなかったのだ。
サンピエトロ大聖堂が素晴らしいのは予想ができた。
だからこそ「見ればわかる。すごいに決まっている」と変にたかをくくっていた。
今思えば不思議なことにぼくは映像はおろか写真ですらサンピエトロ大聖堂の内部を見たことがなかったのだ。
しかしだからこそ、この大聖堂を初めて見た時の衝撃たるやものすごいものがあった。
何の前知識もないことがここではプラスに働いた。まったく知らなかったからこそ全身を打ち付けるような衝撃を感じた。
何も知らないからこそ得ることができる感動もあるということを改めて知った。
だがやはり同時に思う。予習しておけばもっと楽しめたかもしれないと。
これこれは何を意味して、これはこういう目的を持って作られている。
それを知ることで見えてくるものがそれこそ膨大にあるのだ。
その発見が「なるほど!そういうことか!」という興奮をもたらしてくれる。
事前に知るべきか、知らないべきか。これはジレンマだ。

黒い柱と天蓋の先で黄金に輝くステンドグラスには、写真では見えにくいが神の象徴であるハトが描かれている。
信じられないほどの美しさ、そして厳かさだった。

さすがはカトリックの総本山。
圧倒的だ・・・
これだけ巨大な装飾や黄金に輝く祭壇を見ても、不思議と「豪華だ・・・」という思いは出てこなかった。
純粋にぼくはこう思った。
「これは・・・人類が達成したひとつの到達点だ」と。
バチカン美術館やシスティーナ礼拝堂もそうだ。
ここには人類の英知が結集されている。
純粋にそのことに感動を覚えた。
想像をはるかに超えていた。
ここまで素晴らしいとは思っていなかった。

そしてこの大聖堂の中には、ミケランジェロ作のピエタ像というものがある。
前の記事「ミケランジェロの圧倒的な才能の源泉を解説!古代ローマ芸術とのつながり イタリア・バチカン編③」で述べたあのミケランジェロが24歳の時に製作した作品だ。
ミケランジェロの彫刻家としての才能がいかんなく発揮された作品。
ぼくにとってこれがバチカン全ての中で1番心に残ったものになった。
マリアの悲しくも慈愛に満ちた表情。
そして死したイエスの表情。力の抜けた肉体。
大理石から質量が失われてしまったかのような衣の軽やかさ。
目が離せない・・・あまりに美しすぎる・・・!
ぼくはただただ夢中でこの像を見続けていた。その間、ぼくの心はほとんど無だ。何も考えられない。何も浮かんでこない。
ただ視界に映るピエタ像だけがぼくのすべてだった。
そしてふと我に返ると15分も時間が経っていた。
15分も意識を持っていかれるほど心を奪われてしまっていたのか。
芸術に魅了されるというのはこういうことなのかと心底驚いた。
結局ぼくは1時間近くこの像を見続けた。
そして毎日ここに来る度にこの像に心を奪われ続けた。
自分でも信じられなかった。
芸術の、美の圧倒的な力をまざまざと感じることになった。
恐ろしいほどの美しさだった。

サンピエトロ大聖堂を出ると目の前にはサン・ピエトロ広場が。
バチカンのスケールの大きさを感じさせる。

バチカンと言えばスイスの衛兵も有名だ。
話に聞いていた通り、ものすごく男前だった。
選ばれし者のみがここに立てるというのは本当なようだ。

サンピエトロ大聖堂は想像をはるかに超える美しさだった。
人間の英知を感じさせる場所、ぼくはそう思う。
本当に素晴らしい場所だった。
巡礼の聖地、または観光地としてあまりにも有名なこのサン・ピエトロ大聖堂。
次の記事では今回紹介したサン・ピエトロ大聖堂とはそもそもどんな建物でどんな歴史を経てきたのかをご紹介したい。
続く
前の記事はこちら
ミケランジェロ作品の特徴とその魅力とは!古代ローマ芸術とのつながり イタリア・バチカン編③
次の記事はこちら
ローマカトリック総本山サン・ピエトロ大聖堂の歴史ーなぜここが聖地? イタリア・バチカン編⑤
世界一周記イタリア編記事紹介ページはこちら
イタリア編記事一覧
・イタリア入国、そして美しきバチカン美術館へ イタリア・バチカン編①
・混雑とおさらば!バチカンで朝食を~静寂のバチカン美術館を独り占め! イタリア・バチカン編②
・ミケランジェロ作品の特徴とその魅力とは!古代ローマ芸術とのつながり イタリア・バチカン編③
・ローマカトリック総本山サンピエトロ大聖堂~想像を超える美しさに圧倒される イタリア・バチカン編④
・ローマカトリック総本山サン・ピエトロ大聖堂の歴史ーなぜここが聖地? イタリア・バチカン編⑤
・ミケランジェロとベルニーニが設計したサン・ピエトロ大聖堂の美の秘密を解説 イタリア・バチカン編⑥
・ローマ通がおすすめする絶品エスプレッソ!バチカンでの日々とイタリア出国 イタリア・バチカン編⑦
その他キリスト教の聖地、ゆかりの地
・イエス・キリストのお墓、聖墳墓教会を訪ねる イスラエル編④
・エリコの誘惑の山~キリストと悪魔の宿命の対決の舞台!『カラマーゾフの兄弟』とも関係 イスラエル編⑦
・キリスト教の洗礼の聖地~イエスとヨハネのヨルダン川 イスラエル編⑧
・早朝の聖墳墓教会~お堂に響くミサの歌声 イスラエル編⑩
・ベツレヘムのキリスト生誕教会-イエス誕生の物語とムハンマド イスラエル編⑱
・教会と修道院の違いを考えるー断崖絶壁のマルサバ修道院ーイスラエル編⑲
・クラクフ旧市街のシンボル、聖マリア教会~聖母マリア信仰と一神教 ポーランド編②
・プラハの偉人ヤン・フス~宗教改革の先駆けと免罪符 チェコ編⑧
・ロマネスク、ゴシック、バロック~教会建築とそれに秘められたメッセージ チェコ編⑪
・カトリック巡礼の聖地、サンティアゴ・デ・コンポステーラに到着 スペイン編⑭
・サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼とお遍路~巡礼の旅を考える スペイン編⑯
・ サグラダ・ファミリアの魅力を紹介!天才ガウディの驚異の建築デザイン スペイン編⑱
・カタルーニャの聖地~奇岩山のモンセラット修道院 スペイン編⑲
・世界遺産セビリア大聖堂とコロンブスのお墓~『カラマーゾフの兄弟』とのつながりも スペイン編30
・ハーレムの黒人教会での衝撃~ゴスペルと牧師さんの説法⑵ アメリカ編⑤
・バチカンとワシントンはそっくり!?ワシントンと建国神話のモニュメント群⑴ アメリカ編⑧
・アメリカの中心・国会議事堂の秘密―ワシントンと建国神話のモニュメント群⑵ アメリカ編⑨
バチカンをもっと知るためのおすすめ関連記事
・バチカンのおすすめガイドブック!塩野七生、石鍋真澄『ヴァチカン物語』
・フスト・ゴンサレス『キリスト教史』キリスト教史を学ぶならこれ!
・G・ブアジンスキ『クラクフからローマへ』教皇ヨハネパウロ2世のおすすめ伝記
・ヨハネ・パウロⅡ世『希望の扉を開く』ローマ教皇が宗教における素朴な疑問に答えた対話集
・『教皇ヨハネパウロ二世との対話ー人生・社会・宗教問題について』教皇が若者達に送る熱いメッセージ
・ヨハネ・パウロ二世『救い主の母』カトリックにおける聖母マリアの意義を解説した1冊
・クリスチャン・カレル『すべては1979年から始まった 21世紀を方向づけた反逆者たち』冷戦終盤の驚くべき物語がここに
・ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ参考書一覧~ドストエフスキーに興味のある方にぜひ知って頂きたいことが満載です