トルストイ『人にはどれほどの土地がいるか』あらすじと感想~人間の欲望の果てしなさ、虚しさを語るトルストイの傑作民話

ロシアの巨人トルストイ

トルストイ『人にはどれほどの土地がいるか』あらすじと感想~人間の欲望の果てしなさ、虚しさを語るトルストイの傑作民話

今回ご紹介するのは1886年にトルストイによって発表された『人にはどれほどの土地がいるか』です。私が読んだのは岩波書店、中村白葉訳の『トルストイ民話集 イワンのばか 他八篇』所収版です。

早速この本について見ていきましょう。

人間の欲望がいかに限りのないものであるか。そしてそれが人間にとってどんなに恐るべきものであるか―こんなことをしみじみと考えさせられてしまう作品である。民話中『人はなんで生きるか』『イワンのばか』などとともに、非常にひろく知られている代表作の一つであるが、これの書かれたのは一八八六年の二月から三月の頃で、最初に公表されたのは、前の『小さい悪魔がパンきれのつぐないをした話』同様、例の「パスレードニク」発行の『三つの話』と、『ルスコエ・ボガーツストヴォ(ロシヤの富)』第四巻の両方同時であった。

岩波書店、トルストイ、中村白葉訳『イワンのばか 他八編』P211

この作品はたくさんあるトルストイ作品の中でも特に有名な作品として知られています。

上の解説でも述べられていました『人はなんで生きるか』『イワンのばか』もこれまで当ブログでも紹介しました。

これらの民話に共通するのはとにかく素朴で読みやすいこと。しかも単にわかりやすいだけではなく、そこにトルストイの思想がこれでもかと詰められているという非常に奥深いものとなっています。これは驚異的です。

引き続き解説を読んでいきます。

物語の主題がギリシャの歴史家へロドトスの原本の読破と、自身みぢかにバシキール人の生態風俗を見知ったトルストイのサマラ草原滞在とに結びつくものであることは、想像にかたくない。とはいえ、最後は死で終わる土地の乗りまわしや駈けまわりという口碑は、ウクライナ地方の国民説話のあるものの中におりおり見受けられるものであることも、否めないのである。

岩波書店、トルストイ、中村白葉訳『イワンのばか 他八編』P211

トルストイは民話を制作するにあたり、様々な本を読み込んでいました。今回紹介している『人にはどれだけの土地がいるか』ではギリシャの歴史家ヘロドトスの原本を読破するという気合いの入れようです。

実はトルストイにとってギリシャは馴染みの深いものがあります。

あの『戦争と平和』はギリシャを代表するホメロスの叙事詩『イリアス』に強い影響を受けていたと言われています。

『イリアス』に限らず、トルストイは古典を読み込み、そこから人生をいかに生きていくかを思索していきます。古典は時代を超えて受け継がれてきた人生のエッセンスです。そしてそれは民話も同じです。

トルストイは人々に大切にされていた物語を参考にして自らの思想を編み込み、この作品を作り出したのでありました。

この作品は「ある村の百姓が、より大きな土地をもらえるという儲け話に乗っかり、次々と欲望を増大させていき、最後にはその欲望のゆえに命を落とす」という、筋書きとしてはかなりシンプルな物語です。

ですがそこは最強の芸術家トルストイ。彼の手にかかればそうしたシンプルなストーリーがとてつもなく劇的で奥深いものになります。

この物語のポイントは人間の欲望が徐々に徐々に拡大し、後戻りできない様をこの上なく絶妙に描き出している点にあります。最初はちょっとの儲け話だったのです。何もいきなりとてつもない大儲けができるというわけではないのです。ですがその「徐々に徐々に」が実に厄介で、これが元で人生が破滅するというのは私達にもよくわかりますよね。

トルストイはそんな「徐々に徐々に」後戻りできない欲望の悲劇を民話に託して語ります。

タイトルの『人にはどれだけの土地がいるか』というのはまさに絶妙なネーミングとなっています。

「もっと、もっと!」とより大きな土地を求めて、主人公の百姓は歩き回ります。自分が歩いただけの土地をもらえるという取引のために彼は必死で歩き回るのです。ですがその結末は・・・

いやぁ実に見事。この物語が世界でトルストイの代表作として今も愛されている理由がよくわかりました。

トルストイ民話の中で一番好きな作品はどれかと言われましたら私はこの作品を選びます。

ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「トルストイ『人にはどれほどの土地がいるか』あらすじと感想~人間の欲望の果てしなさ、虚しさを語るトルストイの傑作民話」でした。

次の記事はこちら

前の記事はこちら

関連記事

HOME