ドストエフスキー『二重人格』の概要とあらすじ
『二重人格』は1846年に出版されたドストエフスキー第2作目となる作品です。
私が読んだのは岩波書店出版の小沼文彦訳の『二重人格』です。他の版では『分身』というタイトルで訳されることもあります。
『二重人格』は、前作『貧しき人びと』と同じように、貧しくうだつの上がらない小役人、ゴリャートキンを主人公とした物語です。
巻末のあとがきにはこの物語のあらすじが以下のように書かれています。
ゴリャートキン氏は小心で、引っ込み思案の孤独を愛する男で、ロシヤ文学に現われる典型的な小役人である。彼には栄達を望む野心がある。だか彼には家柄もなければ才能もない。それは彼も自覚している。ところがその反面、自分にも人並の、いやそれ以上の才能があるのだという自負心の湧き起こる瞬間がある。それは恐るべき内心の相剋である。その結果、自分が栄達の道をつかむことができないのは、自分の出世をねたむ敵の仕業であると思い込むようになり、ここに完全な精神錯乱を起こし、ついに幻覚が現われるようになる。この強迫観念によって起こされた幻覚は―第二のエゴ、つまり第二のゴリャートキン氏という形をとる。
この新ゴリャートキン氏は、旧ゴリャートキン氏に欠けているあらゆる才能を身につけていて、つねに彼な愚弄するために姿を現わす。
岩波書店出版 小沼文彦訳『二重人格』P323-324
この物語は劣等コンプレックスの権化とも言うべきゴリャートキン氏が主人公です。
彼は世の中をうまく渡るのがとにかく苦手な不器用な人間です。軽妙にトークをすることなどもってのほかでどうしてもうまく人と話せない。卑屈になってしまったり、不自然な言動をしてしまう。
こう言って正しいのかわかりませんが、彼はいわゆるイケてない人間なのです。
何か突出した才能や仕事の能力、家柄があればそれでも社会でなんとかやっていけたかもしれませんがそれもありません。
ロシア独特の官僚社会では小役人など単なる社会の歯車。自分の仕事を評価してくれる人もいません。上司に取り入ろうにも人付き合いが苦手な彼にはそれも裏目に出てしまいます。
そんなどうにもならない状況を尻目に、周りの軽薄な人間たちは上司にうまく取り入ったり、グループでわいわいがやがやと軽妙洒脱なトークに花を咲かせます。
そういう人達がいとも簡単に出世し、自分はそんな人たちから馬鹿にされ笑いものにされる。
ゴリャートキンは耐えに耐えます。しかしついに我慢の限界に・・・
精神は錯乱し、もう一人の自分が現実の世界に現れだすのです。しかも、最も忌まわしい存在として。
解説によればこの新ゴリャートキン氏は、「旧ゴリャートキン氏に欠けているあらゆる才能を身につけていて、つねに彼を愚弄するため」に姿を現わします。
旧ゴリャートキン氏に欠けているのは、世の中を上手く渡る能力です。
軽妙洒脱な冗談を飛ばす、人たらし的な能力。
旧ゴリャートキン氏の前に現れた新ゴリャートキンは抜け目なく仕事の手柄を奪い、上司に取り入り、同僚たちと徒党を組みわいわいがやがやし、旧ゴリャートキンを寄ってたかって愚弄し笑いものにします。
旧ゴリャートキン氏は自分と全く同じ見た目の同姓同名のこの男を心の底から憎みます。
しかし、ここが面白いところなのですが、やはりどこかで憎みきれないものが彼自身の中にあるのです。
彼は自分に欠けている能力を持つ新ゴリャートキンを、憎みながらもどこかで羨んでもいるのです。
この心の葛藤が分身である新ゴリャートキンの存在を生み出し、物語の最後では完全なる発狂となっていくのです。
感想
この小説はドストエフスキーのデビュー作『貧しき人びと』が発表された翌月の作品です。
前年、デビュー作が完成した直後、大物批評家ベリンスキーに称賛されたことで彼はいきなり文壇に華々しく参入し彼は天にも昇るような感覚を味わいます。
そんなドストエフスキーが自信満々で送り出した作品がこの『二重人格』だったのですが、なんと、この作品は多方面から「いたずらに冗長で、とても最後まで読み通せるものではない」と酷評されてしまったのです。
『貧しき人びと』の大成功から急転直下の酷評の嵐。
そんなにこの作品は出来が悪かったのでしょうか。
たしかに冗長な表現やくどいまでの反復表現が読みにくいという批判は的を得ているとは思いますが、小説の内容や書こうとしているテーマは面白いものがあると思います。
ではなぜこの作品はこんなにも批判されてしまったのでしょうか。
それは、この作品が持つ意味を当時の人々が理解できなかったからではないかと私は思っています。
発表当時はこの作品があの『貧しき人びと』のドストエフスキーによる作品であると人々は見ます。
ですが現代を生きる私たちは『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』のドストエフスキーの第2作目としてこの作品を見ます。
この違いは大きいです。
私たちはドストエフスキーが生涯にわたって内面の葛藤や苦悩を描いたことを知っています。
しかし『二重人格』発表当時は『貧しき人びと』のような、貧しく虐げられた人への理想主義的な人間愛を描いていた作家として彼は見られていました。
そんな彼がいきなり人間の内面の葛藤や暗く苦い部分をえぐり出したのですから、当時の人はその革新的な部分を理解できず、言葉の使い方の問題などの表面的なものを取り上げて批判したのです。
たしかに急に自分とそっくりの新ゴリャートキンという分身が現れて、現実世界に割り込んでくるという設定は読んでいてわけがわからなくなってきます。
どこまでが現実で、どこまでが旧ゴリャートキンの妄想なのかわからなくなってきます。そもそも新ゴリャートキンとは何なのか、実在しているのかなど、読者を混乱させます。
実はこれは『貧しき人びと』と同じようにゴーゴリの作品を下敷きにし、そこからドストエフスキーが彼独自の思想を盛り込んだからでした。『二重人格』はゴーゴリの『鼻』と『狂人日記』の影響を強く受けています。これらの作品を読んでから『二重人格』を読むとかなり印象は変わってくると思います。
しかし当時の文壇はドストエフスキーの革新的なゴーゴリ理解をまったく受け入れることができませんでした。
その辺をうまく書けていればここまで酷評されなかったのかもしれませんが、自分とは真逆のもう一人の自分が分身となって現実に現れるというアイディアはその後のドストエフスキー作品でも度々出てきます。
『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』はその典型です。
解説によると、
「評判が悪かったにもかかわらず、ドストエフスキーはこの作品に異様な執着を示し、最後まで改作の意志を棄てなかったのは、やはりこの作品には、ドストエフスキーの永遠の問題が含まれていたからにほかなるまい。」
岩波書店出版 小沼文彦訳『二重人格』P324
と述べられているように、この作品はドストエフスキーの作家人生において非常に重要なテーマを扱った作品であると言えるでしょう。
個人的には私はこの作品が大好きです。
初めて読んだ時は新ゴリャートキンの存在に混乱してしまいましたが、もう一度じっくり読んでいくと旧ゴリャートキンにとても感情移入してしまいました。
彼はたしかに不器用で世渡り下手で卑屈な言動を繰り返すのですが、世渡り上手なイケてる人間にはない魅力が彼にはあるのです。
私はそうした旧ゴリャートキンに共感を覚えます。
『二重人格』は『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』といった長編作品とはまた違った魅力がいっぱいの作品です。
ちょっと読みにくいですが慣れればすいすいいけます。
とてもおすすめの作品です。
以上、「ドストエフスキー『二重人格』あらすじと解説―自意識過剰男が狂気にまっしぐら」でした。
次の記事はこちら↓
関連記事