目次
はじめに
フョードル・ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより
この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。
彼の作品がいつどんな時に書かれたかを知ることは作品をより深く知ることの手助けになります。
初期短編作品は年表からは割愛させて頂きましたの御了承ください。
リンク先ではそれぞれの作品のあらすじや感想をお話ししていますのでぜひそちらもご覧ください。
年表と作品一覧は、
小林秀雄『ドストエフスキイの生活』新潮社、平成24年35刷発行
原卓也訳『カラマーゾフの兄弟(下)』新潮社、平成28年78刷発行記載の年譜を参考にしています。
ドストエフスキー作品一覧
1821年10月30日(ロシア暦)、ドストエフスキー誕生
1845年(24歳) 『貧しき人びと』
1846年(25歳) 『二重人格』、『プロハロチン氏』
1847年(26歳) 『九通の手紙にもられた小説』、『家主の妻』
1848年(27歳) 『弱い心』、『ポルズンコフ』、『正直な泥棒』、『クリスマス・ツリーと結婚式』、『白夜』、『他人の妻とベッドの下の夫』
1849年(28歳) 『ネートチカ・ネズワーノワ』
1849~1854年シベリア流刑
1857年(36歳) 『小英雄』
1859年(38歳) 『叔父の夢』、『ステパンチコヴォ村とその住人』
1860年(39歳) 『死の家の記録(※完成は1862年)』
1861年(40歳) 『虐げられた人びと』
1862年(41歳) 『いまわしい話』
1863年(42歳) 『冬に記す夏の印象』
1864年(43歳) 『地下室の手記』
1865年(44歳) 『鰐』
1866年(45歳) 『罪と罰』、『賭博者』
1868年(47歳) 『白痴』
1870年(49歳) 『永遠の夫』
1871~72年(51~52歳) 『悪霊』
1873年(52歳) 『作家の日記』
1875年(54歳) 『未成年』
1876~77年(55~56歳) 『作家の日記』
1879~80年(58~59歳) 『カラマーゾフの兄弟』
1880~81年(59~60歳) 『作家の日記』
1881年1月28日、ドストエフスキー死去
ドストエフスキー年表
1821年(0歳)、医師ミハイルの子としてモスクワにて誕生
1831年(10歳)、父ミハイル、トゥ―ラ県ダーロヴォエ村に領地を購入。ドストエフスキー初めての田園生活 シラーの『群盗』の芝居に感銘を受ける。
1834年(13歳)、モスクワの寄宿学校に入学
1836年(15歳)、教師の感化によってプーシキンに熱中
1837年(16歳)、2月、母マリヤが死去。5月、兄のミハイルと共にペテルブルグに遊学
1838年(17歳)、ペテルブルグの工兵士官学校に入学。この頃バルザック、ユゴ―、ホフマンを耽読。
1839年(18才)、父ミハイル死去。※フロイトも依拠した「農奴による殺害説」があったが現在は疑問視されている。詳しくはロシア文学研究者の齋須直人氏の以下のツイート参照。杉里直人著『詳註版 カラマーゾフの兄弟』より引用されています
1843年(22歳)、工兵学校を卒業しペテルブルグの工兵隊に勤務。12月よりバルザックの『ウージェニー・グランデ』の翻訳に着手
1844年(23歳)、10月に退職。作家として生計を立てようとする。『貧しき人々』起稿
1845年(24歳)、春、処女作『貧しき人びと』完成。批評家ベリンスキーに激賞される。『二重人格』起稿
1846年(25歳)1月『貧しき人びと』発表。2月『二重人格』発表
1847年(26歳)、ベリンスキーと不和になり、社会主義者ペトラシェフスキーのサークルに通い始める。
1848年(27歳)、『ポルズンコフ』など、多数の短編を発表
1849年(28歳)、
4月、ペトラシェフスキーサークルに参加していたことで逮捕。
12月、4年間のシベリア流刑が確定。シベリアへ搬送され、翌1月到着。
1854年(33歳)
2月、刑期満了。しかしペテルブルグ帰還は認められず、シベリア国境守備隊の一兵卒としてセミパランチスクに移動。
春、地方官吏イサーエフの妻マリヤと知り合い、夫人に恋する。
1855年(34歳)、『死の家の記録』起稿。イサーエフ死去
1857年(36歳)、イサーエフの未亡人、マリヤと結婚。
1859年(38歳)
3月、少尉として退官。セミパランチスクを離れトヴェリに住むことを許される。『叔父の夢』を発表
11月、ペテルブルグ居住が許され、12月にペテルブルグへ帰還
12月『ステパンチコヴォ村とその住人』発表
1860年(39歳)、『死の家の記録』連載開始
1861年(40年)、兄ミハイルと共同編集の雑誌『時代』が創刊。同誌より『虐げられた人びと』を連載。
1862年(41歳)、6月より初めてのヨーロッパ旅行。パリ、ロンドンなどを訪れる。年末、アポリナーリヤ・スースロワという女性と交際が始まる。
1863年(42歳)
彼のヨーロッパ旅行記である『冬に記す夏の印象』発表。
5月、政府より『時代』誌の発刊停止を命令される。
夏、アポリナーリヤ・スースロワを伴って2度目のヨーロッパ旅行へ。ドイツのバーデン・バーデンで賭博に耽る。
冬、妻マリヤの持病である肺病が悪化する。
1864年(43歳)、廃刊となった『時代』に代わり、兄と共に新雑誌『世紀』発刊。 3~4月『地下室の手記』連載
4月、妻マリヤ肺病にて死去。7月、兄ミハイル急死
1865年(44歳)
2月、『鰐』発表。6月、『世紀』廃刊。莫大な借金を背負う。
7月から10月に3度目のヨーロッパ旅行。この旅行中、ヴィスバーデンで賭博に耽り、一文無しの困窮の中『罪と罰』の構想が浮かぶ。
1866年(45歳)1月より『罪と罰』連載開始。12月に完結。
10月『賭博者』執筆。速記を務めたアンナ・グリゴーリエヴナに結婚を申し込む。
1867年(46歳)
2月15日、アンナ・グリゴーリエヴナ(21歳)と結婚。
4月、借金取りから逃れるためアンナと共にヨーロッパ外遊へ。ここから4年間海外滞在。
6月、バーデン・バーデンでツルゲーネフと衝突。カジノでルーレットに耽る。
8月、バーデン・バーデンを去りジュネーブへ。年末、『白痴』起稿。
1868年(47歳)、1月から12月にかけて『白痴』連載、完結。
2月長女ソーニャ誕生。しかし5月に肺炎で死亡。9月にスイスを去り、イタリアへ。
1869年(48歳)、夏、イタリアを去りプラハを経由しドイツ、ドレスデンへ。
9月、次女リュボーフィ誕生。秋、『永遠の夫』の執筆。
1870年(49歳)、1,2月に『永遠の夫』掲載。『悪霊』の執筆に没頭
1871年(50歳)、『悪霊』連載開始。第二編を完結後1年にわたって休載を発表。7月8日、ペテルブルグに帰還。同月16日に長男フョードル誕生。
1872年(51歳)、夏にペテルブルグ南方の保養地スターラヤ・ルッサを訪れる。11、12月に『悪霊』が掲載され完結。
1873年(52歳)、『市民』誌に『作家の日記』を連載開始
1874年(53歳)、5月スターラヤ・ルッサに移り住み、冬も滞在。
1875年(54歳)、1月『未成年』連載開始、12月に完結。8月、次男アレクセイ生まれる。ドイツの保養地エムスへ赴く。
1876年(55歳)、個人雑誌『作家の日記』を創刊。『百姓マレー』、『おとなしい女』など名作短編あり。夏、再びエムスへ赴く。
1877年(56歳)、『作家の日記』継続、短編『おかしな男の夢』あり。
春、スターラヤ・ルッサに別荘を買う。7月、幼少期を過ごしたダーロヴォエ村を訪れる。
1878年(57歳)、5月16日、次男アレクセイ急死。6月、友人の哲学者ソロヴィヨフと共にオプチーナ修道院を訪れる。その後『カラマーゾフの兄弟』の執筆始まる。
1879年(58歳)、1月、『カラマーゾフの兄弟』連載開始。夏エムスへ療養。
1880年(59歳)、11月、『カラマーゾフの兄弟』完結
6月、モスクワにてプーシキン記念像除幕式に参加、記念公演を行い、聴衆に感銘を与える。『作家の日記』再び始まる。
1881年(60歳)、1月、『作家の日記』最終号。1月26日喀血。28日死去。2月1日、アレクサンドル・ネフスキー寺院で葬儀。
おわりに
今回の記事では作品一覧と簡易的な年表を見ていきました。
ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。そのエピソードは以前このブログでも紹介したアンナ・ドストエフスカヤ『回想のドストエフスキー』」や『ドストエーフスキイ夫人 アンナの日記』という本に詳しく描かれています。
この時のドストエフスキー夫妻の足跡を辿った旅行記がこちらの連載記事になります。
あわせて読みたい
『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一世一代の...
この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。
ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
また、私がドストエフスキーを読むきっかけになった『カラマーゾフの兄弟』においても、ちょうど彼が執筆を始めようとしていた時に最愛の子アレクセイが急死しているのです。死因は急に発症した癲癇の発作でした。
ドストエフスキー自身も若いころから強度の癲癇の発作に苦しんでいました。そのため、彼は自分の遺伝によって最愛の子を失ってしまったという絶望に苦しめられたと言われています。
その後、その絶望を癒すためロシアで最も尊敬されていたオプチーナ修道院を訪れ、長老と面会をしています。その時の体験が作品に大きな影響を与えていると言われています。
あわせて読みたい
(29)最愛の子アリョーシャの急死と『カラマーゾフの兄弟』のつながり~子煩悩の父としてのドストエフ...
前回の記事では愛妻家ドストエフスキーの姿をご紹介しました。
そして今回の記事では父親としてのドストエフスキーを紹介して私の旅行記の締めくくりとしたい。
愛妻家ドストエフスキー、子煩悩の父ドストエフスキー。
妻と歩んだドストエフスキーを知る上で絶対に欠かせないエピソードをこれから皆さんにお話ししていきます。
子を愛したドストエフスキーということを知った上で『カラマーゾフの兄弟』を読めば読者の皆さんの心の中にきっとまた何か違うものが芽生えるのではないかと私は信じています。
ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
以上、「ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと」でした。
次の記事はこちら
あわせて読みたい
ドストエフスキーも愛した『レ・ミゼラブル』 レミゼとドストエフスキーの深い関係
ドストエフスキーは10代の頃からユゴーを愛読していました。
ロシアの上流階級や文化人はフランス語を話すのが当たり前でしたので、ドストエフスキーも原文でユゴーの作品に親しんでいました。
その時に読まれていた日本でもメジャーな作品は『ノートル=ダム・ド・パリ』や『死刑囚最後の日』などの小説です。
そんな大好きな作家ユゴーの話題の新作『レ・ミゼラブル』が1862年にブリュッセルとパリで発売されます。
ちょうどその時にヨーロッパに来ていたドストエフスキーがその作品を見つけた時の喜びはいかほどだったでしょうか!
関連記事
あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介!
ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。
この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
(1)妻アンナ夫人と出会うまでのドストエフスキー(1821~1866年「誕生から『罪と罰』頃まで)をざっく...
この記事ではドストエフスキーが妻アンナ夫人と出会うまでの前半生をざっくりと振り返っていきます。彼の波乱万丈な人生を短くまとめるのはなかなかに難しいことではありますが、できるだけコンパクトに要点をまとめてみました。
ドストエフスキーがいかに苦しい人生を送ってきたかを知れば、アンナ夫人との出会いがいかに幸運なものであったかがはっきりすることでしょう。
あわせて読みたい
上田隆弘『秋に記す夏の印象 パリ・ジョージアの旅』~ドストエフスキーとトルストイを学ぶ旅
2022年8月中旬から九月の中旬までおよそ1か月、私はジョージアを中心にヨーロッパを旅してきました。
フランス、ベルギー、オランダ、ジョージア・アルメニアを訪れた今回の旅。
その最大の目的はジョージア北部のコーカサス山脈を見に行くことでした。
私は「親鸞とドストエフスキー」をテーマにここ三年間研究を続けてきました。そして今年に入ってドストエフスキーをもっと知るために正反対の存在と言われるトルストイのことも学ぶことになりました。
そしてその過程で知ったのがこのコーカサスの山々だったのです。
あわせて読みたい
【ローマ旅行記】『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ロ...
私もローマの魅力にすっかりとりつかれた一人です。この旅行記ではローマの素晴らしき芸術たちの魅力を余すことなくご紹介していきます。
「ドストエフスキーとローマ」と言うと固く感じられるかもしれませんが全くそんなことはないのでご安心ください。これはローマの美しさに惚れ込んでしまった私のローマへの愛を込めた旅行記です。気軽に読んで頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
トルストイおすすめ作品10選と解説書、作品一覧~ロシアの巨人の圧倒的なスケールを体感!
今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきた作品の中から特におすすめの作品を10作まずは紹介し、その後おすすめの解説書とその他作品の一覧を紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー伝記一覧~伝記を読めばドストエフスキーのことが好きになります。
ドストエフスキーは小説作品の面白さもさることながら、ドストエフスキーその人自身が1番面白いのではないかとも言えるのかもしれません。
ぜひ、ドストエフスキーの伝記を手に取って頂けたらなと思います。
ドストエフスキー作品の見え方がきっと変わることでしょう。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる!
この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。
それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。
また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。
簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは
ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。
キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。
そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。
キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
『ロシア正教古儀式派の歴史と文化』~ドストエフスキーは無神論者で革命家?ドストエフスキーへの誤解...
この記事では「ドストエフスキーは無神論者であり、革命思想を持った皇帝暗殺主義者だった」という説について考えていきます。
これは日本でもよく聞かれる話なのですが、これはソ連時代、ソ連のイデオロギー下で発表された論説が基になっていることが多いです。
この記事ではなぜそのようなことになっていったのかもお話ししていきます。
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点
親鸞とドストエフスキー。
平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。
全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。
このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフの生涯と代表作を紹介―『あいびき』や『初恋』『父と子』の作者ツルゲーネフの...
ドストエフスキーのライバル、ツルゲーネフ。彼を知ることでドストエフスキーが何に対して批判していたのか、彼がどのようなことに怒り、ロシアについてどのように考えていたかがよりはっきりしてくると思われます。
また、ツルゲーネフの文学は芸術作品として世界中で非常に高い評価を得ています。
文学としての芸術とは何か、そしてそれを補ってやまないドストエフスキーの思想力とは何かというのもツルゲーネフを読むことで見えてくるのではないかと感じています。
芸術家ツルゲーネフの凄みをこれから見ていくことになりそうです。
あわせて読みたい
ドストエフスキーの最高傑作『カラマーゾフの兄弟』あらすじと感想~神とは?人生とは?自由とは?
『カラマーゾフの兄弟』が発表されてから120年。これだけの月日が経っても変わらずに多くの人から愛され続けているのはそれなりの理由があります。
この物語が持つ魅力があるからこそ、読者に訴えかける何かがあるからこそ、こうして読み継がれているのだと思います。
『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキー作品の中でも私が最も好きな、そして思い入れのある作品です。
長編小説ということでなかなか手に取りにくい作品ではありますが、心の底からおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『悪霊』あらすじと感想~革命家達の陰惨な現実を暴露したドストエフスキーの代表作
この作品の持つ魔術的な力は計り知れません。
あくが強い人物たちが一つの舞台でぶつかり合い、自らの存在を主張し合います。
まさに「悪霊」に憑りつかれたごとく、悪役たちは巧妙にそして残酷に社会を混乱に陥れていきます。その過程があまりにリアルで、読んでいてお腹の辺りがグラグラ煮え立ってくるような感情が私の中に生まれてくるほどでした。
やがてそれは生きるか死ぬかの究極の思想対決へと進んで行き、一体これからどうなるのか、彼らの心の中で何が起こっているのかと一時も目が離せぬ展開となっていきます。
これは恐るべき作品です
あわせて読みたい
ドストエフスキー『白痴』あらすじと感想~あのトルストイも絶賛した名作!ドストエフスキーによるキリ...
「無条件に美しい人間」キリストを描くことを目指したこの作品ですが、キリスト教の知識がなくとも十分すぎるほど楽しむことができます。(もちろん、知っていた方がより深く味わうことができますが)
それほど小説として、芸術として優れた作品となっています。
『罪と罰』の影に隠れてあまり表には出てこない作品ですが、ドストエフスキーの代表作として非常に高い評価を受けている作品です。これは面白いです。私も強くおすすめします。
あわせて読みたい
ドストエフスキーの代表作『罪と罰』あらすじと感想~ドストエフスキーの黒魔術を体感するならこの作品
ドストエフスキーがこの小説を書き上げた時「まるで熱病のようなものに焼かれながら」精神的にも肉体的にも極限状態で朝から晩まで部屋に閉じこもって執筆していたそうです。
もはや狂気の領域。
そんな怪物ドストエフスキーが一気に書き上げたこの作品は黒魔術的な魔力を持っています。
百聞は一見に如かずです。騙されたと思ってまずは読んでみてください。それだけの価値があります。黒魔術の意味もきっとわかると思います。これはなかなかない読書体験になると思います。
コメント