MENU

(17)共産主義、社会主義革命家を批判したドストエフスキー~ジュネーブでの国際平和会議の実態とは

目次

【スイス旅行記】(17)共産主義、社会主義革命家を批判したドストエフスキー~ジュネーブでの国際平和会議の実態とは

前回の記事「ジュネーブでのドストエフスキーの日々~『白痴』執筆開始と名マネージャーアンナ夫人の誕生」ではドストエフスキー夫妻の仲睦まじい姿をご紹介したが、今回の記事ではドストエフスキーという人物を考える上で非常に重要なポイントをお話ししていきたい。

ソ連的イデオロギーで再解釈されたドストエフスキー

まず、大前提として「ドストエフスキーはロシアの作家である」。これはあまりに自明なことである。

だが、「ドストエフスキーはソ連の作家である」と言われたらどうだろうか。

実はドストエフスキーはロシアの作家でもあり、ソ連の作家でもあるのだ。

ドストエフスキーは1881年に亡くなっている。当然、ソ連成立前の時代の人物だ。

だが、それでもなお「ロシアの作家」というだけではなく、「ソ連の作家」とも言わねばならないのである。

皆さんにとっては「?」状態かもしれないが、これには「ドストエフスキーがソ連時代にソ連的なイデオロギーの下で再解釈された」という背景があるのである。

ソ連におけるドストエフスキー研究は、厳しい統制の下管理されていた。意図的に宗教的な要素を退け、ソ連のイデオロギーに沿うようなドストエフスキー像を描くことを強制されていたのだった。

このことについては以前当ブログでもクドリャフツェフ『革命か神か―ドストエフスキーの世界観―』という本を通して紹介した。

あわせて読みたい
クドリャフツェフ『革命か神か―ドストエフスキーの世界観―』あらすじと感想~ソ連的ドストエフスキー像... ソ連時代にドストエフスキーがいかにしてソ連化していったのかがとてもわかりやすいです。 そしてドストエフスキーが非信仰者であるという論説がどのようにして生まれてきたのかも知ることができます。

この本の最大の特徴はソ連の学者によって他のドストエフスキー論を整理し批判していくところにある。

自説を前面に押し出して述べていくのではなく、他のドストエフスキー論を次々と批判していくという形でこの本は進んでいく。この批判によってソ連のイデオロギーに沿うドストエフスキー像が明らかになっていく。この本を読めばドストエフスキーがいかにしてソ連化されていくのかが一目瞭然だ。

そして興味深いのはクドリャフツェフがソ連以外のドストエフスキー論だけはなく、ソ連内のドストエフスキー論にも多く批判を加えているところだ。まずは国内におけるドストエフスキー論をしっかり整理し思想的偏りや誤っているところを指摘してから、亡命した有名なドストエフスキー学者ベルジャーエフの『ドストエフスキーの世界観』を徹底的に批判していく。

あわせて読みたい
ベルジャーエフ『ドストエフスキーの世界観』あらすじと感想~亡命ロシア人哲学者によるドストエフスキ... 人生の苦悩の中に光明が、救いがある。苦悩を苦悩として引き受けていく、そこにドストエフスキー作品の救いがあるとベルジャーエフは述べます。 ドストエフスキーは重くて暗い作品ばかり書いたというイメージが根強い作家ですが、それは真のドストエフスキーではないと彼ははっきり言うのです。ここに彼のドストエフスキー観の特徴があります。

ざっくりとその批判をまとめると、「ベルジャーエフは現実の社会を見ていない。彼には貧困をもたらす社会体制、資本主義思想が悪いのだという視点が欠けている。人間の悪は社会環境が引き起こす。だから物質世界を見ない彼の論は誤りである。」と彼は述べるのです。そして彼は『現代における二つの体制の間において、ドストエフスキーは人間の人間による搾取に反対する闘士として、われわれと共にある※P224』」と結論付ける。

この辺りから露骨にソ連的な雰囲気が漂ってくる。

そして彼はこうも言う。

「ドストエフスキーは『悪霊』によって革命家を否定してはいるが、それは「悪霊的な」革命家を否定しているのに過ぎない。彼らはエゴイスティックで真の社会主義者ではない。だからこそドストエフスキーは『悪霊』で彼らを否定したのだ。ドストエフスキーは真の革命を否定しないのであり、彼は『革命運動における「悪霊主義」の敵として、われわれと共にある※P225』」

という理論を説く。いよいよドストエフスキーがソ連のイデオロギーと同化していくのが見えてこないだろうか。

そして終盤ではドストエフスキーは不信仰者であるという論に入っていく。

やはりソ連からすると宗教はタブーだ。この辺りの宗教敵視はソ連的イデオロギーそのものが疑似一神教的だったことに由来するのではないかと私は考えている。だからこそ私は「宗教的現象としてのマルクスを考える」というテーマでマルクス、エンゲルス、ソ連の歴史を学んだのである。

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。

そして話は戻るが、クドリャフツェフは宗教はまったく取るに足らぬものとして述べていく。

彼はドストエフスキーの作品、特に『罪と罰』『白痴』『カラマーゾフの兄弟』を例に挙げ、宗教が実際に生活面で苦しむ者を救ったことがないという点を指摘する。

「宗教の救いは現実世界で物質的に救いをもたらすものではないのだからすべては欺瞞である。そしてそれは時代が証明している。いまやソ連において宗教は何の力もないではないか」と彼は言うのだ。(※実際ソ連は宗教を厳しく弾圧し、教会は完全に力を失っていた。もし神がいるならこの状況をどう説明するのかと彼は述べる。ソ連時代におけるキリスト教については高橋保行著『迫害下のロシア教会―無神論国家における正教の70年』に詳しく書かれているのでそちらをおすすめする)

「神に祈っても何も現実は変わりはしない。貧困に嘆き苦しんだ者に神はパンを、金を降らせはしなかったではないか。だから宗教など取るに足らないのだ。ドストエフスキーはそれを小説で描いた。ドストエフスキーは不信仰者だからこそそう書いたのだ」とクドリャフツェフは述べるのだ。

さて、ドストエフスキーが信仰したキリストの教えははたしてそういうものだったのだろうか。祈ればたちまち物質的に豊かになることが宗教だと、はたしてそう思っていたのだろうか。

色々と思うことはあるがソ連ではそのように宗教を見ていた、あるいはそのように見ようとしていたというのがクドリャフツェフの論を読んでいるとよくわかった。

また、ドストエフスキーの手紙などについても、「ドストエフスキーは官憲の検閲を恐れていたから生活のあらゆる場面で嘘をついている。だから書簡に書かれたことや日々の行動を信用してはいけない」と言う。そしてそれをふまえて「実はドストエフスキーはこう考えていたのである」と述べる。これではもはや何でもありだ。いくらでも自分たちに都合のいいように解釈が可能になってしまう。そうやって「ソ連的イデオロギー作家のドストエフスキー」が生み出されたのである。

ソ連という大きなくくりで言ってしまうのは問題があるかもしれないが、こうして主流な理論が形成されていくということをこの本で知ることになった。

私が最初に「ロシアの作家ドストエフスキー」と「ソ連の作家ドストエフスキー」がいると言ったのはこういう意味である。

現代においてもドストエフスキーについての解釈が多種多様なのはここに要因があると思われる。

ドストフスキーが革命家で皇帝暗殺を望んでいたといたという説はソ連のイデオロギーの影響を強く受けているだろうというのはここまで読んで頂いた皆さんならきっと頷けるものではないだろうか。

またフロイトも自身のエディプスコンプレックス理論をドストエフスキーに適用して解釈したことが有名だが、その彼も「父親殺し」を発展させて「皇帝殺し」を語っている。

くしくもマルクスもフロイトもその語り口や説の流布の仕方が似ているというのは歴史家トニー・ジャットも語っていることだった。私にとってこれは非常に興味深い説だった。ぜひ皆さんにも一読して頂けたらと思う。きっと歴史の見え方が変わってくると思う。

あわせて読みたい
マルクスとフロイトの共通点とは~フロイトのドストエフスキーにおける「父親殺し」についても一言 マルクスとフロイトは人間の過去・現在・未来の物語を提供しました。 その救済的な物語があったからこそ多くの人々を惹きつけたとトニー・ジャットは語ります。 そして彼らの語る物語が本当に正しいか正しくないかは問題ではありません。 人を惹きつける魅力的な物語であるかどうかがマルクス・フロイト理論が影響を持つ大きなポイントと言えるのではないでしょうか。

ただ、「ロシアのドストエフスキー」と「ソ連のドストエフスキー」という話をここまでしてきたが、「ソ連のドストエフスキー」と違って、「ロシアのドストエフスキー」がロシアのイデオロギー解釈によって作られたものではないということは念のため注意しておきたい。

だが、プーチン大統領がドストエフスキーを戦争利用のためにイデオロギー解釈するならばそれは「現代ロシア的ドストエフスキー」となることも指摘しておく。現に彼はドストエフスキーの言葉を断片的に引用して語っている。このことについては当ブログで以前紹介した「おすすめ!齋須直人×上田洋子「ドストエフスキーは戦争を支持するか?〜2022年のロシアを旅して」#シラス」の記事でもお話ししているので興味のある方はぜひご参照頂きたい。

最後に「ロシアのドストエフスキー」と「ソ連のドストエフスキー」を学ぶためのおすすめ書籍を以下にリストアップしておくので参考にして頂ければ幸いである。

クドリャフツェフ『革命か神か―ドストエフスキーの世界観―』
ベルジャーエフ『ドストエフスキーの世界観』
モチューリスキー『評伝ドストエフスキー』
フーデリ『ドストエフスキイの遺産』
高橋保行『ギリシャ正教』
・高橋保行『迫害下のロシア教会―無神論国家における正教の70年』

共産主義、社会主義革命家を批判したドストエフスキー~ジュネーブでの国際平和会議の実態に頭を抱える

さて、「ロシアの作家ドストエフスキー」と「ソ連の作家ドストエフスキー」の違いを確認したところでいよいよドストエフスキーの見解をこれから見ていくことにしよう。

ドストエフスキーは1867年9月、滞在中のジュネーブで社会主義者たちの集う国際平和会議の様子を見学しに行った。ちなみにこの平和会議は第一インターナショナルの会議で、この第一インターナショナルの『第一インターナショナル創立宣言』と『規約』はあのマルクスが起草している。マルクス自身は1867年のジュネーブでの会議に欠席しているが、マルクス派の人物が多数この会議に参加していた。

この会議について、巻末の注では次のように解説されている。

「平和と自由の連盟」第一回大会は、一八六七年九月九日から十二日までジュネーヴでひらかれた。ユゴー、ガリバルディ、ミル、ビュヒナー、ゲルツェン、バクーニンなど、さまざまな政治傾向の思想家、作家、運動家などが会した。この集会は、一八六六年のプロシヤ‐オーストリヤ戦争後の反軍国主義的気運のもとで、民族の平和と自由の思想を宣伝する目的でひらかれた。ドストエフスキーの「火と剣」と言うのは、バクーニンの無政府主義的演説をこう言いあらわしたものである。

みすず書房、アンナ・ドストエフスカヤ、松下裕訳『回想のドストエフスキー』P232-233

「平和と自由の連盟」第一回大会と題された国際会議にドストエフスキーは何を思ったのか。アンナ夫人の『回想』を見ていこう。

一八六七年九月初めに、ジュネーヴでは平和会議がひらかれ、開会にジュゼッぺ・ガリバルディがやってきた。人々はそれを重視して、町をあげての歓迎の準備をした。わたしたちも、彼が駅のほうからやってきてそこを通る予定になっていたモン・ブラン通りまで出かけてみた。沿道の家々は緑の葉と旗にかざられ、群集が道にあふれていた。ガリバルディは独特の服装をし、四輪馬車の上に立って、人々の歓呼にこたえ帽子をふりながら進んで行った。運よく間近で見ることができたが、夫は、このイタリアの英雄が非常に親しみぶかい顔立ちをしていて、善良そうなほほえみをうかべていると言っていた。

わたしたちはこの平和会議のなりゆきに興味をもって、第三日目に二時間ほど傍聴した。だが夫はその演説に不愉快な印象を受けて、姪のイワノワ=フムイロワに書きおくっている。「彼らは、地上に平和をもたらすためには、キリスト教を絶滅しなければならぬ、大国をほろぼして小国をつくる必要がある、命令によってすべてのものを共有とするために、あらゆる資本を排除しなければならぬ、などとはじめるのです。これらはみな、なんの論証もなく、ただ二十年もまえに口うつしにおぼえたことが、そのまま残っているのです。そして何をおいても火と剣とで、あらゆるものがほろんだあとに平和がおとずれるというわけです」(一八六七年十月十一日)

みすず書房、アンナ・ドストエフスカヤ、松下裕訳『回想のドストエフスキー』P183-184

ドストエフスキーが「彼らは、地上に平和をもたらすためには、キリスト教を絶滅しなければならぬ、大国をほろばして小国をつくる必要がある、命令によってすべてのものを共有とするために、あらゆる資本を排除しなければならぬ、などとはじめるのです。これらはみな、なんの論証もなく、ただ二十年もまえに口うつしにおぼえたことが、そのまま残っているのです。そして何をおいても火と剣とで、あらゆるものがほろんだあとに平和がおとずれるというわけです」と、共産主義、社会主義革命家たちのことをこう批判しているのは非常に重要なポイントだ。

これをより詳しく考えるためにも、一八六七年十月十一日づけの手紙を見ていこう。アンナ夫人はこの手紙を要約して上のようにまとめているが、書簡ではこの件について次のように書かれていた。

ジュネーヴは、ジュネーヴ湖畔にあります。湖水は驚くべきもので、岸も絵に描いたようですが、ジュネーヴそのものは倦怠の頂上です。これは古いプロテスタントの町ですが、そのくせ、酔っ払いがうようよしています。わたしはここへ来るといきなり、国際平和会議、、、、、、にぶつかりました。ガリバルジイもそれに出席しました。ガリバルジイはすぐ帰りましたが、しかし、あの連中、―本の中でなく現実にはじめてお目にかかった社会主義者、革命家の五千の聴衆を前にした演壇上のほらふき、これは筆紙の及ぶところではありません!いかなる描写もこれを伝えることは不可能です。滑稽さ、薄弱さ、無意味さ、不一致、自己撞着、―これらは想像もできないくらいです!しかも、こうしたやくざな連中が、不幸な労働者たちを動揺させているのです!これは淋しいことです。彼らは手始めとして、地上の平和を獲得するためには、キリスト教を撲滅しなければならぬ、大きな国家をなくして、小さな国をつくらなくてはならぬ、いっさいの資本を没収して、すべてを命令によって共有のものとすべし、等々を主張しています。これらはみんななんの証明もなく、二十年も前から棒暗記したものが、そのまま残っているのです。が、おもなものは火と剣です。そして、すべてが滅ぼされた後で、彼らの意見によれば、その時はじめて平和が訪れるというわけです。しかし、もうたくさんです。なつかしい友、あなたの手紙には必ず猶予なく返事を書きます。

河出書房新社、米川正夫訳『ドストエーフスキイ全集17』P84

アンナ夫人の『回想』よりもかなり踏み込んだ批判が書かれているのがわかる。

『評伝ドストエフスキー』でもこのことについて「ドストエフスキーは、ついに、敵の顔をはっきりと認識したのだった。「シガリョフ主義」のイデーは、一八六七年のジュネーヴ会議で得た印象にさかのぼるものだった。いまや彼はどういう相手と闘うべきかをさとり、長篇小説のプランに熱烈に取りくみはじめた。(P359)」と解説されている。

「シガリョフ主義」というのは『悪霊』で説かれる革命家たちの理論のひとつだ。ここでは込み入った話になるのでこれ以上はお話ししないが、ドストエフスキーはこうした社会主義革命家たちへの批判を後の作品に強く打ち出している。

『悪霊』はその最たるものであるし、『カラマーゾフの兄弟』「大審問官の章」はまさしく後のソ連を予言したかのような恐るべき問題を提起している。

このように、本来社会主義や共産主義革命家とは相容れないドストエフスキーをソ連は再解釈し、「ソ連のイデオロギーに沿うドストエフスキー」を作り上げた。

こうした時代背景と文学の関係性を考えるというのも非常に重要な視点なのではないかと私は思う。

もちろん、ソ連時代のドストエフスキー研究がすべて不当なものだったとは思わない。研究者の地道な研究の蓄積のおかげで私たちはドストエフスキー作品や書簡、生涯を知ることができている。ただ、ある人がドストエフスキーを語る時、どんな資料に基づいているかがはっきりしないとドストエフスキーの人間像や思想がまるで別人のようなものになるということも起こりうるのだ。上の手紙にしろ、ドストエフスキーは明らかに社会主義者を批判している。だが、ソ連的に見ようと思えばこれは「二枚舌」であり、さらには「これは悪い革命家を批判しているのであって、マルクス主義的な正しい革命家に対しては批判していない。むしろそうした方向に進むようドストフスキーは願っているのだ」と解釈することも可能なのである。これを「解釈」と言っていいのかは正直難しい所だが、現に、やろうと思えばそうやって「ドストエフスキー」を作ることは可能なのだ。一般読者は権威ある学者のそうした説を検証することはできない。そう言われればそうなってしまうのである。

そしてこれはドストエフスキーに限らず、あらゆる作家にも起こりうる。作家だけではない。音楽家でもそうだ。19世紀中頃のドイツの音楽家メンデルスゾーンも、時代が下ったナチス時代には「ユダヤ人であること」を理由にその音楽性も否定され、徹底的に攻撃された。その時の政治状況によって作家の捉え方は大きく異なるのである。

ドストエフスキーの小説作品から人それぞれ何を読み取るかは自由だ。『悪霊』や『カラマーゾフの兄弟』からソ連的革命家を読み取るのも不可能ではないし、それは解釈の自由だ。だが、ドストエフスキー本人はどんな人間だったかというのはそれとはまた別問題である。どんな資料を用い、どんな立場で解釈したのかというのは非常に重要な問題だ。

たったひとつの説や解説を見ただけではその人がどんな人物でどんな思想を持っているかは判断が難しいのである。その人を知る前に、その解説者がどんな立場から話しているのかをまずは知らねばならないのだ。立場によって「ものの見方」は異なる。だからこそ多面的に見ていく必要がある。ドストエフスキーに関しては特にそのことを感じる。それだけ複雑で捉え難い人物なのだ。

ドストエフスキーのジュネーブ滞在はこうした共産主義、社会主義に対する彼の反論が生まれる契機となった。

ここでの体験があったからこそ後の『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』に繋がっていったと考えると、やはりドストエフスキー夫妻の西欧旅行の持つ意味の大きさというのは計り知れないものがあると私は思う。

続く

Amazon商品ページはこちら↓

回想のドストエフスキー〈1〉 (みすずライブラリー)

回想のドストエフスキー〈1〉 (みすずライブラリー)

あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』記事一覧~目次としてご利用く... この記事では私のヨーロッパ旅行記『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』の記事30本をまとめています。 私はドストエフスキーが好きです。ですが、何よりも「アンナ夫人といるドストエフスキー」が好きです。 そんな二人の旅路が少しでも多くの人の目に触れるきっかけとなったらこんなに嬉しいことはありません。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(18)ドストエフスキー夫妻待望の第一子ソーニャの誕生と早すぎた死~ジュネーブでの天国と地獄とは 今回はドストエフスキー夫妻のジュネーブ滞在の中でも最大の出来事、ソーニャの誕生とその早すぎる死についてお話ししていきます。 ドストエフスキー夫妻にとって最大の喜びと最悪の悲しみがほとんど同時にやってきてしまったのです。その顛末をこれから見ていくことにしましょう。かわいい我が子を溺愛する父親ドストエフスキーの姿にきっと皆さんも驚かれるに違いありません。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(16)ジュネーブでのドストエフスキーの日々~『白痴』執筆開始と名マネージャーアンナ夫人の誕生 バーデン・バーデンの地獄を乗り切った二人。その関係性は明らかに変わりました。出発当初のドストエフスキー夫妻とは明らかに違います。苦難の日々を耐えたことで二人の間には強固な絆が生まれました。 この記事ではそんな二人の思わずほっこりしてしまうエピソードをご紹介します。仲睦まじい二人の様子をぜひ多くの方に知って頂けたらなと思います。

ドストエフスキーのおすすめ書籍一覧はこちら

「おすすめドストエフスキー伝記一覧」
「おすすめドストエフスキー解説書一覧」
「ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧」

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一... この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。 ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」記事一覧~マルクスは宗教的な現象なのか、時代背景と... 今回の記事では「マルクスとエンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」シリーズと題して紹介してきた全69回の記事をまとめていきます。 これらを読めばマルクスとエンゲルスの思想が生まれてきた背景をかなり詳しく知ることができます。 そしてこれはマルクス・エンゲルスを知るだけではなく、宗教、思想、文化、政治、いや人間そのもののあり方についても大きな示唆を与えてくれることでしょう。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『悪霊』あらすじと感想~革命家達の陰惨な現実を暴露したドストエフスキーの代表作 この作品の持つ魔術的な力は計り知れません。 あくが強い人物たちが一つの舞台でぶつかり合い、自らの存在を主張し合います。 まさに「悪霊」に憑りつかれたごとく、悪役たちは巧妙にそして残酷に社会を混乱に陥れていきます。その過程があまりにリアルで、読んでいてお腹の辺りがグラグラ煮え立ってくるような感情が私の中に生まれてくるほどでした。 やがてそれは生きるか死ぬかの究極の思想対決へと進んで行き、一体これからどうなるのか、彼らの心の中で何が起こっているのかと一時も目が離せぬ展開となっていきます。 これは恐るべき作品です
あわせて読みたい
『人類の知的遺産49 バクーニン』あらすじと感想~ロシアの革命家バクーニンの生涯を知るのにおすすめ... 前回の記事で紹介したゲルツェンと同じく、マルクスを知るために同時代の革命家たちのことを知ろうということでこの本を取りました。バクーニンもマルクス伝記を読めば必ず出てきますし、ドストエフスキー伝にも出てくる人物です。 バクーニンはロシアの大貴族の家に生まれました。前回紹介したゲルツェンもそうでした。19世紀ロシアを代表する革命家の二人が共に大貴族の息子という事実は驚きでした。ちなみに1917年のロシア革命の立役者になるレーニンも貴族の生まれです。 とにかくぶっ飛んだ強烈な個性を目の当たりにすることになります。 この伝記もとても面白かったです。この本もおすすめです!
あわせて読みたい
(18)共産主義の始まり~ドイツの共産主義者モーゼス・ヘスがいかにマルクス、エンゲルスに影響を与え... 共産主義といえばマルクスを思い浮かべてしまう私たちですが、この思想自体はマルクスの独創ではありません。 マルクス・エンゲルスも無から偉大な思想を生み出したわけではありません。二人とも猛烈な勉強家です。彼らは過去の偉大な思想家や同時代の思想を学び、自身の思想を作り上げていきます。こうした彼らの思想背景を辿っていくのは非常に興味深いものがあります。 その代表例が今回ご紹介するドイツの思想家モーゼス・ヘスです。この記事は特におすすめの内容となっています。
あわせて読みたい
ドイツの天才作曲家メンデルスゾーン記事一覧~驚異の家系とその生涯、作品を知るのにおすすめの書籍も... スメタナの伝記から始まった私とクラシックとの出会い。 これまで全くクラシックに関心のなかった私でしたが、まさかこんなにはまるとは思ってもいませんでした。 そしてその中でもやはりメンデルスゾーンと出会えたのが何より大きかった・・・! なぜ私はこんなにも彼に惹かれたのか。 音楽はもちろん、彼の生涯、性格、そして文学とのつながりなどなど、考えてみればきりがないのですが、この記事で紹介した内容を読んで頂ければその魅力がきっと伝わってくれるのではないかと思います。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次