MENU

ドストエフスキー『冬に記す夏の印象』あらすじと感想~西欧社会を厳しく批判!異色のヨーロッパ旅行記

冬に記す夏の印象
目次

ドストエフスキー『冬に記す夏の印象』の概要とあらすじ

フョ―ドル・ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより

『冬に記す夏の印象』は1863年『時代』誌2月号、3月号に掲載された作品です。

私が読んだのは『ドストエフスキー全集』(新潮社版)6巻の小泉猛訳の『冬に記す夏の印象』です。

この作品は1862年6月に出発したドストエフスキーの初めてのヨーロッパ旅行を基にした旅行記です。

ドストエフスキーはサンクトペテルブルグを出発し、ベルリン、ドレスデン、ヴィスバーデン、バーデン・バーデン、ケルン、パリ、ロンドン、ルツェルン、ジュネーブ、ジェノア、フローレンス、ミラノ、ヴェニス、ウィーンを2か月半で回っています。

当時は鉄道がヨーロッパ中に広がりだした時期だったとはいえ、これだけの行程を2か月半で回るというのはかなりの強行軍です。

ですがドストエフスキーはこう言います。

「ほんの幼い頃から(中略)私は外国へ行きたくてたまらなかった。それが齢四十にしてようやく外国へ飛び出すことになったのである。できるだけたくさん見たい、いやそれどころか、期間がいかに短かろうと、なにもかも、ぜひともなにもかも見たいと思ったとしても、無理からぬ話ではあるまいか。」

『ドストエフスキー全集』(新潮社版)6巻『冬に記す夏の印象』P7

ああ、この旅行に私はどれほど期待をかけていたことだろう!『たとえなにひとつ詳しく見極めることはできないにしても』と私は考えた。『そのかわり、なにもかも見てやろう、どこへでも行ってやろう。見物したすべてのものから、何かしら統一のあるもの、何かこう全体的なパノラマとでもいったものができるだろう。「聖なる奇蹟の国」の全景が、鳥瞰図さながら、一挙に俺の前に姿を現わすだろう。

『ドストエフスキー全集』(新潮社版)6巻『冬に記す夏の印象』P8

ドストエフスキーが幼い頃からいかにヨーロッパ旅行に憧れ、いかにこの旅を楽しみにしていたかが伝わってきます。

その「聖なる奇跡の国」ヨーロッパへの旅行記こそ、この『冬に記す夏の印象』なのです。

しかし、散々楽しみにしていたはずのヨーロッパ旅行は彼が憧れていたものとはまるで違うものになってしまったのでした。

巻末の解題では次のように述べられています。

『冬に記す夏の印象』の冒頭でドストエフスキー自身がことわっているように、宿願の外国旅行だというのに、彼はいわゆる名所旧蹟の類いにはほとんど関心を示さず、もっぱら人の大勢いるところを歩きまわってばかりいた。ベルリンにはたった一昼夜しかいなかったし、ロンドンでは有名な聖ポール寺院も見なかった。ストラーホフと落ち合ったあと、ルツェルンで船での湖めぐりをしたのが唯一の観光と言ってよい。フローレンスには一週問ほど滞在しながら、街の中を散歩するだけで、あとは出版されたばかりのユゴーの『レ・ミゼラブル』を買いこんで、ひたすら読みふけっていた。ストラーホフが回想の中で語っているように「彼の関心のすべては人々に向けられていて、もっぱら人々の気質や性格、それに街の生活の一般的な印象だけをすばやく把握していた」のである。

『ドストエフスキー全集』(新潮社版)6巻 P403

ドストエフスキーという人は本当に不思議な人間です。あんなに楽しみにしていたのにいざ現地に着いてみると、すっかり彼は落ち込んでしまうのです。

そして観光もせず、ただ現地を歩く人々を観察するばかり。

ついには大好きなユゴーの新作『レ・ミゼラブル』を読みふけってしまいます。

あわせて読みたい
ドストエフスキーも愛した『レ・ミゼラブル』 レミゼとドストエフスキーの深い関係 ドストエフスキーは10代の頃からユゴーを愛読していました。 ロシアの上流階級や文化人はフランス語を話すのが当たり前でしたので、ドストエフスキーも原文でユゴーの作品に親しんでいました。 その時に読まれていた日本でもメジャーな作品は『ノートル=ダム・ド・パリ』や『死刑囚最後の日』などの小説です。 そんな大好きな作家ユゴーの話題の新作『レ・ミゼラブル』が1862年にブリュッセルとパリで発売されます。 ちょうどその時にヨーロッパに来ていたドストエフスキーがその作品を見つけた時の喜びはいかほどだったでしょうか!

普通の観光客とはまるで違う行動を取り続けるドストエフスキー。

しかしこうした行動こそ、ドストエフスキーがドストエフスキーたる所以であるのではないでしょうか。

彼はひたすら人間そのものを凝視し続けます。

自分の目で観察したヨーロッパは彼に深い幻滅をもたらしました。

かつて自分が憧れていた「聖なる奇跡の国」は、没落した、文明の墓場だったのです。

この作品ではドストエフスキーのそんな幻滅や、文明の最先端を行くヨーロッパの実態を彼特有の深い心理的な考察を交えて展開していきます。

この作品はドストエフスキーの対ヨーロッパ思想を知る上で必須の作品と言うことができるのではないでしょうか。

感想

この作品ではヨーロッパに対するドストエフスキーの鋭い批判が展開されています。

当時のロシアはロンドンやパリなどの進んだヨーロッパ文明の摂取に躍起になっていた時代でした。

ドストエフスキー自身もこう述べています。

実際、わが国において、発達、科学、芸術、文化、人間性と呼ばれるものはすべて、それこそほとんどすべて、なにもかも、聖なる奇蹟の国から来たのではないか!われわれの生活全体が、そもそもの幼年時代から、ヨーロッパ式に形成されたのではないか!いったい、われわれのうちの誰が、この影響、この呼び声、この圧力に屈せずにいられただろう?

『ドストエフスキー全集』(新潮社版)6巻『冬に記す夏の印象』P14

圧倒的な繁栄を誇るヨーロッパ文明に呑み込まれる祖国。人々はその文明に魅了され、抗うことはできません。

しかし、はたしてそれで本当にいいのか。このままでは国がどうなってしまうのか。無批判に受け入れるだけでいいのだろうか。

これは日本の幕末や明治維新の流れとも重なってくるように思えます。当時のロシアもまだまだ後進国であり、ヨーロッパの文明といかに関わっていくかが問題とされていたのです。

ドストエフスキーは当時の最先端であるロンドンを訪れ、第一回万国博覧会の会場となった水晶宮やシティと呼ばれる経済の中心地を散策したり、憧れの地パリを歩きます。

ロンドンの水晶宮 Wikipediaより

それらについては以前の記事でざっくりとですが紹介していますので以下を見て頂けましたら幸いです。

あわせて読みたい
松村昌家『水晶宮物語 ロンドン万国博覧会1851』あらすじと感想~世界初の万国博覧会とドストエフスキ... ロンドン万博は世界で初めて開かれた万国博覧会で、1851年にその歴史は始まりました。 その頃ドストエフスキーはというと、シベリアのオムスク監獄で流刑生活を送っていました。 ドストエフスキーは1862年に初のヨーロッパ旅行に出かけています。そしてその時にロンドンを訪れており、第一回ロンドン万博後も残されていたこの水晶宮も見たと言われています。
あわせて読みたい
ナポレオン三世のフランス第二帝政とドストエフスキーの意外なつながりとは ナポレオン三世のフランス第二帝政期はドストエフスキーが初めて自分の目で見たフランスであり、この時代のフランスが後の世界のライフスタイルを決定づけていくという意味でも非常に重要な時代です。 この時代を知ることによって、ドストエフスキーが五大長編で何を言いたかったのかということがより明確になっていくのではないでしょうか。
あわせて読みたい
ナポレオン三世とフランス第二帝政の特徴6つをざっくりと解説!現代社会を形作ったユニークな改革とは ナポレオン三世はあのナポレオン・ボナパルトの血を引き、フランス二月革命後の政治混乱に乗じて1851年にクーデターを実行、そして1852年からフランス皇帝となった人物です。 この記事では鹿島茂氏の『怪帝ナポレオンⅢ世―第二帝政全史』を参考に、後期ドストエフスキー時代に大きな影響を与えたフランス第二帝政についてざっくりとお話ししていきます。
あわせて読みたい
フランス人作家エミール・ゾラとドストエフスキー ゾラを知ればドストエフスキーも知れる! フランス第二帝政期は私たちの生活と直結する非常に重要な時代です。 そしてドストエフスキーはそのようなフランスに対して、色々と物申していたのでありました。 となるとやはりこの時代のフランスの社会情勢、思想、文化を知ることはドストエフスキーのことをより深く知るためにも非常に重要であると思いました。 第二帝政期のフランスをさらに深く知るには何を読めばいいだろうか… そう考えていた時に私が出会ったのがフランスの偉大なる作家エミール・ゾラだったのです。

さて、この『冬に記す夏の印象』はドストエフスキーのヨーロッパ観を知る上で非常に重要な作品です。

また「奇妙な旅行者」ドストエフスキーの姿を見ることができる点もこの作品のいいところです。小説作品とはまた違ったドストエフスキーを楽しむことができます。

文庫化された作品ではありませんが、『冬に記す夏の印象』はもっと世の中に出てもいい作品なのではないかと強く感じます。

日本人には特に共感できる内容なのではないかと思います。

また、この作品は『地下室の手記』へと直接つながっていく作品ともなっています。『冬に記す夏の印象』で語られたヨーロッパ批判がさらに深められた形で語られるのが『地下室の手記』なのです。

ですのでこの作品を読むと『地下室の手記』が言わんとしていることがよりわかりやすくなります。ドストエフスキーのヨーロッパ観を知る上で非常に重要な作品です。とてもおすすめです。

以上、「『冬に記す夏の印象』あらすじと解説―西欧社会を厳しく批判!ドストエフスキーの異色のヨーロッパ旅行記~」でした。

※2024年1月19日追記

2022年8月、私はドストエフスキーとトルストイを学ぶためにパリとジョージアに向かいました。

あわせて読みたい
上田隆弘『秋に記す夏の印象~パリ・ジョージアの旅』記事一覧~トルストイとドストエフスキーに学ぶ旅 2022年8月中旬から九月の中旬までおよそ1か月、私はジョージアを中心にヨーロッパを旅してきました。 フランス、ベルギー、オランダ、ジョージア・アルメニアを訪れた今回の旅。 その最大の目的はトルストイとドストエフスキーを学ぶためにジョージア北部のコーカサス山脈を見に行くことでした。 この記事では全31記事を一覧にして紹介していきます。『秋に記す夏の印象』の目次として使って頂けましたら幸いです。

この旅行記のタイトルはまさにドストエフスキーの『冬に記す秋の印象』をもじっています。ぜひ見て頂けますと幸いです。

Amazon商品ページはこちら↓

ドストエフスキー全集〈6〉地下室の手記・賭博者 (1978年)

ドストエフスキー全集〈6〉地下室の手記・賭博者 (1978年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『地下室の手記』あらすじと感想~ドストエフスキーらしさ全開の作品~超絶ひねくれ人間の魂の叫び この作品は「ドストエフスキー全作品を解く鍵」と言われるほどドストエフスキーの根っこに迫る作品です。 ドストエフスキーらしさを実感するにはうってつけの作品です。 有名な大作が多いドストエフスキーではありますが、『地下室の手記』は分量的にも読みやすいのでとてもおすすめです。ぜひ読んで頂きたい作品です。 この作品は時代を経た今でも、現代社会の閉塞感を打ち破る画期的な作品だと私は感じています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ドストエフスキー『いまわしい話』あらすじと感想~その優しさは他人には迷惑きわまりないものなのかも... 様々な参考書や解説を読んでいると、『地下室の手記』以前のドストエフスキーは人道主義(ヒューマニズム)の作家であると解説されますが、初めてドストエフスキー全集を読み始めた時にはその意味がなかなかわかりませんでした。 しかし全集を読み進めてきてこの作品とぶつかった時に、「おお!なるほど!」とすっかりそのもやもやが晴れることになりました。 ドストエフスキーの人道主義を知る上で非常に参考になる作品です。

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
【パリ旅行記】(1)ドストエフスキーとトルストイの眼で眺めるパリ~彼らはパリに対してどんな思いを持... ドストエフスキーは1862年、トルストイは1857年にそれぞれパリを訪れています。 彼らはそこで目にした出来事やそれらに対する思いを書き残し、後の作家活動の糧としていました。 この記事ではそんな二人を通して今回の私の旅についての思いをお話ししていきます。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
アンリ・トロワイヤ『ドストエフスキー伝』あらすじと感想~最もおすすめなドストエフスキー伝記の王道 アンリ・トロワイヤの伝記の特徴は物語的な語り口にあります。 読み進めている内にいつの間にかドストエフスキーに感情移入してしまい、最晩年のドストエフスキー栄光の瞬間には涙が出そうになりました。もはや感動的な物語小説を読んでいるかのような感覚です。 苦労人ドストエフスキーの人生がまるで映画を見ているかのように目の前を流れていきます。 非常におすすめなドストエフスキー伝記です。
あわせて読みたい
アンナ・ドストエフスカヤ『回想のドストエフスキー』あらすじと感想~妻から見た文豪の姿とは。これを... 私はこの本を読んでドストエフスキーを心の底から好きになりました。 ギャンブル中毒になりすってんてんになるダメ人間ドストエフスキー。生活のために苦しみながらも執筆を続けるドストエフスキー、愛妻家、子煩悩のドストエフスキーなど、意外な素顔がたくさん見られる素晴らしい伝記です。ぜひ読んでみて下さい。きっとドストエフスキーのことが好きになります!
あわせて読みたい
『ロシア正教古儀式派の歴史と文化』~ドストエフスキーは無神論者で革命家?ドストエフスキーへの誤解... この記事では「ドストエフスキーは無神論者であり、革命思想を持った皇帝暗殺主義者だった」という説について考えていきます。 これは日本でもよく聞かれる話なのですが、これはソ連時代、ソ連のイデオロギー下で発表された論説が基になっていることが多いです。 この記事ではなぜそのようなことになっていったのかもお話ししていきます。
あわせて読みたい
僧侶の私がなぜドストエフスキーを学ぶのか~私とドストエフスキーの出会い⑴ 地元を離れた東京での学生時代。 「お坊さんになるなら『カラマーゾフの兄弟』を読んでみてほしい」 偶然出会ったある人の言葉が私にとって一生を変えるほどの衝撃をもたらすことになりました。 私とドストエフスキーの初めての出会いをこの記事ではお話ししています。
あわせて読みたい
今後のブログ更新について~なぜ今ドストエフスキーを学ぶのか。私は何をしたいのか。 今後のブログ更新について―なぜ今ドストエフスキーを学ぶのか。私は何をしたいのか。 私は今年(2020年)の4月頃よりドストエフスキーについての記事を更新し続けてい...
あわせて読みたい
親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点~越後流罪とシベリア流刑 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 この全く共通点のなさそうな2人が実はものすごく似ているとしたら、皆さんはどう思われるでしょうか。 と、いうわけで、この記事では親鸞とドストエフスキーの共通点についてざっくりとお話ししていきます。
あわせて読みたい
小林秀雄『読書について』に痺れる!こうして私はドストエフスキーを読み始めた~私とドストエフスキー... 『カラマーゾフの兄弟』を学生時代以来、9年ぶりに読み返してみて私は驚きました。 やはりこの小説はすごい・・・! 初めて読んだ時に衝撃を受けた箇所はもちろん、前回そこまで目に留まらなかった箇所でも「こんなことが書かれていたのか」と新たな感動を受けました。 そしてちょうどその時に読んでいたもう1冊の本、小林秀雄の『読書について』が私の道筋を決定づけることになります。 この本がきっかけで私はドストエフスキーに完全にのめり込むようになったのでした。
あわせて読みたい
ドストエフスキーも愛した『レ・ミゼラブル』 レミゼとドストエフスキーの深い関係 ドストエフスキーは10代の頃からユゴーを愛読していました。 ロシアの上流階級や文化人はフランス語を話すのが当たり前でしたので、ドストエフスキーも原文でユゴーの作品に親しんでいました。 その時に読まれていた日本でもメジャーな作品は『ノートル=ダム・ド・パリ』や『死刑囚最後の日』などの小説です。 そんな大好きな作家ユゴーの話題の新作『レ・ミゼラブル』が1862年にブリュッセルとパリで発売されます。 ちょうどその時にヨーロッパに来ていたドストエフスキーがその作品を見つけた時の喜びはいかほどだったでしょうか!
あわせて読みたい
フランスを代表する作家ユゴーとおすすめ作品、考察記事一覧 日本においてユゴーは『レ・ミゼラブル』で有名でありますが、フランスでは大詩人としてのユゴーの存在があり、激動のフランスを生き抜いた指導者としての顔があります。 そして国葬でパンテオンに葬られたことからもわかるように、単なるひとりの作家の域を超えて、フランスを代表する偉人として尊敬を集めている人物であります。 この記事ではユゴーについて書いたこれまでの14記事をまとめています。
あわせて読みたい
19世紀前半のフランス文化と人々の生活を知るためのおすすめ参考書9冊一覧 この記事では19世紀前半、特に1830年頃からのフランス文化と人々の生活を知るのに便利な書籍をご紹介していきます。 フランス文化といえば豪華な社交界やフランス料理、ファッションなどを思い浮かべるかと思いますが、それらが花開くのは実はフランス革命以後のこの時代からでした。 ロシアの上流社会はフランス文化に強い影響を受けています。この当時のフランス文化を知ることはロシア人のメンタリティーを学ぶことにもとても役に立つのではないでしょうか。
僧侶上田隆弘の自問自答ブログ
404: ページが見つかりませんでした | 僧侶上田隆弘の自問自答ブログ 本を愛する浄土真宗僧侶です。2019年「宗教とは何か」をテーマに13カ国を巡り、全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/親鸞とドストエ...
あわせて読みたい
『居酒屋』の衝撃!フランス人作家エミール・ゾラが面白すぎた件について ゾラを知ることはそのままフランス社会を学ぶことになり、結果的にドストエフスキーのヨーロッパ観を知ることになると感じた私は、まずゾラの代表作『居酒屋』を読んでみることにしました。 そしてこの小説を読み始めて私はとてつもない衝撃を受けることになります。
あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』あらすじと感想~ドストエフスキーの最高傑作!!神とは?人生とは?自由とは? 『カラマーゾフの兄弟』が発表されてから120年。これだけの月日が経っても変わらずに多くの人から愛され続けているのはそれなりの理由があります。 この物語が持つ魅力があるからこそ、読者に訴えかける何かがあるからこそ、こうして読み継がれているのだと思います。 『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキー作品の中でも私が最も好きな、そして思い入れのある作品です。 長編小説ということでなかなか手に取りにくい作品ではありますが、心の底からおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『悪霊』あらすじと感想~革命家達の陰惨な現実を暴露したドストエフスキーの代表作 この作品の持つ魔術的な力は計り知れません。 あくが強い人物たちが一つの舞台でぶつかり合い、自らの存在を主張し合います。 まさに「悪霊」に憑りつかれたごとく、悪役たちは巧妙にそして残酷に社会を混乱に陥れていきます。その過程があまりにリアルで、読んでいてお腹の辺りがグラグラ煮え立ってくるような感情が私の中に生まれてくるほどでした。 やがてそれは生きるか死ぬかの究極の思想対決へと進んで行き、一体これからどうなるのか、彼らの心の中で何が起こっているのかと一時も目が離せぬ展開となっていきます。 これは恐るべき作品です
あわせて読みたい
ドストエフスキー『白痴』あらすじと感想~キリストの創造~ドン・キホーテやレミゼとの深い関係 「無条件に美しい人間」キリストを描くことを目指したこの作品ですが、キリスト教の知識がなくとも十分すぎるほど楽しむことができます。(もちろん、知っていた方がより深く味わうことができますが) それほど小説として、芸術として優れた作品となっています。 『罪と罰』の影に隠れてあまり表には出てこない作品ですが、ドストエフスキーの代表作として非常に高い評価を受けている作品です。これは面白いです。私も強くおすすめします。
あわせて読みたい
ドストエフスキーの代表作『罪と罰』あらすじと感想~ドストエフスキーの黒魔術を体感するならこの作品 ドストエフスキーがこの小説を書き上げた時「まるで熱病のようなものに焼かれながら」精神的にも肉体的にも極限状態で朝から晩まで部屋に閉じこもって執筆していたそうです。 もはや狂気の領域。 そんな怪物ドストエフスキーが一気に書き上げたこの作品は黒魔術的な魔力を持っています。 百聞は一見に如かずです。騙されたと思ってまずは読んでみてください。それだけの価値があります。黒魔術の意味もきっとわかると思います。これはなかなかない読書体験になると思います。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次