MENU

19世紀後半のフランス社会と文化を知るならゾラがおすすめ!エミール・ゾラ「ルーゴン・マッカール叢書」とは

ゾラ
目次

19世紀後半のフランス社会と文化を知るならゾラがおすすめ!エミール・ゾラ「ルーゴン・マッカール叢書」とは

エミール・ゾラ(1840-1902) Wikipediaより

前回の記事「エミール・ゾラが想像をはるかに超えて面白かった件について―『居酒屋』の衝撃」ではエミール・ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」なるものがフランス第二帝政のことを学ぶにはもってこいであり、ドストエフスキーを知るためにも大きな意味があるのではないかということをお話ししました。

あわせて読みたい
『居酒屋』の衝撃!フランス人作家エミール・ゾラが面白すぎた件について ゾラを知ることはそのままフランス社会を学ぶことになり、結果的にドストエフスキーのヨーロッパ観を知ることになると感じた私は、まずゾラの代表作『居酒屋』を読んでみることにしました。 そしてこの小説を読み始めて私はとてつもない衝撃を受けることになります。

今回はその「ルーゴン・マッカール叢書」とは一体何なのかということをざっくりとお話ししていきたいと思います。

「ルーゴン・マッカール叢書」とは

「ルーゴン・マッカール叢書」はエミール・ゾラの最も重要な作品群です。

では、この作品群は一体どのようなものなのでしょうか。『世界文学全集』の解説を引用します。

《ルーゴン=マカール叢書》の夢がゾラに宿ったのは、一八六八年、二十八歳のころである。「ナポレオンが剣でもって行なったことを、おれはぺンでもって行なってやるのだ」と揚言して、それを、「人間喜劇」叢書において見事に実現したバルザックに刺激されたのである。

バルザック流の世界征服!それは自分の生きている現代、すなわち第二帝政期のあらゆる社会面のあらゆる人間とそのあらゆる生活を描き尽くすことだ。

だが、バルザックの亜流となってはつまらないし、なりようもないであろう。ゾラは時代の科学のもたらしてくれる真実、時代、、環境、、遺伝、、という三つの因子を人間探究の方法とし武器として、経済的政治的に人間を把握するだけでなくて、生物学的生理学的にも人間を究明しようとするのである。

一つの家系を中心として、その強力な遺伝的因子をになった五代にわたる人物をそれぞれの作品に配して、さまざまな環境にわかれたそれらの人物がどのように行動するかを実験することによって、現代の人間生活の真相をあばこうとするのである。
※一部改行しました

『世界文学全集10 ナナ』川口篤、古賀照一訳、新潮社、P495

19世紀前半のフランスを余すことなく描いたバルザック。

ゾラはそのバルザックの偉業に触発される形で19世紀後半にあたる第二帝政期を描こうとしました。

あわせて読みたい
バルザック『ゴリオ爺さん』あらすじと感想―フランス青年の成り上がり物語~ドストエフスキー『罪と罰』... この小説を読んで、私は驚きました。 というのも、主人公の青年ラスティニャックの置かれた状況が『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフとそっくりだったのです。 『ゴリオ爺さん』を読むことで、ドストエフスキーがなぜラスティニャックと似ながらもその進む道が全く異なるラスコーリニコフを生み出したのかということも考えることが出来ました。

そしてゾラの特徴は当時急速に発展しつつあった科学の知見を小説に用いるところにありました。

つまり、人間は単独で存在するのではなく時代、環境、遺伝に強い影響を受けているため、これらを精密に分析すれば自ずとその人間の心理的背景も見えてくるとゾラは考えるのです。

科学実験のように人間社会を客観的に見ていく。これがゾラの特徴です。

そしてその中でもゾラが最も重視したのが「遺伝」という考え方だったのです。

ここに「第二帝政下における一家族の自然的、社会的歴史」という副題をもつ《ルーゴン=マカール叢書》が誕生する。

このルーゴン=マカール家系の祖は、南フランスのプラサンにすみ、十八歳で孤児となった田舎娘アデライード・フークである。父親は狂死するが、彼女もその血をうけて狂人となる。その間、ルーゴンと結婚して一男をもうけ、ルーゴンの死後、マカールと通じて一男一女をうむ。

ルーゴンは健康な農夫であるが、マカールは飲んだくれでアルコール中毒患者である。このようにしてアデライード・フークがうんだ三人の子供のそれぞれの子孫が、叢書の各編の主役を演ずることとなる。

この家系からは、大臣、官吏、代議士、医師、新聞記者、大商人、牧師、画家、技師、炭鉱夫、鉄道員、女優、売春婦、洗濯女、豚肉屋、兵士、百姓、労働者等、社会のあらゆる階層のあらゆる地位と職業をもつものが出現する。

そして、悪い遺伝をうけたアル中患者、結核患者、宗教気違い、放火狂、精神薄弱者、ヒステリー、などの病人、またはそれに類する連中も少なくない。一家の血筋をひかぬ者までも合わすと、この叢書の登場人物はおよそ千二百名におよぶ。壮観である。

第一巻『ルーゴン家の運命』から、最終巻の『医師パスカル』まで、じつに二十五年の年月のあいだ、二十編、九千余頁の膨大な叢書を、ゾラはほぼ規則正しく一年一作の割で書き続ける。異常な努力とエネルギーである。
※一部改行しました

『世界文学全集10 ナナ』川口篤、古賀照一訳、新潮社、P495ー496

少しややこしいですが、解説のように、「ルーゴン・マッカール叢書」とはアデライードという女性をその祖とした、ルーゴン家系の一族とマッカール家系の一族の物語ということになります。

この一族は皆強烈な個性を持っていて、あらゆる職業、あらゆる社会を網羅しています。

下のファイルはこのルーゴン・マッカール家の家系図です。これを見ればいかにこの家系図が入り組んでおり、そしてそれぞれがどのような人間か、どの作品に登場しているかが一目瞭然です。 (※この図はイラストが得意な私の妹が作ってくれました。妹よ、ありがとう!)

ルーゴン・マッカール家家系図

妹はこの図を作りながらこう言いました。

「この人たち、みんなやばい人たちばっかりだね。精神異常の人ばっかりだし犯罪者も多いしアル中も…」

そうなんです。この一族はとにかく強烈な人間だらけです。

ゾラに言わせれば、祖であるアデライードが精神疾患を持っているのだからその一族もその気質は引き継がれる可能性が高いだろうということなのです。

ルーゴン・マッカール家に平凡な人間はほとんどいません。

ですが、その強烈な個性があるからこそやはり物語は面白いのです。

おわりに~「ルーゴン・マッカール叢書」一覧と

「ルーゴン・マッカール叢書」は世界文学史上、類を見ない作品群です。叢書の最終巻『パスカル博士』の訳者あとがきには次のように述べられています。

十九世紀はまさしく小説の時代であり、それに併走するようにして、ゾラは一ハ七一年から九三年にかけて、ほぼ一年に一作の割合で「ルーゴン=マッカール叢書」を書き続けていました。

その時代にドストエフスキーの『悪霊』や『カラマーゾフの兄弟』、トルストイの『アンナ・カレーニナ』や『復活』も刊行され、その他にも各国で数多くの名作の出現を見ています。

しかしゾラのように一家族の物語をその背後にある社会とともに二十編に及ぶ連作として書き続けた作家は他におらず、その達成は世界文学史上においてもまったく特異な出来事であり、同時代及びその後の世界文学に対して大いなる影響を与えたように思われます。
※一部改行しました

『パスカル博士』小田光雄訳、論創社、P398

ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」はドストエフスキーやトルストイと並べられるほどの重大な作品であることが小田光雄氏の言葉からも伺えましょう。

最後にこの書の作品を発表順に並べていきます。

1870年 第1巻 『ルーゴン家の誕生』
1871年 第2巻 『獲物の分け前』 
1873年 第3巻 『パリの胃袋』 
1874年 第4巻 『プラッサンの征服』
1875年 第5巻 『ムーレ神父のあやまち』
1876年 第6巻 『ウージェーヌ・ルーゴン閣下』
1877年 第7巻 『居酒屋』
1878年 第8巻 『愛の一ページ』
1880年 第9巻 『ナナ』
1882年 第10巻『ごった煮』
1883年 第11巻『ボヌール・デ・ダム百貨店』
1884年 第12巻『生きる歓び』
1885年 第13巻『ジェルミナール』
1886年 第14巻『制作』
1887年 第15巻『大地』
1888年 第16巻『夢想』
1890年 第17巻『獣人』
1891年 第18巻『金』
1892年 第19巻『壊滅』
1893年 第20巻『パスカル博士』

さて、『居酒屋』、『ナナ』とゾラの魅力にすっかり憑りつかれてしまった私でありましたが、もう腹は決まりました。

私はこれらをすべて読んでいくことにしたのです。

次の記事からはこれらすべての作品のあらすじと読んでみての感想等を書いていきたいと思います。もちろん、これはあくまで私のドストエフスキー研究という視点からのものになります。ドストエフスキーにとってこの小説に描かれたものはどんな意味があるのか、そのような立場で考えていきたいと思います。

エミール・ゾラは日本では今まであまり取り上げられることのなかった作家であります。これについては後々改めてその原因などをこのブログで考えていきたいと思っていますが、世界的に見れば、現在でも最も人気のある作家の一人であるそうです。

ですので、その作品の持つ力はやはり間違いないものなのではないかと私は思います。

では、次の記事から「ルーゴン・マッカール叢書」の紹介を始めていきます。

まずはじめは、第一巻の『ルーゴン家の誕生』です。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ゾラ『ルーゴン家の誕生』あらすじと感想~衝撃の面白さ!ナポレオン第二帝政の始まりを活写する名作!... この本はゾラの作品中特におすすめしたい名作中の名作です! 読んでいて「あぁ~さすがですゾラ先生!」と 何度心の中で うめいたことか!もう言葉のチョイス、文章のリズム、絶妙な位置で入る五感に働きかける表現、ゾラ節全開の作品です。正直、私は『居酒屋』や『ナナ』よりもこの作品の方が好きです。とても面白かったです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『居酒屋』の衝撃!フランス人作家エミール・ゾラが面白すぎた件について ゾラを知ることはそのままフランス社会を学ぶことになり、結果的にドストエフスキーのヨーロッパ観を知ることになると感じた私は、まずゾラの代表作『居酒屋』を読んでみることにしました。 そしてこの小説を読み始めて私はとてつもない衝撃を受けることになります。

関連記事

あわせて読みたい
(8)パリのゾラ『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を一挙紹介~フランス第二帝政のパリが舞台 今回の記事では私が尊敬する作家エミール・ゾラの代表作『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を紹介していきます。 『ルーゴン・マッカール叢書』はとにかく面白いです。そしてこの作品群ほど私たちの生きる現代社会の仕組みを暴き出したものはないのではないかと私は思います。 ぜひエミール・ゾラという天才の傑作を一冊でもいいのでまずは手に取ってみてはいかがでしょうか。そしてその強烈な一撃にぜひショックを受けてみて下さい。
あわせて読みたい
エミール・ゾラ『パリ』あらすじと感想~ルーゴンマッカールからその先へ!これぞゾラ!宗教との真剣対... 『パリ』は「ルーゴン・マッカール叢書」を書き上げたゾラの集大成とも言える作品となっています。とにかくゾラらしさ満載で、「THE ゾライズム」と言いたくなるような作品です。 私は今の日本にこそ、ゾラが必要だと感じています。 ゾラほど冷静に社会の仕組みを分析し、正義や真実を求めた作家はいないのではないでしょうか。 『パリ』は最高の作品です。ゾラのことがもっと好きになりました。ぜひ多くの方に広まることを願っています。
あわせて読みたい
尾﨑和郎『ゾラ 人と思想73』あらすじと感想~ゾラの生涯や特徴、ドレフュス事件についても知れるおすす... 文学史上、ゾラほど現代社会の仕組みを冷静に描き出した人物はいないのではないかと私は思っています。 この伝記はそんなゾラの生涯と特徴をわかりやすく解説してくれる素晴らしい一冊です。ゾラファンとしてこの本は強く強く推したいです。ゾラファンにとっても大きな意味のある本ですし、ゾラのことを知らない方にもぜひこの本はおすすめしたいです。こんな人がいたんだときっと驚くと思います。そしてゾラの作品を読みたくなることでしょう。
あわせて読みたい
本当にいい本とは何かー時代を経ても生き残る名作が古典になる~愛すべきチェーホフ・ゾラ チェーホフもゾラも百年以上も前の作家です。現代人からすれば古くさくて小難しい古典の範疇に入ってしまうかもしれません。 ですが私は言いたい!古典と言ってしまうから敷居が高くなってしまうのです! 古典だからすごいのではないのです。名作だから古典になったのです。 チェーホフもゾラも、今も通ずる最高の作家です!
あわせて読みたい
フランス人作家エミール・ゾラとドストエフスキー ゾラを知ればドストエフスキーも知れる! フランス第二帝政期は私たちの生活と直結する非常に重要な時代です。 そしてドストエフスキーはそのようなフランスに対して、色々と物申していたのでありました。 となるとやはりこの時代のフランスの社会情勢、思想、文化を知ることはドストエフスキーのことをより深く知るためにも非常に重要であると思いました。 第二帝政期のフランスをさらに深く知るには何を読めばいいだろうか… そう考えていた時に私が出会ったのがフランスの偉大なる作家エミール・ゾラだったのです。
あわせて読みたい
『居酒屋』の衝撃!フランス人作家エミール・ゾラが面白すぎた件について ゾラを知ることはそのままフランス社会を学ぶことになり、結果的にドストエフスキーのヨーロッパ観を知ることになると感じた私は、まずゾラの代表作『居酒屋』を読んでみることにしました。 そしてこの小説を読み始めて私はとてつもない衝撃を受けることになります。
あわせて読みたい
「ルーゴン・マッカール叢書」一覧~代表作『居酒屋』『ナナ』を含むゾラ渾身の作品群 これまで20巻にわたり「ルーゴン・マッカール叢書」をご紹介してきましたが、この記事ではそれらを一覧にし、それぞれの作品がどのような物語かをざっくりとまとめていきます。
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ!エミール・ゾラおすすめ作品7選!煩悩満載の刺激的な人間ドラマをあなたに 世の中の仕組みを知るにはゾラの作品は最高の教科書です。 この社会はどうやって成り立っているのか。人間はなぜ争うのか。人間はなぜ欲望に抗えないのか。他人の欲望をうまく利用する人間はどんな手を使うのかなどなど、挙げようと思えばきりがないほど、ゾラはたくさんのことを教えてくれます。 そして何より、とにかく面白い!私はこれまでたくさんの作家の作品を読んできましたが、ゾラはその中でも特におすすめしたい作家です!
あわせて読みたい
木村泰司『印象派という革命』あらすじと感想~ゾラとフランス印象派―セザンヌ、マネ、モネとの関係 前回までの記事では「日本ではなぜゾラはマイナーで、ドストエフスキーは人気なのか」を様々な面から考えてみましたが、今回はちょっと視点を変えてゾラとフランス印象派絵画についてお話ししていきます。 私はゾラに興味を持ったことで印象派絵画に興味を持つことになりました。 それとは逆に、印象派絵画に興味を持っている方がゾラの小説につながっていくということもあるかもしれません。ぜひともおすすめしたい記事です
あわせて読みたい
エミール・ゾラの小説スタイル・自然主義文学とは~ゾラの何がすごいのかを考える ある作家がどのようなグループに属しているのか、どのような傾向を持っているのかということを知るには〇〇主義、~~派という言葉がよく用いられます。 ですが、いかんせんこの言葉自体が難しくて余計ややこしくなるということがあったりはしませんでしょうか。 そんな中、ゾラは自分自身の言葉で自らの小説スタイルである「自然主義文学」を解説しています。それが非常にわかりやすかったのでこの記事ではゾラの言葉を参考にゾラの小説スタイルの特徴を考えていきます。
あわせて読みたい
日本ではなぜゾラはマイナーで、ドストエフスキーは人気なのか―ゾラへの誤解 前回の記事ではフランスでの発行部数からゾラの人気ぶりを見ていきました。 その圧倒的な売れ行きからわかるように、ゾラはフランスを代表する作家です。 ですが日本で親しまれている大作家が数多くいる中で、ゾラは日本では異様なほど影が薄い存在となっています。 なぜゾラはこんなにも知名度が低い作家となってしまったのでしょうか。 今回の記事では日本でゾラがマイナーとなってしまった理由と、それと比較するためにドストエフスキーがなぜ日本で絶大な人気を誇るのかを考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
ゾラ『ルーゴン家の誕生』あらすじと感想~衝撃の面白さ!ナポレオン第二帝政の始まりを活写する名作!... この本はゾラの作品中特におすすめしたい名作中の名作です! 読んでいて「あぁ~さすがですゾラ先生!」と 何度心の中で うめいたことか!もう言葉のチョイス、文章のリズム、絶妙な位置で入る五感に働きかける表現、ゾラ節全開の作品です。正直、私は『居酒屋』や『ナナ』よりもこの作品の方が好きです。とても面白かったです。
あわせて読みたい
ゾラ『パリの胃袋』あらすじと感想~まるで仏教書!全てを貪り食うパリの飽くなき欲望!食欲は罪か、そ... 私は『ルーゴン・マッカール叢書』でどの作品が1番好きかと言われたらおそらくこの『パリの胃袋』を挙げるでしょう。それほど見事に人間の欲望を描いています。 ゾラ得意の映画的手法や、匂いなどの五感を刺激する描写、欲望をものや動物を描くことで比喩的に表現する手腕など、すばらしい点を列挙していくときりがないほどです。
あわせて読みたい
ゾラの代表作『居酒屋』あらすじと感想~パリの労働者と酒、暴力、貧困、堕落の必然的地獄道。 『居酒屋』は私がゾラにはまるきっかけとなった作品でした。 ゾラの『居酒屋』はフランス文学界にセンセーションを起こし、この作品がきっかけでゾラは作家として確固たる地位を確立するのでありました。 ゾラ入門におすすめの作品です!
あわせて読みたい
ゾラの代表作『ナナ』あらすじと感想~舞台女優の華やかな世界の裏側と上流階級の実態を暴露! ゾラの代表作『ナナ』。フランス帝政の腐敗ぶり、当時の演劇界やメディア業界の舞台裏、娼婦たちの生活など華やかで淫蕩に満ちた世界をゾラはこの小説で描いています。 欲望を「食べ物」に絶妙に象徴して描いた作品が『パリの胃袋』であるとするならば、『ナナ』はど直球で性的な欲望を描いた作品と言うことができるでしょう。
あわせて読みたい
ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』あらすじと感想~欲望と大量消費社会の秘密~デパートの起源を知るた... この作品はフランス文学者鹿島茂氏の『 デパートを発明した夫婦』 で参考にされている物語です。 ゾラは現場での取材を重要視した作家で、この小説の執筆に際しても実際にボン・マルシェやルーブルなどのデパートに出掛け長期取材をしていたそうです。 この本を読むことは私たちが生きる現代社会の成り立ちを知る手助けになります。 もはや街の顔であり、私たちが日常的にお世話になっているデパートや大型ショッピングセンターの起源がここにあります。 非常におすすめな作品です。
あわせて読みたい
ゾラ『ジェルミナール』あらすじと感想~炭鉱を舞台にしたストライキと労働者の悲劇 ゾラの描く蟹工船 『ジェルミナール』では虐げられる労働者と、得体の知れない株式支配の実態、そして暴走していく社会主義思想の成れの果てが描かれています。 社会主義思想と聞くとややこしそうな感じはしますが、この作品は哲学書でも専門書でもありません。ゾラは人々の物語を通してその実際の内容を語るので非常にわかりやすく社会主義思想をストーリーに織り込んでいます。
あわせて読みたい
ゾラ『制作』あらすじと感想~天才画家の生みの苦しみと狂気!印象派を知るならこの1冊! この物語はゾラの自伝的な小説でもあります。主人公の画家クロードと親友の小説家サンドーズの関係はまさしく印象派画家セザンヌとゾラの関係を彷彿させます。 芸術家の生みの苦しみを知れる名著です!
あわせて読みたい
ゾラ『獣人』あらすじと感想~『罪と罰』にインスパイアされたゾラの鉄道サスペンス!殺人は理性か本能か! 理性で殺したラスコーリニコフ、本能で殺したジャック。 この二人の主人公の対比はドストエフスキーとゾラの人間観の違いを最も明確に示しているのではないでしょうか。 『罪と罰』にはまった人ならぜひともこちらの作品も読んで頂けたらなと思います。 バルザックの『ゴリオ爺さん』(以下の記事参照)と共におすすめしたい一冊です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして。素晴らしいブログに感動しております。
    昨年初めてAu Bonheur des Damesを読んでから、ゾラの魅力に取り憑かれました。150年も前に書かれたものなのに、全然古さを感じません。それでいて、当時のパリが、その本来の良さを失いつつ、それでも人々を惹きつける様が今まさに眼に見えるようです。基本、フランス語で読んでいるので、一年で何冊読めるかわかりませんが、私もルーゴン・マカール叢書を読破したいと思います! 難しい部分は、上田様のブログで理解を深めたいと思います。

    • mamiさん

      はじめまして。コメントありがとうございます。そう言って頂けまして光栄です。

      『ボヌール・デ・ダム百貨店』ものすごく面白いですよね!私も大好きな作品です。

      すごい!フランス語で読まれてるのですね!言語だとまた雰囲気なども違うのでしょうか。読破、応援しています!
      私のブログがお役に立てるならば何よりも嬉しいです。
      今後ともよろしくお願いします。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次