(29)ベルニーニ『マリア・ラッジの墓』~サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会の独特な大理石彫刻

『ローマ旅行記』~劇場都市ローマの魅力とベルニーニ巡礼

【ローマ旅行記】(29)ベルニーニ『マリア・ラッジの墓』~サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会の独特な大理石彫刻

今回ご紹介するのは以前の記事「(27)ベルニーニ『聖女テレサの法悦』~バロック美術の最高傑作!コルナーロ礼拝堂の驚異のイリュージョン!」で紹介した『聖女テレサの法悦』と同時期にベルニーニが手掛けた『マリア・ラッジの墓』を紹介する。

「彫刻」と言うにはあまりに独特な姿の『マリア・ラッジの墓』。

例のごとく石鍋真澄の解説を見ていこう。

ベルニーニはこの時期に、もう一つの独創的な作品を生み出した。サンタ・マリア・ソプラノ・ミネルヴァにあるマリア・ラッジの墓がそれである。彼はこの墓を設計するのに、通常の墓に用いられる建築的構造を拒否し、柱にまずたれ幕パラペタスマをつけ、その幕の上でマリア・ラッジを表わしたメダイヨンをプットーが支え持つという趣向を用いた。

マリア・ラッジは臨終の床で十字のしるしを求め、「主イエスよ、私の魂をお受け下さい」といって、三度イエスの名をロにして静かに息をひきとった、と伝記は伝えている。べルニーニはこの臨終の修道女を表わそうとしたと考えられ、メダイヨンに描かれた彼女は胸に手をあてて、最後の言葉をロにしているかのようだ。

そしてあたかも彼女の幻視ヴィジョンであるかのように十字架が現われ、それがたれ幕パラペタスマを柱につなぎ止めている。このたれ幕パラペタスマが風にたなびいているのは、死が人を吹き去ることを象徴したものと解釈されている。

この作品も弟子の手で仕上げられたものだが、その水準は非常に高い。ことに大理石の布に黄色の石を用いてふちをとり、メダイヨンとプットーには鍍金をほどこしたブロンズを用いるという、べルニーニ一流の技法の混用と色彩主義は驚くべき成功をおさめている。そして石で表現されたたなびく布の質感は、素材を自分のアイディアに従わせようとする、彼の異常なまでの執念を感じさせる。小さいが独創性に富む、忘れがたい墓だ。

この作品はつい最近まで、その銘文から一六四三年に制作されたと考えられてきた。だがごく最近の研究によって、一六四七年から五三年の間の作であることが判明している。その超越的・神秘的「着想コンチェット」と表現の点から見ても、このより遅い年代が妥当であろう。
※一部改行した

吉川弘文館、石鍋真澄『ベルニーニ バロック芸術の巨星』P123-124
サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会 Wikipediaより

『マリア・ラッジの墓』があるサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会はパンテオンからすぐ近くの場所にある。私もパンテオンとセットでこの教会を見学した。

だが、私が訪れた2023年11月末では残念ながら教会内が工事中ということで正面からは入堂できず、裏手から入ることに。

一応教会内には入れたのだがその大部分は工事のため立ち入り禁止。だがありがたいことに、この写真の右側の位置に『マリア・ラッジの墓』を見ることができた。間近で見ることはできなかったがその姿を拝めただけ幸運だった。

それにしても独特。これが本当に石でできた彫刻なのかと驚く。色もそうだが波打つような質感には開いた口が塞がらない。大理石で波打つ衣を表現するというその発想力!人間の彫刻において衣の質感を追求するというのはよくあることだ。しかし布そのものを主役にして作品を作ってしまおうという大胆さには脱帽だ。色の組み合わせもベルニーニらしさを感じる。

「この作品も弟子の手で仕上げられたものだが、その水準は非常に高い。ことに大理石の布に黄色の石を用いてふちをとり、メダイヨンとプットーには鍍金をほどこしたブロンズを用いるという、べルニーニ一流の技法の混用と色彩主義は驚くべき成功をおさめている。そして石で表現されたたなびく布の質感は、素材を自分のアイディアに従わせようとする、彼の異常なまでの執念を感じさせる。小さいが独創性に富む、忘れがたい墓だ。」

たしかに直接的には弟子が制作したものではあるが設計やその指揮はベルニーニによるもの。彼の才能が生きた素晴らしい作品であると私も思う。

ちなみにサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会の目の前にあるこの『象のオベリスク』もベルニーニの設計によるもの。1667年頃、時の教皇アレクサンドル七世の依頼で作られたものだ。

オベリスクを象に乗っけてしまうというユーモアに富んだ作品であるが、サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会のシンプルすぎる外観と絶妙にマッチしているように私は思う。こういう思わずほっこりしてしまう茶目っ気もベルニーニの魅力ではないだろうか。

続く

※以下の写真は私のベルニーニメモです。参考にして頂ければ幸いです。

※【ローマ旅行記】の記事一覧はこちらのカテゴリーページ

※ローマやイタリアを知るためのおすすめ書籍はこちらのカテゴリーページへどうぞ
「ローマ帝国の興亡とバチカン、ローマカトリック」
「イタリアルネサンスと知の革命」

次の記事はこちら

前の記事はこちら

関連記事

HOME