MENU

(42)ローマ・カトリックを批判したドストエフスキーは美の殿堂・劇場都市ローマに何を思うのだろうか

ローマとドストエフスキー
目次

【ローマ旅行記】(42)ローマ・カトリックを批判したドストエフスキーは美の殿堂・劇場都市ローマに何を思うのだろうか

これまで41回にわたってローマの旅行記を更新してきた。

この旅行記の序文でお伝えしたように、私は「ローマカトリックが嫌いなドストエフスキーではあるが、その本山サンピエトロ大聖堂やローマのベルニーニの舞台芸術に心奪われずにいられるだろうか」という問いを立てローマを巡った。

だがこの旅行記では実際にはほとんどドストエフスキーのドの字も出てこないくらいローマそのものにフォーカスしてお話ししてきた。これまで読んで下さった皆さんの中にはきっとドストエフスキーの存在を忘れていた方もおられるに違いない。

だが、私にとってはこのローマの滞在中、片時もドストエフスキーを忘れたことはなかった。私はこのヨーロッパ滞在中常にドストエフスキーと共にいた。

ではこのローマ滞在においてドストエフスキーは実際にローマをどう思ったのだろうか。

本当のところはドストエフスキーが何も書き残していない以上わからない。だが、そうではあるものの、私は「ドストエフスキーはローマを好きだけども嫌いになったであろう」という結論に至った。

「上田隆弘『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ローマの魅力を紹介!」の記事でお話ししたように、ドストエフスキーはシェイクスピア的な作家である。つまり、演劇的な手法を好む作家であった。そうであるからこそベルニーニが作り出した劇場都市ローマをドストエフスキーも好きになったかもしれないという仮説を私は立てた。

だが、実際にローマを巡ってみて私はドストフスキーの好みの芸術とは若干距離があるのではないかという思いになった。

それを確かめる上でもまずはドストエフスキーが好んだ建築や絵画、彫刻を見てみることが一つの道筋になるのではないかと思う。

まず、建築としてドストエフスキーが好んでいたのは、ミラノ大聖堂だ。(「(21)ドストエフスキーお気に入りのミラノ大聖堂と夫妻のイタリア滞在の始まり」の記事参照)

ドストエフスキーは建築にしろ絵画にしろ「調和」を好む。ミラノ大聖堂は、まさに調和の極みと言ってもいい。

では、次に絵画も見ていこう。

これらの絵を見てわかるように、ドストエフスキーはラファエロを特に好んだ。この中にミケランジェロやダ・ヴィンチがいないことは気になるところだ。ドストエフスキーは絵画においては激しい色彩やデフォルメされた肉体にはあまり好意を抱かなかったようである。ミラノ大聖堂と同じように、優しい調和的な世界を好んだようだ。

そして彫刻においては、ウィフィツィ美術館のメディチのヴィーナスが言及されていた。

彫刻はベルニーニと比較する際にも非常に大きな意味を持つ。これまで見てきたように、ベルニーニは古代美術から多くのことを学んでいた。だが、この像を好きなドストエフスキーがベルニーニの『聖女テレサの法悦』『聖ロンギヌス』などの彫刻を好きになるかというとなかなか難しいような気がする。

ベルニーニ彫刻特有の衣の表現や躍動感溢れるドラマチックな構造は、優しい調和を好むドストエフスキーとは方向性が違うように思われる。

ドストエフスキーがいくらシェイクスピア的な演劇的手法を好んだからといってベルニーニその人を好きになるとは限らない。これは実際にドストエフスキーが好んだ作品やローマでベルニーニ作品を見たからこそ改めて感じたことだ。

ベルニーニは彫刻の才能だけではなく演劇的才能を持っていたからことから、その彫刻作品にも劇場的要素を積極的に取り入れた。(「(24)ベルニーニのライモンディ礼拝堂~見事な光のスペクタル!劇作家・演出家としてのベルニーニ」の記事参照)

ベルニーニは彫刻に劇場的メッセージ性をふんだんに盛り込んだ。ベルニーニ彫刻を目にした観客は彼の舞台世界・幻想世界に強制的に取り込まれてしまうのである。

ドストエフスキーも演劇的感性に優れた人物だ。ドストエフスキーもベルニーニが作り上げたローマという都市に感嘆したに違いない。特にサン・ピエトロ大聖堂には圧倒されたはずだ。だがドストエフスキーほどの男ならすぐに気づくはずだ。ベルニーニやバチカンの意図に・・・。

先にも述べたようにドストエフスキーはローマ・カトリックを強く批判していた。ドストエフスキーはロシア正教の立場からカトリックのあり方を批判していく。ここで難しいのはドストエフスキーはロシア正教を信仰していたというものの、どのようなロシア正教を信仰していたかという問題だ。そもそも日本に生きているとキリスト教と言えばローマ・カトリックとプロテスタントのイメージしかないかもしれない。しかしキリスト教世界はそんなに単純な話ではないのだ。この辺りの事情がわからないと、実は『カラマーゾフの兄弟』を読んでも混乱してしまうことになるのである。

日本でも「私は仏教徒です」と言ったとしても宗派によって考え方も作法も全く違うし、日本人の多くは神道ともつながりがあったりクリスマスを祝ったりと複雑だ。ドストエフスキーがどんな信仰を持っていたかというのは非常に重要なポイントである。そのことについて学ぶなら以下の高橋保行著『ギリシャ正教』が入門書として非常におすすめだ。

あわせて読みたい
高橋保行『ギリシャ正教』あらすじと感想~ドストエフスキーとロシア正教を学ぶならこの1冊!おすすめ... そもそもロシア正教とは何なのか。 カトリックやプロテスタントと何が違うのか。 それらがこの著書に詳しく書かれています。 ドストエフスキーに関してもかなりの分量を割いて解説されています。

さて、話は少しそれてしまったが、ドストエフスキーはベルニーニやバチカンの意図を敏感に察知したはずだ。壮大な芸術世界、舞台芸術的な世界は人々を信仰に導く装置である。圧倒的なイリュージョン・陶酔的な世界をベルニーニは作り出した。ドストエフスキーもその惚れ惚れする世界に魅了されたことであろう。しかしその肉体的、感覚的な陶酔でドストエフスキーが終わるはずはない。彼の理性は必ずその奥へ奥へと進んでいく。「この陶酔は作り物だ。カトリックの思うがままになるものか・・・!」そう思ってもおかしくない。

ドストエフスキーのカトリック嫌いは並々ならぬものがある。

現代を生きる私達、特にキリスト教信仰とは距離がある私達はそうした宗教的な対立とは離れていられる。だからこそドストエフスキーのような強い宗教的反感は生まれてこない。そのため純粋にその芸術世界を楽しむことができる。

だが、信仰を背負ったドストエフスキーにとってはこのベルニーニの芸術を認めるか否かは死活問題だったのである。

ん?いやいや、ラファエロだって他の画家だってカトリックの絵ではないのか?

たしかにそうかもしれない。だがラファエロはルネサンス期の画家だ。まだそこまでの宗教的宣伝が行われていない時代の作品だ。ベルニーニのバロック芸術は宗教改革に対抗せねばならぬという明確なメッセージ性があった。宣伝(プロパガンダ)色が強いのがバロックの特徴でもあるのである。(このことについては「(32)イエズス会総本山ジェズ教会と創始者イグナティウス・デ・ロヨラの『霊操』の瞑想法を彫刻に取り入れたベルニーニ」の記事参照)

こういうことからドストエフスキーはベルニーニのローマに最初は好意を持つがやがて嫌悪に変わるであろうという結論に私は至ったのである。

だが、これはあくまで私の想像にすぎないし、個々の作品ごとに見ていけばドストエフスキーも好んだのではないかと思われるものもたくさんある。

例えばベルニーニの傑作建築サンタンドレア・アル・クイリナーレ聖堂はまさに調和の極みだ。

あわせて読みたい
(33)サンタンドレア・アル・クイリナーレ聖堂を訪ねて~ベルニーニのパンテオンたる、建築の最高傑作! ローマ滞在の折にはぜひベルニーニの最高傑作を皆さんにも味わってほしいです。驚愕すること間違いなしのすばらしい聖堂です。 私はこの聖堂に一瞬で魅了され、ローマ滞在中4度ここを訪れ、その度に感嘆していました。

「ベルニーニのパンテオン」と言うべきこの素晴らしい建築を見ていたなら、ドストエフスキーもきっと気に入るに違いないと思う。

彫刻もベルニーニ初期の『アポロとダフネ』あたりはドストエフスキーもきっとお気に召すだろう。この頃の彫刻は古代ローマの神話をモチーフとしているためカトリック色も少なく、彫刻表現も調和そのものだ。

あわせて読みたい
(18)ベルニーニ『アポロとダフネ』~初期の最高傑作!芸術の奇跡と称えられたボルゲーゼ美術館の至宝! 私はこの彫刻が展示されている部屋に入った時、思わず「天才だ・・・!」と漏らさずにはいられませんでした。『プロセルピナ』もたしかにものすごい作品でしたがこれはさらに異次元の領域に達しています。「芸術の奇跡」と称えられたのも心の底からよくわかりました。 天才というのはこういうことかと感嘆せずにはいられません。言葉を失ってしまいました。それほど圧倒的な作品です。

私はこの4年間、ドストエフスキーのことを考え続けた。その集大成として私は2022年にヨーロッパを旅した。その旅の記録を記したのが『秋に記す夏の印象 パリ・ジョージアの旅』『ドストエフスキーの旅』、そしてこの『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』だ。ようやくこの記事をもって私の旅は終わる。ここから私は一直線に仏教へと突き進んでいく。

インドの歴史から仏教の始まり、そこから日本仏教へと進んで親鸞へ・・・。

私は4年前から浄土真宗の開祖親鸞聖人の伝記小説を構想してきた。この4年間の「親鸞とドストエフスキー」の学びはそのための準備として必要なものだったのである。いよいよここから私は仏教に進んでいく。あまりに遠回りをしてしまったかもしれないがこれが仏教を見る新しい視点をもたらすものと信じている。

Amazon商品ページはこちら↓

サン・ピエトロが立つかぎり: 私のローマ案内

サン・ピエトロが立つかぎり: 私のローマ案内

ベルニーニ: バロック美術の巨星 (歴史文化セレクション)

ベルニーニ: バロック美術の巨星 (歴史文化セレクション)

※【ローマ旅行記】の記事一覧はこちらのカテゴリーページ

※ローマやイタリアを知るためのおすすめ書籍はこちらのカテゴリーページへどうぞ
「ローマ帝国の興亡とバチカン、ローマカトリック」
「イタリアルネサンスと知の革命」

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(41)天才ベルニーニの死~よきカトリック教徒として生き、死のうとした巨匠の姿に学ぶ ついにここまでやってきました。ベルニーニの生涯を辿りながら彼の作品をこれまで見てきましたが、ベルニーニは1680年、81歳で命を終えます。 当時としてはかなりの長寿。しかもそのぎりぎりまで作品を制作していたという驚異のバイタリティーであります。 そしてやはり彼の最期もまた並のものではありませんでした。彼はその死の瞬間に至るまで圧倒的な人物だったのです。 今回の記事ではそんなベルニーニの死への旅立ちについて見ていきます。

関連記事

あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一... この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。 ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
(21)ドストエフスキーお気に入りのミラノ大聖堂と夫妻のイタリア滞在の始まり 愛娘を喪い悲しみに暮れるドストエフスキー夫妻。ヴヴェイでの悲しみの夏を過ごした後、二人はいよいよイタリアへ向かうことになります。 彼ら二人が最初に滞在したのはミラノ。ここにはドストフスキーお気に入りのミラノ大聖堂があります。 この記事ではそんな二人がここでどのように暮らしたのかを見ていきます。
あわせて読みたい
(22)フィレンツェでのドストエフスキーの日々~ゆかりの地や彼お気に入りの芸術をご紹介! 悲しみや苦しみを分かち合い、今や二人は強固な絆で結ばれました。彼らの復活はいよいよここから始まっていきます。自分たちをミコーバー夫妻になぞらえたフィレンツェでの生活はこの旅の大きなポイントになったのではないでしょうか。 あぁ、美しきフィレンツェ!できるなら私ももっともっとゆっくり滞在したかった!さすがは花の都。この街の芸術には感嘆させられっぱなしでした。
あわせて読みたい
(23)芸術の都ヴェネツィアを訪ねて~美しき水の都にドストエフスキーは何を思ったのだろうか この記事ではドストエフスキー夫妻が訪れたヴェネツィアと、その道中で立ち寄ったボローニャをご紹介します。 誰もが憧れる水の都ヴェネツィア。ドストエフスキー夫妻はわずか数日の滞在でしたが、楽しい一時を過ごしたようです。私も夫妻が過ごしたヴェネツィアを歩き、彼らの滞在に思いを馳せながらこの街のゆかりの地を巡ったのでありました。 どこを撮っても美しい写真が出来上がる驚異の街でした。
あわせて読みたい
(10)『システィーナの聖母』を愛したドストエフスキー~ドレスデン絵画館で『アキスとガラテイア』な... ドレスデンで夫妻は絵画や音楽を楽しみ暮らしました。 この記事ではそんな二人の様子と私の現地での体験をお話ししていきます。 『システィーナの聖母』や『アキスとガラテイア』という、ドストフスキー定番の絵以外のものも観れたので大満足でした。ドストエフスキーの絵の好みを知る上でも、様々な絵画を比べながら観ることができたドレスデン絵画館での体験はとてもありがたいものでありました。
あわせて読みたい
(15)ホルバインの『墓の中の死せるキリスト』に衝撃を受けるドストエフスキー~『白痴』にも大きな影... バーデン・バーデンでの地獄の5週間を過ごしたドストエフスキー夫妻はスイスのジュネーブへ向けて旅立ちました。 そしてその途中、バーゼルという街で二人は1泊しある絵を観に行くことになります。 それがハンス・ホルバイン作『墓の中の死せるキリスト」という絵でした。 この絵はドストエフスキーに強いショックを与え、彼の長編『白痴』にも大きな影響を与えることになります。
あわせて読みたい
(27)ベルニーニ『聖テレジアの法悦』~バロック美術の最高傑作!コルナーロ礼拝堂の驚異のイリュージ... 官能的とすらいえるほどの恍惚境が表現された衝撃的な彫刻です。 実際に現場で観てみた私も衝撃を受けました。この彫刻がバロックの最高傑作と言われるのがよくわかります。 私はローマ滞在中何度もこの教会を訪れました。何度観ても感嘆してしまいます。電気もライトもない時代にこれほど完璧に光を操ったというのは衝撃的としか言いようがありません。ベルニーニ恐るべしです。
あわせて読みたい
(22)ベルニーニ『聖ロンギヌス』~サン・ピエトロ大聖堂の巨大彫刻。ベルニーニのイリュージョンが炸... サン・ピエトロ大聖堂にある『ロンギヌス』はバルダッキーノやその先に見えるカテドラ・ペトリのちょうど反対側の向きにあります。そのため多くの人がこの像を見逃して帰ってしまうかさっと流して終わってしまいます。ですがそれはあまりにもったいないです。ぜひこの像にも時間を割くことをおすすめします。 ベルニーニの魔術がこれでもかと炸裂した傑作です。細部にまで彼得意の超絶技巧が施された必見の彫刻です!
あわせて読みたい
ミケランジェロとベルニーニが設計したサン・ピエトロ大聖堂の美の秘密を解説 イタリア・バチカン編⑥ この記事ではサン・ピエトロ大聖堂の建築とミケランジェロ、ベルニーニという二人の天才についてお話ししていきます。 ミケランジェロが建築家としてサンピエトロ大聖堂を設計していたという驚きの事実や、それを引き継いだベルニーニがいかに人々を魅了する芸術を生み出していったかを紹介していきます。皆さんもきっと彼らの天才ぶりに驚くと思います。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次