バルカンに平和と希望を!栁澤寿男『バルカンから響け!歓喜の歌』
今回ご紹介するのは2015年に晋遊舎より発行された栁澤寿男著『バルカンから響け!歓喜の歌』です。
早速この本について見ていきましょう。
ユーゴスラビア紛争の爪痕はいまだ消えず、今もなお残る民族対立。
かつて「ヨーロッパの火薬庫」と呼はれたバルカン半島でひとりの日本人指揮者か立ち上がった!
対立する民族を一堂に集めた奇跡のオーケストラ「バルカン室内管弦楽団」が世界中の人々の心に響かせる交響曲第9番『歓喜の歌』
平和・民族共栄への祈り、今あなたの胸に届け!
晋遊舎、栁澤寿男『バルカンから響け!歓喜の歌』帯より
そして著者の栁澤寿男氏のプロフィールもご紹介します。
旧ユーゴを中心に活動する日本人指揮者。05年、マケドニア国立歌劇場首席指揮者、07年、コソボフィル響首席指揮者、13年、セルビア・ニーシュ響首席客演指揮者、べオグラード・シンフォニエッタ名誉首席指揮者に就任。同時にサンクトペテルブルグ響、プラハ響、べオグラード国立歌劇場、セルビア放送響、サラエボフィル、アルバニア放送響などに客演。07年、バルカン半島の民族共栄を願って、バルカン室内管弦楽団を設立。09年、国連や軍隊の尽力を得て、コソボ北部ミトロヴィツァにおいて実現したコンサートは旧ユーゴ解体後の民族紛争で失われた各民族間の文化交流を再開した「奇跡のコンサート」とも言われ、日本の高等学校教科書「世界史A」にも記載された。国内では、新日本フィル、日本フィル、東京フィル、東京都響、東京響、札幌響、仙台フィル、群馬響、名古屋フィル、京都市響、大阪フィル、兵庫芸術管、九州響、アンサンブル金沢などに客演。バルカンでの活動はNHK「おはよう日本」、NHK BS1「”和解”へのハーモニー」「響け!内戦の記憶を越えて」「エル・ムンド」、TBS「NEWS23」、テレビ東京「世界ナゼそこに?日本人」、BSJAPAN「戦場に音楽の架け橋を(第6回日本放送文化大賞グランプリ受賞)」「分断された音楽の架け橋」など数多くのメディアで報道され続けている。
晋遊舎、栁澤寿男『バルカンから響け!歓喜の歌』
栁澤寿男氏についてより詳しい情報はこちらの公式ホームページもありますのでぜひご覧ください。
さて、いきなりこう申し上げるのもお恥ずかしいのですが、私はこの本を読んでいて感極まってしまいました・・・
これまでボスニア紛争やルワンダ・ジェノサイドなどについての本を紹介してきましたが、本を読み、記事を書くのも本当に辛い日々でした。あまりの悲惨さ、救いのなさに正直苦しくてどうしようもなくなっていた自分がいました。
ですが、この本には救いがあります。悲惨な憎しみの世界にあって音楽の力で平和と希望を蘇らせるのだという強いメッセージが伝わってきます。
私がこの本を最後に読もうと取っておいたのも、そうした力をこの本からすでに感じていたからでもありました。
この本の紹介には次のような解説も書かれています。
偶然降り立ったバルカンの地で本当の指揮者人生が始まった。
日本人だからできること、音楽だからできることがある!04年マケドニアの首都スコピエの国立歌劇場でタクトを振る機会を得て、翌年にはマケドニア国立歌劇場の首席指揮者に就任。ヨーロッパでの指揮者キャリアは順調にスタート―……とは行かずに、そこには大きな挫折が待ち受けていた。折れそうな心を奮い立たせ、07年に隣国コソボで再出発。しかし、新天地で目の当たりにしたのは、民族対立そして深く残る紛争の爪痕。音楽家として、指揮者として、日本人として、ひとりの人として自分に何ができるのか。「国や民族を越え、音楽で人をつなぐことはできないか」と、対立する民族を集めた「バルカン室内管弦楽団」を設立。平和と共栄共存を願い、あらゆる民族と共演するこの楽団が、バルカンから世界中へ「歓喜の歌」を響かせる。
晋遊舎、栁澤寿男『バルカンから響け!歓喜の歌』 より
この本ではまず、著者がマケドニアで受けたバルカンの洗礼と挫折が語られ、そこからいかに立ち上がり、「バルカン室内管弦楽団」が成功していったかを私達は目の当たりにすることになります。
紛争後の複雑な政治情勢や荒廃したインフラ、民族感情など、著者の語る苦労は並々ではありません。
ですがそんな中でも音楽の力を信じ突き進み、奇跡を起こしたこの物語には本当に痺れました・・・!
YouTubeでも栁澤寿男氏の活動やこの本で書かれていたことを見ることができます。
以下にそちらをご紹介しますが、ぜひ本と合わせてこちらも見て頂けたらなと思います。
次の映像ではボスニアの映像もたくさんあります。ボスニアの今を知る上でもとても貴重な映像です。
スレブレニツァの虐殺を改めて学ぶためにここまで参考書を紹介してきました。
その最後にこの本を読むことができたのは本当に大きな意味があったと思います。
この本には希望があります。絶望的な紛争が起きたバルカンが立ち上がりつつあるのだということを知ることができます。
思い返せば、私も2019年にボスニアを訪れています。その時にお世話になった現地ガイドのミルザさん、松井さんもこう仰られていました。
「ボスニアはたしかに悲惨な紛争が起こりました。今でも多くの人が苦しんでいます。ですが、ボスニアは魅力的な国です。優れた文化があり、素晴らしい景色もたくさんあります。ボスニアは復興が進んでいます。ぜひたくさんの方にこの国の魅力が伝わってくれたらなと思います。紛争の暗い側面を学ぶことももちろん大切なことですが、ぜひボスニアの素晴らしさも紹介して頂けらなと思います。」
紛争のことを学んでいるとどうしても苦しくなっていきます。ましてやそうした内容の記事だけを紹介した場合、ボスニアという国が「怖くて重い国」というイメージになってしまいます。ですが、現地の方はその苦しさを抱えつつも復興のため日々を生きています。
暗い側面だけでなく、希望や明るい側面も大切だと心の底から思います。
非常におすすめな1冊です。ぜひ多くの方に読んで頂きたい1冊です。
以上、「バルカンに平和と希望を!栁澤寿男『バルカンから響け!歓喜の歌』」でした。
前の記事はこちら
大ヒット映画の原作!ソマリアの惨劇『ブラックホークダウン アメリカ最強特殊部隊の戦闘記録』
ボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺を学ぶためにおすすめの参考書一覧紹介記事
参考書一覧
・柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』ボスニア内戦とは何だったのかを学ぶために
・ボスニア紛争の流れを知るのにおすすめ!梅原季哉『戦火のサラエボ100年史「民族浄化」もう一つの真実』
・高木徹『ドキュメント 戦争広告代理店 情報操作とボスニア紛争』メディアの絶大なる影響力~知られざる紛争の裏側
・子供達から見たボスニア紛争とは『ぼくたちは戦場で育った サラエボ1992-1995』
・ユーモアたっぷりに語られるボスニア紛争下の生活『サラエボ旅行案内 史上初の戦場都市ガイド』
・長有紀枝『スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察』スレブレニツァの虐殺を学ぶのにおすすめ
・長有紀枝編著『スレブレニツァ・ジェノサイド 25年目の教訓と課題』ジェノサイドを様々な視点から考える1冊
・P・ゴーレイヴィッチ『ジェノサイドの丘 ルワンダ虐殺の隠された真実』信じられない惨劇がアフリカで起きていた・・・
・神はなぜ虐殺から救ってくれなかったのか…『ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記』
・映画でも有名!『ホテル・ルワンダの男』アフリカのシンドラーと呼ばれた男の物語
・衝撃の三部作!ルワンダ虐殺の実態『隣人が殺人者に変わる時 ルワンダジェノサイド 生存者たちの証言』
・加害者は虐殺後何を語るのか『隣人が殺人者に変わる時 ルワンダ・ジェノサイドの証言 加害者編』
・虐殺者と共存する地獄~赦しとは一体何なのか『隣人が殺人者に変わる時 和解への道―ルワンダ・ジェノサイドの証言』
・大ヒット映画の原作!ソマリアの惨劇『ブラックホークダウン アメリカ最強特殊部隊の戦闘記録』
以下は2019年に私がボスニアを訪れた時の記事です
・私の旅で最も心に残った国!紛争経験者に聞くボスニア紛争の現実 世界一周記ボスニア編一覧
・ウィーンからサラエボへ~ぼくがボスニアを選んだ理由 ボスニア編①
・ボスニアの首都サラエボに到着~ボスニアはどんな国? ボスニア編②
・サラエボの奇蹟―命をつないだトンネル!ボスニア紛争とトンネル博物館 ボスニア編③
・ヴレロボスネ自然公園とサラエボオリンピック競技場の墓地~平和の象徴が紛争犠牲者の墓地に… ボスニア編④
・サラエボ旧市街散策~多民族が共存したヨーロッパのエルサレムの由来とは ボスニア編⑤
・たった1本の路地を渡ることすら命がけ!サラエボ市街地にてボスニア紛争を学ぶ ボスニア編⑥
・ボスニア紛争経験者ミルザさんの物語(前編)ボスニア編⑦
・ボスニア紛争経験者ミルザさんの物語(後編)ボスニア編⑧
・上田隆弘、サラエボで強盗に遭う ボスニア編⑨
・欧州で起きたジェノサイド、スレブレニツァの虐殺の地へ⑴ ボスニア編⑩
・欧州で起きたジェノサイド、スレブレニツァの虐殺の地へ⑵ ボスニア編⑪
・恐怖や孤独に打ち勝つ心の強さとは―紛争経験者ミルザさんとの対話 ボスニア編⑫
・オスマン帝国時代の遺産、ポチテリ~絶壁に立つ天然の要塞 ボスニア編⑬
・ブラガイのイスラム修道院と圧倒的な湧水の美しさ ボスニア編⑭
・モスタルの象徴、世界遺産スタリモスト~ネトレヴァ川に架かる美しき橋 ボスニア編⑮
・強盗に遭ったショックは思いの他ひどかった…モスタルでの日々と旅の転換点 ボスニア編⑯
・戦慄のモスタル虐殺博物館-暴力について考える ボスニア編⑰
・ボスニアの魅力とおすすめポイントをご紹介 ボスニア編⑱
・ボスニア、サラエボの治安情報 ボスニア編⑲