MENU

ツルゲーネフ『ハムレットとドン キホーテ』あらすじと感想~ツルゲーネフの文学観を知るのにおすすめ

ハムレットとドン・キホーテ
目次

ツルゲーネフ『ハムレットとドン キホーテ』あらすじ解説―ツルゲーネフの文学観を知るのにおすすめ

ツルゲーネフ(1818-1883)Wikipediaより

『ハムレットとドン キホーテ』は1860年にツルゲーネフによって行われた講演を論文化した作品です。

私が読んだのは岩波書店、『ハムレットとドン キホーテ』所収、河野與一訳『ハムレットとドン キホーテ』です。

今回はこの本の巻末解説が非常にわかりやすかったので、こちらを参考にしながらあらすじと解説をまとめて紹介していきます。

では、早速見ていきましょう。

『ハムレットとドン キホーテ』は一八六〇年に行なわれた講演で、我が国でもつとに知られた有名な論文である。

ツルゲーネフはここでハムレットとドン キホーテを、それぞれ、「求心的」人間と「遠心的」人間、考えてばかりいてさっぱり実行しない頭だけの人間と何の反省もせず衝動のままに動くので行為がいつもちぐはぐになる感情の人間、自分にだけかまけていて他人のためには藁屑ひとつ動かそうとしないエゴイストと真理と理想を信じ自己をまったく犠牲にして虐げられる人々を救わんとする実行者、として対置する。

ツルゲーネフはこの二つのタイプの性格に早くから興味をもっていて、一八四五年作の韻文小説『対話』がすでにかような二人の人間の対話であり、その後も多くの作品にこの二つのタイプを描きわけた。

『煙』のリトヴィーノフ、『春の水』のサーニンはドン キホーテ型である。

ハムレット型は殊に好んで描いた人物で、『シチグロフ県のハムレット』は言うにおよばず、ルーヂン、『余計者日記の』の主人公、アーシャが恋した男等々いずれも多かれ少なかれハムレットである。

ツルゲーネフはこれらの人物において、才能も教養もありながら決断力も情熱もない人間、辯舌は巧みで実際には無能な人間、意識過剰で反省ばかりしていて何ひとつ実行しない人間、女をひきつけておきながらいざとなると逃げを打つ人間の、いろいろな姿を描こうとした。そしてシェイクスピアのハムレットにおいて、その最もいちじるしい典型を見た。
※一部改行し、旧字体を新字体に改めました。

岩波書店、河野與一、柴田治三郎訳『ハムレットとドン キホーテ』P121-122

この作品はツルゲーネフがハムレットとドン・キホーテについて思うことを述べた論文です。

ツルゲーネフにとってこの2人は彼の作品創作に非常に重要な影響を与えたキャラクターであり、彼の作品にはその面影が随所に見られます。

『ハムレット』はシェイクスピアでも最も有名な作品の一つですのでその内容やあらすじをご存知の方も多いかと思います。

ですがドン・キホーテとなると名前は知っていてもなかなかその内容は知られていません。

以前私の記事でそのドン・キホーテについてざっくり述べた記事がありますので、興味のある方は以下をご参照ください。

あわせて読みたい
名作『ドン・キホーテ』のあらすじと風車の冒険をざっくりとご紹介~世界最高の小説の魅力とは スペイ... 『ドン・キホーテ』といえば、作中ドン・キホーテが風車に突撃するというエピソードが有名です。ですがその出来事の理由は何かと問われてみると意外とわからないですよね。 この記事ではそんな『ドン・キホーテ』のあらすじと風車のエピソードについて考えていきます
名作『ドン・キホーテ』のあらすじと風車の冒険をざっくりとご紹介 スペイン編⑪
あわせて読みたい
『ドン・キホーテ』はなぜ名作なのか~『ドン・キホーテ』をもっと楽しむためのポイントを解説 スペイ... この記事では世界の名作『ドン・キホーテ』がなぜ世界の名だたる著名人から愛されたのかをお話ししていきます。 古典と言えば小難しくて眉間にしわを寄せて読むものだというイメージもあるかもしれませんが、『ドン・キホーテ』においてはまったくの逆。 私は元気を出したいときや明るい気分になりたいときに『ドン・キホーテ』を読みます。 理想に燃えて突進し、辛い目にあってもへこたれず明るく前に進み続ける。そんな『ドン・キホーテ』を読んでいると不思議と力が湧いてきます。 名作と言われる理由がわかればきっとこの作品を読みたくなると思います。ぜひご一読下さい。
『ドン・キホーテ』はなぜ名作なのか~『ドン・キホーテ』をもっと楽しむためのポイントを解説 スペイン編⑫

ツルゲーネフはハムレットとドン・キホーテを対置することで2人の性格を際立たせました。

常に自分のことでうじうじ悩むハムレット型、そして常に他者のために行動するドン・キホーテ型をツルゲーネフは見るのです。

引き続き解説を見ていきましょう。

ハムレットをそんな人間と見るのはツルゲーネフに初まったことではない。ゲーテはハムレットを徹頭徹尾、優柔不断な懐疑家で、自分に負わされた仕事の重みに圧しつぶされて滅んだ人間と考えた(『ウィルヘルム マイステルの徒弟時代』を参照せられたい)。

このゲーテのハムレット像はロマン主義的な気分の中で作られたものだが、それがその後のハムレット観をある程度規定することになり、ハムレットとはそんな人間だというのが言わば常識になっている。

ツルゲーネフの考えも、ハムレットを消極的な面から見る意味で、その系統に属しているが、しかしツルゲーネフは特にハムレットのエゴイズムを重視する点で、ゲーテの見方とはよほど違ってもいる。

ツルゲーネフによれば、ハムレットは自分の外部にあるものは何ひとつ信じない。いつも自分の内面にだけかかずらわって何事をも成就できない。すべてを自己中心に考えるのだから、人を愛することはできないし、どんな残酷なことでも平気でする。大言壮語はするが自ら一歩も動かないのだから人を動かすこともできない。
※一部改行し、旧字体を新字体に改めました。

岩波書店、河野與一、柴田治三郎訳『ハムレットとドン キホーテ』P122-123

ツルゲーネフはゲーテのハムレット観の影響を強く受けています。ハムレットが何もできない優柔不断な懐疑家であるという見方はそこに根があります。

しかし私も『ハムレット』を何度も読み、舞台でも見たのですが正直そのような見方には疑問を持ってしまいます。「本当にハムレットってそんな人なのだろうか。むしろ、悩み苦しみながらも運命と戦う立派な人間なのではないか」と。

そんな疑問に答えてくれるかのように、解説は次のように続けます。

しかし、シェイクスピアのハムレットは果たしてゲーテやツルゲーネフの目に映ったような人物だろうか。勿論ハムレットの複雑な性格には、その時々の状況に応じてそれらの特徴が現われる、、、、かも知れない。

しかし我々が既成のハムレット像にとらわれず、作品『ハムレット』そのものを全体としてありのままに眺める時、ハムレットの本質、、はもっと違ったものであるように思われる。

亡父への誠実、母への愛情、叔父の罪を確認しようとする慎重さ、イギリスへ派遣されて否応なしに叔父との戦いに一旦踏みこんでからのあの機敏にして果敢な行為、親友を励まして後事を託そうとする立派な最期―それらを見て来ると、優柔不断な懐疑家、冷酷なエゴイスト、それだけがハムレットの本質だとは到底考えられない。

勿論ツルゲーネフの見たハムレットも、真実のハムレットの一面ではある。ツルゲーネフはシェイクスピアの作品を精細に分析してハムレットのその一面を鮮明に彫り出した。それ故これはハムレットを理解する上に一つの貴重な文献たることを失わない。

それにしても、何故ツルゲーネフにとってハムレットの特にそのような一面が問題になったのだろうか。

勿論ゲーテの暗示も強くはたらいていたにちがいない。しかし前にも述べたように、ツルゲーネフは自分の作品においても一再ならず、いわゆるハムレット型の人物を主人公にしている。そのような性格がツルゲーネフにとって一つの課題だったのである。

だから、シュイクスピアのハムレットを読んだ時も、ハムレットの性格の中からツルゲーネフ自身が平生問題にしていたものを特に強く読み取ったのだというのが真実に近いのであろう。

ツルゲーネフは、生来善意の人間であるにも拘わらず、怠慢、放縦、無責任で、大言壮語をするくせに実行がともなわないと、先輩ベリンスキーからしばしば直言されたことがあるという。

ツルゲーネフが殊更にハムレットのネガティヴな面を強く感じたのは、常々深く反省している自分の性格をハムレットにおいて見出したと信じたからではないであろうか。『ファウスト』の解釈においても同じ心理がはたらいていたように思われる。
※一部改行し、旧字体を新字体に改めました。

岩波書店、河野與一、柴田治三郎訳『ハムレットとドン キホーテ』P123-124

ツルゲーネフがハムレットに見出した性格というのは彼自身が抱えている問題でもあったのですね。

そう考えるとツルゲーネフ作品すべてを貫くハムレット的な人間たちも皆ツルゲーネフ自身の問題が大きく関係していることになります。

ツルゲーネフがハムレットのネガティブな側面を特に強く感じたというのはそれだけ彼を知る上では重要なものと考えてもよさそうです。

続いてこの論文ではハムレットと対置してドン・キホーテが語られていきます。

こちらも解説を見ていきましょう。

ドン キホーテは単にハムレットの引立役として引合いに出されただけではない。ツルゲーネフはドン キホーテに早くから興味をもっていた。

『ルーヂン』に対する読者の無理解などで気をくさらした時、今後創作はやめにして『ドン キホーテ』の翻訳に従事するつもりだ、ともらしたこともあるくらいである(一八五七年友人ボートキン宛書簡)勿論幸いにもそれは実行されなかった。

ツルゲーネフの『ドン キホーテ』の理解はむしろ『ハムレット』の理解よりすぐれていて、冒険と諧謔につつまれたドン キホーテの本質を見事に把握している。ツルゲーネフの『ドン キホーテ』論は、この作品の正当な解釈として今日なおその地位を失わないようである。(岩波文庫版『ドン キホーテ]』正篇一の五五頁参照)

ツルゲーネフはドン キホーテがたえず民衆に打ちすえられることに深い意義を認め、民衆というものは結局、自分たちが嘲笑し呪詛し迫害した人物、しかも民衆の迫害も呪詛も嘲笑も恐れず、自分たちにのみ見える目的を精神の目をもってしっかりと見つめながら進み、求め、倒れ、起きあがり、そして遂にその目的を見出すような人物を無条件に信じて、その跡について行くのだ、と言っている。

ツルゲーネフがこの講演をしたのは一部の人々の悪意によって雑誌『ソヴレメンニク』の同人と離間された直後だった。

その後『父と子』以降の一作ごとにツルゲーネフは読者の無理解に逢い、時には喧々たる非難の嵐を浴びた。

しかし実際には、ツルゲーネフが一つの物語によって喚び起こした農奴への同情の波紋が、やがてはロシヤの農奴解放の大浪にまで発展したし、永いあいだに民衆の心に蓄積されていたツルゲーネフに対する敬愛の情がツルゲーネフの葬儀に万をもって数えられる人々が参列した事実ともなって表われている。

だから少なくとも結局から見て、ここに描かれたドン キホーテの運命にはツルゲーネフ自身の運命も投影されていると言えると思う。
※一部改行し、旧字体を新字体に改めました。

岩波書店、河野與一、柴田治三郎訳『ハムレットとドン キホーテ』P124-125

これには私も驚きました。以前ツルゲーネフがプーシキンを生涯の師と仰いでいたことを知った時も衝撃でしたが、なんとドン・キホーテまで彼に絶大な影響を与えていたは・・・!

やはりドン・キホーテは並々ならぬ存在です。

世界の歴史上、ドン・キホーテを敬愛した偉人は数え切れないほどいます。

昨年私が旅したキューバでも革命家チェ・ゲバラがドン・キホーテを愛好していたと伝えられています。

あわせて読みたい
サンタクララのチェ・ゲバラの霊廟とドン・キホーテの意外な関係 キューバ編⑦ サンタクララはチェ・ゲバラと切っても切れない関係のある街。 キューバの歴史を学ぶ中で知ることになったチェ・ゲバラの存在。 理想を追い求めた革命の戦士。 世界で最も尊敬される革命家。 どうして彼はこんなにも世界中の人を惹き付けるのでしょうか。 彼のことを調べているうちに、私はあることを知ることになりました。 チェ・ゲバラの愛読書が『ドン・キホーテ』であり、彼はドン・キホーテの生き様に大きな影響を受けていたという事実だったのです。 この記事ではそんなゲバラと『ドン・キホーテ』の関係とゲバラのお墓参りをした私の体験をお話ししていきます。

そしてもちろん、ドストエフスキーもドン・キホーテに大きな影響を受けています。

それが顕著なのが彼の代表作のひとつ、『白痴』という作品です。

ツルゲーネフとドストエフスキーは終生ライバル関係にありました。

その二人がくしくもプーシキンを最大の師とし、そしてドン・キホーテにも影響を受けているというのは非常に興味深いことであります。

同じ人を尊敬しながらまるで違う作風の作品を生み出した二人。

作者の人生や気質が生み出す作品の違いというものを感じるにはこの二人は絶好だなと改めて感じました。

この論文はツルゲーネフの文学観を知る上で非常に重要なものとなります。そしてドストエフスキーを知る上でも非常に興味深い内容でした。

今回ご紹介した岩波書店の『ハムレットとドン キホーテ』には『ハムレットとドン キホーテ』だけでなく、『ファウスト論』と『プーシュキン論』も掲載されています。

特に『プーシュキン論』は彼の最晩年のプーシキン講演での原稿がもとになっています。そうです。ドストエフスキーとツルゲーネフが最終対決をしたあのプーシキン講演です。

あわせて読みたい
プーシキンをこよなく愛したドストエフスキー。伝説のプーシキン講演とは プーシキン講演はドストエフスキーが亡くなる前の年の出来事です。 病気が進行し『カラマーゾフの兄弟』の執筆だけでもやっとの状態で、命がけで臨んだ講演です。 おそらくこの遠征が彼の命を縮めることになってしまったのかもしれません。 ですが彼にとってプーシキンという詩人に対する思いはそれほどのものだったのです。命をかけてでも臨むべき戦いだったのです。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ側から見たプーシキン講演~ドストエフスキーとの最終決戦の結末はいかに!? ドストエフスキー伝記や参考書ではこのプーシキン講演がドストエフスキーの名声の絶頂として描かれることが多く、ツルゲーネフはその引き立て役、あるいは敵役として描かれがちです。 ですが今回はツルゲーネフ側から見たプーシキン講演を見ていきたいと思います。

2人の最後にして最大の直接対決がこのプーシキン講演でした。

ドストエフスキー側からの資料は割と世に知られているのですが、ツルゲーネフ側から見たプーシキン講演というのは意外と知られていません。

そうした意味でもこの本は貴重な資料となっています。

ぜひ、ツルゲーネフに興味のある方は手に取って頂きたい作品です。

以上、「ツルゲーネフ『ハムレットとドン キホーテ』あらすじ解説―ツルゲーネフの文学観を知るのにおすすめ」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ハムレットとドンキホーテ―他二篇 (1955年) (岩波文庫)

ハムレットとドンキホーテ―他二篇 (1955年) (岩波文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
佐藤清郎『ツルゲーネフの生涯』あらすじと感想~文豪の生涯と特徴を知れるおすすめ参考書! この本はツルゲーネフの全生涯を振り返りながら、その出来事と作品のつながりをわかりやすく、そして深く掘り下げていってくれます。 単に生涯をたどるだけでもなく、単に作品の解説をするだけでもない。生涯と作品を結び付けて何がツルゲーネフの作品に影響を与えているかをとてもわかりやすく解説してくれます。

ツルゲーネフのおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフのおすすめ作品8選~言葉の芸術を堪能できる名作揃いです 芸術家ツルゲーネフのすごさを感じることができたのはとてもいい経験になりました。 これからトルストイを読んでいく時にもこの経験はきっと生きてくるのではないかと思います。 ツルゲーネフはドストエフスキーとはまた違った魅力を持つ作家です。ぜひ皆さんも手に取ってみてはいかがでしょうか。

関連記事

あわせて読みたい
トルストイ『シェイクスピア論および演劇論』あらすじと感想~シェイクスピアを心底嫌ったトルストイ。... この論文はシェイクスピア嫌いとして有名なトルストイがその理由を上下二段組で50ページほどかけて延々と述べていくという、ある意味驚異の作品となっています。 私はトルストイと反対にシェイクスピアが大好きですので、これは逆に気になる問題でもありました。「シェイクスピアの何が気に入らないんだろう。こんなに面白いのに」と思わずにはおれません。 この記事ではトルストイがなぜシェイクスピアを嫌うのかということをじっくりと見ていきます。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『白痴』あらすじと感想~あのトルストイも絶賛した名作!ドストエフスキーによるキリ... 「無条件に美しい人間」キリストを描くことを目指したこの作品ですが、キリスト教の知識がなくとも十分すぎるほど楽しむことができます。(もちろん、知っていた方がより深く味わうことができますが) それほど小説として、芸術として優れた作品となっています。 『罪と罰』の影に隠れてあまり表には出てこない作品ですが、ドストエフスキーの代表作として非常に高い評価を受けている作品です。これは面白いです。私も強くおすすめします。
あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフの生涯と代表作を紹介―『あいびき』や『初恋』『父と子』の作者ツルゲーネフの... ドストエフスキーのライバル、ツルゲーネフ。彼を知ることでドストエフスキーが何に対して批判していたのか、彼がどのようなことに怒り、ロシアについてどのように考えていたかがよりはっきりしてくると思われます。 また、ツルゲーネフの文学は芸術作品として世界中で非常に高い評価を得ています。 文学としての芸術とは何か、そしてそれを補ってやまないドストエフスキーの思想力とは何かというのもツルゲーネフを読むことで見えてくるのではないかと感じています。 芸術家ツルゲーネフの凄みをこれから見ていくことになりそうです。
あわせて読みたい
ロシア文学史に残るドイツでのドストエフスキーとツルゲーネフの大喧嘩 1845年に初めて顔を合わせ、間もなく犬猿の仲となったドストエフスキーとツルゲーネフ。 彼らの因縁は2人の最晩年まで続くことになります。 そんな2人が決定的な衝突をした有名な事件が1867年、ドイツのバーデン・バーデンという世界的に知られる保養地で起こることになりました。
あわせて読みたい
ツルゲーネフの代表作『猟人日記』あらすじと解説~ツルゲーネフの名を一躍文壇に知らしめた傑作 『猟人日記』ではツルゲーネフの芸術性がいかんなく発揮されています。彼の自然に対する美的センスは並外れたものがあるようです。 また、この作品は彼の幼少期、虐げられた農奴の姿を目の当たりにしていたことも執筆の大きな要因となっています。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『ルーヂン』あらすじと感想~ロシアのハムレット「余計者」を生み出した名作! この作品の主人公ルーヂンは洗練された立ち振る舞いや圧倒的な弁舌の才によって田舎の人々をあっという間に魅了してしまう魅力的な好男子です。 しかしその正体はなんと悲しきかなや、単なる空っぽな人間だったのです。彼には確固たる意志もなく、社会のどこにいてもうまくやっていけない社会不適合者だったのです。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『ファウスト』あらすじと感想~ゲーテの『ファウスト』に影響を受けた恋愛物語 ツルゲーネフの後半生の作品は憂鬱な気分にさせるものが多いです。そのきっかけとなった時期がまさにこの頃であると言われています。 ここから「あきらめなければ」という諦念がツルゲーネフを強く覆っていくことになります。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『貴族の巣』あらすじと感想~ロシアで大絶賛されたツルゲーネフの傑作長編 ツルゲーネフを学ぶまで『貴族の巣』という小説はまったく知らなかったのですが、この作品がツルゲーネフの作品中屈指の人気があるというのは驚きでした。 ロシア中から大喝采をもって迎えられるほどこの作品はロシアで大人気となり、ドストエフスキーもこの作品に対して賛辞を送っています。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『その前夜』あらすじと感想~農奴解放直前のロシアを描いた長編小説 この作品が発表された1860年はまさしく1861年の農奴解放令の前夜でした。 世の中の流れが農奴解放へと向かって行く中で、青年たちはどのようなことを思い、何をしようとしているのか。それをツルゲーネフは凝視します。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『初恋』あらすじと感想~自伝的な性格を持ったツルゲーネフの代表作。父が子の初恋を・・・ この小説はツルゲーネフの実際の体験をもとにして書かれています。自分が恋した女性が実は父の愛人だったという、もし実際にそういう場面に直面したらかなりショックを受けそうな内容です。 物語としても非常に面白い『初恋』ですが、ツルゲーネフの恋愛観を知る上でも非常に興味深い作品となっています。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『父と子』あらすじと感想~世代間の断絶をリアルに描いた名作!あまりに強烈! ツルゲーネフがバザーロフというニヒリストを生み出すと、それ以降現実世界においてそのような人は「バザーロフ的人間」とか「ニヒリスト」と呼ばれることになりました。 この影響力たるやすさまじいものがあります。 これをやってのけたツルゲーネフの観察者、芸術家としての能力はやはりずば抜けています。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『煙』あらすじと感想~ドイツの保養地バーデン・バーデンが舞台!文学における芸術を知る... 当時のロシア文壇からは不評だったこの作品ではありましたが現代日本に生きる私が読んでみたらどうだったのかと言いますと・・・正直、面白くはなかったです では、この小説は読むに値しないものなのか。 いや、それが違うんです。 実は私にとってこの『煙』という小説は、ツルゲーネフ作品の中でもトップクラスに印象に残った作品となったのです。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『処女地』あらすじと感想~ロシアの70年代ナロードニキ青年達を描いた大作 ツルゲーネフは本作で社会主義思想を信ずる過激派が農村に潜入し暴動を起こす流れを描写しました。 それに対しドストエフスキーは『悪霊』で社会主義革命家が起こす大混乱と陰惨な事件を描きました。 舞台は違えど2人の問題意識は共通するものがあります。
ハムレットとドン・キホーテ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次