ローマ通がおすすめする絶品エスプレッソ!バチカンでの日々とイタリア出国 僧侶上田隆弘の世界一周記―イタリア・バチカン編⑦
バチカンでの滞在は5月8日から11日の4日間。
ぼくはこの4日間、毎日バチカン美術館に入り浸り、そしてサン・ピエトロ大聖堂にお参りした。
正直、4日間ではまったく足りない。
あと1週間くらいここでじっくり滞在したいものだと心の底から思った。
それだけバチカンはぼくにとって興味深い場所であり、心惹かれる場所だったのだ。

記事の分量上以前紹介できなかったが、バチカン美術館の絵画館も本当に素晴らしかった。

ここにはラファエロの作品も3点展示されていて、特に中央の『キリストの変容』はラファエロの最後の作品であり最高傑作と評されているほどの名画だ。
これを間近で見られた感動は今でも忘れられない。
この絵のすばらしさを語るだけで記事を一本軽々と書けてしまうほどだ。
キリストと弟子の宙を舞う姿。そしてその姿の何たる浮遊感。
絵の下半分のイエスと悪霊憑きの子供の対面のシーンも、一人一人の描写があまりに真に迫ってくる。
これは直接見てみると衝撃的なものだった。
目に入ってくる情報がまるで違う。これは直接絵と面と向かって対峙しないとわからない感覚だ。
芸術家のエネルギーと言えばいいのだろうか、目に見えない何かを体が感じるかのような、うまく言葉では表せないがとにかく圧倒的な体験としか言いようがない。
ラファエロの卓越した画力を存分に味わうことができる絵画館はぼくのお気に入りの場所のひとつとなった。
嬉しいことに意外と空いてるので穴場であることもお伝えしておきたい。

夜は夜景が素晴らしいというホテルの屋上バーへ。
こちらのアトランテスターホテルは、屋上テラスからサンピエトロ大聖堂を絶好のロケーションから眺めることができることで有名なホテルだ。
このホテルに宿泊していなくても屋上のバーには入場できるのでぼくは宿泊先から歩いてここに通いバチカンの夜景を堪能した。

夕暮れ時に来れば、バチカンの丘にゆっくりと暮れていく太陽をバックにオレンジ色に染まるバチカンを眺めることができる。
刻一刻と変わっていく景色を眺めながらゆっくりと過ごすのは最高に心が満たされる。
このバーはとてもおすすめだ。

そして最後にローマと言えばエスプレッソ。
ボスニアのミルザさんに教えて頂いたCastroniというお店。
ミルザさんは10年以上もローマに住んでいたローマ通。
その方が「ここが1番美味しいです。地元の人がみんな行きます」とおっしゃられるのだからこれは間違いない。

お店自体は食料品店ということで地元の食品がずらりと並んでいるのだが、奥に行くとコーヒーカウンターがある。
ここでおじさんが作ってくれたエスプレッソをカウンターで立ったまますっと頂く。
これがローマのコーヒースタイルだ。

エスプレッソなので量も少ない。
だが、その分濃い。
日本人のようにブラックで飲むという習慣がないので、砂糖を入れるのを前提とした味だ。
早速飲んでみる。
・・・ん!?何だこれは・・・!
美味い・・・あまりに美味い!・・・でも、何が美味いのかさっぱりわからない!
頭が混乱している!よくわからないがとにかく美味い。
これは不思議な体験だった。混乱するほどうまいとはよっぽどのことだ。
説明できない美味さ。自分でも何がなんだかわからないのだからそれも当然だ。
ぼくはすぐさまおかわりした。

もう一杯飲んでもやはり美味い!
本当に素晴らしい。
ぼくはすっかりこの味に夢中になってしまった。
それからぼくは毎日ここに通い、最初から2杯を頼み一気に飲み干しては帰るという妙なルーティーンをこなすことになったのであった。
このお店は本当におすすめだ。イタリアのお土産を買うのにも絶好の場所だ。現地ならではの、そして本当にクオリティの高い食品をリーズナブルな価格で買うことができる。
バチカンに行かれる方はぜひ立ち寄ってみてはいかがだろうか。

さて、バチカン最終日の朝。
空港に行くまでのわずかな時間、ぼくは最後のバチカンを味わっていた。
この日は何か行事があるのかサン・ピエトロ大聖堂の祭壇ではたくさんの神父さんや黒いスーツを着た男性が色々な準備をしていた。
これだけの人数の神父さんや黒服の男性が集まって作業をしているところを見ると、恐そうだなという思いやらかっこいいなという思いやら色々な感情が湧き上がってきた。
ローマカトリックの大本山を動かしている人達だ。きっととてつもなく優秀な人達なのだろう。
独特なオーラというか風格のようなものを感じた。
しっかりとこれも目に焼き付けておこう。

さて、いよいよイタリアともお別れだ。本当にバチカンは素晴らしい場所だった。後ろ髪を引かれる思いとはまさにこのことだ。
さてさて、次の目的地はスペイン。
スペインは20日間をかけて周遊する。
数多くの宗教の聖地があるスペイン。
個人的にもものすごく楽しみにしていた国でもある。
引き続きスリにも注意しながら、じっくりとスペインを観ていきたいと思う。
続く
前の記事はこちら
ミケランジェロとベルニーニが設計したサン・ピエトロ大聖堂の美の秘密を解説 イタリア・バチカン編⑥
次の記事はこちら
スペイン入国と世界中の憧れ・プラド美術館を堪能 スペイン編①
世界一周記イタリア編記事紹介ページはこちら
イタリア編記事一覧
・イタリア入国、そして美しきバチカン美術館へ イタリア・バチカン編①
・混雑とおさらば!バチカンで朝食を~静寂のバチカン美術館を独り占め! イタリア・バチカン編②
・ミケランジェロ作品の特徴とその魅力とは!古代ローマ芸術とのつながり イタリア・バチカン編③
・ローマカトリック総本山サンピエトロ大聖堂~想像を超える美しさに圧倒される イタリア・バチカン編④
・ローマカトリック総本山サン・ピエトロ大聖堂の歴史ーなぜここが聖地? イタリア・バチカン編⑤
・ミケランジェロとベルニーニが設計したサン・ピエトロ大聖堂の美の秘密を解説 イタリア・バチカン編⑥
・ローマ通がおすすめする絶品エスプレッソ!バチカンでの日々とイタリア出国 イタリア・バチカン編⑦
その他キリスト教の聖地、ゆかりの地
・イエス・キリストのお墓、聖墳墓教会を訪ねる イスラエル編④
・エリコの誘惑の山~キリストと悪魔の宿命の対決の舞台!『カラマーゾフの兄弟』とも関係 イスラエル編⑦
・キリスト教の洗礼の聖地~イエスとヨハネのヨルダン川 イスラエル編⑧
・早朝の聖墳墓教会~お堂に響くミサの歌声 イスラエル編⑩
・ベツレヘムのキリスト生誕教会-イエス誕生の物語とムハンマド イスラエル編⑱
・教会と修道院の違いを考えるー断崖絶壁のマルサバ修道院ーイスラエル編⑲
・クラクフ旧市街のシンボル、聖マリア教会~聖母マリア信仰と一神教 ポーランド編②
・プラハの偉人ヤン・フス~宗教改革の先駆けと免罪符 チェコ編⑧
・ロマネスク、ゴシック、バロック~教会建築とそれに秘められたメッセージ チェコ編⑪
・カトリック巡礼の聖地、サンティアゴ・デ・コンポステーラに到着 スペイン編⑭
・サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼とお遍路~巡礼の旅を考える スペイン編⑯
・ サグラダ・ファミリアの魅力を紹介!天才ガウディの驚異の建築デザイン スペイン編⑱
・カタルーニャの聖地~奇岩山のモンセラット修道院 スペイン編⑲
・世界遺産セビリア大聖堂とコロンブスのお墓~『カラマーゾフの兄弟』とのつながりも スペイン編30
・ハーレムの黒人教会での衝撃~ゴスペルと牧師さんの説法⑵ アメリカ編⑤
・バチカンとワシントンはそっくり!?ワシントンと建国神話のモニュメント群⑴ アメリカ編⑧
・アメリカの中心・国会議事堂の秘密―ワシントンと建国神話のモニュメント群⑵ アメリカ編⑨
バチカンをもっと知るためのおすすめ関連記事
・バチカンのおすすめガイドブック!塩野七生、石鍋真澄『ヴァチカン物語』
・フスト・ゴンサレス『キリスト教史』キリスト教史を学ぶならこれ!
・G・ブアジンスキ『クラクフからローマへ』教皇ヨハネパウロ2世のおすすめ伝記
・ヨハネ・パウロⅡ世『希望の扉を開く』ローマ教皇が宗教における素朴な疑問に答えた対話集
・『教皇ヨハネパウロ二世との対話ー人生・社会・宗教問題について』教皇が若者達に送る熱いメッセージ
・ヨハネ・パウロ二世『救い主の母』カトリックにおける聖母マリアの意義を解説した1冊
・クリスチャン・カレル『すべては1979年から始まった 21世紀を方向づけた反逆者たち』冷戦終盤の驚くべき物語がここに
・ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ参考書一覧~ドストエフスキーに興味のある方にぜひ知って頂きたいことが満載です