イタリア入国、そして美しきバチカン美術館へ 僧侶上田隆弘の世界一周記―イタリア・バチカン編①
5月8日。
ローマ・フィウミチーノ空港到着。

ローマに来たのは他でもない。
キリスト教世界の中心とも言えるローマカトリックの総本山、バチカンを訪れるためだ。

空港からはバスでローマ中心部へ向かう。

ローマ中心部に到着。
これぞヨーロッパという街並み。
ボスニアがどれだけ異国情緒たっぷりなのかを改めて実感する。

ホテルに到着。
ぼくは今回イタリアではバチカンに専念するために、バチカン近くのホテルを予約していた。
ホテル屋上のテラスからはバチカンが見える。
写真正面の茶色い大きな建物があるあたりはすでにバチカン市国の領域だ。

バチカン見学の前に腹ごしらえ。
イタリアといえばパスタ。
レストランおすすめのパスタを頂いた。
カリカリベーコンとトマトベースのパスタ。
さすが本場。これはかなりうまい!
食後に頂いたエスプレッソも絶品だった。
ローマのエスプレッソは世界一と言われるだけある。

腹ごしらえも終わり、早速バチカン美術館へと向かうことにした。
ホテルからは徒歩10分もかからない位置だ。

バチカン美術館の入り口に到着。
ぼくはチケットを事前に予約していたので割とスムーズに入場できた。
もしバチカン美術館を訪れるなら事前に予約していくことをお勧めする。

中に入るとまず金属探知機を通ることになる。
そこからチケットを発券したりオーディオガイド等を受け取ったりするのだが、この時点でかなり混雑する。

手荷物検査を終え、いよいよ美術館に入場すると有名な螺旋状の階段が。
バチカン美術館に来たという実感が湧くというものだ。

美術館内部は通路が埋まるほどの人。
流れに乗っていくしかない。
さすが世界中から人が押し寄せてくるほど大人気の美術館だ。

それでも団体ツアーと違って自分のペースで歩けるので見たいものがあるときにはじっくり見ることも可能だった。
個人で回っている人よりも団体ツアーの方が多いかもしれない。
通路が詰まっている時はだいたい団体ツアーの方達が立ち止まって解説を聞いている時だ。
だから個人で行く分にはその間をすり抜けたり、逆に自分のペースでゆっくり見ることで思ったよりストレス無く回れることがわかった。

入場してすぐのエリアには古代ローマ時代の彫刻が所狭しと展示されている。

この像の肉感には驚かされた。直接見ると本物の人間の体よりリアルなのではないのかと思ってしまうほど。
この像は後の記事で改めて取り上げたい。
実はこの像があのミケランジェロと深いかかわりがあるということをここでは述べておきたいと思う。

ドーム状の空間に出ると巨大な像が姿を現した。
その中でも中央の像。
日本では大仏があるため金属の像は見慣れた光景ではあるが、ヨーロッパではこれまでほとんど見なかった気がする。

ガイドブックなどでもおそらく紹介されているであろうこの廊下。
廊下の壁には古い手描きの地図が展示されている。
そして頭上には金色に縁取りされた無数の絵が描かれている。
この一つ一つの絵が本来ならものすごく価値ある作品として保管されるべき代物であるのに、こうしてまとめて天井に描かれているというのは恐ろしい話だ。

そしてさらに進むとラファエロの間に到着する。
ここではラファエロの代表作、『アテネの学堂』を見ることができる。
教科書で見たことがある絵だ。
ぼくは何の疑問もなく、絵なのだからキャンバスに描かれているものだろうとこれまで思っていた。
しかしそうではなかった。
これが直接部屋の壁に描かれている。
そこまで広い部屋ではなかったので逆に写真を撮りにくく、その様子はお伝えできないが、目の前の壁にこの絵が描かれているのを見るのはしばらく目が離せないほどの素晴らしい経験だった。

そしてその反対側の壁にはこちらの絵が描かれている。
これもラファエロの作品。
個人的にはこちらの絵の方がぼくは好みだ。
イエスの優しい表情に惹かれる。
バチカン美術館にはまだまだ大量の見どころがある。
とてもじゃないがここでは紹介しきれないほどだ。
初日ということでざっくりとこの美術館を歩いてみたがそれでも2時間以上かかった。
じっくり集中して観るとなると少なくとも倍はかかりそうだ。
明日からは時間もあることだし、これからの日程でじっくりと美術館を堪能していこう。
続く
前の記事はこちら
ドブロブニクからいざ美の王国、イタリアはローマへ~クロアチア編⑥
次の記事はこちら
混雑とおさらば!バチカンで朝食を~静寂のバチカン美術館を独り占め! イタリア・バチカン編②
世界一周記イタリア編記事紹介ページはこちら
イタリア編記事一覧
・イタリア入国、そして美しきバチカン美術館へ イタリア・バチカン編①
・混雑とおさらば!バチカンで朝食を~静寂のバチカン美術館を独り占め! イタリア・バチカン編②
・ミケランジェロ作品の特徴とその魅力とは!古代ローマ芸術とのつながり イタリア・バチカン編③
・ローマカトリック総本山サンピエトロ大聖堂~想像を超える美しさに圧倒される イタリア・バチカン編④
・ローマカトリック総本山サン・ピエトロ大聖堂の歴史ーなぜここが聖地? イタリア・バチカン編⑤
・ミケランジェロとベルニーニが設計したサン・ピエトロ大聖堂の美の秘密を解説 イタリア・バチカン編⑥
・ローマ通がおすすめする絶品エスプレッソ!バチカンでの日々とイタリア出国 イタリア・バチカン編⑦
その他キリスト教の聖地、ゆかりの地
・イエス・キリストのお墓、聖墳墓教会を訪ねる イスラエル編④
・エリコの誘惑の山~キリストと悪魔の宿命の対決の舞台!『カラマーゾフの兄弟』とも関係 イスラエル編⑦
・キリスト教の洗礼の聖地~イエスとヨハネのヨルダン川 イスラエル編⑧
・早朝の聖墳墓教会~お堂に響くミサの歌声 イスラエル編⑩
・ベツレヘムのキリスト生誕教会-イエス誕生の物語とムハンマド イスラエル編⑱
・教会と修道院の違いを考えるー断崖絶壁のマルサバ修道院ーイスラエル編⑲
・クラクフ旧市街のシンボル、聖マリア教会~聖母マリア信仰と一神教 ポーランド編②
・プラハの偉人ヤン・フス~宗教改革の先駆けと免罪符 チェコ編⑧
・ロマネスク、ゴシック、バロック~教会建築とそれに秘められたメッセージ チェコ編⑪
・カトリック巡礼の聖地、サンティアゴ・デ・コンポステーラに到着 スペイン編⑭
・サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼とお遍路~巡礼の旅を考える スペイン編⑯
・ サグラダ・ファミリアの魅力を紹介!天才ガウディの驚異の建築デザイン スペイン編⑱
・カタルーニャの聖地~奇岩山のモンセラット修道院 スペイン編⑲
・世界遺産セビリア大聖堂とコロンブスのお墓~『カラマーゾフの兄弟』とのつながりも スペイン編30
・ハーレムの黒人教会での衝撃~ゴスペルと牧師さんの説法⑵ アメリカ編⑤
・バチカンとワシントンはそっくり!?ワシントンと建国神話のモニュメント群⑴ アメリカ編⑧
・アメリカの中心・国会議事堂の秘密―ワシントンと建国神話のモニュメント群⑵ アメリカ編⑨
バチカンをもっと知るためのおすすめ関連記事
・バチカンのおすすめガイドブック!塩野七生、石鍋真澄『ヴァチカン物語』
・フスト・ゴンサレス『キリスト教史』キリスト教史を学ぶならこれ!
・G・ブアジンスキ『クラクフからローマへ』教皇ヨハネパウロ2世のおすすめ伝記
・ヨハネ・パウロⅡ世『希望の扉を開く』ローマ教皇が宗教における素朴な疑問に答えた対話集
・『教皇ヨハネパウロ二世との対話ー人生・社会・宗教問題について』教皇が若者達に送る熱いメッセージ
・ヨハネ・パウロ二世『救い主の母』カトリックにおける聖母マリアの意義を解説した1冊
・クリスチャン・カレル『すべては1979年から始まった 21世紀を方向づけた反逆者たち』冷戦終盤の驚くべき物語がここに
・ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ参考書一覧~ドストエフスキーに興味のある方にぜひ知って頂きたいことが満載です