儒教

新アジア仏教史05中国仏教と思想・歴史

『新アジア仏教史05 中央アジア 文明・文化の交差点』~仏教の中国伝来に大きな役割を果たしたシルクロード圏の仏教とは

当時小学生だった私はアフガニスタンの大仏破壊のニュースを見て「なぜイスラム教の国にあんな巨大な大仏があったのだろう」と素朴にも疑問に思ったものですが、実はアフガニスタンをはじめとした中央アジア地域は仏教が非常に盛んな地域でもあったのでした。

そしてこの中央アジアの文化的影響が中国への仏教伝播にも大きな役割を果たしていたのでした。

「仏教はインドで梱包されて中国に送り届けられたわけではない」

私はこの言葉を読んで思わず「おぉ!」と膝を打たずにはいられませんでした。何たるパワーワード!

インドから中国へ仏教が伝来したというと、どうしてもこの「梱包的」なイメージを持ってしまいますが、よくよく考えてみればまさにその通り。当たり前のことのように思えますがよくよく考えるとものすごく深いです。

仏教の来た道中国仏教と思想・歴史

鎌田茂雄『仏教の来た道』~仏教の中国伝播の歴史を学べるおすすめ参考書。三蔵法師達の過酷な旅路を知る

この本では有名な玄奘三蔵をはじめとした三蔵法師たちの活躍やその時代背景を知ることができます。

仏教はインドから中国へ伝播しました。そのこと自体は広く知られていることではありますが、では実際にいつどこでどのように伝えられていったかというと意外とわからないですよね。私自身も漠然としか知りませんでした。この本を読んで中国からインドへ経典を求めて旅をすることがどれほど危険で命がけだったかに驚くことになりました。

老荘と仏教中国仏教と思想・歴史

森三樹三郎『老荘と仏教』~中国における仏教受容と老荘の関係を知れる刺激的な一冊!

この本はとてつもなく面白い名著です!頭がスパークするほど刺激的な一冊です!」

いやあこの本には参りました。中国関連の本をこれまで当ブログではご紹介してきましたが、その中でも間違いなくトップクラスに君臨します。いや、中国に限らず仏教関連の本全てにおいてもこの本はその位置に来るでしょう。それほど面白い一冊です。

インドから伝来した仏教が中国においてどのようにして受容され変容していったのかが本書の主要テーマでありますが、これがものすごく刺激的です。
他にも老荘思想の概要や中国仏教と政治の関係性、禅仏教や浄土教の展開など、この本ではとにかく興味深い内容がどんどん出てきます。いや~面白い!脳内がスパークしました。

老子中国仏教と思想・歴史

池田知久『『老子』 その思想を読み尽くす』~老子の思想を様々な視点から考察したおすすめの参考書

本書ではその前半で老子の生きた時代背景と、『老子』という書物の成立過程を見ていきます。そしてそこから著者は「倫理思想」「政治思想」「養生思想」「自然思想」と大きく4つのテーマに分けて『老子』の思想を見ていきます。

とてつもないボリュームです。この本ではかなり詳しく老子について語られます。注も充実しています。

入門書としては正直厳しいのではないかというのが私の思う所ではありますが、より詳しく老子について学んでみたいという方にはぜひおすすめしたい作品です。また、この本とセットで蜂屋邦夫著『老子探究 生き続ける思想』もおすすめです。こちらは老子と政治、国家、時代背景についてより詳しく知れる作品です。

墨子中国仏教と思想・歴史

浅野裕一『墨子』~兼愛や非攻など、戦国時代において平和と博愛を説いた墨家の思想を知るのにおすすめ

戦乱の世において平和主義を説いた異色の思想家集団の実態を知ることができる貴重な参考書です。

この本を読み、「非攻」という平和主義や「兼愛」という博愛主義を説いていた墨家が進んで武装し戦闘していたというのはかなり驚きでした。ですがこれは簡単な話ではなく、戦国時代という過酷な時代背景をいかに生き抜くかを極限まで考えた上でのお話です。

非攻を唱えながら進んで武装したことを矛盾と一言で切り捨てることはできません。なぜそのようなことになったのかというのは私にとって非常に興味深いものがありました。

本書ではそんな墨家がどのように生まれ、どのようにして中国に広がり、さらにはいかにして消滅していったかが説かれます。

韓非子中国仏教と思想・歴史

加地伸行『韓非子 悪とは何か』~性悪説に基づいた徹底的な人間洞察!秦の始皇帝にも強い影響を与えた法治主義

私個人の感想ですが、以前読んだ『論語』より圧倒的に読みやすいです。そして少し皮肉が効いているというかいいますか、ブラックユーモアのような内容が語られるのも面白いです。まるでチェーホフの短編小説を読んでいるような気分になったのが印象に残っています。特に以前紹介した『仮装した人びと』は特にそれが当てはまるのではないかと思います。この一致は二人の冷静で徹底的な人間洞察のなせる業でありましょう。非常に興味深かったです。

ものすごく刺激的で面白い読書となりました。古典=堅苦しいというイメージを覆す書物です。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。

荀子中国仏教と思想・歴史

内山俊彦『荀子』~性悪説で有名な儒家の思想を学ぶのにおすすめ!戦国時代から秦成立への時代背景と思想の繋がりも知れる名著!

荀子の時代は秦帝国が成立する直前です。中国各地を支配する国々も限られ、もはや中国統一まであと少し。ですが孟子の説く「善政」など夢のまた夢・・・「孟子の願う善政によって社会はよくなるのだろうか、いやいや、そんな理想論では広大な国土を統治するのは不可能だ、もっと現実を見なければいけない」という見解が出てきます。

だからこそ荀子はより現実的、合理的に世界を見る「性悪説」を説いたのでありました。この辺の流れは本書で詳しく説かれますのでぜひ読んで確かめて頂けたらと思います。ものすごく面白いです。

孟子中国仏教と思想・歴史

貝塚茂樹『孟子』~性善説、仁政によるユートピア国家を唱えた儒家の思想を学ぶのにおすすめ

本書『孟子』はそんな彼の生涯や思想、時代背景をじっくり見ていける作品になります。

この本を読めば時代背景がいかに重要かがよくわかります。孟子が単に理想主義的に性善説を述べたのではなく、当時の世相において説得力のある理論として述べていたかが明らかにされます。彼は自説の性善説を「国を統治するための策」として王に売り込んでいます。孔子も老子もそうですが、中国思想はそのどれもが国の政治方針と関わってくる点が興味深いです。
他にも有名な「五十歩百歩」のお話や孟子の興味深い性格など、この本では刺激的な内容がどんどん出てきます。ただ単に「性善説」や「浩然の気」などの単語レベルで終わるにはあまりにはもったいない孟子の面白さがここにあります。

論語中国仏教と思想・歴史

孔子『論語』~仏教にも大きな影響を与えた儒教の聖典。『論語』の語りのプライベート感に驚く。

今回初めて『論語』を読んでみて、「あぁ!あの名言はここでこういう流れで説かれていたのか」という刺激的な読書になりました。

私個人としてはこうした有名な言葉を読めたのはありがたかったのですが、それよりも『論語』全体の雰囲気が特に印象に残っています。

と言いますのも、『論語』がプライベート感満載のように感じられたのです。孔子と弟子との対話ということで人物名もたくさん出てきますし、ある特定の状況下における孔子の箴言が語られます。つまり、どんな時、どんな人間においても普遍的に通用する言葉というよりは、その状況に応じた孔子の言葉という雰囲気がありました。

儒教とは何か中国仏教と思想・歴史

加地伸行『儒教とは何か』~死と深く結びついた宗教としての儒教とは。中国人の宗教観を学ぶのにおすすめの解説書

この本はタイトル通り、儒教とは何かを見ていく作品です。儒教といえば宗教というより倫理道徳と見られがちですが、著者によれば儒教こそまさに中国人の宗教に大きな影響を与えたと述べます。

儒教は死と深く結びついており、儀礼、倫理道徳だけで収まるものではないことをこの本で知ることになります。

加地伸行氏の著作については前回の記事で紹介した『孔子』もとてもおすすめです。孔子がどのような人物でどのような人物だったかがわかる素晴らしい伝記です。本作とセットで読めば相乗効果抜群です。ぜひ二冊セットでおすすめしたいです。