目次
【アルメニア旅行記】(23)アルメニア・マトサヴァンク修道院の圧倒的な廃墟感!時が止まった姿に言葉を失う
アルメニア滞在二日目。
この日は朝から山道を走り、マトサヴァンク修道院を目指す。
この山道がものすごかった。まったく整備されていない。穴ぼこを避けながら蛇行運転していくしかない。時速10キロほどのスピードでしか進めない。
とにかく揺れる揺れる。そしてかなり山奥まで入っていく。
おいおい、大丈夫なのだろうか・・・これからこんなとこを2時間も歩くというのか・・・
つい軽い気持ちでここまで来てしまったが、こんなつもりではなかったんだけどなぁ・・・まさしく「水曜どうでしょう」の気分である。
この山専門のガイドの後ろに付きいざ登山開始。
思っていたより坂がきつい。そして暑い・・・。これは骨が折れそうだ。
そして10分ほど歩くとジュフタク修道院に到着した。こちらも現役の修道院。
私たちが着いた時、ちょうど礼拝の時間だったようでお祈りの声が聞こえてきた。
神父と20人ほどの信徒がいるのが外から見えた。
それにしても建物そのものは完全に時が止まったかのよう。そしてそこに現代人がぽつんといる感じ。どうも時間のつながりを感じられない。これはアルメニアに来てずっと感じている違和感だ。あまりに異質すぎて私の理解が追い付かない。
さぁこれからいよいよ本格的に山道の始まりである。ここから1時間半近く歩くとのこと。
ガイド兼通訳の女性とドライバーもこの道中にはかなり苦戦していた。ところどころ川も渡らなければならない。水曜どうでしょうのジャングルを思い出す。彼らを思い出すと不思議と笑えてきて元気が出てくる。「何でこんなとこまで来てこんなことしてるんだろう」と自分を笑いたくなる。
へとへとになりながらようやく到着。歩くペースが少し早かったからかジュフタク修道院からは1時間少々で着くことができた。
木々の間から修道院がぬおっと視界に入って来た時の嬉しさたるや!
苦労した分余計にありがたさを感じる。
こちらがマトサヴァンク修道院。13世紀に建てられたそうで、その外観はまさに廃墟そのもの。そして屋根には草がびっしりと生い茂っている。今にも崩れ落ちそうだ。日本ならば歴史遺産として整備をするだろうがここはアルメニアの奥地。そういうわけにもいかないのだろう。
錆びた金網のドアを開けて中に入る。このドアがいかにも廃墟の雰囲気を醸し出している。
おぉ、これは・・・!
言葉が出てこない・・・ただ圧倒される感覚。「うわぁ・・・」としか言えない。恥ずかしながらこれしかない。
頭上から差し込む光がなんと神々しいことか・・・!
完璧なまでの廃墟感。完全に時間が止まっている。異世界としか言いようがない。日常の時間から完全に切り離された空間だ。
そしてこの苔の緑が素晴らしい。きっと天井から雨水がここに落ちてくるのだろう。上の写真でも石の隙間から木が生えているのが見える。人の手が入らない建物がどんどん緑に侵食されていく姿をまざまざと見せつけられる。
人間のはかなさ、時の流れを感じる。かつてここで祈りが捧げられていた。しかしいつしかその人々は消え去っていった。そして残ったのはそこで時が止まったかのような廃墟のみ。だがそれも徐々に自然に帰っていく・・・。
これほど「時」を感じさせる建物も珍しい。
世界中にこれより古い教会や修道院はそれこそ無数にある。
しかしそれらは今も祈りの場として使われたり観光地として賑わっている。言うならば「過去から今につながっている」 存在だ。当然、時代に合わせて改修したり、内装や装飾も変わっている。つまり教会そのものは古くとも「今の私たちと共に生きている」存在だ。そして私たちはそれを無意識に感じる。
しかしこのマトサヴァンクはどうだろう。ここから過去から現在への時のつながりを感じられるだろうか。マトサヴァンクだけではない。これまで回ってきたアルメニアの教会すべてにこれは言える。私はどうしてもアルメニアの教会に過去と現在のつながりを見出せない。時が止まった教会と現代人の存在がどうしても噛み合わないのだ。私はそこに強烈な違和感を感じた。
このことについては後の記事で改めてお話ししていくが、この違和感が私を困惑させた。
過去と現在のつながりが見えないが故にかえって「時」の存在を感じさせるという稀有な例がこのマトサヴァンクではないだろうか。
はるばるここまでやってきて本当によかった。
そしてこの修道院から帰り道、私は意外なことを聞くことになった。
なんと、この山のガイドは以前日本人の研究者をここに案内したとのこと!
もしかして、あの篠野志郎氏のことではないだろうか!私がアルメニアに来たいと思ったのは篠野先生の本 を読んだからこそだ。
あわせて読みたい
篠野志郎『アルメニア巡礼 12の賑やかな迷宮』あらすじと感想~圧倒的な廃墟感!ダークでディープな旧ソ...
『アルメニア巡礼 12の賑やかな迷宮』はソ連崩壊後取り残された旧共産圏の姿を知る上でこの上ない作品なのではないかと私は思います。日本ではありえないインフラ事情がどんどん出てきます。あまりに異世界過ぎてかなりショックを受けました。先程はホテルの話を引用しましたが、他にも驚きの内容がどんどん出てきます。
帰り際の話ですぐに別の方向に流れてしまったので篠野先生かどうかは確かめることはできなかったがこれは嬉しいことを聞くことができた。仮に篠野先生ではなくとも日本人研究者と同じように私もここを歩くことができたのならば嬉しいことだ。
体力的にかなりハードな一日であったが、実に有意義なアルメニア滞在2日目であった。
続く
Amazon商品ページはこちら↓
アルメニア巡礼;12の賑やかな迷宮
次の記事はこちら
あわせて読みたい
(24)ホルウィラップ修道院からノアの方舟の聖地アララト山を一望!聖書の世界に思いを馳せる
アルメニア滞在3日目はあのノアの箱舟が漂着したとされる、『旧約聖書』の聖地アララト山に向かいました。
このアララト山を最も美しい姿で見られることで有名なホルウィラップ修道院から私はその景色を眺めることになりました。
アルメニア人にとってのアララト山、キリスト教についてこの記事でお話ししていきます。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
(22)ノアの方舟の聖地アララト山と時が止まったかのような修道院目指して隣国アルメニアへ
はるばるジョージアまでやって来た私でしたが、せっかくここまで来たのだからコーカサス山脈に行く前にどうしても行きたい場所がありました。
それが隣国アルメニアでした。
最古のキリスト教国アルメニア、時が止まったかのような修道院、そして今なお旧ソ連の空気が残る国・・・
知れば知るほど興味深い国です。この記事ではそんなアルメニアについてお話ししていきます。
関連記事
あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一...
この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。
ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
【ローマ旅行記】『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ロ...
私もローマの魅力にすっかりとりつかれた一人です。この旅行記ではローマの素晴らしき芸術たちの魅力を余すことなくご紹介していきます。
「ドストエフスキーとローマ」と言うと固く感じられるかもしれませんが全くそんなことはないのでご安心ください。これはローマの美しさに惚れ込んでしまった私のローマへの愛を込めた旅行記です。気軽に読んで頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
上田隆弘『秋に記す夏の印象~パリ・ジョージアの旅』記事一覧~トルストイとドストエフスキーに学ぶ旅
2022年8月中旬から九月の中旬までおよそ1か月、私はジョージアを中心にヨーロッパを旅してきました。
フランス、ベルギー、オランダ、ジョージア・アルメニアを訪れた今回の旅。
その最大の目的はトルストイとドストエフスキーを学ぶためにジョージア北部のコーカサス山脈を見に行くことでした。
この記事では全31記事を一覧にして紹介していきます。『秋に記す夏の印象』の目次として使って頂けましたら幸いです。
あわせて読みたい
(25)アルメニアのわからなさ、ソ連的どん詰まり感にショックを受け体調を崩す。カルチャーショックの洗礼
アルメニア滞在の3日目、私はノアの箱舟の聖地アララト山や世界遺産エチミアジン大聖堂を訪れました。
しかし実はその前日の夕方から私の身体に異変が生じ、エチミアジンの辺りで完全にダウンしてしまったのです。
これは単に体調が悪くなったで済まされる話ではありません。私とアルメニアという国についての根本問題がそこに横たわっていたのでありました。
私の身に何が起こったのか、この記事でお話ししていきます。
あわせて読みたい
(26)アルメニア最後の目的地アフタラ修道院に感動~しかし思わぬ事態に笑わずにはいられなかった
アルメニア滞在最終日。私はジョージアへ向かう帰路、いくつかの修道院を巡りました。
そしてその中でも最後に訪れたアフタラ修道院が私の心を揺さぶりました。
なぜこの修道院にこんなにも心惹かれたのだろうか。
よくよく考えてみるとまさかの事態に私は笑うしかなかったのでした。
アルメニア滞在は私にとって強烈な印象を残しました。苦しかったですが、来てよかったと心の底から思えます。
あわせて読みたい
上田隆弘『秋に記す夏の印象 パリ・ジョージアの旅』~ドストエフスキーとトルストイを学ぶ旅
2022年8月中旬から九月の中旬までおよそ1か月、私はジョージアを中心にヨーロッパを旅してきました。
フランス、ベルギー、オランダ、ジョージア・アルメニアを訪れた今回の旅。
その最大の目的はジョージア北部のコーカサス山脈を見に行くことでした。
私は「親鸞とドストエフスキー」をテーマにここ三年間研究を続けてきました。そして今年に入ってドストエフスキーをもっと知るために正反対の存在と言われるトルストイのことも学ぶことになりました。
そしてその過程で知ったのがこのコーカサスの山々だったのです。
あわせて読みたい
(20)いざジョージアへ~なぜ私はトルストイを学ぶためにコーカサス山脈へ行かねばならなかったのか
皆さんの中にはきっとこう思われている方も多いのではないでしょうか。
「それにしても、なぜジョージアまで来なくてはならなかったのか。ドストエフスキーとトルストイを学ぶためと言ってもそのつながりは何なのか」と。
実際私も出発前に何度となくそう質問されたものでした。「何でジョージアなの?」と。 たしかにこれは不思議に思われるかもしれません。ドストエフスキーとトルストイを学ぶために行くなら普通はロシアだろうと。なぜジョージアなのかという必然性が見当たらない。 というわけでこの記事ではそのことについてお話ししていきます
あわせて読みたい
篠野志郎『アルメニア共和国の建築と風土』あらすじと感想~世界最古のキリスト教国の独特な教会建築を...
この作品は世界最古のキリスト教国として知られるアルメニアの教会群を取材した写真集になります。
アルメニアの首都エレバンからはあのノアの箱舟で有名なアララト山を望むことができます。私がアルメニアに興味を持ったのもまさにこのアララト山の存在があったからでした。
歴史ある建築物の写真を見ながら、独特な歴史を歩んできたアルメニアの文化を知れる貴重な作品です。
あわせて読みたい
篠野志郎『写真集 東アナトリアの歴史建築』あらすじと感想~知られざるトルコ、アルメニア、シリアの独...
今回紹介した『写真集 東アナトリアの歴史建築 Stone Arks in Oblivion』も非常に貴重な作品です。こうした作品に出会えたことはとても幸運なことに思えます。この本が世に出たということの意味を考えさせられました。
正直、かなりマニアックな本です。私もトルストイを通してカフカースを学んでいなかったら一生出会わなかったジャンルの本だと思います。ですが、この本のパワーは本物です。ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
廣瀬陽子『コーカサス 国際関係の十字路』あらすじと感想~現代コーカサス、ロシアの政治情勢を知るのに...
北コーカサスのチェチェンについては多くの本がでていますが、ジョージア、アルメニア、アゼルバイジャンの三国についてもわかりやすく解説してくれる本となるとなかなか貴重です。
この本は2008年に出版された作品ですので、2022年段階では最新の情報というわけではありません。ですがソ連崩壊から15年以上経った段階でのカフカースを知る上で今なお価値ある作品だと思います。
難しいコーカサス情勢をわかりやすく知れるおすすめな1冊です。
あわせて読みたい
森和朗『乗っ取られた箱舟 アララト山をめぐるドラマ』あらすじと感想~ノアの箱舟は『ギルガメッシュ叙...
現在トルコ領となっているアララト山は旧約聖書で「ノアの箱舟」が漂着した場所として知られる聖地中の聖地です。
ですがその「ノアの箱舟」の物語が実は紀元前3000年から2600年頃に繁栄したメソポタミア文明のシュメール神話『ギルガメッシュ叙事詩』から着想を得ていたという驚きの事実がこの本では語られます。
コメント