MENU

ツヴァイク『三人の巨匠』あらすじと感想~バルザック、ディケンズ、ドストエフスキー、比べてわかるその特徴

ツヴァイク
目次

ツヴァイク『三人の巨匠』概要と感想~バルザック、ディケンズ、ドストエフスキー、比べてわかるその特徴

本日はみすず書房出版の柴田翔、神品芳夫、小川超、渡辺健共訳、シュテファン・ツヴァイク『ツヴァイク全集8 三人の巨匠』をご紹介します。

この本の著者シュテファン・ツヴァイクは1881年にウィーンに生まれ、『マリー・アントワネット』や『バルザック』など世界的ベストセラーを著し、世界的な伝記作家として有名です。

さて、この本の特徴は書名の通り、ディケンズ、バルザック、ドストエフスキーという、イギリス、フランス、ロシアの文豪3人を比較してその作品の特徴に迫るというところにあります。

ディケンズといえば『クリスマス・キャロル』『オリバー・ツイスト』、バルザックはといえば『ゴリオ爺さん』や『谷間の百合』で有名な19世紀の作家です。

あわせて読みたい
イギリスの文豪ディケンズとは~ディケンズなくしてドストエフスキーなし! ディケンズはキリスト教作家としても尊敬されていました。ドストエフスキーが彼のことを非常に大切にしていたのもここに根があります。 ドストエフスキーは彼をキリスト教作家として尊敬していました。 そしてディケンズの愛に満ちた作品を愛し、その優しい世界観を感じていたのかもしれません。 悪のはびこる世界でも、優しい愛ある人間性を感じることができるのがディケンズの作品です。 だからこそドストエフスキーは子どもたちへの教育や、妻アンナ夫人にディケンズを勧めていたのかもしれません。

この2人はドストエフスキーに非常に大きな影響を与えた作家としても知られています。若きドストエフスキーはこの2人の作品を貪るように読んでいたのでありました。

さて、少し長くなりますが、この本の特徴がよくわかる箇所がありますので本文より引用します。

ヨーロッパで毎年生産される五万冊の書物をためしに開いてみていただきたい。何について書かれているか。すべて幸福の問題である。ある女がある男を欲しがっているとか、ある男が金持になりたい、権力をもちたい、名誉を得たいと望んでいるとか。

ディケンズのばあい、あらゆる願望の窮極にあるのは、緑につつまれたすてきなコテージハウスで子供たちがたのしげにすごしているという状景である。

バルザックのばあいは、上院議員の肩書と百万の富とのついた館である。さらに私たちの周囲を見まわしてみよう。街路上や、居酒屋や、地下室の店や、明るい広間など。そこにいる人々は何を望んでいるか。答は一つ。幸福になるということである。満足な生活をし、金持になり、権力を得るということである。

ところがドストエフスキーの人間たちのうちのだれが、そんなことを望んでいるか。だれもない。一人としてそんな人はいない。彼らはどこにも留まろうとしない。幸福のなかにさえ留まろうとしない。彼らはみんな先へ進もうと欲する。彼らはみんな、みずからに試練を課すのを事とするあの「高次の心情」をもっているのである。
※一部改行しました

みすず書房出版 柴田翔、神品芳夫、小川超、渡辺健共訳、シュテファン・ツヴァイク『ツヴァイク全集8 三人の巨匠』P157-158

こうして見てみると、ドストエフスキーがいかに独特な発想の下作品を書いているかが実感できます。

やはり何か別のものと比べてみることでよりはっきりと見えて来るものがあります。

『カラマーゾフの兄弟』についてもツヴァイクはこう言います。

英国人流のコモンセンスやアメリカ人流の実用的人間の眼からみれば、カラマーゾフ家の四人などはそれぞれに種類の異なった四人の馬鹿者としか見えないにちがいない。ドストエフスキーの悲劇的な世界全体も、きちがい病院としか思われないにちがいない。

たとえば、健全で単純な地上の人間にとっては、地上の生活の幸福がすべてであると思われてきたし、永遠にそうであるだろうと思われるが、ドストエフスキーの人間たちにとって、幸福であるということはこの世でいちばんどうでもよいことのように見えるのである。
※一部改行しました

みすず書房出版 柴田翔、神品芳夫、小川超、渡辺健共訳、シュテファン・ツヴァイク『ツヴァイク全集8 三人の巨匠』P157

現代人にとって『カラマーゾフの兄弟』が難しいのはまさしくここにも原因があるのかもしれません。

私たち日本人はイギリス、アメリカ流の考え方の影響をかなり受けています。そうなればドストエフスキーが理解しがたく、難しく感じられるのは当然の流れであるのかもしれません。

「なぜドストエフスキーは難しくて、どこにドストエフスキー文学の特徴があるのか。」

ツヴァイクはバルザック、ディケンズとの比較を通してそのことを浮き彫りにしていきます。

比べてみると実にわかりやすいですね。さすが世界屈指の伝記作家です。まさに目から鱗でした。

ツヴァイクのおかげでバルザックとディケンズの小説も読みたくなってきました。きっとそこでも新たな発見が得られることでしょう。

ドストエフスキー論の中では異質な存在ではありますがとても面白い参考書です。おすすめです。

以上、ステファン・ツヴァイク『三人の巨匠』でした。

ドストエフスキーデータベースはこちら
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと
おすすめドストエフスキー伝記一覧~伝記を読めばドストエフスキーのことが好きになります。
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる!
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~ドストエフスキーに興味のある方にぜひ知って頂きたいことが満載です

Amazon商品ページはこちら↓

ツヴァイク全集〈8〉三人の巨匠 (1974年)
ツヴァイク全集〈8〉三人の巨匠 (1974年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
木下豊房『ドストエフスキー その対話的世界』あらすじと感想~ドストエーフスキイの会会長によるドス... この著作では国内外の研究をふまえて、作品を論じていきます。これまでドストエフスキーがどのように研究され現在はどのように論じられているかという流れがわかりやすく説かれています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
バフチン『ドストエフスキーの詩学』あらすじと感想~ポリフォニー論はここから始まった この本の特徴はと言いますと、何といっても「ドストエフスキー作品はポリフォニー小説である」と定義した点にあります。 近年のドストエフスキー関連の書籍を読んでいると、そのほとんどに「ドストエフスキーの小説はポリフォニー的であり・・・」という解説がぽんと出てきます。 こうした有名な概念の起源をこの本では知ることができます

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
あわせて読みたい
イギリスの文豪ディケンズとは~ディケンズなくしてドストエフスキーなし! ディケンズはキリスト教作家としても尊敬されていました。ドストエフスキーが彼のことを非常に大切にしていたのもここに根があります。 ドストエフスキーは彼をキリスト教作家として尊敬していました。 そしてディケンズの愛に満ちた作品を愛し、その優しい世界観を感じていたのかもしれません。 悪のはびこる世界でも、優しい愛ある人間性を感じることができるのがディケンズの作品です。 だからこそドストエフスキーは子どもたちへの教育や、妻アンナ夫人にディケンズを勧めていたのかもしれません。
あわせて読みたい
島田桂子『ディケンズ文学の闇と光』あらすじと感想~ディケンズとドストエフスキー・キリスト教を知る... この本は名著中の名著です。本当に素晴らしいです。 読んでいて驚いてしまいました。 ディケンズといえばイギリスの文豪。ロシアで言うならドストエフスキーやトルストイのような存在です。 そのような作家の解説書となると読みにくかったり難しくなってしまいがちですが、この本は一味違います。 これほどわかりやすく、かつ深い考察までされている本はなかなかお目にかかれるものではありません。
あわせて読みたい
バルザック『ウージェニー・グランデ』あらすじと感想~守銭奴の父と素朴な愛を貫く高潔な娘の物語 この作品はドストエフスキーと非常に関係の深い作品で、1843年、彼が22歳の頃、この作品をロシア語に翻訳して出版しようとしていた作品でした。 ドストエフスキーは若い頃からバルザックに傾倒していて、強い影響を受けています。 その彼がロシア語に翻訳する作品として目を付けたのがこの『ウージェニー・グランデ』だったのです。 この作品は強烈な守銭奴のフェリックス爺さんとその娘のウージェニーを中心にした物語で、金銭に象徴される物欲と精神的な高潔との戦いが描かれています。
あわせて読みたい
19世紀前半のフランス文化と人々の生活を知るためのおすすめ参考書9冊一覧 この記事では19世紀前半、特に1830年頃からのフランス文化と人々の生活を知るのに便利な書籍をご紹介していきます。 フランス文化といえば豪華な社交界やフランス料理、ファッションなどを思い浮かべるかと思いますが、それらが花開くのは実はフランス革命以後のこの時代からでした。 ロシアの上流社会はフランス文化に強い影響を受けています。この当時のフランス文化を知ることはロシア人のメンタリティーを学ぶことにもとても役に立つのではないでしょうか。
あわせて読みたい
モチューリスキー『評伝ドストエフスキー』あらすじと感想~圧倒的な情報量を誇るドストエフスキー評伝... 『評伝ドストエフスキー』は1947年にロシア語で出版され、瞬く間に多くの国で翻訳され「あらゆる言語で書かれたドストエフスキー文献のうちもっともすぐれた研究書」と呼ばれるようになりました。 ロシア正教の教義と実践に詳しいモチューリスキーによる詳細な作品解説がこの評伝の最大の特徴です。 この評伝はドストエフスキーを研究する際にものすごくおすすめです。
あわせて読みたい
フーデリ『ドストエフスキイの遺産』あらすじと感想~ソ連時代に迫害されたキリスト者による魂のドスト... 本書は内容も読みやすく、伝記のようにドストエフスキーの生涯に沿って作品を論じています。作品理解を深めるという意味でも非常に懇切丁寧でわかりやすいです。 ロシア正教の宗教者としてのドストエフスキー像を知るにはこの上ない一冊です。
あわせて読みたい
アンナ・ドストエフスカヤ『回想のドストエフスキー』あらすじと感想~妻から見た文豪の姿とは。これを... 私はこの本を読んでドストエフスキーを心の底から好きになりました。 ギャンブル中毒になりすってんてんになるダメ人間ドストエフスキー。生活のために苦しみながらも執筆を続けるドストエフスキー、愛妻家、子煩悩のドストエフスキーなど、意外な素顔がたくさん見られる素晴らしい伝記です。ぜひ読んでみて下さい。きっとドストエフスキーのことが好きになります!
あわせて読みたい
高橋保行『ギリシャ正教』あらすじと感想~ドストエフスキーとロシア正教を学ぶならこの1冊!おすすめ... そもそもロシア正教とは何なのか。 カトリックやプロテスタントと何が違うのか。 それらがこの著書に詳しく書かれています。 ドストエフスキーに関してもかなりの分量を割いて解説されています。
あわせて読みたい
『ロシア正教古儀式派の歴史と文化』~ドストエフスキーは無神論者で革命家?ドストエフスキーへの誤解... この記事では「ドストエフスキーは無神論者であり、革命思想を持った皇帝暗殺主義者だった」という説について考えていきます。 これは日本でもよく聞かれる話なのですが、これはソ連時代、ソ連のイデオロギー下で発表された論説が基になっていることが多いです。 この記事ではなぜそのようなことになっていったのかもお話ししていきます。
あわせて読みたい
バルザック『幻滅』あらすじと感想~売れれば何でもありのメディア・出版業界の内幕を赤裸々に暴露!衝... この作品は19世紀中頃のフランスメディア、出版業界の実態を暴露した驚くべき作品です。バルザック自身が出版業界で身を立てていたこともあり彼はこの業界の裏も表も知り尽くしています。この作品ではそんなバルザックの容赦ないメディア批判が展開されます。もちろん、それは単なる批判ではなくバルザックの悲痛な願いでもあります。本当にいいものがきちんと評価される世の中になってほしいという思いがそこににじみ出ています。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次