MENU

シェイクスピア『ハムレット』あらすじと感想~名言「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」を生んだ名作

ハムレット
目次

名言「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」を生んだ名作 シェイクスピアの代表作『ハムレット』あらすじ解説

ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)Wikipediaより

『ハムレット』は1600年にシェイクスピアによって書かれた劇作品です。

私が読んだのは新潮社、福田恆存訳の『ハムレット』です。

『ハムレット』は私も大好きな作品でこれまでも何度も読み、舞台にも観に行ったりしていました。

では早速あらすじを見ていきましょう。

To be, or not to be, that is the question…….

永遠の古典。シェイクスピア悲劇の最高傑作。

新潮文庫版102刷、146万部超えのロングセラー。

城に現われた父王の亡霊から、その死因が叔父の計略によるものであるという事実を告げられたデンマークの王子ハムレットは、固い復讐を誓う。道徳的で内向的な彼は、日夜狂気を装い懐疑の憂悶に悩みつつ、ついに復讐を遂げるが自らも毒刃に倒れる―。恋人の変貌に狂死する美しいオフィーリアとの悲恋を織りこみ、数々の名セリフを残したシェイクスピア悲劇の最高傑作である。

Amazon商品紹介ページより

『ハムレット』の舞台はデンマーク。主人公ハムレットはその王子様です。

彼の目の前に現れた父の亡霊がきっかけで彼の運命は動き出すことになるのです。

阿刀田高氏の『シェイクスピアを楽しむために』では『ハムレット』について次のように述べています。

ギリシャ古典劇が運命の悲劇だと言われるのに対し、シェイクスピア劇は性格の悲劇だと評される。ギリシャ劇では登場人物がどうしようもない不運に見舞われ、運命の非情を嘆くよりほかにない。だが、シェイクスピアの場合は、非運も関わっているけれど、この主人公でなかったならば、こうはならない、と主人公の性格がドラマの結末に大きく影響しているケースが多い。性格の悲劇と言われる所以である。〈ハムレット〉はその代表的な一例と言ってよいだろう。

ひるがえって私たちの日常でも、悲劇は、運命と、そこに在る人間の性格との微妙な組合せから惹起することが多い。この二つの要素が、ギリシャ劇とシェイクスピア劇という形で演劇の歴史の中に強く影を落としていることは偶然ではあるまい。

新潮社、阿刀田高『シェイクスピアを楽しむために』P40-41

ギリシャ悲劇とシェイクスピア悲劇ではそのような違いがあるのですね。

たしかに『ハムレット』を読んでいて、もしハムレットが悩むことのない直情豪快な人間だったらこんな悲劇は起こりようはなかっただろうなと思いました。

ですが、だからこその面白さがあります。私達ひとりひとりの人間はただ運命によって人生が決められているわけではありません。私達には性格や意志があります。そして運命に対峙し私達ひとりひとりがどう感じ、どう行動するかで人生は動いていきます。

運命に真向かいになって私たちはどう動いていくのか。それを感じられることがシェイクスピアの醍醐味なのではないかとこの解説を読んで感じたのでありました。

感想―ドストエフスキー的見地から

これまで様々な国の様々な作家の作品を読んできましたが一貫してドストエフスキー的見地からの感想という形で書いてきました。

シェイクスピアについてもそうしていくつもりなのですが、正直ドストエフスキーと直結して話していくのは難しいです。ですが、あくまでシェイクスピアもドストエフスキーを学ぶ上で読んでいくという意味で「ドストエフスキー的見地からの感想」とさせて頂きます。

さて、ハムレットといえば「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」という名言が有名ですね。ですが私が読んだ新潮社版の福田訳ではこの部分は、

生か、死か、それが疑問だ

新潮社、福田恆存訳『ハムレット』P94

と訳されています。

「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」とはだいぶ印象が異なります。

となると、あの名言はどこから来たのでしょうか。

調べてみると、「鎌倉湖畔棒銀堂 池田眞也の世界」というHPにて

いままで「ハムレット」は明治時代から現代まで40以上の翻訳本が出ているといわれています。2003年に若手の東大教授河合祥一郎さんが野村萬齋さん主演の舞台のために書かれた翻訳で、この有名な訳を採用していますが、それ以前はTo be, or not to beを「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」と訳した完訳本は一つもありませんでした。意外ですね。

『ハムレット』2「生きるべきか死ぬべきか」 〜言葉遊びと翻訳家の戦い 構成について〜

と述べられていました。

驚きですね。この名言はずいぶん最近のものだったそうです。

シェイクスピアの翻訳についてはこれまでも多くの議論がされてきました。

シェイクスピアを日本語に翻訳するのは非常に難しく、この問題を考えるだけで膨大な時間がかかります。

翻訳者さんや演出家さんがどのように訳するかによるかでその作品の雰囲気が変わってきます。そうした違いを考えるのもシェイクスピアの面白い点かもしれません。

そして私が個人的に感じた『ハムレット』の魅力はそのセリフの格好良さにあります。舞台ならではの演劇がかったセリフがすごくいいんです。思わず声に出して読みたくなるような、マネしたくなるようなセリフです。

そのいくつかを紹介します。

おのれの宿命がはじめて目をさましたのだ。体内の血管は力に満ち溢れ、ニミアの獅子の筋のごとく、それ、このように張りつめている。

新潮社、福田恆存訳『ハムレット』P41

おお、満天の星!この大地!そのほかに何があるというのか?地獄?ええい、ばかな!しっかりしろ、気をたしかにもて。五体をささえる筋肉ども、萎えるなよ、それ、すっくと……(立ちあがる)忘れるなと?哀れなやつ、心配するな、このひっくりかえされた玩具箱のなかに、すこしでも記憶力の落ちつく余地のあるかぎり大丈夫だ。忘れるなと?よし、本からおぼえた金言名句、幼い目に映った物の形や心の印象、一切合財、いままで記憶の石板に写しとっておいた愚にもつかぬ書きこみは、きれいさっぱり拭いさり、ただきさまの言いつけだけを、この脳中の手帳に書きしるしておくぞ。そのほかの由なしごとは消えてしまえ―うむ、きっとだ!おお、なんという非道の女!それに、ああ、あの悪党、悪党め、微笑をたたえて、ええい大悪党!手帳にはっきり書きとめとおいてやる、(手帳に書き込む)微笑して、微笑をたたえながら、しかも悪党たりうる、このデンマークでは、どうやらそんなことが出来るらしい……やい、クローディアス、もう逃れられぬぞ。さあ、わが身の守りことばだ、「父を忘れるな、父の頼みを」……(跪き、剣の柄に手をかけ)固く誓ったぞ。(祈り続ける)

新潮社、福田恆存訳『ハムレット』P46-47

いかがでしょうか。演劇らしい言葉となんとも勇ましいリズム。口に出して読んでみればそれが特に感じられます。

シェイクスピアの演劇はこうした言葉のオンパレードです。

このセリフの格好良さ、心にグッとくる響きがなんともたまりません。

これは「読んでみればわかる。舞台を観ればわかる」感覚ですのでぜひシェイクスピアに触れて頂きたいなと思います。

最後に阿刀田氏による『ハムレット』の魅力を引用してこの記事を終わりたいと思います。

〈ハムレット〉を復讐談として眺め、一篇のミステリーとして楽しむことは、もちろん充分に可能であるけれど、同時に現代人の暗愁を実感し、台詞の楽しさに酔い、役者の大みえに拍手し、本筋から外れた座興で遊び、人生の教訓まで得て、

―今日はよかったな―

全体として観客が満足を覚える、それが〈ハムレット〉の味わいであり、シェイクスピアの真骨頂なのである。セルバンテスが描いた猪突猛進のドン・キホーテ型人間に対して、沈思黙考、優柔不断のハムレット型人間を提示するなど、文学性の高いこの戯曲においてさえ、シェイクスピアは芸術性より大衆の喜びを念頭に置いて書いているように私には感じられてならない。

新潮社、阿刀田高『シェイクスピアを楽しむために』P67

以前紹介した「ツルゲーネフ『ハムレットとドン キホーテ』あらすじ解説―ツルゲーネフの文学観を知るのにおすすめ」の記事でもお話ししたように、『ハムレット』は世界文学に絶大な影響を与えました。

あわせて読みたい
ツルゲーネフ『ハムレットとドン キホーテ』あらすじと感想~ツルゲーネフの文学観を知るのにおすすめ この作品はツルゲーネフがハムレットとドン・キホーテについて思うことを述べた論文です。 ツルゲーネフにとってこの2人は彼の作品創作に非常に重要な影響を与えたキャラクターであり、彼の作品にはその面影が随所に見られます。

しかし阿刀田氏の言うように、大衆の喜ぶ演劇としての『ハムレット』の魅力もやはりとてつもないものがあるのです。これがあったからこそ『ハムレット』は世界中で愛されることになったのです。

シェイクスピアの演劇というと小難しいイメージもあるかもしれませんが、実際はまったくそんなことはありません。現代人たる私たちが見てもとても楽しめる作品です。その中でも『ハムレット』は特にドラマチックで感情移入しやすい作品となっています。一旦見てしまえば引き込まれること請け合いです。とてもおすすめです。

以上、「シェイクスピアの代表作『ハムレット』あらすじ解説―名言「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」を生んだ名作」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ハムレット(新潮文庫)

ハムレット(新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
シェイクスピア『ロミオとジュリエット』あらすじと感想~圧倒的スピード感で進展する恋!恋愛劇の王道! 『ロミオとジュリエット』は悲劇的な純愛のドラマというイメージがかなり根強くありましたが、ロミオが実はその直前まで他の女性を狂うほど熱愛していたという事実はなかなかに衝撃的でした。読んでみてびっくりでした。 そういう発見があるという意味でもこの作品を読んでみるのはとても面白いです。もちろん、恋愛悲劇という本筋もさすがはシェイクスピア。傑作と言われるだけあります。物語の展開に引き込まれ、ぐいぐい読まされてしまいます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
阿刀田高『シェイクスピアを楽しむために』あらすじと感想~難しそうなシェイクスピア作品が一気に身近... シェイクスピア作品は名作揃いでありますが、読むときにはあらかじめある程度の知識が必要です。 そこでおすすめなのが今回紹介する阿刀田高氏の『シェイクスピアを楽しむために』という本です。 この本を読めば早くシェイクスピア作品を読みたくなりうずうずしてきます。それほどシェイクスピアの作品を魅力たっぷりにお話ししてくれます。 私自身もこの本にとても助けられました。 ぜひシェイクスピアを読む前にこの本を読んでみてください。物語の楽しみが何倍にもなること請け合いです。

おすすめシェイクスピア作品一覧はこちら

あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介! 世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。 そして何より、シェイクスピア作品は面白い! 本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。 というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。

関連記事

あわせて読みたい
シェイクスピア『ジョン王』あらすじと感想~吉田鋼太郎さんの演出に感動!イングランド史上最悪の王の... 『ジョン王』は戦争を舞台にした作品でありますが、その戦争の勝敗が武力よりも「言葉」によって決するという珍しい展開が続きます。そして私生児フィリップの活躍も見逃せません。そんな「言葉、言葉、言葉」の欺瞞の世界に一石を投じる彼のセリフには「お見事!」としか言いようがありません。 そして2023年1月現在、彩の国シェイクスピア・シリーズで『ジョン王』が公演中です。吉田鋼太郎さん演出、小栗旬さん主演の超豪華な『ジョン王』!私も先日観劇に行って参りました!その感想もこの記事でお話ししていきます。
あわせて読みたい
松岡和子『深読みシェイクスピア』あらすじと感想~翻訳・演劇の奥深さ、そして役者の力に驚くしかない... この本の最初のテーマは『ハムレット』なのですが、そこで語られる松たか子さんのエピソードはいきなり私の度肝を抜くものでした。 この他にも山﨑努さん、蒼井優さん、唐沢寿明さんのエピソードが出てくるのですがどのお話もとにかく格好良すぎます。超一流の役者さんのすごさにただただ驚くしかありません。
あわせて読みたい
中野好夫『シェイクスピアの面白さ』あらすじと感想~シェイクスピアがぐっと身近になる名著!思わず東... この作品は「名翻訳家が語るシェイクスピアの面白さ」という、直球ど真ん中、ものすごく面白い作品です。 この本はシェイクスピアを楽しむ上で非常にありがたい作品となっています。シェイクスピアが身近になること間違いなしです。ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
シェイクスピア『オセロー』あらすじと感想~勇将オセローの嫉妬と激情の悲劇!イアーゴーの巧みな騙し... この作品はオセローが主人公ではありますが、実はイアーゴーの方が出番が多く、しかも生き生きと描かれます。イアーゴーがタイトルでもいいくらい彼の奮闘ぶり、策の鮮やかさが描かれています。 『アラジン』のイアーゴもそうですが、人を騙す悪役ではあるのですがなぜか憎めない不思議な魅力があります。そんなイアーゴーの立ち回りもぜひ楽しんでみてください。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ヴェニスの商人』あらすじと感想~機知に富んだ見どころ満載の名作喜劇 この作品の大筋は借金を返せなかったアントーニオーと高利貸しシャイロックとの対決なのですが、そこはシェイクスピア。このメインストーリーと並行して続いていくお話がこれまた面白い! そしてシェイクスピアはこの作品で悪徳な守銭奴、吝嗇漢の象徴となったシャイロックを生み出しました。シャイロックの造形はこれ以降、世界中の文学者たちにインスピレーションを与えることになります。
あわせて読みたい
シェイクスピア『マクベス』あらすじと感想~「バーナムの森がダンシネインにやって来るまでは」 魔女にそそのかされて王位を狙ったマクベスの悲劇、それがこの作品のメインテーマです。 ストーリー展開もスピーディーで息もつかせません。魔女の不思議な預言も絶妙な伏線となっていて、それがどう回収されるのかは本当に面白いです。 そしてこの作品はそのストーリー展開も非常に面白いですが登場人物の内面の葛藤やおののきの描写もすさまじいです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』あらすじと感想~カエサルの名言「ブルータス、お前もか」で有... 「賽は投げられた」、「ルビコン川を渡る」、「来た、見た、勝った」、「ブルータス、お前もか」 これらを見てピンとくる方もおられると思います。 私自身、ジュリアス・シーザーという名ではピンと来なかったのですが、この人物のローマ式の本名はと言いますと、ガイウス・ユリウス・カエサルとなります。 『ジュリアス・シーザー』は私の中でも強烈な印象を残した作品でした。あらすじや背景を知ってから読むと最高に面白い作品でした。非常におすすめです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『アントニーとクレオパトラ』あらすじと感想~シーザー亡き後のローマ帝国が舞台!愛に... 今作『アントニーとクレオパトラ』は以前紹介した『ジュリアス・シーザー』の続編にあたる作品です。 この作品は『ジュリアス・シーザー』からの流れで読んでいくと、ローマ帝国の壮大な栄枯盛衰を感じられて非常に面白い作品となっています。 この作品だけを単独で読むのはかなり厳しいとは思いますが『ジュリアス・シーザー』を読んだ後にこの作品を読めばその面白さを感じることができるのではないかと思います。 ぜひ『ジュリアス・シーザー』とセットで読んで頂きたい名作です。
あわせて読みたい
シェイクスピア『夏の夜の夢』あらすじと感想~恋人たちと妖精のドタバタ喜劇!メンデルスゾーンの序曲... 『夏の夜の夢』は有名どころの作品と比べて、たしかに影の薄い作品かもしれませんが、大好きな作品です。 とにかく笑える愛すべき作品です。「スパニエル」、「石垣」がもう愛しくてたまりません。心がふっと軽くなる夢のような楽しい劇です。 シェイクスピア作品でこんなに笑える劇と出会えるなんて思ってもいませんでした。 ぜひぜひおすすめしたい作品です!
あわせて読みたい
シェイクスピア『あらし(テンペスト)』あらすじと感想~『リア王』と対をなす大団円!爽やかな読み心... 『あらし』には『リア王』の悲劇がその背後に流れています。 プロスペローの境遇は娘たちに裏切られたリア王や息子に裏切られたグロスター伯を彷彿とさせます。 『リア王』ではそんな彼らが救いようのない絶望に叩き込まれて物語は終わるのですが、『あらし』ではなんと、プロスペローはその地位を回復し、さらには敵とまで和解するという離れ業までやってのけます。 この作品はシェイクスピアが単独で書いた最後の作品になります。自身の演劇人生のフィナーレにこうした物語を持ってきたというのも何とも味わい深いですよね。
あわせて読みたい
シェイクスピア『お気に召すまま』あらすじと感想~「この世はすべて舞台」の名言で有名な名作!才気煥... 『リア王』や『マクベス』などの悲劇群は読んでいて正直重いです。その重さがそれらの最大の魅力でもあるのですが今作『お気に召すまま』や『夏の夜の夢』、『あらし』は非常に読みやすく明るい作品です。軽やかさがあります。 シェイクスピアの含蓄溢れる名言を味わうもよし、ストーリーの軽やかさを堪能するもよし、それこそ「お気に召すまま」です。 気軽に親しむことができるのがこの作品のありがたいところではないかと私は思います。 ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
福田恆存『人間・この劇的なるもの』あらすじと感想~シェイクスピア翻訳で有名な劇作家による名著!「... この本は1956年に初めて刊行され、今でも重版されている名著中の名著です。現代においてもまったく古さを感じません。 自分とは何か、個性とは何か、自由とは何か。 私たちの根源に迫るおすすめの1冊です。非常におすすめです!ぜひ手に取って頂ければなと思います。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『ハムレットとドン キホーテ』あらすじと感想~ツルゲーネフの文学観を知るのにおすすめ この作品はツルゲーネフがハムレットとドン・キホーテについて思うことを述べた論文です。 ツルゲーネフにとってこの2人は彼の作品創作に非常に重要な影響を与えたキャラクターであり、彼の作品にはその面影が随所に見られます。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『ルーヂン』あらすじと感想~ロシアのハムレット「余計者」を生み出した名作! この作品の主人公ルーヂンは洗練された立ち振る舞いや圧倒的な弁舌の才によって田舎の人々をあっという間に魅了してしまう魅力的な好男子です。 しかしその正体はなんと悲しきかなや、単なる空っぽな人間だったのです。彼には確固たる意志もなく、社会のどこにいてもうまくやっていけない社会不適合者だったのです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次