MENU

扇田昭彦『舞台は語る』あらすじと感想~日本のシェイクスピア・ブームの背景を知れる1冊!現代演劇の流れを知るのにもおすすめ!

目次

扇田昭彦『舞台は語る』概要と感想~日本のシェイクスピア・ブームの背景を知れる1冊!現代演劇の流れを知るのにもおすすめ!

今回ご紹介するのは2002年に集英社より発行された扇田昭彦著『舞台は語る』です。

早速この本について見ていきましょう。

これは、一九六〇年代から演劇記者、劇評家として第一線に立ち、舞台の熱い現場から、読者に向けリアルタイムの情報と批評を発信し続けてきた著者ならではの、現代演劇・ミュージカルのラディカルな読み解きであり、真摯なガイドブックである。現代演劇の新しい可能性を切り開いた唐十郎、寺山修司、鈴木忠志、太田省吾、蜷川幸雄らの小劇場第一世代はもちろん、井上ひさし、つかこうへい、野田秀樹から三谷幸喜、永井愛、岩松了、平田オリザ、松尾スズキ、そしていま話題のミュージカルまで最新の演劇状況を盛り込んでいる。さらに現代演劇の流れを、身体、家族劇、シェイクスピア、地域演劇など、多彩な視点から解きほぐして、分析と批評の楽しさを味わわせてくれる好著でもある。

Amazon商品紹介ページより

この本は前回の記事で紹介した『日本の現代演劇』と対になる作品です。

著者は巻末のあとがきでこの本について次のように述べています。

私はすでに一九九五年に『日本の現代演劇』(岩波新書)という本を上梓しているが、これは一九六〇年代以降の小劇場運動を中心に、一九九〇年代までの日本の現代演劇の流れを、私自身が体験したエピソードを交えてたどった同時代演劇史である。ただし、限られた紙数のため、この本では「新劇」と「ミュージカル」にはあまり触れる余裕がなかった。それに比べると、本書は小劇場、新劇、ミュージカルなど、現代演劇全般を幅広く扱っている。また、時代の流れに沿って書いた『日本の現代演劇』に対し、本書はテーマ別、あるいはキーワード別の記述もなっている。『日本の現代演劇』が時間軸に沿った「縦糸」だとすれば、本書は多くのテーマに即して演劇の現状を分析した「横糸」である。「縦糸」と「横糸」を合わせれば、日本の現代演劇とミュージカルに関するコンパクトな織物が出来るのではないかと思う。

集英社、扇田昭彦『舞台は語る』P221-222

前回の記事で紹介した『日本の現代演劇』では戦後から90年代初頭までの演劇の流れを知ることができました。記事の中でもお話ししましたが安保闘争や学生紛争と演劇のつながりを知れたのは私にとっても非常に興味深いものがありました。

そして今作では本の出版も2002年ということでそこからさらに最近の演劇事情を知ることができます。

特に劇団四季や『レ・ミゼラブル』など私も大好きなミュージカルの話も聞けるのは嬉しい限りでした。

そして何と言っても日本におけるシェイクスピア演劇の流れを知れたのが大きかったです。シェイクスピアが日本でブームになっていった歴史的背景は非常に興味深かったです。翻訳家の小田島雄志や演出家出口典雄の登場、あの吉田鋼太郎さんも所属していたシェイクスピア・シアターの存在。ピーター・ブルックやトレバー・ナンら海外の著名な劇作家の影響。そして蜷川幸雄さんの斬新な演出。

こうした流れを扇田さんの名解説で聴くことができます。扇田さんの名解説には以前当ブログで紹介した井上ひさし著『ロマンス』からすっかりファンになっています。

この本も日本の演劇やミュージカルの大枠を掴むのに最高の手引書となっています。ぜひぜひおすすめしたい作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「扇田昭彦『舞台は語る』~日本のシェイクスピア・ブームの背景を知れる1冊!現代演劇の流れを知るのにもおすすめ!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

舞台は語る ―現代演劇とミュージカルの見方 (集英社新書)

舞台は語る ―現代演劇とミュージカルの見方 (集英社新書)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
扇田昭彦『蜷川幸雄の劇世界』あらすじと感想~長年舞台を追い続けた批評家から見た蜷川演出の真髄とは この本では蜷川さんをずっと追い続けた扇田さんだからこそ見える蜷川さんを知ることができます。演出家デビューから円熟していくにつれてどう演出が変わっていったのか。そしてそれを貫く彼の演劇の本質はどこにあるのかということを深く掘り下げていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
扇田昭彦『日本の現代演劇』あらすじと感想~戦後日本と演劇の流れをリンクして学べるおすすめ参考書 この本では1960年代に始まった小劇場運動からバブル経済を経た90年代の演劇までその歴史の流れを概観することができます。 特に思想の吹き荒れた安保闘争、学生紛争時代における演劇界には強い関心があったのでこのことについて詳しく知ることができたのは非常にありがたいものがありました。

関連記事

あわせて読みたい
秋島百合子『蜷川幸雄とシェークスピア』あらすじと感想~蜷川演出のシェイクスピア舞台がまとめられた... この本は蜷川幸雄さんが演出したシェイクスピア作品を解説と共に見ていく作品です。 作品ごとのエピソードもとても興味深く、実際にその舞台を観たくなってきます。演劇制作の奥深さやシェイクスピア作品の面白さをこの本では知ることができます。
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介! 世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。 そして何より、シェイクスピア作品は面白い! 本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。 というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
井上ひさし『ロマンス』あらすじと感想~チェーホフの生涯を喜劇化した傑作!私はこの作品に嫉妬する…! タイトルに書きましたように、私はこの作品を読みながら「なんて見事な作品だろう・・・!こんな作品を生み出してしまうなんて!」と嫉妬してしまいました。 こんな経験は初めてです。それほどの作品でした。
あわせて読みたい
蜷川幸雄『千のナイフ、千の目』あらすじと感想~批評とは何か、その重さについて考える。鋭い言葉が満... 私がこの作品を手に取ったのは現在公演されている彩の国シェイクスピア・シリーズ、『ジョン王』がきっかけでした。 こんな素晴らしい演劇シリーズを生み出した蜷川幸雄さんについてもっと知りたい。そんな思いで手に取ったのが本書『千のナイフ、千の目』でした。
あわせて読みたい
ジーン・ベネディティ『スタニスラフスキー伝』あらすじと感想~『俳優の仕事』で有名なロシアの伝説的... この本では名俳優スタニスラフスキーの生涯を見ていくことになります。 また、この本は単にスタニスラフスキーの生涯をなぞるのではなく、当時の時代背景も掘り下げていきます。そしてその時代背景においてスタニスラフスキーをはじめとした演劇人がどのように動いていたのかを知ることができます。 ものすごく面白い本でした!
あわせて読みたい
ピーター・ブルック『なにもない空間』あらすじと感想~シェイクスピア演劇に革命をもたらした演出家の... ピーター・ブルックと蜷川さんの演劇論の重なりには読んでいて驚くしかありませんでした。 演劇論としての枠組みを超えて人生を考える上でもこの本は大きな示唆を与えてくれます。この本が名著として受け継がれている理由がよくわかりました。
あわせて読みたい
岩淵達治『ブレヒト 人と思想64』あらすじと感想~われわれはシェイクスピアを変えられる。もしわれわれ... この本はドイツの劇作家ブレヒトの生涯や時代背景、思想をコンパクトに知れるおすすめの作品です。 当時の演劇界の空気感を知れるこの本はとてもおすすめです。私も1ページ1ページ興味津々で読みました。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次