MENU

ゾラとドストエフスキーの人間観の違い・空白の有無について考えてみた

ゾラとドストエフスキー
目次

はじめに

エミール・ゾラ(1840-1902) Wikipediaより

前回の記事「ゾラから見るフランス人と日本人の道徳観の違いと時代背景」ではフランスと日本の道徳観の違いから、なぜゾラが日本でマイナーなのか、そして同時にドストエフスキーがなぜ日本で圧倒的な人気を誇るのかということも考えてみました。

今回の記事ではゾラとドストエフスキーの人間観の違いからゾラとドストエフスキーについて考えていきたいと思います。

なぜゾラは日本でマイナーなのか―ゾラとドストエフスキーの人間観の違い・空白の有無

ゾラは小説家は科学的であれという信念を持っていた作家でした。

ゾラの特徴は当時急速に発展しつつあった科学の知見を小説に用いるところにあります。

つまり、人間は単独で存在するのではなく時代、環境、遺伝に強い影響を受けているため、これらを精密に分析すれば自ずとその人間の心理的背景も見えてくるとゾラは考えるのです。

科学はあいまいさ、空白を嫌います。

つまり、2+2は4であり、2×2は4でなければならないのです。

小説の登場人物で言うならば、

「この人がこういう行動をするのは、環境がこうで、遺伝的にもこうだし、こういう理由が考えられる。

彼は〇〇だからこのような行動をし、その心理状態はしたがって~~である。」

とゾラは明確に捉えようとします。

ゾラはとにかく合理的に人間を分析しようとするのです。

『居酒屋』の主人公ジェルヴェーズがどんどん悲惨な状況に落ち込んでいく過程を描く時も、そのひとつひとつを観察し、原因を詰めていきます。

『獣人』でも、主人公ジャックが殺人を犯した理由をゾラは合理的に分析していきます。

すなわち、ゾラは「こうだからこうなのだ」という極めて合理的な人間観察をする傾向があるのです。

それに対してドストエフスキーは、「人間とは不合理な存在である」という人間観を持った作家です。彼は二二が四の論理をひたすら嫌うのです。(※以前紹介した「ドストエフスキー思想の古典 シェストフ『悲劇の哲学 ドストイェフスキーとニーチェ』」の記事を参照)

あわせて読みたい
シェストフ『悲劇の哲学 ドストイェフスキーとニーチェ』あらすじと感想~『地下室の手記』に着目した... ドストエフスキーの思想を研究する上で『地下室の手記』が特に重要視されるようになったのもシェストフの思想による影響が大きいとされています。そのためシェストフの『悲劇の哲学 ドストイェフスキーとニーチェ』はドストエフスキー研究の古典として高く評価されています。

人間は複雑怪奇で何をしでかすかわからない。「こうだからこうなる」という合理的なものなど通用しないのだとドストエフスキーは考えるのです。

彼の小説では興味深いことに、「突然」という言葉や、「ふと」、「いきなり」、「不意に」などの言葉がものすごい頻度で出てきます。

登場人物がいきなり奇妙なことをしだしたり、歪んだ謎の表情を見せたり、予想もつかないような感情の変化を見せたりするのです。

なぜその人間がそんなことをするのか、その人が何を考えているのかがはっきりと明示されないのがドストエフスキー小説なのです。

「こういうことがあったからこうこうこうなり、その結果ドストエフスキーはこう思い、こうこうこうなっていくのだ」という推論がドストエフスキーには通用しないことが多々あります。

これがドストエフスキーの大きな特徴であると思います。

ドストエフスキー作品は私たちが推論しなければならない空白があまりに多い作家なのです。(ドストエフスキーの空白についてはこちらの「ドストエフスキー資料の何を読むべき?―ドストエフスキーは結局何者なのか」の記事を参照)

あわせて読みたい
ドストエフスキー資料の何を読むべき?―ドストエフスキーは結局何者なのか この記事では今後の方向性とドストエフスキー研究について思うことをお話ししていきます。 ドストエフスキー全集を2019年の8月から読み始めた私でしたが、いざドストエフスキーのことを知ろうとするにあたってまず私が困ったのが「何から読み始めればいいのかがわからない」ということでした。 ドストエフスキーはあまりに有名で、あまりに巨大な作家です。 そのため参考書の数も膨大で、しかもそれぞれ述べていることが全く違ったりします。なぜそういうことが起こるのでしょうか?では私たちはどうしたらいいのでしょうか?そうしたことをこの記事では考えていきます。

ドストエフスキー小説には、ゾラのように合理的に「こうだからこうなのだ」という明確な道筋がありません。

ですが、この空白があるからこそ、読者である私たちはドストエフスキーが実際に何を考えてその物語を書いたのか、その登場人物の心はどうなっているのかを推論することができるのです。

空白があるからこそ、それぞれがああでもないこうでもないと頭をひねり、「私はこう考えたんだけれどもあなたはどう思う?」という議論が生まれてきます。

「私は、ドストエフスキーがここで述べているのは神の問題だと思う」

「いやいや、そこは神ではなく、人間の道徳の問題でね・・・」

「でもですよ。あなたたちはそう言うが私が思うのはね・・・」

などなど。

そうして議論が議論を呼び、ドストエフスキー論争がどんどん盛り上がっていくことになるのです。

こうしてドストエフスキー理解の様々な意見が提出され、それらはどんどん体系化され、学問として成立していきます。

こうして研究は深まり、膨大な参考書が生まれ、よりドストエフスキー研究が広まっていくのです。

それに対しゾラはといえば、肝心の空白がない以上、「あなたはどう思う?」「いやいや私は・・・」という議論がなかなか進みません。

なぜなら、「私」も「あなた」も同じ意見しか持ちようがないからです。

ゾラは「こうだからこう」とはっきり言ってしまっているのですから、それしか答えがないのです。推論しようがありません。

ゾラに関して言えば、小説を読めばそれでわかるのです。

もちろん、「ゾラのすべてがわかる」とかそういう極端なことではなく、ゾラの主張したいことや登場人物たちの心理やその背景などが小説そのものに明確に書かれているということです。

ゾラの小説は謎が少ないのです。

「え?これはどういうこと?なぜこの人はそんなことをするの?何考えてるの?」という疑問が浮かんでこないのです。

だからこそ、「私はこう思ったんだけどあなたはどう思う?」と聞きたくなるような衝動も生まれてこないのです。

これはゾラのいいところでもありますし弱いところなのかもしれません。

謎の多いドストエフスキー作品と違って、ゾラ作品は読んでいてわかりやすく、すらすら読んでいくことができます。

これは言い換えれば、ゾラはいい意味ではわかりやすく、悪い意味では謎がないということなのです。

こうした面からもドストエフスキーには膨大な参考書があるのに対し、ゾラには数えるほどの参考書しかないという事実が浮かび上がってくるのではないでしょうか。

喧々諤々とした議論、思想のぶつかり合いがゾラにはなかなか起こりにくいというのがゾラが日本でメジャーになれなかった要因のひとつではないかと私は感じています。

もちろん、突き詰めて考えていけばゾラにだって謎はたくさんありますし、ドストエフスキーと比べて明らかに思想的に弱いとかそういうことではありません。

あくまでそれはゾラとドストエフスキーの人間観の違いであり、小説の書き方の違いであります。

そうした違いによって日本での受け取られ方がずいぶんと異なることになったのです。

今回はゾラとドストエフスキーの人間観、そして空白の有無という切り口から2人の作家を考えてみました。

空白の有無が謎を呼び、その謎が議論を生み、議論が議論を拡大する。

ゾラとドストエフスキーの違いがこうした面からも見れたのは私にとっても非常に興味深いものでありました。

まとめ

以上、3回にわたって「日本ではなぜゾラはマイナーで、ドストエフスキーは人気なのか」というテーマを考えてきました。

その3つは、

⑴ゾラに対する誤解

⑵フランス人と日本人の道徳観の違いと時代背景

⑶ゾラとドストエフスキーの人間観の違い・空白の有無

というものでありました。

もちろん、ゾラとドストエフスキーの人気の差は他にも様々な要因があるでしょうが、私が感じた3つの大きな点をここまで紹介させて頂いた次第であります。

そしてもしもうひとつ挙げるとするなら、私はゾラ作品のタイトルの地味さを挙げたいです。

「ルーゴン・マッカール叢書」のタイトルは総じて地味で無骨です。

例えば、『居酒屋』、『獣人』、『大地』などなど・・・18巻においては『金』というなんともシンプルすぎるタイトルであります。

それに比べてドストエフスキーの代表作である『罪と罰』、トルストイの『戦争と平和』、ディケンズの『クリスマス・キャロル』などなど、日本でも有名な作品はタイトルもやはり魅力的です。

ゾラ作品も、読んでしまえば無骨ながらもそのタイトルの絶妙さを納得できるのですが、初見の人にはどうしてもインパクトが足りません。

やはり『罪と罰』というタイトルそのものが醸し出す魅力というのも否定できないのではないかと思うのです。

他にもゾラとドストエフスキーを比べていくときりがないので今回はここまでで一応、締めとさせて頂きます。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

以上、「ゾラとドストエフスキーの人間観の違い・空白の有無」でした。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
木村泰司『印象派という革命』あらすじと感想~ゾラとフランス印象派―セザンヌ、マネ、モネとの関係 前回までの記事では「日本ではなぜゾラはマイナーで、ドストエフスキーは人気なのか」を様々な面から考えてみましたが、今回はちょっと視点を変えてゾラとフランス印象派絵画についてお話ししていきます。 私はゾラに興味を持ったことで印象派絵画に興味を持つことになりました。 それとは逆に、印象派絵画に興味を持っている方がゾラの小説につながっていくということもあるかもしれません。ぜひともおすすめしたい記事です

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ゾラから見るフランス人と日本人の道徳観の違いと時代背景 ヨーロッパと日本という関係性、道徳観の違い。 これもゾラが日本でマイナーであった大きな要因であるように思います。 ですが現代はかつてのように貧しい社会や強力な「家の論理」が支配する日本ではありません。 何度もこのブログで申していますように、フランス第二帝政期は私たちのライフスタイルに直結しています。 現代を生きる私たちの生活はまさにゾラの描く世界がベースにあるのです。 であるならば、日本においては今こそゾラの描く小説が最も意味を持つ時代なのかもしれません。

関連記事

あわせて読みたい
本当にいい本とは何かー時代を経ても生き残る名作が古典になる~愛すべきチェーホフ・ゾラ チェーホフもゾラも百年以上も前の作家です。現代人からすれば古くさくて小難しい古典の範疇に入ってしまうかもしれません。 ですが私は言いたい!古典と言ってしまうから敷居が高くなってしまうのです! 古典だからすごいのではないのです。名作だから古典になったのです。 チェーホフもゾラも、今も通ずる最高の作家です!
あわせて読みたい
なぜニーチェは難しいのか、人によって解釈が異なるのか~ドストエフスキーとの共通点 タイトルにもありますようにニーチェといえばとにかく難しいというイメージがありますよね。 今回の記事ではなぜニーチェはこんなに難しいのか、そして多様な解釈が存在するのかということを考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
ゾラのユゴー批判~ユゴーの理想主義を断固否定するゾラの文学論とは まずはじめに言わせて頂きますが、私はユゴーが大好きです。そして同時に、ゾラも大好きです。 しかし、前回の記事でもお話ししましたように、この二人は真逆の文学観を持っています。 ユゴーの『レ・ミゼラブル』を読んでいると、「あぁ、ここはゾラだったら何と言うのかな」とふと思ってしまう時もあります。ユゴーの作品はとにかくドラマチックで面白いです。しかしその面白さ故に、ゾラがツッコミを入れてきそうな気がするのです。これはどういうことなのか。それはこれから読んでいくゾラの言葉を聴けばきっと納得して頂けると思います。 ユゴーとゾラはどちらもフランスを代表する作家です。この二人の特徴を知る上でもとてもわかりやすい評論がありますので、少し長くなりますがじっくりゾラの言葉を聴いていきましょう。
あわせて読みたい
ユゴーを批判したゾラが世紀の傑作『レ・ミゼラブル』をどう見るだろうか考えてみた ユゴーの詩人としての天賦の才は人々を陶酔させる。しかしユゴーはあまりに理想を語りすぎ、現実と乖離していると批判したゾラ。 今回の記事ではそんなユゴーの偉大なる作品『レ・ミゼラブル』ならばゾラはどんなことを言うのだろうかということを考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
フランス人作家エミール・ゾラとドストエフスキー ゾラを知ればドストエフスキーも知れる! フランス第二帝政期は私たちの生活と直結する非常に重要な時代です。 そしてドストエフスキーはそのようなフランスに対して、色々と物申していたのでありました。 となるとやはりこの時代のフランスの社会情勢、思想、文化を知ることはドストエフスキーのことをより深く知るためにも非常に重要であると思いました。 第二帝政期のフランスをさらに深く知るには何を読めばいいだろうか… そう考えていた時に私が出会ったのがフランスの偉大なる作家エミール・ゾラだったのです。
あわせて読みたい
『居酒屋』の衝撃!フランス人作家エミール・ゾラが面白すぎた件について ゾラを知ることはそのままフランス社会を学ぶことになり、結果的にドストエフスキーのヨーロッパ観を知ることになると感じた私は、まずゾラの代表作『居酒屋』を読んでみることにしました。 そしてこの小説を読み始めて私はとてつもない衝撃を受けることになります。
あわせて読みたい
「ルーゴン・マッカール叢書」一覧~代表作『居酒屋』『ナナ』を含むゾラ渾身の作品群 これまで20巻にわたり「ルーゴン・マッカール叢書」をご紹介してきましたが、この記事ではそれらを一覧にし、それぞれの作品がどのような物語かをざっくりとまとめていきます。
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ!エミール・ゾラおすすめ作品7選!煩悩満載の刺激的な人間ドラマをあなたに 世の中の仕組みを知るにはゾラの作品は最高の教科書です。 この社会はどうやって成り立っているのか。人間はなぜ争うのか。人間はなぜ欲望に抗えないのか。他人の欲望をうまく利用する人間はどんな手を使うのかなどなど、挙げようと思えばきりがないほど、ゾラはたくさんのことを教えてくれます。 そして何より、とにかく面白い!私はこれまでたくさんの作家の作品を読んできましたが、ゾラはその中でも特におすすめしたい作家です!
あわせて読みたい
19世紀後半のフランス社会と文化を知るならゾラがおすすめ!エミール・ゾラ「ルーゴン・マッカール叢... 前回の記事「エミール・ゾラが想像をはるかに超えて面白かった件について―『居酒屋』の衝撃」ではエミール・ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」なるものがフランス第二帝政のことを学ぶにはもってこいであり、ドストエフスキーを知るためにも大きな意味があるのではないかということをお話ししました。 この記事ではその「ルーゴン・マッカール叢書」とは一体何なのかということをざっくりとお話ししていきます。
あわせて読みたい
エミール・ゾラの小説スタイル・自然主義文学とは~ゾラの何がすごいのかを考える ある作家がどのようなグループに属しているのか、どのような傾向を持っているのかということを知るには〇〇主義、~~派という言葉がよく用いられます。 ですが、いかんせんこの言葉自体が難しくて余計ややこしくなるということがあったりはしませんでしょうか。 そんな中、ゾラは自分自身の言葉で自らの小説スタイルである「自然主義文学」を解説しています。それが非常にわかりやすかったのでこの記事ではゾラの言葉を参考にゾラの小説スタイルの特徴を考えていきます。
あわせて読みたい
日本ではなぜゾラはマイナーで、ドストエフスキーは人気なのか―ゾラへの誤解 前回の記事ではフランスでの発行部数からゾラの人気ぶりを見ていきました。 その圧倒的な売れ行きからわかるように、ゾラはフランスを代表する作家です。 ですが日本で親しまれている大作家が数多くいる中で、ゾラは日本では異様なほど影が薄い存在となっています。 なぜゾラはこんなにも知名度が低い作家となってしまったのでしょうか。 今回の記事では日本でゾラがマイナーとなってしまった理由と、それと比較するためにドストエフスキーがなぜ日本で絶大な人気を誇るのかを考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
ゾラ『ルーゴン家の誕生』あらすじと感想~衝撃の面白さ!ナポレオン第二帝政の始まりを活写する名作!... この本はゾラの作品中特におすすめしたい名作中の名作です! 読んでいて「あぁ~さすがですゾラ先生!」と 何度心の中で うめいたことか!もう言葉のチョイス、文章のリズム、絶妙な位置で入る五感に働きかける表現、ゾラ節全開の作品です。正直、私は『居酒屋』や『ナナ』よりもこの作品の方が好きです。とても面白かったです。
あわせて読みたい
ゾラ『パリの胃袋』あらすじと感想~まるで仏教書!全てを貪り食うパリの飽くなき欲望!食欲は罪か、そ... 私は『ルーゴン・マッカール叢書』でどの作品が1番好きかと言われたらおそらくこの『パリの胃袋』を挙げるでしょう。それほど見事に人間の欲望を描いています。 ゾラ得意の映画的手法や、匂いなどの五感を刺激する描写、欲望をものや動物を描くことで比喩的に表現する手腕など、すばらしい点を列挙していくときりがないほどです。
あわせて読みたい
ゾラの代表作『居酒屋』あらすじと感想~パリの労働者と酒、暴力、貧困、堕落の必然的地獄道。 『居酒屋』は私がゾラにはまるきっかけとなった作品でした。 ゾラの『居酒屋』はフランス文学界にセンセーションを起こし、この作品がきっかけでゾラは作家として確固たる地位を確立するのでありました。 ゾラ入門におすすめの作品です!
あわせて読みたい
ゾラの代表作『ナナ』あらすじと感想~舞台女優の華やかな世界の裏側と上流階級の実態を暴露! ゾラの代表作『ナナ』。フランス帝政の腐敗ぶり、当時の演劇界やメディア業界の舞台裏、娼婦たちの生活など華やかで淫蕩に満ちた世界をゾラはこの小説で描いています。 欲望を「食べ物」に絶妙に象徴して描いた作品が『パリの胃袋』であるとするならば、『ナナ』はど直球で性的な欲望を描いた作品と言うことができるでしょう。
あわせて読みたい
ゾラ『ごった煮』あらすじと感想~ブルジョワの偽善を暴く痛快作!貴婦人ぶっても一皮むけば… この作品は『ボヌール・デ・ダム百貨店』の物語が始まる前の前史を描いています。 主人公のオクターヴ・ムーレは美男子で女性にモテるプレイボーイです。そして彼がやってきたアパートでは多くのブルジョワが住んでいてその奥様方と関係を持ち始めます。 そうした女性関係を通してオクターヴは女性を学び、大型商店を営むというかねてからの野望に突き進もうとしていきます。
あわせて読みたい
ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』あらすじと感想~欲望と大量消費社会の秘密~デパートの起源を知るた... この作品はフランス文学者鹿島茂氏の『 デパートを発明した夫婦』 で参考にされている物語です。 ゾラは現場での取材を重要視した作家で、この小説の執筆に際しても実際にボン・マルシェやルーブルなどのデパートに出掛け長期取材をしていたそうです。 この本を読むことは私たちが生きる現代社会の成り立ちを知る手助けになります。 もはや街の顔であり、私たちが日常的にお世話になっているデパートや大型ショッピングセンターの起源がここにあります。 非常におすすめな作品です。
あわせて読みたい
ゾラ『ジェルミナール』あらすじと感想~炭鉱を舞台にしたストライキと労働者の悲劇 ゾラの描く蟹工船 『ジェルミナール』では虐げられる労働者と、得体の知れない株式支配の実態、そして暴走していく社会主義思想の成れの果てが描かれています。 社会主義思想と聞くとややこしそうな感じはしますが、この作品は哲学書でも専門書でもありません。ゾラは人々の物語を通してその実際の内容を語るので非常にわかりやすく社会主義思想をストーリーに織り込んでいます。
あわせて読みたい
ゾラ『制作』あらすじと感想~天才画家の生みの苦しみと狂気!印象派を知るならこの1冊! この物語はゾラの自伝的な小説でもあります。主人公の画家クロードと親友の小説家サンドーズの関係はまさしく印象派画家セザンヌとゾラの関係を彷彿させます。 芸術家の生みの苦しみを知れる名著です!
あわせて読みたい
ゾラ『獣人』あらすじと感想~『罪と罰』にインスパイアされたゾラの鉄道サスペンス!殺人は理性か本能か! 理性で殺したラスコーリニコフ、本能で殺したジャック。 この二人の主人公の対比はドストエフスキーとゾラの人間観の違いを最も明確に示しているのではないでしょうか。 『罪と罰』にはまった人ならぜひともこちらの作品も読んで頂けたらなと思います。 バルザックの『ゴリオ爺さん』(以下の記事参照)と共におすすめしたい一冊です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次