MENU

(21)ドストエフスキーお気に入りのミラノ大聖堂と夫妻のイタリア滞在の始まり

目次

【イタリア旅行記】(21)ドストエフスキーお気に入りのミラノ大聖堂と夫妻のイタリア滞在の始まり

愛娘を喪い悲しみに暮れるドストエフスキー夫妻。ヴヴェイでの悲しみの夏を過ごした後、二人はいよいよイタリアへ向かうことになる。

スイス、ヴヴェイからミラノへ向かうドストフスキー夫妻

秋が近づくと、重くるしい気分をなんとしても変える必要のあることがはっきりしてきたので、九月初めにイタリアに立ち、まずミラノに寄ることにした。一番の近みちは、シンプロン越えの山みちだった。あるところは徒歩で行った。夫といっしょに、山をのぼって行く大きな乗合馬車とならんで歩いて追い抜いたり、山あいの小道をたどりながら道々花をつんだりした。イタリア側にはいってからは、一頭立ての国馬車でくだった。あるとき、こんなおかしなことがあった。ドモ・ドッソラでわたしは果物を買いに行って、夏のあいだ学んだイタリア語をためしてみようと思いついた。夫がある店にはいったのに気がついたので、話を手つだうつもりで、いそいでそこに行ってみた。夫は何かわたしのよろこぶようなものはないかと思って、ショーウィンドウで見た細い鎖の値段をたずねているのだった。わたしたちを「高貴な外国人」と思った店のものは、これはウェスパシアヌス時代あたりのものだからと言って、その細い鎖に三千フランをふっかけてきた。その言い値は、わたしたちの金を全部あわせても及びもつかなかったので、夫は思わず笑いだしたが、それは実にあの不幸以来ひさびさの明るい顔といってよかった。

みすず書房、アンナ・ドストエフスカヤ、松下裕訳『回想のドストエフスキー』P199-200

スイスからイタリアへはアルプスを越えねばならない。

前回の記事「(20)ドストエフスキー夫妻のヴヴェイ滞在~悲しみのジュネーブを去り、愛娘の死を悼み暮らした夏」でも見たヴヴェイの景色だが、ミラノはまさに目の前のあの光り輝く山々の向こうにある。ドストエフスキー夫妻は馬車や徒歩でこの山を越えていった。ドストエフスキー夫妻の健脚ぶりにはこれまでも驚かされてきたが、まさかここでも歩いていたとは・・・

そして上の引用の最後に「夫は思わず笑いだしたが、それは実にあの不幸以来ひさびさの明るい顔といってよかった。」というアンナ夫人の言葉があったが、やはりこれも気になってしまう。それほど愛娘を喪ったショックは大きかったのだ。彼ら夫妻のヴヴェイ滞在の苦しさがうかがえる。

私も早朝、ジュネーブ発の鉄道に乗りミラノへと向かった。ミラノへはおよそ4時間の長旅。現代の高速鉄道ですらこれほどの時間がかかるのだから、馬車と徒歩で移動したドストエフスキー夫妻はどれほどの時間がかかったことだろう。

まさにヴヴェイで見た山々の間を走っている。目の前に崖のようにそびえ立つ山々を見ながらの車窓に興奮してしまう。

朝もやに太陽の光が差し込み、幻想的な光景が広がる。時間の都合で今回私はスイス・アルプスに滞在することはできなかったが全く悔いはない。こんなにも美しい車窓を楽しむことができたのだから。

ドストエフスキーもこのヴヴェーからミラノへの山々について書簡で次のように述べている。

このシンプロン越えの美しい山道は、どんなに生き生きした想像力を持った人でも、思い浮かべることはできないでしょう。(1868年10月26日づけ、姪ソーニャ・イヴァーノヴァ宛)

河出書房新社、米川正夫訳『ドストエーフスキイ全集17』P190

まさにこの言葉通りの素晴らしい景色であった。

さて、ドストエフスキー夫妻も見たであろうスイスの山々を眺めながら、いよいよ私もミラノに近づいてきた。

間もなくミラノ中央駅に到着である。

では、ここからまたアンナ夫人の『回想』の声を聞いていこう。

ミラノ大聖堂とドストエフスキー

環境の変化と、旅行の印象と、新しい人々とは(フョードル・ミハイロヴィチの意見では、ロンバルジヤの百姓の顔は、ロシアの百姓にたいへんよく似ているということだった)、夫の気分にいい作用をあたえ、ミラノに着いたばかりのころ、非常に元気で、有名なミラノの大聖堂に案内してくれたりした。これこそ彼がいつも心から感嘆して見とれずにはいられないものだった。ただ、大聖堂まえの広場のすぐちかくまで家が建てこんでいるのを残念がって(いまでは広場はずっと広くなっている)、そのため聖堂も荘厳さを失っていると言っていた。あるよく晴れた日に、わたしたちは聖堂の屋根にのぼって見もした。あたり一帯が見わたされたし、聖堂を飾っている彫像をよく見ることができた。住いをコルソの近くに見つけたが、そこはごみごみした通りで、住んでいる人たちが互いの窓から話ができるほどだった。

みすず書房、アンナ・ドストエフスカヤ、松下裕訳『回想のドストエフスキー』P200

ミラノに着いた頃にはドストエフスキーの精神面にも変化があったようで、ようやく回復の兆しが見えてきたようだ。

そしてドストエフスキーは、大のお気に入りであるミラノ大聖堂にアンナ夫人を連れていく。彼自身、書簡の中でこの大聖堂の美しさを次のように褒め称えている。

この町で注目すべきものは、有名なミラノ寺院くらいなものでしょう。巨大な大理石建築で、ゴチック・スタイル、全体がajour(透し彫り)になっていて、夢のようにファンタスチックな感じです。内部もずばぬけて立派です。(1868年10月26日づけ、姪ソーニャ・イヴァーノヴァ宛)

河出書房新社、米川正夫訳『ドストエーフスキイ全集17』P191

「夢のようにファンタスチックな感じです。」とドストエフスキーに言わしめた大聖堂!これは期待が高まる。私も早速ミラノ大聖堂を訪れることにした。

別の角度からも。

私は地下鉄でこの大聖堂前の広場にやって来たのだが、地下から階段を上って目に入ったこのファサードに思わず声を上げてしまった。「おぉ・・・!これはすごい!」

ドイツで見たケルン大聖堂やマインツ大聖堂とも全く違う。

ミラノ大聖堂は横幅がかなりある。そのおかげかバランスが整っているように見える。天高く伸び上がっていくケルン大聖堂と違い、落ち着いた調和、ハーモニーを感じる。

聖堂内部に入りその思いはさらに高まった。横幅がある空間のおかげで重厚ながら圧迫感を感じない開放的な作りになっている。そして何より両側に立つ柱に注目してほしい。柱の上部に装飾を施すことでこの柱の重心が高くなったように感じる。この装飾のおかげで太い柱であっても鈍重さを感じないということなのではないだろうか。

こちらは二枚ともケルン大聖堂と並んでドイツを代表するマインツ大聖堂の内部。柱の太さはミラノ大聖堂とほとんど変わらない。いや、むしろミラノ大聖堂の方が太いのではないか。だがミラノ大聖堂に比べてなんと重厚でどっしりしていることだろう。ドイツとイタリアの気質、文化の違いと言ってもいいのかもしれない。

中央祭壇もごてごてと飾り過ぎず、洗練されたものを感じる。ミラノは古くから商業・金融の街として栄えていた。だからこそこれでもかと見せびらかすような豪華さや、過剰な装飾というものを避けるのかもしれない。あくまで調和、ハーモニー。

大聖堂の外観を見ただけでその調和、ハーモニーを感じた私であったが内部にいる間もずっとそのことが頭を離れなかった。まるで美しい音楽を聴いているかのようなハーモニー。なんと美しく繊細な教会なのだろう。私もこの大聖堂が大好きになった。

そして私もドストエフスキー夫妻と同じく屋根の上に上ることにした。予約しないと入場チケットを手に入れることも難しいので、早めの予約ををおすすめする。

思わず息を呑んでしまう美しさ・・・!まるで森。柱の森だ。下からでは感じることのできない迫力。

ドストエフスキーが「ファンタスティック」と形容するのもわかる気がした。天に向かって突き出ていくかのような尖塔。塔先端のシャープですらりとした彫刻がまるで神の力を表しているかのようだ。

屋根の上の通路を通って進んでいく。きっとドストエフスキー夫妻もここを通ったのではなかろうか。

ちょうど大聖堂のファサードの裏側部分に到着。

まさにこのファサードの先端部の真裏に私は立っているのだ。

ミラノはイタリア屈指の大都市。その中心にドンとそびえる大聖堂。その屋根から見える景色を満喫したのであった。ドストエフスキーが見たミラノは今から150年以上も前。今のような現代的な建物は当然ないとしても、やはり壮観であったことだろう。

そして夜のライトアップされたミラノ大聖堂も必見だ。

それにしてもこの大聖堂広場周辺の豪華さとオシャレさよ。あまりに洗練されていてちょっと引いてしまう。『憧れの「ミラニスタ」』となるのもわかる気がした。ここで颯爽と歩けたならもう怖いものはない。男性女性問わず、ここが流行の最先端として評価されているのもむべなるかなと思った。

レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会

レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)Wikipediaより

せっかくミラノに来たので私はレオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』にお目にかかることにした。不思議なことに、ミラノにおいてドストエフスキーはこの絵に全く言及していない。当時は自由に拝観することができなかったのだろうか。

『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会へは大聖堂付近からもメトロを使えば簡単にアクセスすることができる。

『最後の晩餐』を見るにはチケットの事前予約が必須だ。しかも時間指定もかなり厳しく、コロナ対策もあるのか同時に見れる人数も制限されている。まあ、おかげで大混雑の中見なくてもよいのでこちらとしてはとても助かるのだが。

こちらが『最後の晩餐』が描かれている広間。思ったより広い空間に、思ったよりもかなり巨大に描かれていたのが『最後の晩餐』だった。初めて見た時は思わず「でかっ!」と声が漏れてしまった。

じっと見つめる。

何だろう。このぼんやりと浮き上がってくるかのような印象は。

遠近法を積極的に使っているのもよくわかる。壁でありながらその先に奥行きがあるかのように見える。

そして何より、全体としての印象だ。フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』の時と同じだ。(「(19)フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』のオリジナルは想像をはるかに超えた傑作だった」の記事参照)

あわせて読みたい
(19)フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』のオリジナルは想像をはるかに超えた傑作だった マウリッツハイス美術館にはもうひとつ、フェルメールファン必見の名画があります。 それがあの『真珠の耳飾りの少女』です。 実は私はこの絵にそこまでの期待をしていませんでした。私は『デルフト』が一番好きなのであって、この絵には元々あまり興味がなかったのです。 ですが、そうした私の思いはこの日を境にがらっと変わりました。こんなにすごい絵だったとは!

個々の分析とか理屈とかを超越した迫力。そうか。『最後の晩餐』もそういうタイプの絵だったのか。この絵は『ダ・ヴィンチコード』しかりその他絵解きでもよく使われるが、その実そうしたものを圧倒してしまうタイプの絵だったということなのだろう。(もちろん、絵の見方はそれぞれなのでこれはあくまで私見である)

いやぁこの絵を見ることができてよかった。

元気を取り戻したかのように見えたドストエフスキー、再び沈鬱状態に

ミラノ到着当初は元気を回復したかのように見えたドストエフスキーだったが、間もなく彼は再び気落ちし、ふさぎ込むようになる。

そんなドストエフスキーを心配するアンナ夫人。

そこで二人はさらにイタリアを南下し、ドストエフスキーにも馴染みの深いフィレンツェへと向かうこととなった。

次の記事ではそんなフィレンツェ滞在についてお話ししていく。

続く

Amazon商品ページはこちら↓

回想のドストエフスキー〈1〉 (みすずライブラリー)

回想のドストエフスキー〈1〉 (みすずライブラリー)

あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』記事一覧~目次としてご利用く... この記事では私のヨーロッパ旅行記『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』の記事30本をまとめています。 私はドストエフスキーが好きです。ですが、何よりも「アンナ夫人といるドストエフスキー」が好きです。 そんな二人の旅路が少しでも多くの人の目に触れるきっかけとなったらこんなに嬉しいことはありません。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(22)フィレンツェでのドストエフスキーの日々~ゆかりの地や彼お気に入りの芸術をご紹介! 悲しみや苦しみを分かち合い、今や二人は強固な絆で結ばれました。彼らの復活はいよいよここから始まっていきます。自分たちをミコーバー夫妻になぞらえたフィレンツェでの生活はこの旅の大きなポイントになったのではないでしょうか。 あぁ、美しきフィレンツェ!できるなら私ももっともっとゆっくり滞在したかった!さすがは花の都。この街の芸術には感嘆させられっぱなしでした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(20)ドストエフスキー夫妻のヴヴェイ滞在~悲しみのジュネーブを去り、愛娘の死を悼み暮らした夏 生後3カ月で亡くなってしまった最愛の娘ソーニャ。二人の悲しみはあまりに大きく、もはやソーニャの面影が残るジュネーブにいられなくなってなってしまいます。 バーデン・バーデンの地獄の日々を乗り越え、ジュネーブ、ヴヴェイで幸せと悲しみを共有した二人。 ドストエフスキーとアンナ夫人の結婚生活で、この時期が二人の関係性における決定的なものではないかと私は感じています。

ドストエフスキーのおすすめ書籍一覧はこちら
「おすすめドストエフスキー伝記一覧」
「おすすめドストエフスキー解説書一覧」
「ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧」

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
フィレンツェ・サンタ・クローチェ聖堂~ミケランジェロ、マキャヴェリ、ガリレオの墓を訪ねて 2022年末、私はヨーロッパを旅しました。そしてその時の体験を『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』という旅行記にまとめ当ブログで更新してきました。そしてその旅の中で私はフィレンツェも訪れています。 今回の記事ではそんなフィレンツェの中でも特に印象に残っているサンタ・クローチェ聖堂をご紹介していきます。 この聖堂には錚々たる偉人達のお墓があります。私はこうした偉人達のお墓参りがしたくこの聖堂にやって来たのでありました。特にミケランジェロやマキャヴェリのお墓には強い思いを持って私はお墓参りをしました。
あわせて読みたい
(23)芸術の都ヴェネツィアを訪ねて~美しき水の都にドストエフスキーは何を思ったのだろうか この記事ではドストエフスキー夫妻が訪れたヴェネツィアと、その道中で立ち寄ったボローニャをご紹介します。 誰もが憧れる水の都ヴェネツィア。ドストエフスキー夫妻はわずか数日の滞在でしたが、楽しい一時を過ごしたようです。私も夫妻が過ごしたヴェネツィアを歩き、彼らの滞在に思いを馳せながらこの街のゆかりの地を巡ったのでありました。 どこを撮っても美しい写真が出来上がる驚異の街でした。
あわせて読みたい
(18)ドストエフスキー夫妻待望の第一子ソーニャの誕生と早すぎた死~ジュネーブでの天国と地獄とは 今回はドストエフスキー夫妻のジュネーブ滞在の中でも最大の出来事、ソーニャの誕生とその早すぎる死についてお話ししていきます。 ドストエフスキー夫妻にとって最大の喜びと最悪の悲しみがほとんど同時にやってきてしまったのです。その顛末をこれから見ていくことにしましょう。かわいい我が子を溺愛する父親ドストエフスキーの姿にきっと皆さんも驚かれるに違いありません。
あわせて読みたい
(19)宗教改革の街ジュネーブでドストエフスキーゆかりの地を巡る~夫妻の旅の転換点となった街に思う 前回の記事ではドストエフスキーの喜びと悲しみの両極を見ることになりました。 彼にとってバーデン・バーデンのギャンブル地獄とは全く質の違うどん底を見たのがジュネーブでの滞在だったのでした。 私たちもそんなドストエフスキーが歩いたこの街をこれから歩いていくことにしましょう。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
(13)バーデン・バーデンでドストエフスキーゆかりの地を巡る~カジノで有名な欧州屈指の保養地を歩く この記事でぜひ皆さんに紹介したいものがあります。これは全世界に声を大にして伝えたいです!ここバーデン・バーデンに世界最高レベルの傑作彫刻があるのだと! バーデン・バーデンでの日々はこの旅で最も強い衝撃を受けたものになりました。この旅のハイライトです! ドストエフスキーが狂ったカジノ、山の中の散歩道、丘の上に立つドストエフスキーの彫刻、ぜひ皆さんにお薦めしたい記事となっています。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次