MENU

世界一周の旅とドン・キホーテの理想、そしてドストエフスキーへ―私とドストエフスキーの出会い⑶ 

目次

世界一周の旅とドン・キホーテの理想、そしてドストエフスキーへ―私とドストエフスキーの出会い⑶ 

前回の記事「『カラマーゾフの兄弟』大審問官の衝撃!宗教とは一体何なのか!私とドストエフスキーの出会い⑵」では私とドストエフスキーの出会いについてお話ししました。

あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』大審問官の衝撃!宗教とは一体何なのか!私とドストエフスキーの出会い⑵ 『カラマーゾフの兄弟』を読んで、「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私の上にドストエフスキーの稲妻が落ちます。 私は知ってしまいました。もう後戻りすることはできません。 これまで漠然と「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私に明確に道が作られた瞬間でした。 私はこの問題を乗り越えていけるのだろうか。 宗教は本当に大審問官が言うようなものなのだろうか。 これが私の宗教に対する学びの第二の原点となったのでした。

当時、私は20歳の大学二年生でした。

『カラマーゾフの兄弟』の大審問官の問いは私の中に鮮烈に刻まれることになりました。

しかし、やはり私にはまだあまりに重すぎるものだったのかそれからドストエフスキーの作品を読んだのは『罪と罰』くらいで、他の作品までは読もうという気にならなかったのです。

ドストエフスキーは人間の奥底にあるどす黒いものを描きます。

私は読んでいるだけで具合が悪くなっていったのを覚えています。

そしてそれから3年生へと進級し、ゼミの勉強やら大学院入試の準備やらで慌ただしくなり、ますますドストエフスキーと遠ざかることになりました。

大学院に入学するとゼミや修士論文のためまたもやドストエフスキーのことを忘れ、卒業して僧侶として他のお寺に勤めている時も本は出来る限り読んではいたものの、身体は満身創痍でした。そんな時にわざわざ具合の悪くなるドストエフスキーを読もうとはまず思わなかったのです。

タンザニア オルドバイ渓谷 2019年 ブログ筆者撮影

そんな状況が変わり始めたのが去年の世界一周の旅でした。

2018年12月末で職場を退職し実家に帰り、そこから翌年3月末の出発まで朝から晩までひたすら本にかぶりついていました。

訪れる国の知識を得るために聖書やコーランだけでなくキリスト教史やイスラム教史、人類史、世界文学など出来る限りの準備を尽くしました。

そして旅は始まり、今まで学んできたことと現地で直接見て感じたことが結びついていく感覚を感じ始めていました。

そしてその中でも特にドン・キホーテが私の心に占める割合がどんどん大きくなっていることに気付きました。

出発する前の年に初めて読んだ『ドン・キホーテ』。私はすっかりその魅力に憑りつかれ出発前にもう一度読み直し、さらにkindleに入れて旅のお供にして読んでいました。

あわせて読みたい
名作『ドン・キホーテ』のあらすじと風車の冒険をざっくりとご紹介~世界最高の小説の魅力とは スペイ... 『ドン・キホーテ』といえば、作中ドン・キホーテが風車に突撃するというエピソードが有名です。ですがその出来事の理由は何かと問われてみると意外とわからないですよね。 この記事ではそんな『ドン・キホーテ』のあらすじと風車のエピソードについて考えていきます

ドン・キホーテは理想の実現を目指した遍歴の騎士の物語です。

私は勝手にドン・キホーテを理想化し、私の旅と重ね合わせるようになっていたのです。

ボスニア・ヘルツェゴビナ サラエボで滞在していた宿からの写真。正面の白い橋で強盗未遂に遭う(「上田隆弘、サラエボで強盗に遭う ボスニア編⑨」の記事参照)

そして何より、ボスニア・ヘルツェゴビナで強盗に遭い、すっかり打ちのめされていた時に私を救ってくれたのがドン・キホーテでした。

どんな苦難に遭っても、どんなに惨めでひどい目に遭っても、彼はへこたれません。

理想を追い求めるなら苦しい目に遭うのは当たり前だ。それでも歯を食いしばって進まなければならないのだ!

いよいよ私の中でドン・キホーテの存在は大きくなっていくのでありました。

サンタクララ チェ・ゲバラ霊廟 2019年ブログ筆者撮影

そして最後の国、キューバでは私とドン・キホーテを結び付けてくれたチェ・ゲバラの霊廟にお参りすることができました。

あわせて読みたい
サンタクララのチェ・ゲバラの霊廟とドン・キホーテの意外な関係 キューバ編⑦ サンタクララはチェ・ゲバラと切っても切れない関係のある街。 キューバの歴史を学ぶ中で知ることになったチェ・ゲバラの存在。 理想を追い求めた革命の戦士。 世界で最も尊敬される革命家。 どうして彼はこんなにも世界中の人を惹き付けるのでしょうか。 彼のことを調べているうちに、私はあることを知ることになりました。 チェ・ゲバラの愛読書が『ドン・キホーテ』であり、彼はドン・キホーテの生き様に大きな影響を受けていたという事実だったのです。 この記事ではそんなゲバラと『ドン・キホーテ』の関係とゲバラのお墓参りをした私の体験をお話ししていきます。

私が『ドン・キホーテ』を読むようになったのも、チェ・ゲバラが『ドン・キホーテ』を愛読していて、心の拠り所にしていたということを知ったからでした。チェ・ゲバラほどの人間がそこまで愛しているならばぜひとも自分も読んでみたい。それがきっかけだったのです。

帰国便にてパシャリ。

私は帰国してから世界一周記のために資料を集め、執筆に勤しみました。

ひたすら資料を読み込み、ひたすら記事を書き進めていく日々。

私は理想に燃えていたのです。世界一周の旅は終わったかもしれないがここからまたやるべきことが山ほどある!このまま突き進むのだ!と息巻いていたのです。

しかし、7月末のとある日、そんな日々に変化が訪れることになります。

その日私は函館のお寺さんが共同で運営する子供会のサポートスタッフとしてとある大きなお寺の境内におりました。

1泊2日のお寺でのお泊り会。100人以上の子供たちが毎年このイベントを楽しみにやって来ます。

お寺の本堂でお泊りできるなんてそうそう出来る体験ではありません。子供たちは大はしゃぎで遊び回ります。

子供たちと一緒に遊んだり、レクリエーションをしたり、ご飯を食べたり、あっという間に時は過ぎていきました。子供たちのパワーは底なしですね、夜になっても本堂は子供たちの元気な歓声でいっぱいでした。

さて、そんな子供たちのパワーに圧倒され早くもぐったり気味の私でしたが、少し休んでから子供たちの元気な声が響き渡る本堂へとまた足を踏み出していったのです。

子供たちは相変わらず走り回り、風船バレーやドッジボールのようなことをしていたり、かと思いきや丸くなってトランプをしたり、隅の方でこそこそ話をしていたりと、まさしく混沌を極めた世界が広がっていました。

私はそこに混じることもせず、ただぼんやりと本堂の片隅でひっそりと彼らを眺め続けていました。

なぜかはわかりませんが、ただ彼らを見ていたいという気持ちに駆られたのです。

目の前には前や後ろ、右や左と無秩序に動き回る子供たちの一群が、そうかと思えばその背後には座っておしゃべりしているいくつもの円が形成されています。

そして叫び声にも似た歓声が聞こえるかと思えば、ひそひそ声で囁く子たちの姿が目に映ります。

私と反対側の隅にはどの集団にも入ることが出来ずにおどおどしている子の姿もあれば、そんなことも気にせずに寝っ転がっている子供もいました。

目の前に映る光景、耳に入る子供たちの声や物音、そしてそんな混沌に似合わぬお寺独特のお香の匂い。

私はそんな光景に包まれながらぼんやりともの思いにふけってしまいました。

「この子たちは一人一人、色んな個性があって、色んな環境の下で生きているんだ。

まだ少しの時間しかこの子たちと一緒にはいないけど、みんなそれぞれ面白くていい子ばっかりだ。

でも、もしかしたらこうしている内にも誰かをいじめたり、喧嘩したりしちゃう子も出てくるかもしれない。

・・・この混沌を見よ!何が起こったっておかしくないじゃないか!

突然気が変わってむしゃくしゃするかもしれない、逆に突然陽気になって友情が芽生えるかもしれない。

世の中何が起こるかなんて誰にもわからない・・・

この子たち皆が幸せに育ってくれたら何よりだ。

でもそれだってどうなるかわからない。

家庭環境がよくなかったり、学校や社会に出て色んな辛い目にあって、人を傷つけるようなことをしてしまうこともあるかもしれない。

現実は子供たちにあまりにも残酷な仕打ちをすることがあるじゃないか。

こんな混沌の中で私がいくら理想を語ったところで一体何の意味があるのだろう。

ドン・キホーテのように理想を掲げたところで、現実を知らなければただ無残な結果に陥るだけじゃないか!」

論理が飛躍してしまっているのは自分でもわかっていました。子供たちの過酷な未来を勝手に想像している自分にも嫌悪が募ります。

しかし、この時私は理想一辺倒の今のあり方じゃ決定的に何かが足りないと強く感じたのです。

そして自分のおめでたさに愕然としたのです。

しばらく私はただ呆然と彼らを眺めていました。

目の前にある世界は相変わらず無邪気な賑やかさで私を置いてけぼりにします。世界は私に構ってくれるほど暇ではないのです。

「イエーイ!」「待てー!!」「アハハハ!」・・・

・・・でも、それじゃあこれから一体どうしたらいいというんだい?

私は自問します。

目の前の混沌とした世界、そして何が起きるかわからぬという人間の不確かさ・・・

私はふと、自分の中からかすかに何かが浮かび上がってくるのを感じました。

混沌・・・不確かさ・・・人間の現実・・・どす黒いもの・・・

・・・!!

ドストエフスキーだ!!

そうだ!理想の反対!現実のどす黒さを知るならドストエフスキーの他に並ぶ者はない!

私は思い出しました。『カラマーゾフの兄弟』にも散々人間の混沌、どす黒さが描かれていたことを!

今の自分に足りないもの。それは人間のどす黒さを知ることだ。

その混沌、どす黒さを知った上ではじめて理想は理想たり得るんだ。

現実を無視した理想は何の力もない。

だからこそ今、もう一度ドストエフスキーに立ち返る必要がある・・・!

私は子供たちの歓声が響きわたる本堂でひとり、雷に打たれたように固まってしまいました。

これが私とドストエフスキーの第二の出会いです。

この時から今現在に至るまでドストエフスキーの研究を継続して行っています。

彼を学ぶうちにドストエフスキーと浄土真宗の開祖親鸞聖人との驚くべき共通点が明らかになってきました。ますますドストエフスキーを学ぶ意味が大きくなってきています。

次の記事ではドストエフスキーと小林秀雄についてお話ししていきます。

小林秀雄は昭和に活躍した、批評の神様と呼ばれた文学者です。この方が私とドストエフスキーの橋渡しをしてくれました。私とドストエフスキーの第二の出会いがより強固なものになったのも小林秀雄のおかげです。

引き続きお付き合い頂ければ嬉しく思います。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
小林秀雄『読書について』に痺れる!こうして私はドストエフスキーを読み始めた~私とドストエフスキー... 『カラマーゾフの兄弟』を学生時代以来、9年ぶりに読み返してみて私は驚きました。 やはりこの小説はすごい・・・! 初めて読んだ時に衝撃を受けた箇所はもちろん、前回そこまで目に留まらなかった箇所でも「こんなことが書かれていたのか」と新たな感動を受けました。 そしてちょうどその時に読んでいたもう1冊の本、小林秀雄の『読書について』が私の道筋を決定づけることになります。 この本がきっかけで私はドストエフスキーに完全にのめり込むようになったのでした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』大審問官の衝撃!宗教とは一体何なのか!私とドストエフスキーの出会い⑵ 『カラマーゾフの兄弟』を読んで、「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私の上にドストエフスキーの稲妻が落ちます。 私は知ってしまいました。もう後戻りすることはできません。 これまで漠然と「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私に明確に道が作られた瞬間でした。 私はこの問題を乗り越えていけるのだろうか。 宗教は本当に大審問官が言うようなものなのだろうか。 これが私の宗教に対する学びの第二の原点となったのでした。

関連記事

あわせて読みたい
「ドストエフスキーの旅」を終えた私の思いと今後のブログ更新について~当ブログを訪れた皆さんへのメ... 私はドストエフスキーが好きです。ですが、何よりも「アンナ夫人といるドストエフスキー」が好きです。 そんな二人の旅路が少しでも多くの人の目に触れるきっかけとなったらこんなに嬉しいことはありません。 この後、当ブログではローマについての記事を更新していきますが、私個人としてはこれから仏教の研究に突入していきます。いよいよ私は本丸に帰ってきました。インド、アジア、中国、日本とこれから仏教が伝えられてきたルートに沿ってその歴史と思想、文化を学んでいきます。そしてその最終目的は親鸞聖人の伝記小説を書くことにあります。私の研究もいよいよ新たな局面を迎えます。4年近くにわたった「親鸞とドストエフスキー」の研究に一片の悔いもありません。
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
あわせて読みたい
回想の世界一周~宗教は人が作ったものなのか、それとも・・・ 宗教は人間が作ったのか、それとも人間から生まれてきたのか。この問題に一度捕えられたら最後、私はこれからもずっとこの問題と戦い続けることになるでしょう。ブログの名にあるように、まさしく自問自答です。わからないからこそ問い続けるしかありません。これからも「宗教とは何か」という大きな問いに向き合っていきたいと思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』あらすじと感想~ドストエフスキーの最高傑作!!神とは?人生とは?自由とは? 『カラマーゾフの兄弟』が発表されてから120年。これだけの月日が経っても変わらずに多くの人から愛され続けているのはそれなりの理由があります。 この物語が持つ魅力があるからこそ、読者に訴えかける何かがあるからこそ、こうして読み継がれているのだと思います。 『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキー作品の中でも私が最も好きな、そして思い入れのある作品です。 長編小説ということでなかなか手に取りにくい作品ではありますが、心の底からおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『悪霊』あらすじと感想~革命家達の陰惨な現実を暴露したドストエフスキーの代表作 この作品の持つ魔術的な力は計り知れません。 あくが強い人物たちが一つの舞台でぶつかり合い、自らの存在を主張し合います。 まさに「悪霊」に憑りつかれたごとく、悪役たちは巧妙にそして残酷に社会を混乱に陥れていきます。その過程があまりにリアルで、読んでいてお腹の辺りがグラグラ煮え立ってくるような感情が私の中に生まれてくるほどでした。 やがてそれは生きるか死ぬかの究極の思想対決へと進んで行き、一体これからどうなるのか、彼らの心の中で何が起こっているのかと一時も目が離せぬ展開となっていきます。 これは恐るべき作品です
あわせて読みたい
ドストエフスキー『白痴』あらすじと感想~キリストの創造~ドン・キホーテやレミゼとの深い関係 「無条件に美しい人間」キリストを描くことを目指したこの作品ですが、キリスト教の知識がなくとも十分すぎるほど楽しむことができます。(もちろん、知っていた方がより深く味わうことができますが) それほど小説として、芸術として優れた作品となっています。 『罪と罰』の影に隠れてあまり表には出てこない作品ですが、ドストエフスキーの代表作として非常に高い評価を受けている作品です。これは面白いです。私も強くおすすめします。
あわせて読みたい
ドストエフスキーの代表作『罪と罰』あらすじと感想~ドストエフスキーの黒魔術を体感するならこの作品 ドストエフスキーがこの小説を書き上げた時「まるで熱病のようなものに焼かれながら」精神的にも肉体的にも極限状態で朝から晩まで部屋に閉じこもって執筆していたそうです。 もはや狂気の領域。 そんな怪物ドストエフスキーが一気に書き上げたこの作品は黒魔術的な魔力を持っています。 百聞は一見に如かずです。騙されたと思ってまずは読んでみてください。それだけの価値があります。黒魔術の意味もきっとわかると思います。これはなかなかない読書体験になると思います。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次