MENU

ゾラ『パスカル博士』あらすじと感想~ゾラ思想の総決算!ゾラは宗教や科学、人間に何を思うのか 

パスカル博士
目次

「ルーゴン・マッカール叢書」第20巻『パスカル博士』の概要とあらすじ

エミール・ゾラ(1840-1902) Wikipediaより

『パスカル博士』はエミール・ゾラが24年かけて完成させた「ルーゴン・マッカール叢書」の第20巻目にあたり、1893年に出版されました。

私が読んだのは論創社出版の小田光雄訳の『パスカル博士』です。

今回は訳者あとがきからこの作品の概要とあらすじを見ていきます。

まず、この作品について訳者の小田光雄氏は次のように述べています。

第二帝政期のみならず、明らかに第三共和制期までのフランス十九世紀後半のあらゆる社会を内包する長大な連作を完成させ、ゾラ自身も感慨無量であったようで、他の作品には見られなかった「私の全作品の要約にして、結論であるこの小説を母の思い出と愛する妻に捧げる」という献辞を掲げています。

論創社出版 小田光雄訳『パスカル博士』P393

24年の間、ほぼ1年に1作のペースで長編小説を20巻も書き続けたゾラ。

1冊1冊の重みを考えると、まさしく異常とも言えるエネルギーでゾラは執筆し続けていたのでありました。

その集大成がこの『パスカル博士』であり、「ルーゴン・マッカール叢書」の締めくくりとしてゾラの思想が最もはっきりと見える作品となっています。

ルーゴン・マッカール家家系図

今作の主人公パスカルは叢書第1巻『ルーゴン家の誕生』で登場し、第5巻の『ムーレ神父のあやまち』でも重要な役割を果たしていました。

あわせて読みたい
ゾラ『ルーゴン家の誕生』あらすじと感想~衝撃の面白さ!ナポレオン第二帝政の始まりを活写する名作!... この本はゾラの作品中特におすすめしたい名作中の名作です! 読んでいて「あぁ~さすがですゾラ先生!」と 何度心の中で うめいたことか!もう言葉のチョイス、文章のリズム、絶妙な位置で入る五感に働きかける表現、ゾラ節全開の作品です。正直、私は『居酒屋』や『ナナ』よりもこの作品の方が好きです。とても面白かったです。
あわせて読みたい
ゾラ『ムーレ神父のあやまち』あらすじと感想~厳格な神父と純粋な乙女との禁じられた恋と悲劇的結末。 この書は作者のゾラとロシアの文豪ツルゲーネフとのつながりによって前作の『プラッサンの征服』と同じくロシアでいち早く紹介され人気を博した書だったそうです。 今回は前回ほど気分が悪くなるようなものではありませんが、主人公セルジュの信じるキリスト教が生きながらにして「死んだもの」であり、人生を否定しているというゾラの主張を知ることとなりました。

パスカルは家系図左側のルーゴン家の一族です。

兄ウージェーヌは『ウージェーヌ・ルーゴン閣下』、弟のアリスティッドは『獲物の分け前』『金』の主人公でありこの一家がこの叢書でいかに大きな役割を果たしているかが伺えます。

さて今作の主人公パスカルは強烈な個性を持つルーゴン・マッカール一族の中でも特殊な性格を持つ人間でありました。

彼の人柄を知るには叢書第1巻『ルーゴン家の誕生』から振り返る必要があります。訳者あとがきを見ていきましょう。

ルーゴン=マッカール一族の祖であるアデライード・フーク(通称ディッド叔母)の嫡子ピエール・ルーゴンは商人の娘フェリシテと結婚し、三人の息子とニ人の娘をもうけます。

そして「野獣のようにがつがつしているこれらのずんぐりとして貪欲な田舎者集団ルーゴン家」が誕生します。両親の遺伝を受け、長男ウージェーヌは権力を愛し、三男アリスティッドは金を愛するのです。ゾラはその家族のイメージを卓抜な比喩で語っています。

もしどこかの曲がり角で運命の女神に出会ったら、強姦してやろうと身構えていた。まるで騒動に乗じて、追いはぎをしようと待ち伏せている盗賊家族だった。『ルーゴン家の誕生』

ところが次男のパスカルだけは一族の家系の者ではないように見えたのです。パリで医学を優秀な成績で終え、公正な精神を有し、謙虚で学問を愛し、田舎の平穏な生活を好み、その研究は学者の間でも名高いものでした。

だから『パスカル博士』でも言われているように、フェリシテはパスカルに言うのです。「一体お前は誰の子なんだろうね。私たちの子じゃないわ」と。そして必然的にこのようなパスカルがルーゴン家とマッカール家の架け橋になり、一族の者たちの観察者になっていく様子を伝えています。
※一部改行しました

論創社出版 小田光雄訳『パスカル博士』P394

パスカルは権力や金を愛する兄弟とは違い、公正で心優しい性格をしていました。

そしてこの『ルーゴン家の誕生』の物語からほぼ20年後、『パスカル博士』の物語はスタートするのです。

巨大な戸棚の中に収められている様々なメモ、資料、論文はパスカルの三十年以上にわたる研究の集積を示し、それはルーゴン=マッカール一族の家系樹に象徴されています。

つまりパスカルが一貫してルーゴン=マッカール一族の物語の追跡者であり続けていたことを示し、いわば一族の見者、覗く人として「ルーゴン=マッカール叢書」の最終巻の主人公となるです。

そしてパスカルは一族の歴史、出来事を物語ると同時に、一族の祖たるアデライード・フーク、及びアントワーヌ・マッカール、シャルル・ルーゴンの死を看取り、自らも狭心症で、妊娠中のクロナルドを残して死んでいきます。

彼の一族に関するメモ、資料、論文等はおぞましき記録ゆえに、母フェリシテと女中のマルチーヌによって大いなる炎の中に投じられ、無残にも消滅してしまいます。あたかもルーゴン=マッカール一族の物語が幻であったかのように。

フェリシテは記録の焼却とともに一族のおぞましい真実を葬り去り、家族の歴史を偽造し、神話を樹立するために、全財産を寄付して養老院を建てるのです。その地鎮祭のファンファーレを聞きながら、クロチルドは唯一残された家系樹をかたわらにして、パスカルとの間に生まれた息子に乳を飲ませ、この子供に未来を託し、長大な物語が閉じられるのです。
※一部改行しました

論創社出版 小田光雄訳『パスカル博士』P395-396

これが今作のあらすじとなります。

パスカルが長年の間研究してきたのはおぞましきルーゴン・マッカール一族そのものでした。

パスカルは当時急発展していた遺伝学を研究し、この一族に適用し観察していたのです。

つまりこれまで語られてきた19巻の物語はある意味、パスカルによって見られていた物語でもあったのです。

作者ゾラはパスカルという人物を通してこの壮大な作品群を描いたのでありました。

そして今作でパスカルはこれまで語られてきた19巻の物語を回想し、それらを題材に自らの信念や遺伝と人間の関係性、科学と宗教の戦いなど多くのことを語ります。

ゾラが献辞で「私の全作品の要約にして、結論であるこの小説を母の思い出と愛する妻に捧げる」と述べたように、この作品は「ルーゴン・マッカール叢書」を知る上で非常に重要な意味を持つ作品となっています。

感想―ドストエフスキー的見地から

いよいよ「ルーゴン・マッカール叢書」も最終巻となりました。

これまで19巻にわたってそれぞれの社会の悲惨を見続けてきたわけでありますが、最終巻もやはり悲惨です。

母のフェリシテが自らの権力のためにパスカルの研究の抹殺を企み、それによってパスカルは死ぬほど苦しめられます。学者をいじめ抜くやり方は読んでいて胸が締め付けられるような悲惨さです。

しかしこの作品では悲惨の中にも希望があります。

この作品ではその悲惨に打ち勝つほどの希望と愛が主人公のパスカルと恋人クロチルドによって語られるのです。

そのため今作ではこれまでの作品では感じられなかった明るさがはっきりと感じられます。ついに陰鬱な「ルーゴン・マッカール叢書」の世界に希望の光が差し込むのです。

これまで19巻読んできたからこそのご褒美と言ったらよいのでしょうか、これまでのすべての物語を知っているからこそ味わえる感動がこの作品にはあります。

ゾラはただ単に世界の悲惨さや人間の堕落を描いたわけではありません。

そうした悲惨さをありのままに描くことで、そうなってはならないと読者に促すのです。

そしてその背景にある根本思想がこの『パスカル博士』という作品で述べられているのです。

そう考えるとこの作品を読むことでこれまで読んできた作品の意味が自分の中でまた変わってくるようにも感じました。

また、ドストエフスキーを考える上でも今作の『パスカル博士』は非常に重要な問題提起をしてくれました。

宗教は未知の世界、神秘の世界への逃避であり、人生の停滞で、死に他ならないとパスカルは言います。

科学はたしかに世界のすべてを知ることはできない。だが、少しずつ少しずつ未知の領域が小さくなっているのも事実ではないか。

これまでは神秘の世界と片付けられていたものが科学の力で明らかになり、人間は進歩した。その進歩によって救われた人間が数多くいるではないか。

すべてを知ることはできなくとも、人間は前に進み続けなければならない。人間は前に進むことができる。世界を知ることを放棄することは、生の停滞であり死に他ならないのだ。

パスカルはそう言うのです。

科学と宗教をどう捉えるのか。

これはまさしく今、私たちに問いかけられている問題ではないでしょうか。

ゾラは決して単なる古くさい古典の領域の人物ではありません。ゾラは今でも私たちに問いかけてきます。

そしてそれはドストエフスキーも同じです。

改めて名作と呼ばれる作品を残してきた偉大な作家たちの力を感じるばかりでありました。

以上、「ゾラ『パスカル博士』あらすじと感想~ゾラ思想の総決算!ゾラは宗教や科学、人間に何を思うのか 」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

パスカル博士 (ルーゴン・マッカール叢書 第 20巻)

パスカル博士 (ルーゴン・マッカール叢書 第 20巻)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
「ルーゴン・マッカール叢書」一覧~代表作『居酒屋』『ナナ』を含むゾラ渾身の作品群 これまで20巻にわたり「ルーゴン・マッカール叢書」をご紹介してきましたが、この記事ではそれらを一覧にし、それぞれの作品がどのような物語かをざっくりとまとめていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ゾラ『壊滅』あらすじと感想~フランス第二帝政を崩壊させた1870年普仏戦争を見事に活写! 戦争文学の... 今作は日本ではあまり知られてはいませんが戦争文学の金字塔と評価されている作品です。 ゾラ得意の五感を刺激する文章はまるで自分が間近で戦争を見ているかのような感覚にさせます。 ゾラはやはり芸術家です。読む者に恐るべきインスピレーション、イメージ、ショックを与えます。彼は単に世の中の相を写し取っただけではなく、それを芸術に昇華させています。 『壊滅』は叢書のクライマックスにふさわしい重厚な作品でした。戦争文学の傑作、金字塔という名声は疑いようもありません。素晴らしい作品でした。

関連記事

あわせて読みたい
尾﨑和郎『ゾラ 人と思想73』あらすじと感想~ゾラの生涯や特徴、ドレフュス事件についても知れるおすす... 文学史上、ゾラほど現代社会の仕組みを冷静に描き出した人物はいないのではないかと私は思っています。 この伝記はそんなゾラの生涯と特徴をわかりやすく解説してくれる素晴らしい一冊です。ゾラファンとしてこの本は強く強く推したいです。ゾラファンにとっても大きな意味のある本ですし、ゾラのことを知らない方にもぜひこの本はおすすめしたいです。こんな人がいたんだときっと驚くと思います。そしてゾラの作品を読みたくなることでしょう。
あわせて読みたい
エミール・ゾラ『パリ』あらすじと感想~ルーゴンマッカールからその先へ!これぞゾラ!宗教との真剣対... 『パリ』は「ルーゴン・マッカール叢書」を書き上げたゾラの集大成とも言える作品となっています。とにかくゾラらしさ満載で、「THE ゾライズム」と言いたくなるような作品です。 私は今の日本にこそ、ゾラが必要だと感じています。 ゾラほど冷静に社会の仕組みを分析し、正義や真実を求めた作家はいないのではないでしょうか。 『パリ』は最高の作品です。ゾラのことがもっと好きになりました。ぜひ多くの方に広まることを願っています。
あわせて読みたい
本当にいい本とは何かー時代を経ても生き残る名作が古典になる~愛すべきチェーホフ・ゾラ チェーホフもゾラも百年以上も前の作家です。現代人からすれば古くさくて小難しい古典の範疇に入ってしまうかもしれません。 ですが私は言いたい!古典と言ってしまうから敷居が高くなってしまうのです! 古典だからすごいのではないのです。名作だから古典になったのです。 チェーホフもゾラも、今も通ずる最高の作家です!
あわせて読みたい
『居酒屋』の衝撃!フランス人作家エミール・ゾラが面白すぎた件について ゾラを知ることはそのままフランス社会を学ぶことになり、結果的にドストエフスキーのヨーロッパ観を知ることになると感じた私は、まずゾラの代表作『居酒屋』を読んでみることにしました。 そしてこの小説を読み始めて私はとてつもない衝撃を受けることになります。
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ!エミール・ゾラおすすめ作品7選!煩悩満載の刺激的な人間ドラマをあなたに 世の中の仕組みを知るにはゾラの作品は最高の教科書です。 この社会はどうやって成り立っているのか。人間はなぜ争うのか。人間はなぜ欲望に抗えないのか。他人の欲望をうまく利用する人間はどんな手を使うのかなどなど、挙げようと思えばきりがないほど、ゾラはたくさんのことを教えてくれます。 そして何より、とにかく面白い!私はこれまでたくさんの作家の作品を読んできましたが、ゾラはその中でも特におすすめしたい作家です!
あわせて読みたい
19世紀後半のフランス社会と文化を知るならゾラがおすすめ!エミール・ゾラ「ルーゴン・マッカール叢... 前回の記事「エミール・ゾラが想像をはるかに超えて面白かった件について―『居酒屋』の衝撃」ではエミール・ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」なるものがフランス第二帝政のことを学ぶにはもってこいであり、ドストエフスキーを知るためにも大きな意味があるのではないかということをお話ししました。 この記事ではその「ルーゴン・マッカール叢書」とは一体何なのかということをざっくりとお話ししていきます。
あわせて読みたい
木村泰司『印象派という革命』あらすじと感想~ゾラとフランス印象派―セザンヌ、マネ、モネとの関係 前回までの記事では「日本ではなぜゾラはマイナーで、ドストエフスキーは人気なのか」を様々な面から考えてみましたが、今回はちょっと視点を変えてゾラとフランス印象派絵画についてお話ししていきます。 私はゾラに興味を持ったことで印象派絵画に興味を持つことになりました。 それとは逆に、印象派絵画に興味を持っている方がゾラの小説につながっていくということもあるかもしれません。ぜひともおすすめしたい記事です
あわせて読みたい
エミール・ゾラの小説スタイル・自然主義文学とは~ゾラの何がすごいのかを考える ある作家がどのようなグループに属しているのか、どのような傾向を持っているのかということを知るには〇〇主義、~~派という言葉がよく用いられます。 ですが、いかんせんこの言葉自体が難しくて余計ややこしくなるということがあったりはしませんでしょうか。 そんな中、ゾラは自分自身の言葉で自らの小説スタイルである「自然主義文学」を解説しています。それが非常にわかりやすかったのでこの記事ではゾラの言葉を参考にゾラの小説スタイルの特徴を考えていきます。
あわせて読みたい
ゾラ『ルーゴン家の誕生』あらすじと感想~衝撃の面白さ!ナポレオン第二帝政の始まりを活写する名作!... この本はゾラの作品中特におすすめしたい名作中の名作です! 読んでいて「あぁ~さすがですゾラ先生!」と 何度心の中で うめいたことか!もう言葉のチョイス、文章のリズム、絶妙な位置で入る五感に働きかける表現、ゾラ節全開の作品です。正直、私は『居酒屋』や『ナナ』よりもこの作品の方が好きです。とても面白かったです。
あわせて読みたい
ゾラ『パリの胃袋』あらすじと感想~まるで仏教書!全てを貪り食うパリの飽くなき欲望!食欲は罪か、そ... 私は『ルーゴン・マッカール叢書』でどの作品が1番好きかと言われたらおそらくこの『パリの胃袋』を挙げるでしょう。それほど見事に人間の欲望を描いています。 ゾラ得意の映画的手法や、匂いなどの五感を刺激する描写、欲望をものや動物を描くことで比喩的に表現する手腕など、すばらしい点を列挙していくときりがないほどです。
あわせて読みたい
ゾラの代表作『居酒屋』あらすじと感想~パリの労働者と酒、暴力、貧困、堕落の必然的地獄道。 『居酒屋』は私がゾラにはまるきっかけとなった作品でした。 ゾラの『居酒屋』はフランス文学界にセンセーションを起こし、この作品がきっかけでゾラは作家として確固たる地位を確立するのでありました。 ゾラ入門におすすめの作品です!
あわせて読みたい
ゾラの代表作『ナナ』あらすじと感想~舞台女優の華やかな世界の裏側と上流階級の実態を暴露! ゾラの代表作『ナナ』。フランス帝政の腐敗ぶり、当時の演劇界やメディア業界の舞台裏、娼婦たちの生活など華やかで淫蕩に満ちた世界をゾラはこの小説で描いています。 欲望を「食べ物」に絶妙に象徴して描いた作品が『パリの胃袋』であるとするならば、『ナナ』はど直球で性的な欲望を描いた作品と言うことができるでしょう。
あわせて読みたい
ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』あらすじと感想~欲望と大量消費社会の秘密~デパートの起源を知るた... この作品はフランス文学者鹿島茂氏の『 デパートを発明した夫婦』 で参考にされている物語です。 ゾラは現場での取材を重要視した作家で、この小説の執筆に際しても実際にボン・マルシェやルーブルなどのデパートに出掛け長期取材をしていたそうです。 この本を読むことは私たちが生きる現代社会の成り立ちを知る手助けになります。 もはや街の顔であり、私たちが日常的にお世話になっているデパートや大型ショッピングセンターの起源がここにあります。 非常におすすめな作品です。
あわせて読みたい
ゾラ『制作』あらすじと感想~天才画家の生みの苦しみと狂気!印象派を知るならこの1冊! この物語はゾラの自伝的な小説でもあります。主人公の画家クロードと親友の小説家サンドーズの関係はまさしく印象派画家セザンヌとゾラの関係を彷彿させます。 芸術家の生みの苦しみを知れる名著です!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次