MENU

(14)レーニンの文学観~ドストエフスキー、トルストイらをどう見たか

目次

ヴィクター・セベスチェン『レーニン 権力と愛』を読む(14)

引き続きヴィクター・セベスチェン著『レーニン 権力と愛』の中から印象に残った箇所を紹介していきます。

レーニンの文学観

概して、レーニンの文学やすべての芸術における好みは極めて保守的、功利主義的だった。青春期と早期成人期には娯楽の読書はしたが、その後はほとんど読んでいない。

教育があり、知的に洗練されたあの時代の知識人にしては、驚くほど読書量が少ないーたとえばボリシェヴィキ仲間のスターリンやトロツキー、ブハーリン、ルナチャルスキーらに比べると、確実にそういえるのだ。

絵画その他の視覚芸術については、ほとんど何も知らなかった。音楽は楽しんだーとくにベートーヴェンのピアノソナタと、驚いたことにワーグナーだーけれども、彼がゴーリキーに語ったところによると、音楽が自分を「軟弱」にするといけないので、めったに聞かないというのだ。

ルナチャルスキーはレーニンの好みを婉曲に、「正統派」と表現している。多くの点で彼は凡俗の人だった。

「レーニンは生涯を通じて、芸術の系統的な勉強に打ち込む時間がほとんどなく、これらの問題について自分は無知だと常に考えていた。彼は自分の本性とは異質なあらゆる衒学趣味を嫌ったので、芸術の問題については考えを述べたがらなかった。とはいえ、非常に明確な好みをもっていた。ロシアの古典作品、文学と絵画におけるリアリズムである」
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』下巻P239-240

レーニンの文学観、芸術観を考える上で彼が保守的な考えを持っていたというのは意外な気もしました。革命家=既存の秩序の破壊というイメージが私にはありました。ロシアのニヒリストは特にそのような傾向があります。ツルゲーネフの『父と子』に出てくるバザーロフというニヒリスト青年はその典型です。

しかしレーニンはそうではなく、保守的な文化観の持ち主だったのです。

レーニンとツルゲーネフ・トルストイ

例によって、彼はすでに見解を固めてしまっており、たいていの教条的な人びとと同じく、自分が理解できないことを知ろうとすることに、それほど関心がなかった。芸術に関する好奇心は、二五歳前後のときに止まってしまった。

彼が最初に心酔したのはツルゲーネフだった。レーニンは亡命中どこへでもツルゲーネフの浩瀚な選集を持ち歩き、繰り返し読んだ。(中略)

レーニンはふだん、作家を芸術的能力よりも、作家たちの政治的姿勢によって評価した。レーニンはトルストイが「巨人」であることを認めていたが、神秘主義と平和主義をともなうトルストイの世界観を嫌った。

「トルストイにおける矛盾は……れっきとしている。一方には、偉大な芸術家、ロシアの生活の比類なき絵画を描いたばかりか、世界文学に第一級の貢献をした天才がいる。他方には、キリストに取りつかれた地主がいる。

一方には、社会的不正と偽善に対する著しく強力、率直かつ真剣な抗議者が、他方には、ロシア知識人と呼ばれる疲れ切ったヒステリー状態の泣き虫がいて、おおっぴらにおのれの胸をたたき、『わたしは不品行、不道徳な人間だが、道徳的自己完成を実践している。もう肉は食べず、いまは米のカツレツを食べている』と泣き言を言っているのだ。

一方には資本主義の搾取に対する痛烈な批判。他方には服従を説く変わり者……トルストイは労働者運動も、社会主義のための闘争におけるその役割も、ロシア革命も、どうしても理解することができなかったのである」
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』下巻P240-241

レーニンはツルゲーネフを愛好していました。亡命中どこへ行っても持ち運ぶほどレーニンは好んでいたようです。

それに対しトルストイに対しては辛辣な意見を加えています。作家として「巨人」であることは認めつつも、その思想はレーニンの革命思想とは相容れず、彼の眼からは不十分な作家と思われていたようです。

あわせて読みたい
レーニンはなぜツルゲーネフを好んだのか~レーニン伝から見るツルゲーネフ レーニンが文学をどのように見ていたのかというのは非常に興味深い問題です。指導者の好みはその国の文化にも影響を与えます。 彼の方針で「何が善であるか」が規定され、それに基づいて新たな文学が生み出されたり、過去の文化を解釈していくことになるからです。
あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフのおすすめ作品8選~言葉の芸術を堪能できる名作揃いです 芸術家ツルゲーネフのすごさを感じることができたのはとてもいい経験になりました。 これからトルストイを読んでいく時にもこの経験はきっと生きてくるのではないかと思います。 ツルゲーネフはドストエフスキーとはまた違った魅力を持つ作家です。ぜひ皆さんも手に取ってみてはいかがでしょうか。

レーニンのドストエフスキー評

レーニンはドストエフスキーのことを「ひどく、危険なほど反動的」「まったく下劣」と呼んで嫌っていたが、その天才と「現実の生き生きしたイメージ」は認めていた。

彼はかつて『死の家の記録』を「至上の業績」と表現した。シベリアの流刑施設ばかりか、帝政下に生きる全ロシア人民を見事に描いているからだ。
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』下巻P241

レーニンはドストエフスキーを嫌っていたそうです。その理由が「ひどく、危険なほど反動的」というところは注目に価します。レーニンの政治思想とは反対の思想をドストエフスキー作品から読み取っていたようです。

ですが興味深いことに『死の家の記録』は大絶賛しています。

あわせて読みたい
ドストエフスキー『死の家の記録』あらすじと感想~シベリア流刑での極限生活を描いた傑作! この作品は心理探究の怪物であるドストエフスキーが、シベリアの監獄という極限状況の中、常人ならざる囚人たちと共に生活し、間近で彼らを観察した手記なのですから面白くないわけがありません。あのトルストイやツルゲーネフが絶賛するように、今作の情景描写はまるで映画を見ているかのようにリアルに、そして臨場感たっぷりで描かれています。 この小説はドストエフスキー作品の中で『罪と罰』と並んでその入り口としておすすめな作品です。

当時の皇帝によって思想犯としてシベリアに送られたドストエフスキーの体験とそのまなざしがレーニンの心を打ったのでしょうか。もちろん、作品としても超一級の小説です。トルストイもツルゲーネフもその圧倒的な筆の力を絶賛した作品です。私も大好きな作品です。ドストエフスキー作品の中でも屈指の読みやすさで、ドストエフスキー入門としても個人的にはかなりおすすめな作品です。

ドストエフスキーとシベリア流刑については以下の記事でも紹介しましたので興味のある方はぜひご覧ください

あわせて読みたい
親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点~越後流罪とシベリア流刑 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 この全く共通点のなさそうな2人が実はものすごく似ているとしたら、皆さんはどう思われるでしょうか。 と、いうわけで、この記事では親鸞とドストエフスキーの共通点についてざっくりとお話ししていきます。
あわせて読みたい
トクヴィル『フランス二月革命の日々』あらすじと感想~ドストエフスキーのシベリア流刑とフランス二月... ここまでの記事でフランスの歴史をざっくりと眺めてきましたが前回の記事の終盤に出てきました二月革命、これがドストエフスキーのシベリア流刑と関係があるとしたら皆さんはどう感じますでしょうか? 実はドストエフスキーの流刑も、フランスの政治情勢と深い関係があったからこそ起きてしまった出来事だったのです。 この記事ではそのフランス二月革命とドストエフスキーの流刑の関係についてお話ししていきます。

続く

Amazon商品ページはこちら↓

レーニン 権力と愛(上)

レーニン 権力と愛(上)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(15)レーニンとロシア正教会~ソ連政府の教会弾圧の過酷な実態とは 「農民の不満が最大限に高まり飢餓に苦しむ今、教会を守ろうとする人間もいないはず。」 レーニンは教会を潰すには今しかないというタイミングまで待ち、ついに行動に移るのでした。 これは権力掌握のために徹底した戦略を立てるレーニンらしい政策でありました。 これによってロシア正教会は徹底的に弾圧され、ソ連政権時の長きにわたって過酷な運命を辿ることになったのでした。 レーニンがいかにして教会を弾圧したかをこの記事では見ていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(13)レーニン崇拝、神格化の始まりとソ連共産党官僚の腐敗 マルクス主義、社会主義、資本主義など、ソ連の話はイデオロギー論争として語られることが多いです。 しかし、それらの議論ももちろん重要なのですが、どの主義であろうと、権力を握った人間がどうなるのか、官僚主義はどういった危険があるのか、平等な分配はありえるのかなどの問題は人間の本質に関わる問題であるように思います。

「レーニン伝を読む」記事一覧はこちらです。全部で16記事あります

あわせて読みたい
ソ連の革命家レーニンの生涯と思想背景とは~「『レーニン 権力と愛』を読む」記事一覧 この本を読んで、レーニンを学ぶことは現代を学ぶことに直結することを痛感しました。 レーニンの政治手法は現代にも通じます。この本ではそんなレーニンの恐るべき政治的手腕を見てきました。彼のような政治家による恐怖政治から身を守るためにも、私たちも学んでいかなければなりません。

関連記事

あわせて読みたい
(7)スターリンの故郷ゴリの驚くべき荒くれっぷりと読書家スターリンの誕生  スターリンはグルジア(ジョージア)のゴリという街に生まれました。 このゴリという街がとにかく強烈です。その強烈っぷりはこの記事で詳しく見ていきますが、とてつもない荒くれものたちの巣窟だったのです。 そんな荒くれものの巣窟に育ったスターリンでありますが驚異の読書家ぶりを発揮しています。この時の読書がスターリンの生涯に大きな影響を与えることになりました。この記事ではそんなスターリンの読書についてもお話ししていきます。
あわせて読みたい
(1)なぜ今レーニンを学ぶべきなのか~ソ連の巨大な歴史のうねりから私たちは何を学ぶのか ソ連の崩壊により資本主義が勝利し、資本主義こそが正解であるように思えましたが、その資本主義にもひずみが目立ち始めてきました。経済だけでなく政治的にも混乱し、この状況はかつてレーニンが革命を起こそうとしていた時代に通ずるものがあると著者は述べます。だからこそ今レーニンを学ぶ意義があるのです。 血塗られた歴史を繰り返さないためにも。
あわせて読みたい
(6)レーニンが受けた寛大なシベリア流刑~過酷なドストエフスキー流刑時代との違いとは レーニンは海外旅行から帰国後の1895年12月、革命活動の容疑で逮捕されます。これが彼にとっての初めての逮捕となりました。 ですが想像以上に監獄は緩かったようです。むしろ快適とさえ言えたかもしれません。レーニンはこの監獄期間を利用したくさんの本を読み、政治的著作の執筆まで行っています。 差し入れも自由で、監視をかいくぐっての秘密のメッセージ交換までしていました。 これでは革命家を捕まえて監獄に入れた方が政府にとっては都合が悪いのではないかと思ってしまうほどです。
あわせて読みたい
ソ連を代表する作家ゴーリキーによるドストエフスキー批判 前回の記事「『スターリン伝』から見たゴーリキー~ソ連のプロパガンダ作家としてのゴーリキー」でお話ししましたように、ゴーリキーはソ連を代表する作家であり、スターリン政権下ではソ連のプロパガンダの宣伝にも大きな役割を果たしました。 そのゴーリキーがドストエフスキーのことをどう言うのか。 これはすなわちソ連がドストエフスキーをどう見るかということにもつながっていきます。 というわけで、佐藤清郎氏の『ゴーリキーの生涯』の中にゴーリキーがドストエフスキーに言及している箇所がありましたのでこの記事ではそちらを見ていきたいと思います。
あわせて読みたい
『スターリン伝』から見たゴーリキー~ソ連のプロパガンダ作家としてのゴーリキー 今回は『スターリン伝』という佐藤清郎氏の伝記とは違う視点からゴーリキーを見ていきました。ある一人の生涯を見ていくにも、違う視点から見ていくとまったく違った人物像が現れてくることがあります。 こうした違いを比べてみることで、よりその人の人柄や当時の時代背景なども知ることができるので私はなるべく様々な視点から人物を見るようにしています。
あわせて読みたい
チェーホフ『サハリン島』あらすじと感想~チェーホフのシベリア体験。ドストエフスキー『死の家の記録... サハリンと言えば私たち北海道民には馴染みの場所ですが、当時のサハリンは流刑囚が送られる地獄の島として知られていました。チェーホフは頭の中で考えるだけの抽象論ではなく、実際に人間としてどう生きるかを探究した人でした。まずは身をもって人間を知ること。自分が動くこと。そうした信念がチェーホフをサハリンへと突き動かしたのでした
あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
トルストイおすすめ作品10選と解説書、作品一覧~ロシアの巨人の圧倒的なスケールを体感! 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきた作品の中から特におすすめの作品を10作まずは紹介し、その後おすすめの解説書とその他作品の一覧を紹介していきたいと思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次