牧本次生『IT立国アルメニア 中東・コーカサスに輝くシリコンバレー』急激に発展するアルメニアIT!日本はこれからどうなるのか
今回ご紹介するのは2015年に東京図書出版より発行された牧本次生著『IT立国アルメニア 中東・コーカサスに輝くシリコンバレー』です。
早速この本について見ていきましょう。
日本で「ミスター半導体」と呼ばれる著者が、世界のハイテク分野で脚光を浴びるアルメニアを紹介するユニークなアルメニアガイド。
IT立国で躍進するアメニア。如何にして独立後の苦難を乗り越えたのか?独立して四半世紀にも満たない小国が如何にして世界のIT分野のハブになりえたのか。日本の地方創生のための大事な教訓がここにある!
Amazon商品紹介ページより
私がこの本を手に取ったのは前回の記事でご紹介したG・ポゴシャン著『アルメニアを巡る25の物語』がきっかけでした。
この本の中で『IT立国アルメニア 中東・コーカサスに輝くシリコンバレー』が次のように紹介されていました。
「ミスター半導体」と称される牧本次生博士は、ソニー半導体の社長や日立の社長などを務めてきた半導体業界の第一人者です。
2013年に、IT分野における彼の功績に対して、アルメニアの栄誉ある「グローバルIT賞」が贈られました。牧本博士は、その表彰式のために初めてアルメニアを訪れた際、アルメニアのIT技術が急速に発達していたことに驚き、この事実を日本に紹介したいと思いました。それが、2015年に出版された『lT立国アルメニア』(東京図書出版)という本です。私は本の扉に小文を掲載させていただきましたが、現代アルメニアのIT産業に関する非常にユニークな内容が記されているばかりでなく、アルメニアのガイドブックともなる本です。
和器出版、グラント・ポゴシャン『アルメニアを巡る25の物語』P37
ここで語られるようにこの本は日本のIT分野の第一人者牧本次生氏による作品になります。
日本の専門家から見たアルメニアのIT産業はどのようなものなのか、そしてその成長の原動力はどこにあるのかということをこの本では見ていくことになります。
私は以前、篠野志郎著『アルメニア巡礼 12の賑やかな迷宮』という本で経済的に取り残された、旧ソ連的なアルメニアの惨状を知ることになりました。
この本では「アルメニアは今もなお経済的に悲惨で、一部の人は成功しているかもしれないが格差が拡大している」ということが語られていました。
前回の記事で紹介した『アルメニアを巡る25の物語』と今作『IT立国アルメニア 中東・コーカサスに輝くシリコンバレー』はまさしくその成功者側の物語ということになるのでしょうか、旧ソ連的な雰囲気とはまったく違うアルメニアを知ることになります。
「国土も小さく、資源もないアルメニア。だからこそ重要なのは人的資源。教育を大切にし、優秀な人材の力によって国を守っていく。そしてそうした知的資源を最も生かせるのがIT産業であり技術開発である。」
こうした明確なビジョンをアルメニアは描いています。
これはまさしく日本と重なってくるものがあります。
ですがかつての日本と違い、今の日本はどうであるか・・・日本の没落が急速に進んでいるように感じているのは私だけではないはずです。
そうしたことも考えさせられるのがこの本でもあります。
また、この本の後半では著者の牧本次生氏の自伝的回想も語られます。著者がどのような経緯でIT産業に関わるようになったのか、そして日本の半導体業界がどのようなものだったのかということも知ることができます。普段なかなかこうした業界のことを知る機会がなかったのでこれは非常に興味深いものがありました。
最古のキリスト教国アルメニア、旧ソ連の雰囲気が残るアルメニア。
私はそのような面からアルメニアを知ることになりましたが、そこから最先端のIT立国アルメニアを知れたのがこの本でした。
様々な面からこの国のことを見ることができたのは私にとっても貴重な経験になりました。こうした経験を踏まえて実際に現地に行った時に自分がそれをどう感じるのか、そうしたことを大事にしていきたいなと改めて感じたのでありました。
以上、「牧本次生『IT立国アルメニア 中東・コーカサスに輝くシリコンバレー』急激に発展するアルメニアIT!日本はこれからどうなるのか」でした。
前の記事はこちら
関連記事