MENU

ドストエフスキー『白痴』あらすじと感想~キリストの創造~ドン・キホーテやレミゼとの深い関係

白痴
目次

ドストエフスキーによるキリストの創造『白痴』概要とあらすじ

フョードル・ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより

『白痴』は1868年にドストエフスキーによって発表された長編小説です。

私が読んだのは新潮社出版の木村浩訳の『白痴』です。

早速この本について見ていきましょう。

世界の文豪・ドストエフスキーが描きたかった「無条件に美しい人間」とは。

スイスの精神療養所で成人したムイシュキン公爵は、ロシアの現実についで何の知識も持たずに故郷に帰ってくる。純真で無垢な心を持った公爵は、すべての人から愛され、彼らの魂をゆさぶるが、ロシア的因習のなかにある人々は、そのためにかえって混乱し騒動の渦をまき起す。この騒動は、汚辱のなかにあっても誇りを失わない美貌の女性ナスターシャをめぐってさらに深まっていくのだった。

Amazon商品紹介ページより

あらすじにもありますように、今作の主人公はスイスでの療養からロシアに帰って来たムイシュキンという青年です。

ドストエフスキーはこのムイシュキンを通して「完全に美しい人間」を創造しようとしました。

その時の顛末はドストエフスキーの姪のソフィア・イワーノヴィチに送った次の手紙で明らかにされています。

「……私は三週間ぐらい前から(新暦十二月十八日)別の長編に着手して、今は日夜仕事をしています。この長編の意図は、私が昔から秘かにあたためてきたものですが、あまりにむずかしい仕事なので、長いこと着手することができなかったのです。今度それに着手したのは、生活がほとんど絶望的な状態になったからです。この長編の主要な意図は無条件に美しい人間を描くことです。これ以上に困難なことは、この世にありません。特に現代においては。あらゆる作家たちが単にわが国ばかりでなく、すべてのヨーロッパの作家たちでさえも、この無条件に、、、、美しい人間を描こうとして、つねに失敗しているからです。なぜなら、これは量り知れぬほど大きな仕事だからです。美しきものは理想ではありますが、その理想はわが国のものも、文明ヨーロッパのものも、まだまだ実現されておりません。」

新潮社出版 木村浩訳『白痴』下巻P678

ドストエフスキーは、手紙の中で自ら言うように「生活がほとんど絶望的な状況になったので」この作品を書き始めました。

彼はドイツの保養地バーデン・バーデンで賭博に狂い、ほぼ一文無しの状況まで落ち込み、そこからなんとかバーデン・バーデンを脱出しスイスのジュネーブまでやって来ていました。

ドストエフスキー夫妻が入居したジュネーブのアパート ブログ筆者撮影

この時の顛末はドストエフスキーの奥様による伝記『回想のドストエフスキー』に詳しく書かれています。

あわせて読みたい
アンナ・ドストエフスカヤ『回想のドストエフスキー』あらすじと感想~妻から見た文豪の姿とは。これを... 私はこの本を読んでドストエフスキーを心の底から好きになりました。 ギャンブル中毒になりすってんてんになるダメ人間ドストエフスキー。生活のために苦しみながらも執筆を続けるドストエフスキー、愛妻家、子煩悩のドストエフスキーなど、意外な素顔がたくさん見られる素晴らしい伝記です。ぜひ読んでみて下さい。きっとドストエフスキーのことが好きになります!

しかしジュネーブでも貧乏は変わらず、作品の原稿料を前払いという形で出版社に送金を頼んだのがこの『白痴』が生まれた背景になります。

そんな追いつめられたドストエフスキーが書こうとしたのが「無条件に美しい人間」をテーマにした作品という、彼がずっと心に温めていた物語だったのです。

では「無条件に美しい人間」とは一体どんな人間なのでしょうか。手紙の続きを見ていきましょう。

「この世にただひとり無条件に美しい人物がおります―それはキリストです。したがって、この無限に美しい人物の出現は、もういうまでもなく、永遠の奇蹟なのです」

新潮社出版 木村浩訳『白痴』下巻P678

「キリスト教文学にあらわれた美しい人びとのなかで、最も完成されたものはドン・キホーテです。しかし、彼が美しいのは、それと同時に彼が滑稽であるためにほかなりません。ディケンズのピクウィック(ドン・キホーテよりも、無限に力弱い意図ですが、やはり偉大なものです)も、やはり滑稽で、ただそのために人びとをひきつけるのです。他人から嘲笑されながら、自分の価値を知らない美しきものにたいする憐憫が表現されているので、読者の内部にも同情が生れるのです。この同情を喚起させる術のなかにユーモアの秘密があるのです。ジャン・ヴァルジャンも、おなじく力強い試みですが、彼が同情を喚起するのは、その恐るべき不幸と彼にたいする社会の不正によるのです。私の作品にはそのようなものがまったく欠けています。そのために私はそれが決定的な失敗になるのではないかとひどく恐れています。若干のデテールは、たぶん、そう悪いものではないでしょう……」

新潮社出版 木村浩訳『白痴』下巻P678

「無条件に美しい人間」キリストを描くことは困難を極めます。ドストエフスキーは過去の作品からそれに成功した人物としてセルバンテスのドン・キホーテ、イギリスの文豪ディケンズの『ピクウィック・クラブ』の主人公ピクウィック、フランスの偉大な詩人ユゴーの『レ・ミゼラブル』のジャン・ヴァルジャンを挙げます。

ドン・キホーテとピクウィックには滑稽さが、ジャン・ヴァルジャンには恐るべき不幸があるからこそ、彼らが「無条件に美しい人間」として読者に愛されるのだとドストエフスキーは述べます。

これはどういうことかというとこれは難しい問題なのですが、完全にいい人をただ描こうとしても、読者からするとどうしても不自然に感じられたり、鼻持ちならない雰囲気が出てしまう危険があるということなのではないでしょうか。

あまりにもキリスト的に高潔な人物を創作すると、それがかえって読者に共感を持ってもらえないというジレンマが作家の苦しみとしてあるのかもしれません。

今作『白痴』はキリストを描きたいというドストエフスキーの長年の夢が込められ、『ドン・キホーテ』『ピクウィック・クラブ』『レ・ミゼラブル』の影響をかなり受けた作品であるということができるでしょう。

あわせて読みたい
名作『ドン・キホーテ』のあらすじと風車の冒険をざっくりとご紹介~世界最高の小説の魅力とは スペイ... 『ドン・キホーテ』といえば、作中ドン・キホーテが風車に突撃するというエピソードが有名です。ですがその出来事の理由は何かと問われてみると意外とわからないですよね。 この記事ではそんな『ドン・キホーテ』のあらすじと風車のエピソードについて考えていきます
あわせて読みたい
ディケンズ『ピクウィック・クラブ』あらすじと感想~ドストエフスキー『白痴』に強烈な影響!19世紀イ... この作品はセルバンテスの『ドン・キホーテ』を意識して書かれ、ドストエフスキーの代表作『白痴』にも多大な影響を与えた作品です。 当時イギリスでこれを読んでいた人たちは大笑いし、イギリス中がピクウィック氏の活躍を毎週毎週心待ちにしていたそうです。 ディケンズ作品の中で『ピクウィック・クラブ』は、ドストエフスキーを学ぶ上で最も重要な作品です。 私もつい最近までこの作品を知りませんでしたが読んで納得、とても面白い作品でした。
あわせて読みたい
ユゴー『レ・ミゼラブル』あらすじと感想~ミュージカルでも有名なフランス文学の最高傑作! 『レ・ミゼラブル』は分量も多く、原作はほとんど読まれていない作品ではあるのですが、基本的には難しい読み物ではなく、わかりやすすぎるほど善玉悪玉がはっきりしていて、なおかつ物語そのものもすこぶる面白い作品です。 しかも単に「面白過ぎる」だけではありません。この作品にはユゴーのありったけが詰まっています。つまり、ものすごく深い作品でもあります。私もこの作品のことを学ぶにつれその奥深さには驚愕するしかありませんでした。 ぜひミュージカルファンの方にも原作をおすすめしたいです
あわせて読みたい
ドストエフスキーも愛した『レ・ミゼラブル』 レミゼとドストエフスキーの深い関係 ドストエフスキーは10代の頃からユゴーを愛読していました。 ロシアの上流階級や文化人はフランス語を話すのが当たり前でしたので、ドストエフスキーも原文でユゴーの作品に親しんでいました。 その時に読まれていた日本でもメジャーな作品は『ノートル=ダム・ド・パリ』や『死刑囚最後の日』などの小説です。 そんな大好きな作家ユゴーの話題の新作『レ・ミゼラブル』が1862年にブリュッセルとパリで発売されます。 ちょうどその時にヨーロッパに来ていたドストエフスキーがその作品を見つけた時の喜びはいかほどだったでしょうか!

感想

『白痴』は私も大好きな作品です。個人的には『罪と罰』よりも好きかもしれません。

何が面白いかいうと、登場人物ひとりひとりのちょっとした表情やしぐさの描写が驚くほど繊細で、読んでいるこっちの精神にまで何か入り込んでくるような不思議な感覚になります。

また、この作品には次に何が飛び出してくるかわからない緊張感があります。登場人物が皆謎を抱えていて、突発的に状況が動いていくというハラハラな展開です。

そして何よりもムイシュキンという主人公の魅力がこの作品で際立っています。

ムイシュキンはとにかく善良な人間です。そして相手の心の底を見透かし、いつの間にか心を開かせてしまう不思議な力を持っています。

そんな不思議な魅力を持つ彼は作中人物からもキリスト侯爵と言われるほど、美しい人間です。

ですが彼は同時に「白痴」と馬鹿にされたりする癲癇病みの人間でもあります。また、長い間スイスの山奥で療養していたためロシアの人間社会のルールや細かい機微には驚くほど無知です。

つまりロシアにおいて彼は完全に異質な人間であり、月世界の住人のように思えてしまうほどなのです。

ムイシュキン自身もそのことに悩みますがどうしようもありません。

現実世界に馴染めない善良な主人公。それが『白痴』におけるムイシュキンなのです。

キリスト侯爵ムイシュキンがロシア社会に現れたことによって、物語の歯車は動き出します。

彼を中心に繰り広げられる人間の愛や憎しみ、精神の混乱、生きる意味を求めるドラマ。

ここではあらゆるものが複雑に絡み合った物語が進んで行きます。

人間の心の混沌、不確かさ、次に何をしでかすか自分でもわからぬほどの激情。

そして『白痴』のラストは文学史上に残る芸術的なシーンで幕を閉じます。

あの文豪トルストイもこの作品を絶賛し、主人公のムイシュキンについて、

「これはダイヤモンドだ。その値打ちを知っている者にとっては何千というダイヤモンドに匹敵する」と称賛しています。

「無条件に美しい人間」キリストを描くことを目指したこの作品ですが、キリスト教の知識がなくとも十分すぎるほど楽しむことができます。(もちろん、知っていた方がより深く味わうことができますが)

それほど小説として、芸術として優れた作品となっています。

『罪と罰』の影に隠れてあまり表には出てこない作品ですが、ドストエフスキーの代表作として非常に高い評価を受けている作品です。これは面白いです。私も強くおすすめします。

以上、「ドストエフスキー『白痴』あらすじと感想~キリストの創造~ドン・キホーテやレミゼとの深い関係」でした。

※2024年1月19日追記

『白痴』の中に出てくる有名な絵画『墓の中の死せるキリスト』。

私はこの絵画を観るために2022年、バーゼル美術館を訪れました。

あわせて読みたい
(15)ホルバインの『墓の中の死せるキリスト』に衝撃を受けるドストエフスキー~『白痴』にも大きな影... バーデン・バーデンでの地獄の5週間を過ごしたドストエフスキー夫妻はスイスのジュネーブへ向けて旅立ちました。 そしてその途中、バーゼルという街で二人は1泊しある絵を観に行くことになります。 それがハンス・ホルバイン作『墓の中の死せるキリスト」という絵でした。 この絵はドストエフスキーに強いショックを与え、彼の長編『白痴』にも大きな影響を与えることになります。

ドストエフスキーは妻と一緒にこの絵画を観て、強烈なショックを受けました。その衝撃があったからこそ『白痴』という作品の中にあれほど大きな意味を持ってこの絵画が描かれたのです。私も実際にこの恐るべき絵に戦慄しました。

また、以下の記事では『白痴』執筆のエピソードについて紹介しています。ドストエフスキーの意外な素顔や、作品執筆に大きな役割を果たした妻のアンナ夫人についてもぜひ知って頂きたいことが満載です。

あわせて読みたい
(16)ジュネーブでのドストエフスキーの日々~『白痴』執筆開始と名マネージャーアンナ夫人の誕生 バーデン・バーデンの地獄を乗り切った二人。その関係性は明らかに変わりました。出発当初のドストエフスキー夫妻とは明らかに違います。苦難の日々を耐えたことで二人の間には強固な絆が生まれました。 この記事ではそんな二人の思わずほっこりしてしまうエピソードをご紹介します。仲睦まじい二人の様子をぜひ多くの方に知って頂けたらなと思います。

そして最後に、『白痴』を執筆したジュネーブのドストエフスキーゆかりの地を紹介したこの記事もおすすめしたいです。

あわせて読みたい
(19)宗教改革の街ジュネーブでドストエフスキーゆかりの地を巡る~夫妻の旅の転換点となった街に思う 前回の記事ではドストエフスキーの喜びと悲しみの両極を見ることになりました。 彼にとってバーデン・バーデンのギャンブル地獄とは全く質の違うどん底を見たのがジュネーブでの滞在だったのでした。 私たちもそんなドストエフスキーが歩いたこの街をこれから歩いていくことにしましょう。

以上、追記でした。

Amazon商品ページはこちら↓

白痴(上) (新潮文庫)
白痴(上) (新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ドストエフスキー『永遠の夫』あらすじと感想~美人妻と寝取られ亭主、不倫男の奇妙な三角関係 『永遠の夫』は何をしでかすかわからない深層心理の混沌を描くという、ドストエフスキー得意の心理描写が冴えわたった作品です。ドストエフスキー入門としては少々厳しいものがありますが、ドストエフスキーにはまり出した方にはぜひおすすめしたい作品です。 小説の分量も中編小説ということでドストエフスキーにしてはお手軽なページ数になっています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ドストエフスキー『賭博者』あらすじと感想~ギャンブル中毒の心理を実体験からリアルに描写  この作品はドイツの保養地を舞台に、家庭教師の青年と将軍家の令嬢との病的な恋やギャンブルにのめり込む人間の心理をリアルに描いた物語です。 なぜ人間はギャンブルにはまってしまうのか、そしてギャンブルにはまった人間の心理は一体どのようなものなのか。 重度のギャンブル中毒だったドストエフスキー。 そんな彼が実際に体験した出来事が反映されたこの作品はかなりえげつないものになっています。

関連記事

あわせて読みたい
(15)ホルバインの『墓の中の死せるキリスト』に衝撃を受けるドストエフスキー~『白痴』にも大きな影... バーデン・バーデンでの地獄の5週間を過ごしたドストエフスキー夫妻はスイスのジュネーブへ向けて旅立ちました。 そしてその途中、バーゼルという街で二人は1泊しある絵を観に行くことになります。 それがハンス・ホルバイン作『墓の中の死せるキリスト」という絵でした。 この絵はドストエフスキーに強いショックを与え、彼の長編『白痴』にも大きな影響を与えることになります。
あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
(16)ジュネーブでのドストエフスキーの日々~『白痴』執筆開始と名マネージャーアンナ夫人の誕生 バーデン・バーデンの地獄を乗り切った二人。その関係性は明らかに変わりました。出発当初のドストエフスキー夫妻とは明らかに違います。苦難の日々を耐えたことで二人の間には強固な絆が生まれました。 この記事ではそんな二人の思わずほっこりしてしまうエピソードをご紹介します。仲睦まじい二人の様子をぜひ多くの方に知って頂けたらなと思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
イギリスの文豪ディケンズとは~ディケンズなくしてドストエフスキーなし! ディケンズはキリスト教作家としても尊敬されていました。ドストエフスキーが彼のことを非常に大切にしていたのもここに根があります。 ドストエフスキーは彼をキリスト教作家として尊敬していました。 そしてディケンズの愛に満ちた作品を愛し、その優しい世界観を感じていたのかもしれません。 悪のはびこる世界でも、優しい愛ある人間性を感じることができるのがディケンズの作品です。 だからこそドストエフスキーは子どもたちへの教育や、妻アンナ夫人にディケンズを勧めていたのかもしれません。
あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』あらすじと感想~ドストエフスキーの最高傑作!!神とは?人生とは?自由とは? 『カラマーゾフの兄弟』が発表されてから120年。これだけの月日が経っても変わらずに多くの人から愛され続けているのはそれなりの理由があります。 この物語が持つ魅力があるからこそ、読者に訴えかける何かがあるからこそ、こうして読み継がれているのだと思います。 『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキー作品の中でも私が最も好きな、そして思い入れのある作品です。 長編小説ということでなかなか手に取りにくい作品ではありますが、心の底からおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『悪霊』あらすじと感想~革命家達の陰惨な現実を暴露したドストエフスキーの代表作 この作品の持つ魔術的な力は計り知れません。 あくが強い人物たちが一つの舞台でぶつかり合い、自らの存在を主張し合います。 まさに「悪霊」に憑りつかれたごとく、悪役たちは巧妙にそして残酷に社会を混乱に陥れていきます。その過程があまりにリアルで、読んでいてお腹の辺りがグラグラ煮え立ってくるような感情が私の中に生まれてくるほどでした。 やがてそれは生きるか死ぬかの究極の思想対決へと進んで行き、一体これからどうなるのか、彼らの心の中で何が起こっているのかと一時も目が離せぬ展開となっていきます。 これは恐るべき作品です
あわせて読みたい
ドストエフスキーの代表作『罪と罰』あらすじと感想~ドストエフスキーの黒魔術を体感するならこの作品 ドストエフスキーがこの小説を書き上げた時「まるで熱病のようなものに焼かれながら」精神的にも肉体的にも極限状態で朝から晩まで部屋に閉じこもって執筆していたそうです。 もはや狂気の領域。 そんな怪物ドストエフスキーが一気に書き上げたこの作品は黒魔術的な魔力を持っています。 百聞は一見に如かずです。騙されたと思ってまずは読んでみてください。それだけの価値があります。黒魔術の意味もきっとわかると思います。これはなかなかない読書体験になると思います。
あわせて読みたい
『地下室の手記』あらすじと感想~ドストエフスキーらしさ全開の作品~超絶ひねくれ人間の魂の叫び この作品は「ドストエフスキー全作品を解く鍵」と言われるほどドストエフスキーの根っこに迫る作品です。 ドストエフスキーらしさを実感するにはうってつけの作品です。 有名な大作が多いドストエフスキーではありますが、『地下室の手記』は分量的にも読みやすいのでとてもおすすめです。ぜひ読んで頂きたい作品です。 この作品は時代を経た今でも、現代社会の閉塞感を打ち破る画期的な作品だと私は感じています。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『死の家の記録』あらすじと感想~シベリア流刑での極限生活を描いた傑作! この作品は心理探究の怪物であるドストエフスキーが、シベリアの監獄という極限状況の中、常人ならざる囚人たちと共に生活し、間近で彼らを観察した手記なのですから面白くないわけがありません。あのトルストイやツルゲーネフが絶賛するように、今作の情景描写はまるで映画を見ているかのようにリアルに、そして臨場感たっぷりで描かれています。 この小説はドストエフスキー作品の中で『罪と罰』と並んでその入り口としておすすめな作品です。
あわせて読みたい
レミゼの主人公ジャン・ヴァルジャンの意義~神々やキリストを象徴する世界文学史上に輝く英雄像 今回の記事ではレミゼの主人公であるジャン・ヴァルジャンについて書かれた箇所を紹介していきます。ジャン・ヴァルジャンは世界文学史上、圧倒的な位置を占める英雄です。彼の存在は一体何を意味するのか、読者に何を伝えんがために存在するのか。そのことを今回の記事では考えていきたいと思います。
白痴

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次