MENU

ゾラ『夢想』あらすじと感想~ゾラの描くファンタスティックな夢想と少女の恋。ゾラらしからぬ作風に驚きです

夢想
目次

「ルーゴン・マッカール叢書」第16巻『夢想』の概要とあらすじ

エミール・ゾラ(1840-1902) Wikipediaより

『夢想』はエミール・ゾラが24年かけて完成させた「ルーゴン・マッカール叢書」の第16巻目にあたり、1888年に出版されました。

私が読んだのは論創社出版の小田光雄訳の『夢想』です。

今回も帯記載のあらすじを見ていきましょう。

ゾラが手繰り寄せた死の奇跡!

無意識から意識へと飛翔する愛の白日夢!

『黄金伝説』に呼び覚まされた薄幸の少女アンジェリックは……。

論創社出版 小田光雄訳『夢想』

今作の主人公アンジェリックはルーゴン家のシドニーという女性の一人娘です。

ルーゴン・マッカール家家系図

このシドニーという女性は「ルーゴン・マッカール叢書」第2巻の『獲物の分け前』にも登場し、兄のサッカールをパリで金儲けさせるために影で暗躍していました。

あわせて読みたい
ゾラ『獲物の分け前』あらすじと感想~土地投機に熱狂する1850年代パリ。金と権力を求める人間劇! 「金」、「投機熱」、「贅沢」、「色欲」・・・ これでもかと人間の欲望を描き出すゾラ。 金を求める貪欲な人間の姿や男女の欲望を知れる恐るべき作品です。ぜひぜひおすすめしたいです!

訳者あとがきには次のように書かれています。

その正体の全貌は明らかにされていませんが、いかがわしい金融や売春を斡旋する女性として描かれ、ルーゴン家の邪悪で陰険な性格を象徴しているように思われます。アンジェリックの出自に関しても、そのような事情が絡んでいるのでしょうし、彼女の父親が誰であるかは不明のままです。『夢想』においても、シドニー夫人は邪悪な存在としてその姿を垣間見せています。ユべールがパリへ上京して彼女の店の周りをうろつく場面です。

そこにはやせて蒼白く年齢も性別も定かでなく、すりきれた古い衣服を身にまとい、ありとあらゆるいかがわしい取引で汚れた女の姿が垣間見られた。思いもかけずに産んでしまった自分の娘のことを思い出しても、売春の周旋をしている女の心が母親らしき情を示すはずもなかった。(39頁)

こうした母親から生まれたアンジェリックは孤児院に捨てられ、養い親のところで育ち、雪の中を『夢想』の冒頭の場面にあるようにボーモンの教会の門扉へとたどりついたのです。そして物語が始まり、刺繍職人であるユべール夫婦の養女となり、それまでとまったく異なる環境のなかで成長していくになります。

論創社出版 小田光雄訳『夢想』P260

母親のシドニーは邪悪な存在であり、遺伝を重んじるゾラにあっては通常ならその娘のアンジェリックもそのような存在にしてしまうでしょうが、この作品ではこの少女は清浄で夢見がちな性格として描かれています。

その舞台となる北フランスのボーモンはカテドラルを中心とする小さな町で、五百年来にわたって生活がほとんど変わっていない宗教的な神秘に包まれ、アンジェリックの暮らす刺繍職人の家はカテドラルに隣接し、あたかもそれと一体化している住居なのです。

その周りにはこれもまた神秘的なマリー菜園が拡がっています。つまり近代都市パリを背景とするルーゴンという家族の欲望と妄想、さらにシドニー夫人の内包する悪の血筋を引さながらも、アンジエリックはそれらから隔離された場所におかれています。

そのためにルーゴン一族の欲望や妄想がアンジェリックの「夢想」として、光と影のように表出するのです。その光と影は聖と俗でもあります。「光」は美しい少女、才能あふれる刺繍女、篤い信仰心、施しにみられる献身的態度、「影」は学問に対する不適応性、怠惰、ヒステリックな発作、熱狂と高慢、過剰なまでの夢想癖であり、この両者のせめぎ合いがこの物語のテーマとなっています。
※適宜改行しました

論創社出版 小田光雄訳『夢想』P260-261

通常なら悪しき血を継いだアンジェリックは悪の道に進むはずでしたが、幸いにもそれを助長するパリから離れ、しかも善良な里親のもとすくすく育っていきます。

ですがやはり血は争えないのか、過剰な夢想癖が顔を出してきます。

そして結局アンジェリックはこの夢想によって命を終えていくことになるのです。

感想―ドストエフスキー的見地から

正直に申しまして、この作品は「ルーゴン=マッカール叢書」20巻中、読んでいて最も困惑する作品でした。

と、言いますのも、アンジェリックの夢想があまりにエキセントリックであり、しかもその夢想に沿う形で本当に王子様が現れて恋に落ち、さらにさらに王子様が駆け落ちまで申し込んでくるという、ゾラらしからぬファンタジー要素があまりに多い筋書きだったからなのです。

概要とあらすじもどう書いてよいのか困るほど、この作品はなんとも言えない物語です。

アンジェリックの夢想はざっくり言いますと、いつか王子様が現れて熱烈に愛し合い、しかも大金持ちになって贅沢な暮らしを楽しむというものでした。

彼女によれば、ただ王子様と愛し合うだけではだめなのです。

その王子様がものすごいお金持ちじゃないとだめだとまでけろっと言い出すのです。

夢想するだけなら誰にだって許されています。アンジェリックが大金持ちの王子様を待ち焦がれるのだって何らおかしなことではありません。

とは言え、アンジェリックは教会に使う衣類の刺繍を仕事とする女性です。しかも悪人たる母親に捨てられた孤児です。そんな少女に王子様が現れるなんてありえません。

ですがこの物語では現れるのです。しかも熱烈に求婚してくるというおまけつきで。

ゾラ先生!どうしちゃったんですか!?

私は読んでいてほとんど置いてけぼりでした。

ゾラは自身でも「現実をありのまま描くこと。空想上の人間を描くのはもってのほかだ」と公言する作家でした。

そのゾラが、しかも前作の『大地』のように、現実の悲惨をあまりに写実的に描いていた作家がなぜここで『夢想』のような作品を描いたのか本当に不思議でした。

あわせて読みたい
ゾラ『大地』あらすじと感想~農村の陰鬱な世界をありのままに書きすぎて物議を呼んだ問題作 『大地』はフランスの地方農民の生活を描いた作品です。そしてこれまで見てきた作品からわかりますように、フランスは急速な経済発展を迎え、『ボヌール・デ・ダム百貨店』で描かれたように人々のライフスタイルが変わっていく時代でした。 ゾラは農村が抱える問題を真摯に、ストレートに表現したかったのでしょう。名作と言われるだけの価値は十分すぎるほどあると思います。

「小説なんだから空想の人物を描くのは当たり前でしょ。アンジェリックだって小説の人物なんだから王子様が現れたっておかしくないではないか」

そう思われる方もおられるかもしれません。

ですが、ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」においてはそれは本来タブーなはずだったのです。ゾラはそういうことを嫌うはずだったのです。

だから私は驚いたのです。

普通の小説ならまだしも、あのゾラ大先生が「ルーゴン・マッカール叢書」でそれをやるかというところに驚きがあるのです。

ですがそこはきっと一読しただけではわからない奥深い意味があるのだろうと思います。ゾラがそんな単純に自分のルールを曲げてまで物語を作るということは考えにくいからです。

何度も何度も熟読して参考書などを駆使しながら読む必要がありそうです。

そういう意味ではこの『夢想』という物語は「ルーゴン・マッカール叢書」中、特異な作品と言えるのかもしれません。

私にとってよくも悪くもこの作品は不思議なインパクトを与える作品でした。

今回はドストエフスキーに関したことはお話しできませんでしたが、ゾラを知る上で面白い体験をしたなと感じた一冊でした。

以上、「ゾラ『夢想』あらすじと感想~ゾラの描くファンタスティックな夢想と少女の恋。ゾラらしからぬ作風に驚きです」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

夢想 (ルーゴン・マッカール叢書 第 16巻)

夢想 (ルーゴン・マッカール叢書 第 16巻)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ゾラ『獣人』あらすじと感想~『罪と罰』にインスパイアされたゾラの鉄道サスペンス!殺人は理性か本能か! 理性で殺したラスコーリニコフ、本能で殺したジャック。 この二人の主人公の対比はドストエフスキーとゾラの人間観の違いを最も明確に示しているのではないでしょうか。 『罪と罰』にはまった人ならぜひともこちらの作品も読んで頂けたらなと思います。 バルザックの『ゴリオ爺さん』(以下の記事参照)と共におすすめしたい一冊です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ゾラ『大地』あらすじと感想~農村の陰鬱な世界をありのままに書きすぎて物議を呼んだ問題作 『大地』はフランスの地方農民の生活を描いた作品です。そしてこれまで見てきた作品からわかりますように、フランスは急速な経済発展を迎え、『ボヌール・デ・ダム百貨店』で描かれたように人々のライフスタイルが変わっていく時代でした。 ゾラは農村が抱える問題を真摯に、ストレートに表現したかったのでしょう。名作と言われるだけの価値は十分すぎるほどあると思います。

関連記事

あわせて読みたい
尾﨑和郎『ゾラ 人と思想73』あらすじと感想~ゾラの生涯や特徴、ドレフュス事件についても知れるおすす... 文学史上、ゾラほど現代社会の仕組みを冷静に描き出した人物はいないのではないかと私は思っています。 この伝記はそんなゾラの生涯と特徴をわかりやすく解説してくれる素晴らしい一冊です。ゾラファンとしてこの本は強く強く推したいです。ゾラファンにとっても大きな意味のある本ですし、ゾラのことを知らない方にもぜひこの本はおすすめしたいです。こんな人がいたんだときっと驚くと思います。そしてゾラの作品を読みたくなることでしょう。
あわせて読みたい
本当にいい本とは何かー時代を経ても生き残る名作が古典になる~愛すべきチェーホフ・ゾラ チェーホフもゾラも百年以上も前の作家です。現代人からすれば古くさくて小難しい古典の範疇に入ってしまうかもしれません。 ですが私は言いたい!古典と言ってしまうから敷居が高くなってしまうのです! 古典だからすごいのではないのです。名作だから古典になったのです。 チェーホフもゾラも、今も通ずる最高の作家です!
あわせて読みたい
フランス人作家エミール・ゾラとドストエフスキー ゾラを知ればドストエフスキーも知れる! フランス第二帝政期は私たちの生活と直結する非常に重要な時代です。 そしてドストエフスキーはそのようなフランスに対して、色々と物申していたのでありました。 となるとやはりこの時代のフランスの社会情勢、思想、文化を知ることはドストエフスキーのことをより深く知るためにも非常に重要であると思いました。 第二帝政期のフランスをさらに深く知るには何を読めばいいだろうか… そう考えていた時に私が出会ったのがフランスの偉大なる作家エミール・ゾラだったのです。
あわせて読みたい
『居酒屋』の衝撃!フランス人作家エミール・ゾラが面白すぎた件について ゾラを知ることはそのままフランス社会を学ぶことになり、結果的にドストエフスキーのヨーロッパ観を知ることになると感じた私は、まずゾラの代表作『居酒屋』を読んでみることにしました。 そしてこの小説を読み始めて私はとてつもない衝撃を受けることになります。
あわせて読みたい
「ルーゴン・マッカール叢書」一覧~代表作『居酒屋』『ナナ』を含むゾラ渾身の作品群 これまで20巻にわたり「ルーゴン・マッカール叢書」をご紹介してきましたが、この記事ではそれらを一覧にし、それぞれの作品がどのような物語かをざっくりとまとめていきます。
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ!エミール・ゾラおすすめ作品7選!煩悩満載の刺激的な人間ドラマをあなたに 世の中の仕組みを知るにはゾラの作品は最高の教科書です。 この社会はどうやって成り立っているのか。人間はなぜ争うのか。人間はなぜ欲望に抗えないのか。他人の欲望をうまく利用する人間はどんな手を使うのかなどなど、挙げようと思えばきりがないほど、ゾラはたくさんのことを教えてくれます。 そして何より、とにかく面白い!私はこれまでたくさんの作家の作品を読んできましたが、ゾラはその中でも特におすすめしたい作家です!
あわせて読みたい
19世紀後半のフランス社会と文化を知るならゾラがおすすめ!エミール・ゾラ「ルーゴン・マッカール叢... 前回の記事「エミール・ゾラが想像をはるかに超えて面白かった件について―『居酒屋』の衝撃」ではエミール・ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」なるものがフランス第二帝政のことを学ぶにはもってこいであり、ドストエフスキーを知るためにも大きな意味があるのではないかということをお話ししました。 この記事ではその「ルーゴン・マッカール叢書」とは一体何なのかということをざっくりとお話ししていきます。
あわせて読みたい
木村泰司『印象派という革命』あらすじと感想~ゾラとフランス印象派―セザンヌ、マネ、モネとの関係 前回までの記事では「日本ではなぜゾラはマイナーで、ドストエフスキーは人気なのか」を様々な面から考えてみましたが、今回はちょっと視点を変えてゾラとフランス印象派絵画についてお話ししていきます。 私はゾラに興味を持ったことで印象派絵画に興味を持つことになりました。 それとは逆に、印象派絵画に興味を持っている方がゾラの小説につながっていくということもあるかもしれません。ぜひともおすすめしたい記事です
あわせて読みたい
エミール・ゾラの小説スタイル・自然主義文学とは~ゾラの何がすごいのかを考える ある作家がどのようなグループに属しているのか、どのような傾向を持っているのかということを知るには〇〇主義、~~派という言葉がよく用いられます。 ですが、いかんせんこの言葉自体が難しくて余計ややこしくなるということがあったりはしませんでしょうか。 そんな中、ゾラは自分自身の言葉で自らの小説スタイルである「自然主義文学」を解説しています。それが非常にわかりやすかったのでこの記事ではゾラの言葉を参考にゾラの小説スタイルの特徴を考えていきます。
あわせて読みたい
日本ではなぜゾラはマイナーで、ドストエフスキーは人気なのか―ゾラへの誤解 前回の記事ではフランスでの発行部数からゾラの人気ぶりを見ていきました。 その圧倒的な売れ行きからわかるように、ゾラはフランスを代表する作家です。 ですが日本で親しまれている大作家が数多くいる中で、ゾラは日本では異様なほど影が薄い存在となっています。 なぜゾラはこんなにも知名度が低い作家となってしまったのでしょうか。 今回の記事では日本でゾラがマイナーとなってしまった理由と、それと比較するためにドストエフスキーがなぜ日本で絶大な人気を誇るのかを考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
ゾラ『ルーゴン家の誕生』あらすじと感想~衝撃の面白さ!ナポレオン第二帝政の始まりを活写する名作!... この本はゾラの作品中特におすすめしたい名作中の名作です! 読んでいて「あぁ~さすがですゾラ先生!」と 何度心の中で うめいたことか!もう言葉のチョイス、文章のリズム、絶妙な位置で入る五感に働きかける表現、ゾラ節全開の作品です。正直、私は『居酒屋』や『ナナ』よりもこの作品の方が好きです。とても面白かったです。
あわせて読みたい
ゾラ『パリの胃袋』あらすじと感想~まるで仏教書!全てを貪り食うパリの飽くなき欲望!食欲は罪か、そ... 私は『ルーゴン・マッカール叢書』でどの作品が1番好きかと言われたらおそらくこの『パリの胃袋』を挙げるでしょう。それほど見事に人間の欲望を描いています。 ゾラ得意の映画的手法や、匂いなどの五感を刺激する描写、欲望をものや動物を描くことで比喩的に表現する手腕など、すばらしい点を列挙していくときりがないほどです。
あわせて読みたい
ゾラの代表作『居酒屋』あらすじと感想~パリの労働者と酒、暴力、貧困、堕落の必然的地獄道。 『居酒屋』は私がゾラにはまるきっかけとなった作品でした。 ゾラの『居酒屋』はフランス文学界にセンセーションを起こし、この作品がきっかけでゾラは作家として確固たる地位を確立するのでありました。 ゾラ入門におすすめの作品です!
あわせて読みたい
ゾラの代表作『ナナ』あらすじと感想~舞台女優の華やかな世界の裏側と上流階級の実態を暴露! ゾラの代表作『ナナ』。フランス帝政の腐敗ぶり、当時の演劇界やメディア業界の舞台裏、娼婦たちの生活など華やかで淫蕩に満ちた世界をゾラはこの小説で描いています。 欲望を「食べ物」に絶妙に象徴して描いた作品が『パリの胃袋』であるとするならば、『ナナ』はど直球で性的な欲望を描いた作品と言うことができるでしょう。
あわせて読みたい
ゾラ『ごった煮』あらすじと感想~ブルジョワの偽善を暴く痛快作!貴婦人ぶっても一皮むけば… この作品は『ボヌール・デ・ダム百貨店』の物語が始まる前の前史を描いています。 主人公のオクターヴ・ムーレは美男子で女性にモテるプレイボーイです。そして彼がやってきたアパートでは多くのブルジョワが住んでいてその奥様方と関係を持ち始めます。 そうした女性関係を通してオクターヴは女性を学び、大型商店を営むというかねてからの野望に突き進もうとしていきます。
あわせて読みたい
ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』あらすじと感想~欲望と大量消費社会の秘密~デパートの起源を知るた... この作品はフランス文学者鹿島茂氏の『 デパートを発明した夫婦』 で参考にされている物語です。 ゾラは現場での取材を重要視した作家で、この小説の執筆に際しても実際にボン・マルシェやルーブルなどのデパートに出掛け長期取材をしていたそうです。 この本を読むことは私たちが生きる現代社会の成り立ちを知る手助けになります。 もはや街の顔であり、私たちが日常的にお世話になっているデパートや大型ショッピングセンターの起源がここにあります。 非常におすすめな作品です。
あわせて読みたい
ゾラ『ジェルミナール』あらすじと感想~炭鉱を舞台にしたストライキと労働者の悲劇 ゾラの描く蟹工船 『ジェルミナール』では虐げられる労働者と、得体の知れない株式支配の実態、そして暴走していく社会主義思想の成れの果てが描かれています。 社会主義思想と聞くとややこしそうな感じはしますが、この作品は哲学書でも専門書でもありません。ゾラは人々の物語を通してその実際の内容を語るので非常にわかりやすく社会主義思想をストーリーに織り込んでいます。
あわせて読みたい
ゾラ『制作』あらすじと感想~天才画家の生みの苦しみと狂気!印象派を知るならこの1冊! この物語はゾラの自伝的な小説でもあります。主人公の画家クロードと親友の小説家サンドーズの関係はまさしく印象派画家セザンヌとゾラの関係を彷彿させます。 芸術家の生みの苦しみを知れる名著です!
あわせて読みたい
ゾラ『獣人』あらすじと感想~『罪と罰』にインスパイアされたゾラの鉄道サスペンス!殺人は理性か本能か! 理性で殺したラスコーリニコフ、本能で殺したジャック。 この二人の主人公の対比はドストエフスキーとゾラの人間観の違いを最も明確に示しているのではないでしょうか。 『罪と罰』にはまった人ならぜひともこちらの作品も読んで頂けたらなと思います。 バルザックの『ゴリオ爺さん』(以下の記事参照)と共におすすめしたい一冊です。
夢想

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次