MENU

(9)サクレクール寺院からパリを一望~ゾラ後期の傑作小説『パリ』ゆかりのモンマルトルの丘に立つ巨大な教会

目次

【パリ旅行記】(9)モンマルトルの丘に立つサクレクール寺院からパリを一望~ゾラ後期の傑作『パリ』ゆかりのモンマルトルの丘に立つ巨大な教会

前回の記事ではエミール・ゾラの『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地をご紹介した。

あわせて読みたい
(8)パリのゾラ『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を一挙紹介~フランス第二帝政のパリが舞台 今回の記事では私が尊敬する作家エミール・ゾラの代表作『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を紹介していきます。 『ルーゴン・マッカール叢書』はとにかく面白いです。そしてこの作品群ほど私たちの生きる現代社会の仕組みを暴き出したものはないのではないかと私は思います。 ぜひエミール・ゾラという天才の傑作を一冊でもいいのでまずは手に取ってみてはいかがでしょうか。そしてその強烈な一撃にぜひショックを受けてみて下さい。

そして今回の記事では『ルーゴン・マッカール叢書』を書き上げたゾラが満を持して執筆した「三都市双書」の最終巻『パリ』の主要舞台となったサクレクール寺院をご紹介したい。

サクレクール寺院はモンマルトルの丘の上に立つ教会だ。

こちらは凱旋門から見たサクレ・クール寺院。小高い丘の上に立っていることがわかると思う。

モンマルトルの丘周辺は観光地としていつも賑わっていて、お土産屋やカフェも多い。

ここはたくさんの画家や芸術家が集まっていた地域としても有名で、今でもその雰囲気が残っている。

モンマルトルの丘を少し上るといきなりサクレクール寺院の巨大な伽藍が目の前に飛び込んでくる。

一段一段階段を上っていく。日差しを遮るものも何もないので夏場は体力的にもかなり厳しい。

だが、少しずつ上って行くたびに目の前の巨大なサクレクール寺院がいよいよ眼前に立ちはだかってくる。その迫力たるやなかなか味わえるものではない。この感覚は苦労して歩いたものだけに与えられるご褒美だ。

途中の段階ですでにこの絶景。この教会がいかにパリの中でも高い位置にあるかがよくわかる。

教会の目の前に到着。この教会は1877年に着工されたということで、比較的新しい建築物だ。たしかに見た目も綺麗で新しい印象を受ける。

教会内部も外観の通り広大な空間が広がっている。天井を高く作っているのが特徴的でドーム頂上部から差し込む光が美しい。正面の巨大な壁画にも注目したい。この教会がいかに力を込めて作られたかが感じられる。これほど巨大かつ精緻に作るとなると膨大な労力と費用がかかったことだろう。19世紀も終盤にかかろうという時期にこれほどの規模の教会を建てたというのは非常に大きな意味がある。この辺りのことをゾラはまさしく『パリ』で描いている。

そしてこの教会は有料で展望台に上ることができる。エレベーターはなく徒歩のみ。せっかくなので私も気合いを入れて上ってみることにした。

ご丁寧にも上り始めに「あと236段だ!GOOD LUCK!」と案内があった。この階段に心折れる人が多いのだろうか。こんな励まし方をする教会は初めて見た。

かなり上までやって来た。もう少しだ。

いよいよ上部まで到達。ここからの景色はどのようなものなのだろうか。

おぉ!これは・・・!

想像よりもかなり高い位置からパリを一望できた。凱旋門から見た景色ともまた違う素晴らしさだ。

少し位置を変えてみよう。尖塔越しに見るパリだ。

エッフェル塔もばっちり見えた。

苦労してここまで上ってきた価値はある。ここに上らなくてもたしかにパリの絶景は見渡すことができる。だが尖塔や円柱越しに見るパリのパノラマはそこにさらなる味わいを与えてくれる。これはぜひあきらめずにここまで上ってくることをおすすめしたい。

さて、ここまでサクレクール寺院についてご紹介したが、冒頭でも述べた通り、私がここに来たのは何と言ってもゾラの『パリ』があったからこそだ。

あわせて読みたい
エミール・ゾラ『パリ』あらすじと感想~ルーゴンマッカールからその先へ!これぞゾラ!宗教との真剣対... 『パリ』は「ルーゴン・マッカール叢書」を書き上げたゾラの集大成とも言える作品となっています。とにかくゾラらしさ満載で、「THE ゾライズム」と言いたくなるような作品です。 私は今の日本にこそ、ゾラが必要だと感じています。 ゾラほど冷静に社会の仕組みを分析し、正義や真実を求めた作家はいないのではないでしょうか。 『パリ』は最高の作品です。ゾラのことがもっと好きになりました。ぜひ多くの方に広まることを願っています。

『パリ』は「ルーゴン・マッカール叢書」を書き上げたゾラの集大成とも言える作品だ。とにかくゾラらしさ満載で、「THE ゾライズム」と言いたくなるような作品である。

そして前回の記事でも紹介した「ルーゴン・マッカール叢書」ではフランス第二帝政期のパリのあらゆる階層の人たちをじっくり見ていくことになったが、今作『パリ』ではそれらの階層の人々がこの物語ひとつに一堂に会することになる。これは壮観だ。読んでいて、「お、これは『ナナ』的だ、ここは『ジェルミナール』だな、ほぉ!『獲物の分け前』『金』も顔を出してきたぞ」というゾラファンにはたまらないストーリーになっている。

そしてこの物語で重要な意味を持ってくるのがこの「サクレ・クール寺院」なのだ。

先ほども述べたがこの聖堂は1877年に着工が始まったという比較的新しい教会だ。戦争の犠牲者への祈りのために作られたというのがその名目だが、ゾラはこの建物に容赦がない。作中の人物たちの口を借りて「この聖堂はパリと教会の腐敗の象徴である」と徹底的に批判する。

ではなぜゾラはそこまでこの教会に批判的なのだろうか。

それこそそこに彼における宗教の問題があったのである。

ゾラは元々科学的な思考を重んじていたため、「ルーゴン・マッカール叢書」の中でも度々カトリックを批判していた。

しかしそんなゾラだが1891年にルルドを訪れ、「ルルドの泉の奇跡」について衝撃を受けたことをきっかけに真の宗教とは何か、人々を導きうるものは何なのかということを考えるようになる。その流れについては以下の記事「ゾラ未邦訳の作品『ルルド』あらすじと感想~科学的分析を重んじるゾラは「ルルドの泉の奇跡」をどう見たのか」を参照して頂きたいのだが、このサクレ・クール寺院はそうした宗教探究の結果、到底認めることのできない堕落の象徴としてゾラに映ることになった。

この美しく、巨大な教会はかつても今もパリの観光名所だ。だがゾラのような視点でこの教会を見ている観光客はどれだけいることだろうか。私はこの教会を実際に目にし、そして階段を歩きながらずっとゾラのことを考えていた。「あぁ・・・ゾラはこの教会を爆破しようとしていたんだ・・・」と。

もちろん、それは小説の中の話だ。作中のある登場人物がこの教会の基礎部分に大量の爆薬をしかけ、この教会を完全に破壊しようとしていたのだ。しかもそれは作中でも実行されるぎりぎりの所まで行っていた。教会はほんの紙一重の差で爆破されなかったに過ぎない。

ゾラは作中の人物達の口を借りてこの堕落の街を「ソドムのパリ。ゴモラのパリ」と非難する。そんな堕落の街、欺瞞の街は鉄槌を受けなければならない・・・

そして作中でその暴挙を止めるのがこの物語の主人公たる神父のピエールだ。実はこの爆弾犯は彼の兄なのである。この兄弟の結びつき、関係性もこの作品の肝になる。この辺りの描写もゾラはずば抜けている。

『パリ』は名作中の名作だ。「ルーゴン・マッカール叢書』を一冊でも読んだ方、また興味がある方にぜひともおすすめしたい作品だ。

この美しく、巨大なサクレクール寺院は観光客で毎日ごった返している。だが、ゾラはこの教会をどんな眼で見ていたのだろうか。こんな刺激的なものは滅多にあるものではない。

『パリ』を読めば全てが変わる。サクレクール寺院が単なる「綺麗で巨大な、絶景が見れる教会」ではなくなってしまうのだ。

残念ながらドストエフスキーがパリを訪れた1862年にはこの教会は存在していない。だが、すでにしてパリの拝金主義に強い批判を向けていたドストエフスキーのこと、さらにはカトリックに強い批判を浴びせていたドストエフスキーならばきっとゾラと似たような見解に至るのではないかと私は思う。

Amazon商品ページはこちら↓

パリ(上) (エクス・リブリス・クラシックス)

パリ(上) (エクス・リブリス・クラシックス)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(10)『オペラ座の怪人』でお馴染み!パリのオペラ・ガルニエへ~ファントムの5番ボックス席も発見! パリといえばやはりオペラ座。この記事ではそんなオペラ座ことオペラ・ガルニエについてお話ししていきます。 『オペラ座の怪人』ファンには間違いなくたまらない場所です。この記事ではあのファントムのボックス席についてもお話ししていきます。 もちろん、『オペラ座の怪人』に詳しくなくともこの見事なナポレオン三世様式は必見です これはパリ観光の必須ポイントとして間違いありません。ぜひおすすめしたいスポットです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(8)パリのゾラ『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を一挙紹介~フランス第二帝政のパリが舞台 今回の記事では私が尊敬する作家エミール・ゾラの代表作『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を紹介していきます。 『ルーゴン・マッカール叢書』はとにかく面白いです。そしてこの作品群ほど私たちの生きる現代社会の仕組みを暴き出したものはないのではないかと私は思います。 ぜひエミール・ゾラという天才の傑作を一冊でもいいのでまずは手に取ってみてはいかがでしょうか。そしてその強烈な一撃にぜひショックを受けてみて下さい。

関連記事

あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一... この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。 ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
【ローマ旅行記】『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ロ... 私もローマの魅力にすっかりとりつかれた一人です。この旅行記ではローマの素晴らしき芸術たちの魅力を余すことなくご紹介していきます。 「ドストエフスキーとローマ」と言うと固く感じられるかもしれませんが全くそんなことはないのでご安心ください。これはローマの美しさに惚れ込んでしまった私のローマへの愛を込めた旅行記です。気軽に読んで頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
上田隆弘『秋に記す夏の印象~パリ・ジョージアの旅』記事一覧~トルストイとドストエフスキーに学ぶ旅 2022年8月中旬から九月の中旬までおよそ1か月、私はジョージアを中心にヨーロッパを旅してきました。 フランス、ベルギー、オランダ、ジョージア・アルメニアを訪れた今回の旅。 その最大の目的はトルストイとドストエフスキーを学ぶためにジョージア北部のコーカサス山脈を見に行くことでした。 この記事では全31記事を一覧にして紹介していきます。『秋に記す夏の印象』の目次として使って頂けましたら幸いです。
あわせて読みたい
上田隆弘『秋に記す夏の印象 パリ・ジョージアの旅』~ドストエフスキーとトルストイを学ぶ旅 2022年8月中旬から九月の中旬までおよそ1か月、私はジョージアを中心にヨーロッパを旅してきました。 フランス、ベルギー、オランダ、ジョージア・アルメニアを訪れた今回の旅。 その最大の目的はジョージア北部のコーカサス山脈を見に行くことでした。 私は「親鸞とドストエフスキー」をテーマにここ三年間研究を続けてきました。そして今年に入ってドストエフスキーをもっと知るために正反対の存在と言われるトルストイのことも学ぶことになりました。 そしてその過程で知ったのがこのコーカサスの山々だったのです。
あわせて読みたい
(14)パリ郊外メダンのゾラの家へ~フランスの偉大な文豪が愛したセーヌの穏やかな流れと共に この記事ではパリ郊外メダンにあるゾラの家をご紹介します。 『ナナ』などの大ヒットによって資産を蓄えたゾラが長い年月をかけて完成させたのがこの邸宅になります。 フランスの文豪が愛したセーヌ河畔の静かな住宅地。 小舟を浮かべて時を過ごしたとされる美しきパリ郊外の雰囲気もこの記事では紹介していきます。
あわせて読みたい
エミール・ゾラ『パリ』あらすじと感想~ルーゴンマッカールからその先へ!これぞゾラ!宗教との真剣対... 『パリ』は「ルーゴン・マッカール叢書」を書き上げたゾラの集大成とも言える作品となっています。とにかくゾラらしさ満載で、「THE ゾライズム」と言いたくなるような作品です。 私は今の日本にこそ、ゾラが必要だと感じています。 ゾラほど冷静に社会の仕組みを分析し、正義や真実を求めた作家はいないのではないでしょうか。 『パリ』は最高の作品です。ゾラのことがもっと好きになりました。ぜひ多くの方に広まることを願っています。
あわせて読みたい
ゾラ未邦訳の作品『ローマ』あらすじと感想~腐敗したバチカンへの批判と宗教者の奮起を促したゾラの告... ゾラはルルドの泉での体験から『ルルド』、『ローマ』執筆へと向かっていくことになります。 そしてバチカンによって『ルルド』が公式に禁書目録に載せられたにも関わらずわざわざローマまで赴き、改革を直訴しに行くゾラ。ここに彼の本気さや、いかに彼が真剣に宗教に対して思う所があったかがうかがわれます。 今作はそんなゾラの思いが込められた作品であり、「三都市双書」最終巻『パリ』へと繋がっていく作品になります。
あわせて読みたい
ゾラ未邦訳の作品『ルルド』あらすじと感想~科学的分析を重んじるゾラは「ルルドの泉の奇跡」をどう見... さて、今回ご紹介する『ルルド』は実はまだ邦訳がなされておりません。 なぜこの作品を読んでもいないのにあえて紹介しようとしたのかといいますと、この『ルルド』を含む「三都市双書」がゾラの宗教観を考えていく上で非常に重要なものとなっているからなのです。 「三都市双書」は最終作『パリ』だけが邦訳されていて、前二作は未だ邦訳されていません。ぜひぜひ邦訳されることを願ってという意味もこの記事に込めています。
あわせて読みたい
尾﨑和郎『ゾラ 人と思想73』あらすじと感想~ゾラの生涯や特徴、ドレフュス事件についても知れるおすす... 文学史上、ゾラほど現代社会の仕組みを冷静に描き出した人物はいないのではないかと私は思っています。 この伝記はそんなゾラの生涯と特徴をわかりやすく解説してくれる素晴らしい一冊です。ゾラファンとしてこの本は強く強く推したいです。ゾラファンにとっても大きな意味のある本ですし、ゾラのことを知らない方にもぜひこの本はおすすめしたいです。こんな人がいたんだときっと驚くと思います。そしてゾラの作品を読みたくなることでしょう。
あわせて読みたい
フランス人作家エミール・ゾラとドストエフスキー ゾラを知ればドストエフスキーも知れる! フランス第二帝政期は私たちの生活と直結する非常に重要な時代です。 そしてドストエフスキーはそのようなフランスに対して、色々と物申していたのでありました。 となるとやはりこの時代のフランスの社会情勢、思想、文化を知ることはドストエフスキーのことをより深く知るためにも非常に重要であると思いました。 第二帝政期のフランスをさらに深く知るには何を読めばいいだろうか… そう考えていた時に私が出会ったのがフランスの偉大なる作家エミール・ゾラだったのです。
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ!エミール・ゾラおすすめ作品7選!煩悩満載の刺激的な人間ドラマをあなたに 世の中の仕組みを知るにはゾラの作品は最高の教科書です。 この社会はどうやって成り立っているのか。人間はなぜ争うのか。人間はなぜ欲望に抗えないのか。他人の欲望をうまく利用する人間はどんな手を使うのかなどなど、挙げようと思えばきりがないほど、ゾラはたくさんのことを教えてくれます。 そして何より、とにかく面白い!私はこれまでたくさんの作家の作品を読んできましたが、ゾラはその中でも特におすすめしたい作家です!
あわせて読みたい
エミール・ゾラの小説スタイル・自然主義文学とは~ゾラの何がすごいのかを考える ある作家がどのようなグループに属しているのか、どのような傾向を持っているのかということを知るには〇〇主義、~~派という言葉がよく用いられます。 ですが、いかんせんこの言葉自体が難しくて余計ややこしくなるということがあったりはしませんでしょうか。 そんな中、ゾラは自分自身の言葉で自らの小説スタイルである「自然主義文学」を解説しています。それが非常にわかりやすかったのでこの記事ではゾラの言葉を参考にゾラの小説スタイルの特徴を考えていきます。
あわせて読みたい
ゾラファン必見映画『オフィサー・アンド・スパイ』あらすじと感想~「私は弾劾する!」で有名なドレフ... 文書改竄 証拠捏造 ‟あなたが知らない世紀のスキャンダル” 巨大権力と闘った男の命がけの逆転劇 この作品はフランスの文豪エミール・ゾラによる「私は弾劾する!」の言葉で有名なドレフュス事件を描いた映画になります。 ぜひ観に行きましょう!ゾラファンは必見です!そうでない人にも、特に若い世代にも見てほしい作品です!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次