MENU

ツルゲーネフとドストエフスキー『悪霊』の関係~芸術家ツルゲーネフの粋な行動とは

目次

ツルゲーネフとドストエフスキー『悪霊』の関係~因縁はまだまだ続く・・・

ツルゲーネフ(1818-1883)Wikipediaより

1845年から始まった2人の因縁は宿命的なものとなりました。このブログではその最初の出会いと、1867年ドイツでの大喧嘩をご紹介しましたが、今回はそれに続くドストエフスキーの『悪霊』とツルゲーネフについてのエピソードをご紹介します。

これまで紹介した2つの出来事と直結するお話しですので以下の記事を読んで頂けますとよりわかりやすくなりますのでぜひご覧ください。

あわせて読みたい
ツルゲーネフとドストエフスキーの出会い―因縁のはじまり ツルゲーネフとドストエフスキーの不仲は有名な話となっています。 それは文学における思想の違いだけでなく、性格の違いや個人的ないざこざも絡み、二人の最晩年までそのライバル関係は続くことになりました。 今回の記事ではそんな二人が初めて出会ったシーンを紹介していきます。
ツルゲーネフとドストエフスキーの出会い―因縁のはじまり
あわせて読みたい
ロシア文学史に残るドイツでのドストエフスキーとツルゲーネフの大喧嘩 1845年に初めて顔を合わせ、間もなく犬猿の仲となったドストエフスキーとツルゲーネフ。 彼らの因縁は2人の最晩年まで続くことになります。 そんな2人が決定的な衝突をした有名な事件が1867年、ドイツのバーデン・バーデンという世界的に知られる保養地で起こることになりました。
ロシア文学史に残るドイツでのドストエフスキーとツルゲーネフの大喧嘩

さて、1867年の大喧嘩によって二人の仲は決定的にこじれてしまいました。

そしてドストエフスキーはその後執筆した『悪霊』という長編小説の中でツルゲーネフを風刺した人物を描くことになります。

以下、そのエピソードを佐藤清郎の『ツルゲーネフの生涯』を参考に見ていきます。

この引用はドイツでの喧嘩の直後の場面から始まります。

もともとよかったとは言えない二人の仲は、これでぷっつり切れてしまった。七〇年代後半まで交際は絶える。

一八七〇年から七二年まで書きついだ『悪霊』の中で、ドストエフスキーはカルマジーノフの名でツルゲーネフを揶揄し、嘲笑した。テロ革命家に憎悪を抱いて『悪霊』を書いた作家にしてみれば、そういう連中に同情を抱いているかに見える『処女地』の作家を許すことはできなかったのだ。

カルマジーノフのことを、「もちろん、あのひとは文豪気取りです。高慢ちきな人です」と言い、「貴顕におもね、自尊心が強い」くせに、「革命的な青年たちに対しては病的なほどおびえ」、「彼らに卑屈にもおべっかを使っている」鼻持ちならぬ老大家として描き出している。

年来、積りにつもった不満をぶちまけた感があった。『まぼろし』『もうたくさん!』『トロップマンの処刑』に表われた無力なペシミズムや、人の傷みに思いやりの足りぬ傍観者的な非情さを、ドストエフスキーは罵倒してやりたかったのである。

つまり、ツルゲーネフ的な、大仰な、「貴族ぶった道化式の抱擁ぶり」や、「無神論者であるという虚栄心を持っている点」や、「もしロシヤが大地の中に落ち込んでも、人類にはなんの損害も動揺もない」(一八六七年八月二十八日、ア・エム・マーイコフ宛)と思い込んでいるらしいのが気に入らなかったのである。

筑摩書房 佐藤清郎『ツルゲーネフの生涯』P236

ドストエフスキーは自身の作品『悪霊』でツルゲーネフを風刺したカルマジーノフという人物を描き、こっぴどくやっつけることになりました。

ドストエフスキーがツルゲーネフの言動をいかに根に持っているかが感じられます。これまでの恨みやツルゲーネフの思想が彼には我慢ならなかったのだろうと思われます。

ドストエフスキーの『悪霊』はドストエフスキー作品の中でも非常に人気の高い作品でロシアだけでなく世界中で読まれている作品です。

その中でこのように風刺されるというのはツルゲーネフにとってもかなりの痛手となったと思われます。

ドストエフスキー側の本ではこのエピソードはここで終わるのですが、『ツルゲーネフの生涯』ではこの後非常に興味深いことが書かれていました。ぜひとも皆さんにご紹介したい一節です。

こんなことがあったあとでも、ツルゲーネフはフランスの文学者デュランに、ロシヤ作家を研究するならドストエフスキーを研究したらいいと勧め、絶交の相手に紹介状をさえ書いている。

「私は、われわれの間に起ったトラブルのために個人的関係は途絶えているにもかかわらず、この手紙を書く決心をしました。ああいうトラブルも、あなたの第一級の才能について、正当にもわが文壇においてあなたが占めておられる高い地位についての私の意見に、何らの影響を持ちえないことをどうぞお疑いくださいますな。」

私はこういう態度の中にツルゲーネフの本質があるように思う。どのような出来事も彼の本質の善意を歪めることはできないのだ。

もちろん、一個の文学者として、批判すべき点ははっきりと批判している。

たとえば、ドストエフスキーの作品世界は「一種独特の苦悩の病的な弁解」であり、彼の才能は「逆の万人の真理」を説く「残酷な才能」で、「悪名高いマルキ・ド・サド」に類する現象だ、と言い、『罪と罰』を「長くつづくコレラの苦痛」だとさえ言っている。

筑摩書房 佐藤清郎『ツルゲーネフの生涯』P236

これを読んで私はつくづく思うことがあります。

「ツルゲーネフは芸術家なのだ」と。

ツルゲーネフの伝記や解説で必ず言及されるのがツルゲーネフの芸術への愛です。

彼は思想家として作品を書いたのではありません。あくまで芸術家として、時代の観察者として社会を見つめ、作品を描いたのです。

彼は個人的な関係を超えて芸術を愛します。

ドストエフスキーとは仲違いしてしまいましたが、彼の作品についてはその価値を十分に評価しているのです。そして公正にもフランスの作家に彼を紹介するということまでしているのです。これは芸術を愛するが故に行われた尊敬すべき行動だと私は思います。

もちろん、芸術家ツルゲーネフはその分鋭い批評もします。『罪と罰』はたしかに思想的には恐るべき迫力を持った作品ではありますが、美しい自然や情景描写を描く芸術家ツルゲーネフからすると、「そんなものは芸術とは言えぬ!」という思いが出ても仕方がないかもしれません。

芸術作品としての文学と思想作品としての文学は何が違うのか。

これは改めてじっくり考えなくてはならない難しい問題ではあるのですが、ツルゲーネフやトルストイの作品というのは世界的にも芸術作品の傑作として評価されています。

ですので彼らの作品を読むことで芸術としての文学とは一体何なのかということが自ずから見えてくるのではないかと考えています。特に、ドストエフスキーと比較しながら読めばその違いはより明らかになるのではないでしょうか。

以上、「ドストエフスキー『悪霊』とツルゲーネフの関係―芸術家ツルゲーネフの粋な行動」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

トゥルゲーネフ伝

トゥルゲーネフ伝

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ツルゲーネフ側から見たプーシキン講演~ドストエフスキーとの最終決戦の結末はいかに!? ドストエフスキー伝記や参考書ではこのプーシキン講演がドストエフスキーの名声の絶頂として描かれることが多く、ツルゲーネフはその引き立て役、あるいは敵役として描かれがちです。 ですが今回はツルゲーネフ側から見たプーシキン講演を見ていきたいと思います。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ロシア文学史に残るドイツでのドストエフスキーとツルゲーネフの大喧嘩 1845年に初めて顔を合わせ、間もなく犬猿の仲となったドストエフスキーとツルゲーネフ。 彼らの因縁は2人の最晩年まで続くことになります。 そんな2人が決定的な衝突をした有名な事件が1867年、ドイツのバーデン・バーデンという世界的に知られる保養地で起こることになりました。

ツルゲーネフのおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフのおすすめ作品8選~言葉の芸術を堪能できる名作揃いです 芸術家ツルゲーネフのすごさを感じることができたのはとてもいい経験になりました。 これからトルストイを読んでいく時にもこの経験はきっと生きてくるのではないかと思います。 ツルゲーネフはドストエフスキーとはまた違った魅力を持つ作家です。ぜひ皆さんも手に取ってみてはいかがでしょうか。

関連記事

あわせて読みたい
ツルゲーネフとドストエフスキーの出会い―因縁のはじまり ツルゲーネフとドストエフスキーの不仲は有名な話となっています。 それは文学における思想の違いだけでなく、性格の違いや個人的ないざこざも絡み、二人の最晩年までそのライバル関係は続くことになりました。 今回の記事ではそんな二人が初めて出会ったシーンを紹介していきます。
あわせて読みたい
スラブ派・西欧派とは?ドストエフスキーとツルゲーネフの立場の違い―これがわかればロシア文学もすっき... ドストエフスキーやツルゲーネフ、トルストイの作品や解説を読んでいてよく出てくるのがタイトルにもあるスラブ派・西欧派という言葉。 当時のロシア文学は純粋な娯楽や芸術としてだけではなく、国や人間のあり方について激論を交わす場として存在していました。 彼らにとっては文学とは自分の生き方、そして世の中のあり方を問う人生を賭けた勝負の場だったのです。 その尋常ではない熱量、覚悟が今なお世界中でロシア文学が愛されている理由の一つなのではないかと私は考えています。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『悪霊』あらすじと感想~革命家達の陰惨な現実を暴露したドストエフスキーの代表作 この作品の持つ魔術的な力は計り知れません。 あくが強い人物たちが一つの舞台でぶつかり合い、自らの存在を主張し合います。 まさに「悪霊」に憑りつかれたごとく、悪役たちは巧妙にそして残酷に社会を混乱に陥れていきます。その過程があまりにリアルで、読んでいてお腹の辺りがグラグラ煮え立ってくるような感情が私の中に生まれてくるほどでした。 やがてそれは生きるか死ぬかの究極の思想対決へと進んで行き、一体これからどうなるのか、彼らの心の中で何が起こっているのかと一時も目が離せぬ展開となっていきます。 これは恐るべき作品です
あわせて読みたい
ドストエフスキーの代表作『罪と罰』あらすじと感想~ドストエフスキーの黒魔術を体感するならこの作品 ドストエフスキーがこの小説を書き上げた時「まるで熱病のようなものに焼かれながら」精神的にも肉体的にも極限状態で朝から晩まで部屋に閉じこもって執筆していたそうです。 もはや狂気の領域。 そんな怪物ドストエフスキーが一気に書き上げたこの作品は黒魔術的な魔力を持っています。 百聞は一見に如かずです。騙されたと思ってまずは読んでみてください。それだけの価値があります。黒魔術の意味もきっとわかると思います。これはなかなかない読書体験になると思います。
あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフの生涯と代表作を紹介―『あいびき』や『初恋』『父と子』の作者ツルゲーネフの... ドストエフスキーのライバル、ツルゲーネフ。彼を知ることでドストエフスキーが何に対して批判していたのか、彼がどのようなことに怒り、ロシアについてどのように考えていたかがよりはっきりしてくると思われます。 また、ツルゲーネフの文学は芸術作品として世界中で非常に高い評価を得ています。 文学としての芸術とは何か、そしてそれを補ってやまないドストエフスキーの思想力とは何かというのもツルゲーネフを読むことで見えてくるのではないかと感じています。 芸術家ツルゲーネフの凄みをこれから見ていくことになりそうです。
あわせて読みたい
アンリ・トロワイヤ『トゥルゲーネフ伝』あらすじと感想~ツルゲーネフの意外な素顔を知れるおすすめ伝記! トロワイヤは彼の他の伝記作品と同じく、この作品でも物語的な語り口でツルゲーネフの生涯を綴ります。 特に、ドストエフスキーをもっと知りたいという方には必見です。ドストエフスキーがなぜ彼をこんなにも毛嫌いしたかがよくわかります。そして、そんなツルゲーネフがなぜそのようになっていったのかも幼少期から遡って知ることができます。
あわせて読みたい
ツルゲーネフの農奴制嫌悪のはじまりと暴君のごとき母ードストエフスキーとの比較 ツルゲーネフの母ヴァルヴァーラはまるで専制君主のような暴君ぶりで農奴に恐れられていました。 ツルゲーネフは間近で虐待される農奴の姿を同情の目で見ていました。そしてそのまなざしは単なる他人事ではなく、彼自身が感じる恐怖と憎しみと一体化したものでした。 ツルゲーネフの幼少期はそうした非常に気の毒なものでした・・・
あわせて読みたい
ツルゲーネフの青年期に起きた海難事故―若き文豪の意外なエピソード 今回紹介するお話は「若い日に出合った海難事故に際しての「大きな坊ちゃん」らしい無様さ」と伝記作家アンリ・トロワイヤが形容したエピソードになります。 この海難事故はツルゲーネフが20歳になる年のエピソードです。 若い頃の話ですので伝記でもかなり早い段階でこのエピソードと対面することになりました。 初めてこの出来事を知った時はかなり驚きました。ドストエフスキーのライバルと呼ばれるほどの大文豪がこんな若き日を過ごしたというのは衝撃でした。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次