MENU

やはり『罪と罰』は面白い…!ナポレオンという切り口からその魅力を考える

罪と罰
目次

やはり『罪と罰』は面白い…!ナポレオンという切り口からその魅力を考える

ダヴィッドサン=ベルナール峠を越えるボナパルトWikipediaより

前回までの記事まででフランス革命とその混乱から生まれてきたナポレオンの生涯をお話ししました。

特にナポレオンは『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフと深い関係があることもここまでの記事でお話ししてきました。

『罪と罰』は犯罪小説、心理小説として第一級の作品、傑作であると紹介されることが多々あります。

ラスコーリニコフはなぜ犯罪を犯したのか、その犯罪により彼はどのような精神状態に陥るのか、そしてその犯罪をめぐる警察との手に汗握る駆け引きなど、現代でも全く色あせない面白さがあります。

犯罪小説、サスペンス小説としての面白さ。

『罪と罰』は読みやすさ、面白さという意味では以前アップした親鸞とドストエフスキーの3つの共通点の中で紹介した『死の家の記録』と並ぶドストエフスキー入門おすすめの書であります。

あわせて読みたい
親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点~越後流罪とシベリア流刑 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 この全く共通点のなさそうな2人が実はものすごく似ているとしたら、皆さんはどう思われるでしょうか。 と、いうわけで、この記事では親鸞とドストエフスキーの共通点についてざっくりとお話ししていきます。

さて、そうは言いつつもやはりさすがはドストエフスキー。

ただ単に読み終わって「あ~面白かった」で終わらせるような男ではありません。

私がドストエフスキーにおいて「面白い」という言葉を使う時は、アハハと笑うような「面白い」でもなく、あ~楽しかったいう「面白い」とも、スカッとするエンタメを見るような「面白い」とも違います。

時間を忘れてのめり込んでしまうような、それでいてなおかつ、読んだ後もずっと心にこびりつくような、そういう読後感があるような面白さを言います。

『罪と罰』にはそのような面白さをもたらしてくれる思想的な奥行きがこれでもかと描かれています。

そのひとつがラスコーリニコフの言うナポレオン思想なのです。

ここからは以前私のブログでも紹介しました吉村善夫の『ドストエフスキイ 近代精神克服の記録』を参考にその思想を見ていきます。

ラスコーリニコフは殺人の動機を次のように語ります。

「ぼくはナポレオンになろうと思った、だから殺したんだ……」

『罪と罰』下巻P248 新潮文庫、工藤精一郎訳、平成17年第34刷

彼はナポレオンになりたいがために金貸し老婆の殺害をしたという驚きの動機を話すのです。

では、その彼にとってナポレオンとはどのような人間なのでしょうか。

ナポレオンとは、彼によれば、「ツ―ロンを砲撃し、パリに大屠殺を行ない、エジプトに大軍を忘れ去り,モスクワ遠征に五十万の大軍を費やし、ヴィリナでは一句の酒落で危機を脱し、そして没後には記念像を建てられている」男である。すなわち、ラスコーリニフはナポレオンにおいて、自己の目的のためには世界を血で浸してもみずから良心を苦しめず、また人々もこれを責めず、かえってこれを讃美崇拝して、そのために記念像まで建てた男がある、という事実、、を見るのである。彼はこの事実から簡単な、だが意味の深さにおいては世界を覆す大胆な結論を引き出す―「してみると、すべて、、、が許されてるんだ。」

吉村善夫『ドストエフスキイ 近代精神克服の記録』p64

ナポレオンのような世界史上に輝く天才、非凡人は何をしても許される。

人一人を殺せば犯罪だが、ヨーロッパ中におびただしい数の戦死者を出せばそれは英雄になる。

人間の絶対的な悪だと思われていた殺人がいとも簡単に肯定されるという事実。

それならばこの世に絶対的な善悪の基準はどこにあるのだろうか。

「ラスコーリニコフはナポレオンの事実を見て、「してみると、すべてが許されてるんだ」と断定する。(中略)

善悪もなければ、神の審判もない。人はその欲することをすることができる。「そんなことは神様がお許しになりません!」とソーニャが言う時、彼はこれに事実をつきつける、―「だって、ほかの人には許してるじゃありませんか」。そして彼女がなおも神を固執する時、―「うん、それで神様は何をして下さるね?」とつっこみ、さらに―「もしかすると神様なんてものは、てんで無いのかも知れませんからねえ」と意地悪く笑う。

ナポレオンの事実の前に神は存在しえない。―「では一体良心の苛責は?」とドゥーニャが訊ねる。神は本来有りとも無しとも言いがたいものであるから、これを否定するのは容易であろう。だが。自分の内にある良心の否定しがたい声は?ラスコーリニコフは一人で考える

―「ああ、ソーニャ!あの人たちは何といういい井戸を掘り当てたものだ!しかもそれを使っている!あの通りもう使っている!一時は泣きもしたけれども、もう慣れっこになってしまっている。何事にもじき慣れてしまうのだ―人間という恥知らずは!」

吉村善夫『ドストエフスキイ 近代精神克服の記録』p65

※ここに出てくるソーニャは『罪と罰』のヒロインでラスコーリニコフの恋人で、ドゥ―ニャは彼の姉です。

さあ、ここでついにナポレオン思想は神の存在にまで問題は拡大してきました。

ナポレオンのような非凡人は何をしても許されている。人々は彼を崇めるかもしれないが、でも、神様はそんなことを許すはずがない。

ソーニャはそうラスコーリニコフに言うのです。

ですがバリバリのインテリである彼にはそんな理屈は通用しません。

「神様が私たちに何をしてくれたというのです。虐げられた不幸な人々は相変わらず貧しく苦しい生活を送り、悪いことをしている人間が我が物顔でこの世にはびこっているではないですか。こんな不正義を神は許しているのですか?許していないならなぜ彼らに罰を下さないのです。」

ソーニャの想いも届かず、理屈ではこの男を納得させることはできません。

続いて姉のドゥーニャは起死回生の一発にも見える問いを投げかけます。

「人間の良心はどうなの?罪を犯せば良心の苦しみに襲われるわ」

彼は少し考えますがすぐに反論します。

「人間は何事にも慣れてしまう、そんな恥知らずな生き物なのです。一時は泣いても、いつかは慣れてしまいます。

それに、そもそもそんな道徳観念、良心のことなどまったく気にならないからナポレオンのような非凡人は非凡人たりうるのです。

彼のような人間は、大多数の凡人とはわけが違うのです。」

だからこそ、主人公ラスコーリニコフは自分がナポレオンかどうかにこだわるのです。そしてそれを確かめるために老婆を殺したのです。彼にとっては金を奪うことが一番の目的ではなかったのです。

こう考えていきますと、『罪と罰』という小説が単なる犯罪小説、心理小説とはまた違ったもののように見えてはきませんでしょうか。

この世における善とは何か、悪とは何か。

なぜこの世には何も悪いことはしていないのに不幸な目に遭う人間がいて、その一方で悪人が富み栄えるのだろうか。

もし善も悪もないならば、すべてが許されているのだとしたら、私たちは何を希望にして生きていけばいいのだろうか。

なぜ自分は金のために人を殺さないでまじめに生きているのだろうか。

家族が貧乏のために苦しみ、それでもなお自分を愛してくれている。真っ当に働き生きようとしても、家柄や貧しさのためにその道はすでに閉ざされている。結局、死ぬまでこの生活は変わらない。いや、もっと悪くなるかもしれない。

そういう時にこの世には善も悪もなく、すべてが許されているならあなたはどうするだろうか。

それでも罪を犯さないのならばそれは一体なぜなのだろうか。その根拠は一体どこにあるのだろうか。

こうしたことが『罪と罰』のテーマのひとつとして描かれているのです。

これは現代日本を生きる私たちにもまったく無関係な話ではありません。いや、むしろ混乱を極める今だからこそ重要な問題なのではないでしょうか。

『罪と罰』は時代を超えて「今」を問いかける偉大な傑作です。

その時代その時代にある善と悪、罪と罰の問題を私たちに投げかけます。

ナポレオンはそのひとつの象徴です。

「善も悪もない。すべてが許され、弱者が踏みにじられることが正当化される世界」の象徴です。

こう考えてみると、フランス革命やナポレオンを学んできたことによって、ラスコーリニコフが何を言いたかったのかがより感じられるような気がしてきます。

『罪と罰』は間違いなく名作中の名作です。やはり面白いです。

今回は『罪と罰』をナポレオンという切り口から考察してみましたが、この小説はまだまだたくさんの思想や切り口が存在しています。

犯罪小説としての面白さと同時に、こうした奥行きのある思想を味わうことができるのもこの作品の大きな魅力であると私は思います。

ぜひ皆さんも手に取ってじっくりとドストエフスキーと対決してみてください。

疲労困憊になるでしょうが、こんな濃厚な体験はなかなかできないことを保証します。

以上、「やはり『罪と罰』は面白い…!ナポレオンという切り口からその魅力を考える」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ドストエフスキイ―近代精神克服の記録

ドストエフスキイ―近代精神克服の記録

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ナポレオン以後のフランスの流れをざっくりと~フランス七月革命と二月革命 この記事ではナポレオン以後のフランス、具体的にはナポレオン失脚後の1815年から二月革命という出来事が起こった1848年までの流れをざっくりとまとめていきます。 なぜドストエフスキーを知る上でこの時代のフランスの歴史を学ぶ必要があるのかと言いますと、この時代はまさしく彼の青年期と同時代であるからです。 彼の青年期はフランス文学と共にあったと言ってもよいほど、フランス文学に浸った生活をしていました。この時期のフランスを学ぶことはドストエフスキーを知ることにも繋がります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
コレンクール『ナポレオン ロシア大遠征軍潰走の記』あらすじと感想~ナポレオンのロシア遠征を詳しく... 著者のコレンクールはナポレオンのロシア遠征を最も近くで見ていた人物です。 この本ではロシア遠征においてナポレオンが何を考え、どう行動したかを知る上ではこの上ない記録です。 特に、書名にもありますようにナポレオン軍のモスクワからの無残な敗走の姿をこれでもかと描写しています。

関連記事

あわせて読みたい
『ナポレオン言行録』あらすじと感想~読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポ... この作品を読んでいて印象に残ったのはやはりナポレオンの言葉の強さでした。ナポレオンといえば軍人というイメージが強いかもしれませんが、驚くべきことに圧倒的な文才も兼ね備えていたのです。 ナポレオンが鬼のような読書家であったこと。そしてそこから多くのことを学び、人々の心を動かし皇帝にまでなったということ。 そのことをこの作品では知ることができます
あわせて読みたい
ナポレオンってどんな人?その出自と下積み時代 ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察 ナポレオンといえばその知名度は抜群ではあるものの、実際にいつ頃活躍し何をした人物かと問われれば意外とこれに答えるのは難しいのではないでしょうか。 正直に申しますと、今回フランスのことを学ぶまで私もよくわかっていませんでした。知れば知るほどなるほどなるほどと面白い発見でいっぱいでした。
あわせて読みたい
ナポレオンのエジプト遠征と皇帝即位~ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察 今回の記事でも前回に引き続きナポレオンについてお話ししていきます。 ナポレオンはパリでの反乱を圧倒的な力で鎮圧、ここから獅子奮迅の働きで対外戦争にも連戦連勝していきます。 ここからのナポレオンの動きを知るためにはフランスと諸外国の状況を知る必要があります。 この記事ではそんなヨーロッパ情勢を見ていきます。
あわせて読みたい
ナポレオンのモスクワ遠征と冬将軍、栄光からの転落~ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察 今回はいよいよ大詰めです。いよいよナポレオンとドストエフスキーの祖国ロシアとの対決です。 ドストエフスキーの『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフとナポレオンの関係をテーマに、ここまで長々とナポレオンの歴史をたどってきました。 改めてラスコーリニコフの言葉を読んでみると、ナポレオンの激動の流れを絶妙に言い表しているなと感心してしまいます。
あわせて読みたい
バルザック『ゴリオ爺さん』あらすじと感想―フランス青年の成り上がり物語~ドストエフスキー『罪と罰』... この小説を読んで、私は驚きました。 というのも、主人公の青年ラスティニャックの置かれた状況が『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフとそっくりだったのです。 『ゴリオ爺さん』を読むことで、ドストエフスキーがなぜラスティニャックと似ながらもその進む道が全く異なるラスコーリニコフを生み出したのかということも考えることが出来ました。
あわせて読みたい
ドストエフスキーの代表作『罪と罰』あらすじと感想~ドストエフスキーの黒魔術を体感するならこの作品 ドストエフスキーがこの小説を書き上げた時「まるで熱病のようなものに焼かれながら」精神的にも肉体的にも極限状態で朝から晩まで部屋に閉じこもって執筆していたそうです。 もはや狂気の領域。 そんな怪物ドストエフスキーが一気に書き上げたこの作品は黒魔術的な魔力を持っています。 百聞は一見に如かずです。騙されたと思ってまずは読んでみてください。それだけの価値があります。黒魔術の意味もきっとわかると思います。これはなかなかない読書体験になると思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『死の家の記録』あらすじと感想~シベリア流刑での極限生活を描いた傑作! この作品は心理探究の怪物であるドストエフスキーが、シベリアの監獄という極限状況の中、常人ならざる囚人たちと共に生活し、間近で彼らを観察した手記なのですから面白くないわけがありません。あのトルストイやツルゲーネフが絶賛するように、今作の情景描写はまるで映画を見ているかのようにリアルに、そして臨場感たっぷりで描かれています。 この小説はドストエフスキー作品の中で『罪と罰』と並んでその入り口としておすすめな作品です。
あわせて読みたい
長編小説と読書の3つのメリット~今こそ名作を読もう!『レ・ミゼラブル』を読んで感じたこと 皆さんは長編小説と言えばどのようなイメージが浮かんできますか? 古典。難しい。長い。つまらない。読むのが大変・・・などなど、あまりいいイメージが湧いてこないかもしれません。 特に一昔前の有名な作家の古典となると、それは余計強まるのではないでしょうか。 ですが今回レミゼを読み終わってみて、長編小説ならではのいいところがたくさんあることを改めて感じました。 この記事では普段敬遠されがちな長編小説のメリットと効能を考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
ナポレオン三世のフランス第二帝政とドストエフスキーの意外なつながりとは ナポレオン三世のフランス第二帝政期はドストエフスキーが初めて自分の目で見たフランスであり、この時代のフランスが後の世界のライフスタイルを決定づけていくという意味でも非常に重要な時代です。 この時代を知ることによって、ドストエフスキーが五大長編で何を言いたかったのかということがより明確になっていくのではないでしょうか。
あわせて読みたい
ニーチェ発狂の現場と『罪と罰』ラスコーリニコフの夢との驚くべき酷似とは 1889年1月、ニーチェ45歳の年、彼は発狂します。彼が発狂したというエピソードは有名ですがその詳細に関しては私もほとんど知りませんでした。 しかし、参考書を読み私は衝撃を受けました。その発狂の瞬間がドストエフスキーの代表作『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフが見た夢とそっくりだったのです。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次