MENU

佐藤清郎『観る者と求める者 ツルゲーネフとドストエフスキー』あらすじと感想~これ1冊で両者の特徴を学べる名著!比べてわかるその個性!

観る者と求める者
目次

佐藤清郎『観る者と求める者 ツルゲーネフとドストエフスキー』概要と感想~これ1冊で両者の特徴を学べる名著!比べてわかるその個性!

今回ご紹介する佐藤清郎著『観る者と求める者 ツルゲーネフとドストエフスキー』は1993年、武蔵野書房より発行されました。

佐藤清郎氏は前回の記事で紹介した『ツルゲーネフの生涯』の著者であり、ツルゲーネフをはじめとしたロシア文学の研究者です。

この本はタイトルにもありますように「観る者」ツルゲーネフと「求める者」ドストエフスキーの気質、個性に着目して2人の文学スタイルを改めて見ていこうという試みがなされています。

表紙にはこの本について「五十数年間、主にロシア文学と取り組んできた著者による人間の本質と生き方についての洞察の集大成」と記されています。

この本の特徴は何より、ツルゲーネフとドストエフスキーの違いを彼らの生涯や作品を通して明らかにしていく点にあります。

冷静で中道的な観察者ツルゲーネフ、激情的で何事も徹底的にやらなければ気が済まない求道者ドストエフスキー。

なぜ二人はこうも違った道を進んだのか、そしてその作風の違いはどこからやってきたのかを著者は語っていきます。

ドストエフスキーを学ぼうとすると、どうしてもドストエフスキー側からツルゲーネフやドストエフスキーその人を見ることが多くなってしまいます。そしてそれは逆も然りです。

ですがこの著作では2人の生涯を平行に並べてそのどちらも見ていきます。

そうすることによってそれぞれの特徴がよりくっきりと見えてきます。

やはり比べてみるとわかりやすい。特に、ツルゲーネフとドストエフスキーは真逆の人生、気質、文学スタイルを持った二人です。

違いが大きければ大きいほど見えてくるものははっきりしてきますよね。

この著作を読むことでドストエフスキーがなぜあんなにも混沌とした極端な物語を書いたのか、ツルゲーネフが整然とした芸術的な物語を書いたのかがストンとわかります。

これはすごいです。

そして何より、この本は面白くて面白くてびっくりするほどです。ものすごく興味深いことだらけです。読んでいる内にのめり込んでしまい時間を忘れてしまうほどでした。

本当におすすめです。素晴らしい本と出会えました。

最後にこの本のあとがきを紹介します。佐藤清郎氏がどのような思いで研究していたのかというのがここに込められています。ぜひ読んで頂きたい文章です。

私にとって文学研究は、結局のところ、人間の研究であった。それは取りも直さず自分自身の生き方の模索でもあった。

時にプロットや文体やテーマの研究に没頭した時期もあったが、それとて人間研究の手段であった。『チェーホフの生涯』、『ゴーリキーの生涯』、『ツルゲーネフの生涯』を経て、『弧愁の文人』(ノーベル賞作家ブーニン)から本書の執筆に至るまで、私の著作は一貫して人間研究の道程であった。

十余年前、たまたま手にしたフランスのノーベル賞学者モノーの『偶然と必然』の冒頭の文句―「もともと人生には目的などない」は、ドストエフスキーの「もし神がなければ、すべてが許される」という言葉とともに、長い間、私を悩まし通した。

いったい、モラルの基盤をどこに求めたらいいのか。

人生とは、結局、享楽追求の場所なのか。パスカルのいうさまざまな「慰戯ジベルトマン」に慰められながら生きる「考える葦」でしかないのか。それとも、いわゆる自己実現の場所なのか。

「唯物主義」の極点と神志向の熱っぽさの中間で、私が注目したのはツルゲーネフとチェーホフであった。両作家とも、「義務ドルク」(人間としての義務、生き抜ぬく義務)という言葉を口にする。これが苦しい模索期の私にとって心を休ませる「港」であった。

「いかにそれが哀しかろうとも、何事に対しても、避けがたい必然として対処し、ひたすら力に応じて自分の義務を果たすだけです」(一八九八年十一月十三日付、妹マリヤ宛て)といったチェーホフの言葉は、「ただ任運して心を挟むなかれ」(道元)や「自然法爾」(親鸞)とともに、以後私の支えとなった。

もともと私はツルゲーネフ型の性格の男であるが、(あるいはそれゆえに)ドストエフスキーの「神志向」に心を惹かれる。かつて「豪華な洋菓子の味」と讃美した『貴族の巣』(ツルゲーネフ)よりも、今では永遠の名品『猟人日記』や散文詩、『もうたくさん』や『まぼろし』を愛し、いわゆる神秘小説を好む。一方、ドストエフスキーの中期以後の作品(特に『白痴』や『カラマーゾフの兄弟』)を今愛読している。

両作家の、すばらしいロシア文の魅力が老年期の私の唯一の慰めであり、贅沢でもある。

武蔵野書房 佐藤清郎『観る者と求める者 ツルゲーネフとドストエフスキー』P284-285

ロシア文学を学ぶということは人間の探究であり、自分自身の生き方の模索であるという言葉は非常に重みを感じます。

そしてその背景に道元の「ただ任運して心を挟むなかれ」や親鸞の「自然法爾」という言葉があったというのも驚きでした。ですがたしかに思い返してみれば、なぜ佐藤清郎氏の語りがここまで私の心を打つのかということがこれによって腑に落ちたような気がしました。

この本は非常におすすめです!親鸞とドストエフスキーの関係性を考える上でも非常に興味深い内容が満載でした。ぜひ一読してみてください。

以上、「佐藤清郎『観る者と求める者 ツルゲーネフとドストエフスキー』これ1冊で両者の特徴を学べる名著!比べてわかるその個性!」でした。次の記事で紹介する本も佐藤清郎氏による翻訳本で今回紹介した本と非常に強いつながりがあります。この本とセットで読むことを強くおすすめします。ぜひ次の記事もご覧ください。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
クドリャフツェフ『革命か神か―ドストエフスキーの世界観―』あらすじと感想~ソ連的ドストエフスキー像... ソ連時代にドストエフスキーがいかにしてソ連化していったのかがとてもわかりやすいです。 そしてドストエフスキーが非信仰者であるという論説がどのようにして生まれてきたのかも知ることができます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
佐藤清郎『ツルゲーネフの生涯』あらすじと感想~文豪の生涯と特徴を知れるおすすめ参考書! この本はツルゲーネフの全生涯を振り返りながら、その出来事と作品のつながりをわかりやすく、そして深く掘り下げていってくれます。 単に生涯をたどるだけでもなく、単に作品の解説をするだけでもない。生涯と作品を結び付けて何がツルゲーネフの作品に影響を与えているかをとてもわかりやすく解説してくれます。

ツルゲーネフのおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフのおすすめ作品8選~言葉の芸術を堪能できる名作揃いです 芸術家ツルゲーネフのすごさを感じることができたのはとてもいい経験になりました。 これからトルストイを読んでいく時にもこの経験はきっと生きてくるのではないかと思います。 ツルゲーネフはドストエフスキーとはまた違った魅力を持つ作家です。ぜひ皆さんも手に取ってみてはいかがでしょうか。

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフの生涯と代表作を紹介―『あいびき』や『初恋』『父と子』の作者ツルゲーネフの... ドストエフスキーのライバル、ツルゲーネフ。彼を知ることでドストエフスキーが何に対して批判していたのか、彼がどのようなことに怒り、ロシアについてどのように考えていたかがよりはっきりしてくると思われます。 また、ツルゲーネフの文学は芸術作品として世界中で非常に高い評価を得ています。 文学としての芸術とは何か、そしてそれを補ってやまないドストエフスキーの思想力とは何かというのもツルゲーネフを読むことで見えてくるのではないかと感じています。 芸術家ツルゲーネフの凄みをこれから見ていくことになりそうです。
あわせて読みたい
アンリ・トロワイヤ『トゥルゲーネフ伝』あらすじと感想~ツルゲーネフの意外な素顔を知れるおすすめ伝記! トロワイヤは彼の他の伝記作品と同じく、この作品でも物語的な語り口でツルゲーネフの生涯を綴ります。 特に、ドストエフスキーをもっと知りたいという方には必見です。ドストエフスキーがなぜ彼をこんなにも毛嫌いしたかがよくわかります。そして、そんなツルゲーネフがなぜそのようになっていったのかも幼少期から遡って知ることができます。
あわせて読みたい
ツルゲーネフの農奴制嫌悪のはじまりと暴君のごとき母ードストエフスキーとの比較 ツルゲーネフの母ヴァルヴァーラはまるで専制君主のような暴君ぶりで農奴に恐れられていました。 ツルゲーネフは間近で虐待される農奴の姿を同情の目で見ていました。そしてそのまなざしは単なる他人事ではなく、彼自身が感じる恐怖と憎しみと一体化したものでした。 ツルゲーネフの幼少期はそうした非常に気の毒なものでした・・・
あわせて読みたい
ツルゲーネフとドストエフスキーの出会い―因縁のはじまり ツルゲーネフとドストエフスキーの不仲は有名な話となっています。 それは文学における思想の違いだけでなく、性格の違いや個人的ないざこざも絡み、二人の最晩年までそのライバル関係は続くことになりました。 今回の記事ではそんな二人が初めて出会ったシーンを紹介していきます。
あわせて読みたい
スラブ派・西欧派とは?ドストエフスキーとツルゲーネフの立場の違い―これがわかればロシア文学もすっき... ドストエフスキーやツルゲーネフ、トルストイの作品や解説を読んでいてよく出てくるのがタイトルにもあるスラブ派・西欧派という言葉。 当時のロシア文学は純粋な娯楽や芸術としてだけではなく、国や人間のあり方について激論を交わす場として存在していました。 彼らにとっては文学とは自分の生き方、そして世の中のあり方を問う人生を賭けた勝負の場だったのです。 その尋常ではない熱量、覚悟が今なお世界中でロシア文学が愛されている理由の一つなのではないかと私は考えています。
あわせて読みたい
ロシア文学史に残るドイツでのドストエフスキーとツルゲーネフの大喧嘩 1845年に初めて顔を合わせ、間もなく犬猿の仲となったドストエフスキーとツルゲーネフ。 彼らの因縁は2人の最晩年まで続くことになります。 そんな2人が決定的な衝突をした有名な事件が1867年、ドイツのバーデン・バーデンという世界的に知られる保養地で起こることになりました。
あわせて読みたい
ツルゲーネフとドストエフスキー『悪霊』の関係~芸術家ツルゲーネフの粋な行動とは ツルゲーネフはドストエフスキーとは仲違いしてしまいましたが、彼の作品についてはその価値を十分に評価しているのです。そして公正にもフランスの作家に彼を紹介するということまでしているのです。これは芸術を愛するが故に行われた尊敬すべき行動だと私は思います。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ側から見たプーシキン講演~ドストエフスキーとの最終決戦の結末はいかに!? ドストエフスキー伝記や参考書ではこのプーシキン講演がドストエフスキーの名声の絶頂として描かれることが多く、ツルゲーネフはその引き立て役、あるいは敵役として描かれがちです。 ですが今回はツルゲーネフ側から見たプーシキン講演を見ていきたいと思います。
あわせて読みたい
ツルゲーネフの代表作『猟人日記』あらすじと解説~ツルゲーネフの名を一躍文壇に知らしめた傑作 『猟人日記』ではツルゲーネフの芸術性がいかんなく発揮されています。彼の自然に対する美的センスは並外れたものがあるようです。 また、この作品は彼の幼少期、虐げられた農奴の姿を目の当たりにしていたことも執筆の大きな要因となっています。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『ルーヂン』あらすじと感想~ロシアのハムレット「余計者」を生み出した名作! この作品の主人公ルーヂンは洗練された立ち振る舞いや圧倒的な弁舌の才によって田舎の人々をあっという間に魅了してしまう魅力的な好男子です。 しかしその正体はなんと悲しきかなや、単なる空っぽな人間だったのです。彼には確固たる意志もなく、社会のどこにいてもうまくやっていけない社会不適合者だったのです。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『父と子』あらすじと感想~世代間の断絶をリアルに描いた名作!あまりに強烈! ツルゲーネフがバザーロフというニヒリストを生み出すと、それ以降現実世界においてそのような人は「バザーロフ的人間」とか「ニヒリスト」と呼ばれることになりました。 この影響力たるやすさまじいものがあります。 これをやってのけたツルゲーネフの観察者、芸術家としての能力はやはりずば抜けています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次