MENU

「第二部 コゼット」あらすじと感想~薄幸の美少女コゼットとジャン・ヴァルジャンの出会い

レ・ミゼラブル第2部
目次

ユゴー『レ・ミゼラブル㈡ 第二部 コゼット』概要とあらすじ

『レ・ミゼラブル』は1862年に発表されたヴィクトル・ユゴーの代表作です。

あわせて読みたい
ユゴー『レ・ミゼラブル』あらすじと感想~ミュージカルでも有名なフランス文学の最高傑作! 『レ・ミゼラブル』は分量も多く、原作はほとんど読まれていない作品ではあるのですが、基本的には難しい読み物ではなく、わかりやすすぎるほど善玉悪玉がはっきりしていて、なおかつ物語そのものもすこぶる面白い作品です。 しかも単に「面白過ぎる」だけではありません。この作品にはユゴーのありったけが詰まっています。つまり、ものすごく深い作品でもあります。私もこの作品のことを学ぶにつれその奥深さには驚愕するしかありませんでした。 ぜひミュージカルファンの方にも原作をおすすめしたいです

今回私が読んだのは新潮社版、佐藤朔訳の『レ・ミゼラブル』です。

今回は5巻ある『レ・ミゼラブル』の2巻目を紹介していきます。

早速裏表紙のあらすじを見ていきます。

第二部「コゼット」。みずから自分の過去を明らかにしたために、市長から一転してふたたび監獄生活にもどったジャンは、軍艦で労役中にマストから海に飛びこんで巧みに脱出する。自由を得た彼は、死に瀕した売春婦ファンチーヌとの約束にしたがって、幼くして捨てられたその娘コゼットを悪辣な養父母のもとから救い出し、彼女を伴ってパリの暗闇の中へと潜入する……

Amazon商品紹介ページより

第1巻目のラストでは市長マドレーヌとして生きていたジャン・ヴァルジャンが自ら裁判所に赴き、自分こそジャン・ヴァルジャンであると名乗り出ます。

これは、濡れ衣で捕らえられていたまったく無関係の男を救うためにしたことでした。

哀れなその男は「かつての徒刑囚ジャン・ヴァルジャンであり、リンゴを盗んだ」という罪で告発されていました。その男はジャン・ヴァルジャンにそっくりで、証言者も揃っているためもはや有罪は避けられません。

ですがもちろん、その男はジャン・ヴァルジャンではありません。それはジャン・ヴァルジャン自身が一番知っています。

しかしもし彼がそのまま黙っていれば、これから先彼が犯罪者として追われることは永遠にありません。

ですがその代わりこの哀れな男はジャン・ヴァルジャンとして濡れ衣を着せられ監獄送りになってしまう。

ジャン・ヴァルジャンは苦悩の末、自ら名乗り出ることを選び、再び監獄へと戻ることとなってしまったのです。

さて、第二部ではそのジャン・ヴァルジャンがどうなったのか。

あらすじでは海に飛び込んで脱出するとなっていますが、そこは『レ・ミゼラブル』。簡単にはことは進みません。

第2巻目の最初も、一見物語とは関係のない「ワーテルローの戦い」からスタートするのです。

ワーテルローの戦いは1815年、ナポレオンの敗北が決定的となった戦いで、フランスの歴史の節目になる重要の戦いでした。

ユゴーはこの戦いをこのタイミングで90ページ近くにわたって語り続けます。

第1巻目のミリエル司教と同じくまたもや物語の本筋に入る前に長い前置きが始まってしまうのです。

ですがこれも前巻と同じで後々これが物語上絶妙に効いてくるのです。

さて、ここからようやくジャン・ヴァルジャンの物語へと帰ってきます。

ジャン・ヴァルジャンは徒刑先で船から海に飛び込み脱獄に成功します。

そして姿を消したジャン・ヴァルジャンは、不幸な女性ファンチーヌとの約束、娘のコゼットを救うために奔走します。

コゼットはずる賢いテナルディエ夫妻のもとに預けられていて、露骨すぎるほどこき使われいじめられていました。

そんなみじめな境遇でも健気に生き抜くコゼットのなんといじらしいこと。

そしてクリスマスの晩、彼女はテナルディエのかみさんから森の井戸まで水を汲んでくるよう言いつけられます。

ここからのシーンは『レ・ミゼラブル』中でも屈指の名シーンとされています。

鹿島茂氏の『「レ・ミゼラブル」百六景』にこのシーンがまとめられていますので引用します。

最後の露店の灯りも視界から消え、夜の森のざわめきがコゼットをすっぽりと包んでいた。木々のあいだに幽霊がはっきり見えるような気がする。コゼットは泣き出したくなるのをこらえて、走り続け、やっと泉にたどり着いた。身をかがめて水を汲もうとしたとき、ポケットのなかの十五スーが泉に落ちたがコゼットはそれに気づかなかった。水を汲み上げるときにあまり頑張ったので、一歩も動けなくなってしまった。やがて暗闇の恐怖が蘇ってきた。コゼットは桶の柄を両手でつかんで十歩ほど歩いた。桶は重かった。冷たい水がこぼれて裸足の足を濡らした。村に帰り着くには一時間以上かかりそうだった。コゼットは「ああ神様」と叫んだ。

そのとき、急に桶が軽くなったような気がした。大きな黒い影が桶を持ってくれたのだ。コゼットはなぜか少しも怖くなかった。

鹿島茂『「レ・ミゼラブル」百六景』P152

暗い森の中、独りぼっちで重たい水桶を運びながら、彼女はもう気力が尽きかけ、「ああ神様」と叫びます。

その瞬間、重たい水桶がふっと軽くなる。

誰かはわからないが、どこからともなく彼女を救う人間が現れたのです。

ここで素晴らしいのはこの瞬間、コゼットが「なぜか少しも怖くなかった」という心理描写です。ユゴーの原文では「人生のどんな出会いにもふさわしい本能がある。小娘はこわがらなかった」という表現がされていますが、この一言があるからこそ、奇跡や運命を感じさせるのです。

そして何を隠そう、この大きな黒い影こそあのジャン・ヴァルジャンだったのです。

ジャン・ヴァルジャンはこの町にコゼットを助けにやって来ていました。その途中にたまたまこの森にいて、たまたま独りぼっちの少女を見つけ手を貸したのです。

この時はまだ彼はこの少女がコゼットであるかを知りません。

彼がそれを知るのは、出会った後二人で歩いて彼女になぜここにいるのかを聞いたときだったのです。

「いやいや、こんな偶然ありえないでしょ~」

いえいえ、『レ・ミゼラブル』ではあり得るんです。

しかもこれから先、もっとすごい偶然がこれでもかと続きます。

「え!?ここでまたあの人と出会うの!?」ということの連続です。

あまりに奇跡的な出会いが続くので、この点も文学批評家から批判を招いたそうですが、ユゴーはもともと演劇の作家です。より劇的なシーンを求めてストーリーを作っていきます。

実際、この奇跡的な出会いの連続がストーリーに驚きと感動を与えてくれます。だからこそミュージカルや舞台でもここまで支持され続けているのです。

さて、コゼットの救出に成功したジャン・ヴァルジャンはパリの町へと潜入します。

そしてそこでもまた運命的な出会いをしてしまいます。

宿敵ジャヴェールに見つかってしまうのです。

その逃走劇は息を飲むほどの緊張感です。まるでハリウッド映画を見ているかのような迫力です。

そして間一髪で逃げ込んだ場所でもまた奇跡のような出会いに救われます。

『レ・ミゼラブル』第2巻は目まぐるしい展開と、奇跡的な運命の出会いの連続で息もつかせぬストーリーとなっています。

感想―ドストエフスキー的見地から

貧しい境遇から母親から引き離され、テナルディエという悪党夫妻の下に預けられていたコゼット。

コゼットは彼らの下で散々こき使われ、いじめられ、母親のファンチーヌから金をゆするための道具にされていました。

概要とあらすじでもお話ししましたように、この子はそんな境遇でも健気に生き抜いていました。

虐げられながらも無邪気で美しい心を失わないコゼット。

みじめな境遇の中で生きる彼女になんとか幸せになってもらいたい。読んでいると自然に彼女を応援したくなります。

そしてそこに奇跡のように現れたのが我らがヒーロー、ジャン・ヴァルジャン。

この救いのシーンは最高に気持ちがいいです。

虐げられ、不幸という過酷な運命に打ちひしがれていた健気でいじらしい少女がついに救われる時が来たのです。

こういう運命の出会いと救済が『レ・ミゼラブル』では何度も出てきます。

このコゼットとジャン・ヴァルジャンの出会いはこの作品中でも屈指の名シーンであることは間違いないでしょう。本当に感動的です。

ドストエフスキーもきっとこのシーンを感動しながら読んでいたことでしょう。

あわせて読みたい
ドストエフスキーも愛した『レ・ミゼラブル』 レミゼとドストエフスキーの深い関係 ドストエフスキーは10代の頃からユゴーを愛読していました。 ロシアの上流階級や文化人はフランス語を話すのが当たり前でしたので、ドストエフスキーも原文でユゴーの作品に親しんでいました。 その時に読まれていた日本でもメジャーな作品は『ノートル=ダム・ド・パリ』や『死刑囚最後の日』などの小説です。 そんな大好きな作家ユゴーの話題の新作『レ・ミゼラブル』が1862年にブリュッセルとパリで発売されます。 ちょうどその時にヨーロッパに来ていたドストエフスキーがその作品を見つけた時の喜びはいかほどだったでしょうか!

ドストエフスキーも貧しく、虐げられた子どもたちに深い哀れみや悲しみを抱いていた作家でした。

彼の個人雑誌『作家の日記』には子どもたちに関する文章が数多く掲載されています。

あわせて読みたい
『作家の日記』あらすじと感想~ドストエフスキーの人となりを知るならこの作品! 『作家の日記』は子供たちや女性など、虐げられた人々に対しての優しいまなざしであふれています。 私自身、『作家の日記』を読むことで初めてドストエフスキーの人柄、優しいまなざしを感じたものでした。 ドストエフスキーの人となりを知るには最適の書です。 かなり分量がある作品ですが、ドストエフスキーに興味のある方にはぜひおすすめしたい作品です。

また、晩年の大作『カラマーゾフの兄弟』でも子どもたちが非常に大きな役割を果たしています。

あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』あらすじと感想~ドストエフスキーの最高傑作!!神とは?人生とは?自由とは? 『カラマーゾフの兄弟』が発表されてから120年。これだけの月日が経っても変わらずに多くの人から愛され続けているのはそれなりの理由があります。 この物語が持つ魅力があるからこそ、読者に訴えかける何かがあるからこそ、こうして読み継がれているのだと思います。 『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキー作品の中でも私が最も好きな、そして思い入れのある作品です。 長編小説ということでなかなか手に取りにくい作品ではありますが、心の底からおすすめしたい作品です。

虐げられた子どもたち、弱い立場にある人間。母親のファンチーヌも社会の犠牲者たる存在でした。

彼らがいったい何をしたというのでしょうか。なぜそんなみじめな生活に陥らなければならなかったのでしょうか。彼らには救いは訪れるのでしょうか。

ドストエフスキーも虐げられた人びとに対して強烈な問題意識を抱えていたと思われます。

ドストエフスキーのデビュー作も『貧しき人びと』というタイトルであり、その後『虐げられた人びと』という作品も書いています。

『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフも極度の貧困に陥っています。彼は社会的上昇は見込めないところまでどん底に落ちてしまっているのです。

あわせて読みたい
ドストエフスキーの代表作『罪と罰』あらすじと感想~ドストエフスキーの黒魔術を体感するならこの作品 ドストエフスキーがこの小説を書き上げた時「まるで熱病のようなものに焼かれながら」精神的にも肉体的にも極限状態で朝から晩まで部屋に閉じこもって執筆していたそうです。 もはや狂気の領域。 そんな怪物ドストエフスキーが一気に書き上げたこの作品は黒魔術的な魔力を持っています。 百聞は一見に如かずです。騙されたと思ってまずは読んでみてください。それだけの価値があります。黒魔術の意味もきっとわかると思います。これはなかなかない読書体験になると思います。

『レ・ミゼラブル』は「みじめな人びと」という意味です。

ユゴーはみじめな人びとを描きながら、そこに人間の尊厳や救いを求める戦いを描きだしました。

ドストエフスキーがこの作品に感動したのも、そうしたユゴーの力強いメッセージに共鳴したからではないかと私は想像しています。

第2巻は物語の展開がドラマチックで、なおかつ息もつかせぬ緊張感があります。

ここまで読み進めることができたらもう止まることはできません。

きっとここからは挫折することなく一気に読んでいくことができるでしょう。

いよいよ盛り上がって参りました。『レ・ミゼラブル』、非常に面白いです。

以上、『「第二部 コゼット」あらすじと感想~薄幸の美少女コゼットとジャン・ヴァルジャンの出会い』でした。

Amazon商品ページはこちら↓

レ・ミゼラブル(二)(新潮文庫)
レ・ミゼラブル(二)(新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
「第三部 マリユス」あらすじと感想~物語のキーパーソン、マリユスの登場 この巻では青年マリユスの生い立ちや彼の人柄がほぼ丸々1冊をかけて描かれることになります。 第3巻の最後にはテナルディエ一家とジャン・ヴァルジャン、そしてジャヴェールとの手に汗握る対決のシーンがあります。ここも見逃せません。 壁の穴からその顛末をのぞくマリユスの目を通して私たち読者もそのシーンを目撃することになります。 このシーンも本当に素晴らしいです。驚くべき臨場感! こんなシーンを言葉のみで表現するユゴーの力にはただただ脱帽するしかありません。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
「第一部 ファンチーヌ」あらすじと感想~偉大なる主人公ジャン・ヴァルジャンとは! わずか一片のパンを盗んだために、19年間の監獄生活を送ることになった男、ジャン・ヴァルジャン。 ジャン・ヴァルジャンという名を聞けば、おそらくほとんどの人が「あぁ!聞いたことある!」となるのではないでしょうか。この人ほど有名な主人公は世界中見渡してもなかなかいないかもしれません。 そのジャン・ヴァルジャンの過去や彼の心の支えとは何なのかということがこの第一部「ファンチーヌ」で明らかにされます。 ということで早速この本を読み始めてみると、驚きの展開が待っています。

関連記事

あわせて読みたい
『レ・ミゼラブル』おすすめ解説本一覧~レミゼをもっと楽しみたい方へ 原作もミュージカルもとにかく面白い!そして知れば知るほどレミゼを好きになっていく。それを感じた日々でした。 ここで紹介した本はどれもレミゼファンにおすすめしたい素晴らしい参考書です。
あわせて読みたい
『レ・ミゼラブル』解説記事一覧~キャラクターや時代背景などレミゼをもっと知りたい方へおすすめ! この記事ではこれまで紹介してきた「レミゼをもっと楽しむためのお役立ち記事」をまとめています。 私はレミゼが大好きです。ぜひその素晴らしさが広まることを願っています。
あわせて読みたい
「第四部 プリュメ通りの牧歌とサン・ドニ通りの叙事詩」あらすじと感想~大迫力のバリケード戦!物語... 第4巻からクライマックスに向けて一気に物語は動いていきます。 第4巻、第5巻と続くバリケード戦の迫力は圧倒的です。まるでハリウッド映画のようです。映像ではなく言葉でこれを表現できるというのは驚くべきことだと思います。 読んでいて本当に物語の世界観に没入させられます。こういう読書体験は一度体験すると病みつきにさせられてしまうほどです。 さて、いよいよ次で最終巻。ジャン・ヴァルジャンの物語もフィナーレを迎えます。
あわせて読みたい
「第五部 ジャン・ヴァルジャン」あらすじと感想~感動のクライマックス!ドストエフスキーがレミゼを... さあ、ついに『レ・ミゼラブル』も最終巻。 最高に美味しいものを心ゆくまで味わった幸福な満腹感とでも言いましょうか、とにかく心地よい満足感です。 これまでずっと戦い続けてきたジャン・ヴァルジャンに「お疲れ様」とねぎらいたくなる気持ちでいっぱいになります。 この物語には救いがあります。読んでいて元気が出ます。 この作品をドストエフスキーが好きでいてくれてよかった! ドストエフスキーは人間のどす黒さを描く暗い作家というイメージが世の中では根強いです。 ですがそんな彼が愛してやまない作品がこの光あふれる『レ・ミゼラブル』なのです。
あわせて読みたい
ミュージカル映画『レ・ミゼラブル』あらすじと感想~ユゴーの原作との比較 ミュージカル映画『レ・ミゼラブル』解説とキャスト、あらすじ 原作の『レ・ミゼラブル』を読み終わった私は早速その勢いのままにミュージカル映画版の『レ・ミゼラブル...
あわせて読みたい
鹿島茂『「レ・ミゼラブル」百六景』あらすじと感想~時代背景も知れるおすすめの最強レミゼ解説本! この本はとにかく素晴らしいです。最強のレミゼ解説本です。 挿絵も大量ですので本が苦手な方でもすいすい読めると思います。これはガイドブックとして無二の存在です。ぜひ手に取って頂きたいなと思います。 また、当時のフランスの時代背景を知る資料としても一級の本だと思います。レミゼファンでなくとも、19世紀フランス社会の文化や歴史を知る上で貴重な参考書になります。
あわせて読みたい
ジャヴェールこそ『レ・ミゼラブル』のもう一人の主人公である!愛すべき悪役ジャヴェールを考える 私にとって、『レ・ミゼラブル』で最も印象に残った人物がこのジャヴェールです。 このキャラクターの持つ強烈な個性がなんとも愛おしい。 たしかに悪役なのですがなぜか憎みきれない。 そんな魅力がこの男にはあります。 この記事ではそんな「もう一人の主人公」ジャヴェールについてお話ししていきます。
あわせて読みたい
長編小説と読書の3つのメリット~今こそ名作を読もう!『レ・ミゼラブル』を読んで感じたこと 皆さんは長編小説と言えばどのようなイメージが浮かんできますか? 古典。難しい。長い。つまらない。読むのが大変・・・などなど、あまりいいイメージが湧いてこないかもしれません。 特に一昔前の有名な作家の古典となると、それは余計強まるのではないでしょうか。 ですが今回レミゼを読み終わってみて、長編小説ならではのいいところがたくさんあることを改めて感じました。 この記事では普段敬遠されがちな長編小説のメリットと効能を考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
ユゴー『ノートル=ダム・ド・パリ』あらすじと感想~ディズニー映画『ノートルダムの鐘』の原作 『レ・ミゼラブル』がドストエフスキーにとって非常に思い入れのある作品であるということはお話ししましたが、まさか『ノートル=ダム・ド・パリ』も彼とここまで深い関係があるとは驚きでした。 やはり彼にとっても『ノートル=ダム・ド・パリ』はそれほど面白い作品であるということなのでしょう。 最後はまさかと思うほどの悲劇的な終わり方を迎えてしまい、ずーん…としてしまいますが心に与える衝撃というのはものすごいものがあります。私にとってもとても印象に残った作品となりました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次