MENU

エミール・ゾラとドストエフスキーまとめ―「ルーゴン・マッカール叢書」を読んで

ゾラとドストエフスキー
目次

エミール・ゾラとドストエフスキーまとめ―「ルーゴン・マッカール叢書」を読んで

エミール・ゾラ(1840-1902) Wikipediaより

ここまでおよそ30回にわたってエミール・ゾラについてお話ししてきましたが、今回でまとめに入っていきたいと思います。

ここまで何度もお話ししてきましたように、ドストエフスキーはヨーロッパ、特にフランスの影響を強く受けています。

青年期のドストエフスキーはフランスの文豪バルザックに傾倒し、19世紀前半のフランス文化に憧れを抱いていました。

しかし1849年のシベリア流刑を経て、ドストエフスキーの思想にも変化が起き、1864年の『地下室の手記』という作品では露骨にヨーロッパ思想を批判することになっていきます。(それ以前にもドストエフスキーの初めての西欧旅行を題材にした旅行記『冬に記す夏の印象』でも、西欧文明を批判しています)

ドストエフスキー自身の変化はもちろん、フランス自体もこの時期には大きな変化を迎えていたのです。

ゾラを学ぶことはドストエフスキーが批判する当時のヨーロッパ思想を学ぶのにうってつけでした。

「ルーゴン・マッカール叢書」は第二帝政期(1852-1870)をくまなく描写した作品群です。(※「エミール・ゾラ『ルーゴン・マッカール叢書』とは」参照)

あわせて読みたい
19世紀後半のフランス社会と文化を知るならゾラがおすすめ!エミール・ゾラ「ルーゴン・マッカール叢... 前回の記事「エミール・ゾラが想像をはるかに超えて面白かった件について―『居酒屋』の衝撃」ではエミール・ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」なるものがフランス第二帝政のことを学ぶにはもってこいであり、ドストエフスキーを知るためにも大きな意味があるのではないかということをお話ししました。 この記事ではその「ルーゴン・マッカール叢書」とは一体何なのかということをざっくりとお話ししていきます。

ゾラのおかげでドストエフスキーが何に怒っていたのか、何にがっかりしていたのかがよりイメージしやすくなったように感じます。

ドストエフスキーの言葉だけでそれらをイメージするよりも、批判される対象を直接知った方が明らかに想像しやすくなりました。

私にとってこれがゾラを読んで一番よかった点だったように思います。

第2の点はゾラとドストエフスキーの小説の書き方の違いを学ぶことができた点です。

ゾラは科学的に、合理的に小説を書いていきます。まるで現場で登場人物のそばで密着撮影しているかのように情景を描いていきます。読んでいるとまるで映画を見ているような、そんな感覚を抱くほどです。(※「ゾラの小説スタイル・自然主義文学とは―ゾラの何がすごいのかを考える」参照)

あわせて読みたい
エミール・ゾラの小説スタイル・自然主義文学とは~ゾラの何がすごいのかを考える ある作家がどのようなグループに属しているのか、どのような傾向を持っているのかということを知るには〇〇主義、~~派という言葉がよく用いられます。 ですが、いかんせんこの言葉自体が難しくて余計ややこしくなるということがあったりはしませんでしょうか。 そんな中、ゾラは自分自身の言葉で自らの小説スタイルである「自然主義文学」を解説しています。それが非常にわかりやすかったのでこの記事ではゾラの言葉を参考にゾラの小説スタイルの特徴を考えていきます。

それに対しドストエフスキーはとにかく会話や心理描写が多いです。それぞれの登場人物の思考の流れが延々と描写されていきます。

ゾラが客観的な情景描写を重んじたのに対し、ドストエフスキーは人間の内面をひたすらえぐっていくのです。

さらにゾラが人間心理を合理的に把握しようとしていったのに対し、ドストエフスキーは人間はそもそも不合理な存在であるという立場で物語を描きます。

人間は何をしでかすかわからない。そんな混沌を物語に描いたのがドストエフスキーなのです。

ゾラとドストエフスキーは合理的VS非合理的という構図を知る上でこの上ない比較対象だと思います。

比べてみるとドストエフスキーがいかに人間の内面の不可思議な動きを追って行ったのかがとてもわかります。

そして、ゾラだけでなくここまでフランスについて50本以上ブログの更新を続けてきましたが、当時のヨーロッパ事情を知れたことは私にとっても大きなものになりました。

その効果と言っていいのかわからないのですが、不思議な出来事がありました。

私にはドストエフスキー作品の中に苦手な作品がありました。

それが1870年に出版された『永遠の夫』という作品です。

あわせて読みたい
ドストエフスキー『永遠の夫』あらすじと感想~美人妻と寝取られ亭主、不倫男の奇妙な三角関係 『永遠の夫』は何をしでかすかわからない深層心理の混沌を描くという、ドストエフスキー得意の心理描写が冴えわたった作品です。ドストエフスキー入門としては少々厳しいものがありますが、ドストエフスキーにはまり出した方にはぜひおすすめしたい作品です。 小説の分量も中編小説ということでドストエフスキーにしてはお手軽なページ数になっています。

寝取られ亭主と不倫相手の男性をめぐる不思議な物語なのですが、どうしても理解できず、読んでいてもなぜか精神的に受け付けないものがあったのです。

ですがフランス文学を学んだことにより、不倫の文化?を知った私はこれまでどうしても理解できなかった登場人物の行動や思考、舞台設定などがようやくわかるようになったのです。

今まではとにかく「さっぱりわからん!」と匙を投げていたものが、自然にすっと入ってくるような感覚。

あんなに苦手だった『永遠の夫』をすんなり読めるようになっていたのです。いや、むしろ面白いと感じるほどでした。

これには驚きました。

バルザックやゾラの小説にはうんざりするほど不倫の話が出てきます。鹿島茂氏の多数の著書でもフランスのそうした時代背景、社会の風潮を知ることとなりました。

やはり物語の時代背景やその当時の風潮を知っていると、そこから感じられるものがまた違ってきます。

ゾラを読んだ後に久々にあえて苦手だった『永遠の夫』を読んでみた甲斐があったなとつくづく感じました。

苦手だった『永遠の夫』ですらこうなのですから、他の作品はまたもっと面白くなっているのではないかと、今からすでに私はわくわくしています。

一応、今回の記事で「ドストエフスキーとフランス」の記事は一段落ということにさせて頂きます。

今後のブログの予定としては、次の記事からドストエフスキー作品の概略とあらすじを「ルーゴン・マッカール叢書」作品にならって簡潔にまとめていこうと思います。

専門的なところへはあまり立ち入らず、あくまで簡潔な概要とそれに対する感想を述べていくという形式にしていきたいと考えています。

私個人としては、ヴィクトル・ユゴ―の『レ・ミゼラブル』やイギリスの文豪ディケンズ、ドイツの詩人シラーなど、ドストエフスキーが強い影響を受けた作家の作品がまだ残っていますのでまずはそちらを進めていき、ゆくゆくはロシア史、ロシア正教、ツルゲーネフ、トルストイを経てまたドストエフスキーに帰っていきたいと考えています。

私自身、フランスのことをここまでやるとは考えていなかったので、遠回りになってしまったなと思いつつ、思いがけない収穫があったのでとても満足しています。

正直、私はフランスのことがあまり好きではなかったのですが、今はむしろ好きになってきている自分がいます。恥ずかしながら今やパリに行きたくて仕方がないほどになっています。

食わず嫌いだったというわけではありませんが、相手のことをよく知ってみると意外といいところも見えてくるなと改めて思わされた体験となりました。

以上、「エミール・ゾラとドストエフスキーまとめ―「ルーゴン・マッカール叢書」を読んで」でした。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
新関公子『セザンヌとゾラ その芸術と友情』あらすじと感想~親友セザンヌ・ゾラは本当に絶交したのかを... この本はゾラとセザンヌに造詣の深い著者が、親友であったゾラとセザンヌが本当に絶交していたのかということを検証していく作品です。 この本ではそのことについて驚きの事実が語られます。私もこの本を読んで仰天しました。 印象派絵画に興味のある方にも、ゾラの小説に興味のある方にもぜひぜひおすすめしたい作品です。印象派とゾラがつながる素晴らしい作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
木村泰司『印象派という革命』あらすじと感想~ゾラとフランス印象派―セザンヌ、マネ、モネとの関係 前回までの記事では「日本ではなぜゾラはマイナーで、ドストエフスキーは人気なのか」を様々な面から考えてみましたが、今回はちょっと視点を変えてゾラとフランス印象派絵画についてお話ししていきます。 私はゾラに興味を持ったことで印象派絵画に興味を持つことになりました。 それとは逆に、印象派絵画に興味を持っている方がゾラの小説につながっていくということもあるかもしれません。ぜひともおすすめしたい記事です

関連記事

あわせて読みたい
(4)パンテオンでフランス人の雄弁をからかうドストエフスキー~そして私はゾラとユゴーの墓参り この記事ではドストエフスキーも訪れたパンテオンについてお話しします。 ここにはヴォルテールやルソーなどの哲学者やゾラやユゴーなど国民的な文学者のお墓があります。 そしてドストエフスキーは『冬に記す夏の印象』でこのパンテオンでのエピソードを記しています。これがすこぶるユーモアが効いていて面白いのでこの記事で紹介していきます。 ドストエフスキーというと暗くて厳めしいイメージがあるかもしれませんが、実は茶目っ気もある人物です。雄弁に酔いしれるフランス人とのやりとりは思わずくすっと笑わずにはいられません。
あわせて読みたい
(8)パリのゾラ『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を一挙紹介~フランス第二帝政のパリが舞台 今回の記事では私が尊敬する作家エミール・ゾラの代表作『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を紹介していきます。 『ルーゴン・マッカール叢書』はとにかく面白いです。そしてこの作品群ほど私たちの生きる現代社会の仕組みを暴き出したものはないのではないかと私は思います。 ぜひエミール・ゾラという天才の傑作を一冊でもいいのでまずは手に取ってみてはいかがでしょうか。そしてその強烈な一撃にぜひショックを受けてみて下さい。
あわせて読みたい
(9)サクレクール寺院からパリを一望~ゾラ後期の傑作小説『パリ』ゆかりのモンマルトルの丘に立つ巨大... 前回の記事ではエミール・ゾラの『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地をご紹介しました。 そして今回の記事では『ルーゴン・マッカール叢書』を書き上げたゾラが満を持して執筆した「三都市双書」の最終巻『パリ』の主要舞台となったサクレクール寺院をご紹介していきます。 パリを一望できる絶景スポットとして有名なこの教会ですが、ゾラファンからするとまったく異なる意味合いを持った場所となります。この教会に対してゾラは何を思ったのか、そのことをこの記事で紹介していきます。
あわせて読みたい
本当にいい本とは何かー時代を経ても生き残る名作が古典になる~愛すべきチェーホフ・ゾラ チェーホフもゾラも百年以上も前の作家です。現代人からすれば古くさくて小難しい古典の範疇に入ってしまうかもしれません。 ですが私は言いたい!古典と言ってしまうから敷居が高くなってしまうのです! 古典だからすごいのではないのです。名作だから古典になったのです。 チェーホフもゾラも、今も通ずる最高の作家です!
あわせて読みたい
フランス人作家エミール・ゾラとドストエフスキー ゾラを知ればドストエフスキーも知れる! フランス第二帝政期は私たちの生活と直結する非常に重要な時代です。 そしてドストエフスキーはそのようなフランスに対して、色々と物申していたのでありました。 となるとやはりこの時代のフランスの社会情勢、思想、文化を知ることはドストエフスキーのことをより深く知るためにも非常に重要であると思いました。 第二帝政期のフランスをさらに深く知るには何を読めばいいだろうか… そう考えていた時に私が出会ったのがフランスの偉大なる作家エミール・ゾラだったのです。
あわせて読みたい
『居酒屋』の衝撃!フランス人作家エミール・ゾラが面白すぎた件について ゾラを知ることはそのままフランス社会を学ぶことになり、結果的にドストエフスキーのヨーロッパ観を知ることになると感じた私は、まずゾラの代表作『居酒屋』を読んでみることにしました。 そしてこの小説を読み始めて私はとてつもない衝撃を受けることになります。
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ!エミール・ゾラおすすめ作品7選!煩悩満載の刺激的な人間ドラマをあなたに 世の中の仕組みを知るにはゾラの作品は最高の教科書です。 この社会はどうやって成り立っているのか。人間はなぜ争うのか。人間はなぜ欲望に抗えないのか。他人の欲望をうまく利用する人間はどんな手を使うのかなどなど、挙げようと思えばきりがないほど、ゾラはたくさんのことを教えてくれます。 そして何より、とにかく面白い!私はこれまでたくさんの作家の作品を読んできましたが、ゾラはその中でも特におすすめしたい作家です!
あわせて読みたい
19世紀後半のフランス社会と文化を知るならゾラがおすすめ!エミール・ゾラ「ルーゴン・マッカール叢... 前回の記事「エミール・ゾラが想像をはるかに超えて面白かった件について―『居酒屋』の衝撃」ではエミール・ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」なるものがフランス第二帝政のことを学ぶにはもってこいであり、ドストエフスキーを知るためにも大きな意味があるのではないかということをお話ししました。 この記事ではその「ルーゴン・マッカール叢書」とは一体何なのかということをざっくりとお話ししていきます。
あわせて読みたい
エミール・ゾラの小説スタイル・自然主義文学とは~ゾラの何がすごいのかを考える ある作家がどのようなグループに属しているのか、どのような傾向を持っているのかということを知るには〇〇主義、~~派という言葉がよく用いられます。 ですが、いかんせんこの言葉自体が難しくて余計ややこしくなるということがあったりはしませんでしょうか。 そんな中、ゾラは自分自身の言葉で自らの小説スタイルである「自然主義文学」を解説しています。それが非常にわかりやすかったのでこの記事ではゾラの言葉を参考にゾラの小説スタイルの特徴を考えていきます。
あわせて読みたい
日本ではなぜゾラはマイナーで、ドストエフスキーは人気なのか―ゾラへの誤解 前回の記事ではフランスでの発行部数からゾラの人気ぶりを見ていきました。 その圧倒的な売れ行きからわかるように、ゾラはフランスを代表する作家です。 ですが日本で親しまれている大作家が数多くいる中で、ゾラは日本では異様なほど影が薄い存在となっています。 なぜゾラはこんなにも知名度が低い作家となってしまったのでしょうか。 今回の記事では日本でゾラがマイナーとなってしまった理由と、それと比較するためにドストエフスキーがなぜ日本で絶大な人気を誇るのかを考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
尾﨑和郎『ゾラ 人と思想73』あらすじと感想~ゾラの生涯や特徴、ドレフュス事件についても知れるおすす... 文学史上、ゾラほど現代社会の仕組みを冷静に描き出した人物はいないのではないかと私は思っています。 この伝記はそんなゾラの生涯と特徴をわかりやすく解説してくれる素晴らしい一冊です。ゾラファンとしてこの本は強く強く推したいです。ゾラファンにとっても大きな意味のある本ですし、ゾラのことを知らない方にもぜひこの本はおすすめしたいです。こんな人がいたんだときっと驚くと思います。そしてゾラの作品を読みたくなることでしょう。
あわせて読みたい
アラン・パジェス『ドレフュス事件 真実と伝説』あらすじと感想~国家による文書改竄、証拠捏造~ドレフ... この作品では多種多様な観点からドレフュス事件を見ていきます。 エミール・ゾラとドレフュス事件についてのつながりもこの本では知ることができます。 そして嬉しいのは映画『オフィサー・アンド・スパイ』についても言及がある点です。この映画はフランスで2019年に公開されたものなので、その映画の内容も踏まえて加筆されたのが邦訳出版された今作になります。 映画を観た時の記憶と重ね合わせながらこの本を読むのは非常に興味深いものがありました。これはぜひおすすめしたいです!
あわせて読みたい
エミール・ゾラ『パリ』あらすじと感想~ルーゴンマッカールからその先へ!これぞゾラ!宗教との真剣対... 『パリ』は「ルーゴン・マッカール叢書」を書き上げたゾラの集大成とも言える作品となっています。とにかくゾラらしさ満載で、「THE ゾライズム」と言いたくなるような作品です。 私は今の日本にこそ、ゾラが必要だと感じています。 ゾラほど冷静に社会の仕組みを分析し、正義や真実を求めた作家はいないのではないでしょうか。 『パリ』は最高の作品です。ゾラのことがもっと好きになりました。ぜひ多くの方に広まることを願っています。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次