MENU

ゾラ『ごった煮』あらすじと感想~ブルジョワの偽善を暴く痛快作!貴婦人ぶっても一皮むけば…

ごった煮
目次

「ルーゴン・マッカール叢書」第10巻『ごった煮』の概要とあらすじ

エミール・ゾラ(1840-1902) Wikipediaより

『ごった煮』はエミール・ゾラが24年かけて完成させた「ルーゴン・マッカール叢書」の第10巻目にあたり、1882年に出版されました。

私が読んだのは論創社出版の小田光雄訳の『ごった煮』です。

この作品は次の『ボヌール・デ・ダム百貨店』の前史となるもので、『居酒屋』『ナナ』以上に緊密な関連性を持った小説と言われています。

あわせて読みたい
ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』あらすじと感想~欲望と大量消費社会の秘密~デパートの起源を知るた... この作品はフランス文学者鹿島茂氏の『 デパートを発明した夫婦』 で参考にされている物語です。 ゾラは現場での取材を重要視した作家で、この小説の執筆に際しても実際にボン・マルシェやルーブルなどのデパートに出掛け長期取材をしていたそうです。 この本を読むことは私たちが生きる現代社会の成り立ちを知る手助けになります。 もはや街の顔であり、私たちが日常的にお世話になっているデパートや大型ショッピングセンターの起源がここにあります。 非常におすすめな作品です。

今回は訳者あとがきが非常にわかりやすかったので長くなりますが引用していきます。

エミール・ゾラの『ごった煮』(Pot-Bouille)は「ルーゴン=マッカール叢書」の第十巻に当たり、一八八二年に刊行されました。叢書のなかにあって、第十一巻の『ボヌール・デ・ダム百貨店』の前編と称すべき物語であり、『ボヌール・デ・ダム百貨店』で描かれることになった現代を彷彿とさせる消費社会の前史過程を提出しています。

そのため『ごった煮』の世界は、まだ商店街の時代であり、消費者という群衆は出現しておらず、本書の主人公オクターヴ・ムーレは近代商業のカテドラル(大聖堂)である百貨店を夢想して、ショワズル商店街で雌伏の時を過ごしているのです。そうした意味でこの二作は叢書中で最も密接な連作といえるでしょう。

そして『ボヌール・デ・ダム百貨店』の第一章で語られていたオクターヴ・ムーレの百貨店に至る過程、つまり消費社会の創造者となる前史があますところなく、『ごった煮』で明らかになります。

論創社出版 小田光雄訳『ごった煮』P523

今作の主人公は『プラッサンの征服』の主人公フランソワ・ムーレとその妻マルト・ルーゴン夫妻の長男オクターヴ・ムーレという人物です。

あわせて読みたい
ゾラ『プラッサンの征服』あらすじと感想~宗教による洗脳、そして破滅を描いた先駆的作品 この物語は私の中で「ルーゴン・マッカール叢書」中、読んでいて最も辛い作品でした。 宗教者による洗脳がここまで露骨に書かれているのは読んでいて苦しいものがありました。 ですが辛くても目を反らしてはいけない真実がこの作品には描かれていると思います。この時代のヨーロッパにおいて宗教がどのように見られているのか。その大きな手がかりのひとつになったのではないかと私は思います。 とにかく凄まじい作品でした。

ルーゴン・マッカール家家系図

家系図では中央下部に位置します。

そうした『ボヌール・デ・ダム百貨店』の前史もさることながら、『ごった煮』は叢書のなかでも際立ったブラックコメディの色彩に覆われていて、ブルジョワ社会の実態が描かれ、それは十九世紀後半の男女間のイメージ戦争ともいうべき物語でもあります。

男たちの女性嫌悪、女たちの男への軽蔑、近代産業社会を迎えての男女のイメージのすれちがい、性を介在とする男女間の幻想の交錯、それらは十九世紀末に夢想され、現在まで続いている男による女性の封じこめと、それに対する女たちの復讐としての消費行動の始まりを告げているようにも思われます。

前述したように『ごった煮』のなかにはまだ『ボヌール・デ・ダム百貨店』に描かれていた消費者という群衆は登場していません。しかし『ごった煮』に描かれた女性たちが消費者として立ち上がっていく予兆に充ちています。

実際に欲望をたぎらせて現代的な消費者と化し、自らの快楽しか追求しないべルトはいうまでもありません。肘掛椅子にもたれこんでいるグール夫人、べッドのなかでまどろんでいるローズ、神経を病んでいるヴァレリー、若さを都会で燃焼させ、ひからびてしまったガスパリーヌ、アマゾンのように見栄と金にとりつかれたジョスラン夫人、封じこめて育てられた空虚なマリー、ブルジョワジーの偽善のなかで成長するアンジュール、ピアノ狂いで女学者めいたクロチルド、老いらくの恋に執着するダンブルヴィル夫人、彼女たちの生活を模倣する女中たちや情婦。全員が病んでいるといえましよう。

病はどこで癒されるのでしょうか。それはおそらく消費なのです。日常品の買い物ではなく、ヴェブレンが『有閑階級の理論』のなかでいっている「これ見よがしの消費」です。

彼女たちがあらゆる商品を満載した百貨店の開店を待ち望み、過剰なまでの消費者としてなだれこんでいく姿が目に浮かびます。オクターヴ・ムーレは『ごった煮』の世界での男女間のイメージ戦争体験を踏まえて、病んだ女性たちを癒す百貨店という機械装置を創造するのです。
※一部改行しました

論創社出版 小田光雄訳『ごった煮』P524-525

上記のように、この作品は『ボヌール・デ・ダム百貨店』の物語が始まる前の前史を描いています。

主人公のオクターヴ・ムーレは美男子で女性にモテるプレイボーイです。そして彼がやってきたアパートでは多くのブルジョワが住んでいてその奥様方と関係を持ち始めます。

そうした関係はもちろん危険な火遊びで、彼は何度も痛い目に遭います。

ですがそうした女性関係を通してオクターヴは女性を学び、大型商店を営むというかねてから抱いていた野望に突き進もうとするのです。そして次の作品『ボヌール・デ・ダム百貨店』へと繋がっていくのでありました。

感想―ドストエフスキー的見地から

小説のタイトルはその物語を表す最も重要なものであり、そのタイトルが物語の伏線になっていることが多々あります。

今回の『ごった煮』というタイトルは、その伏線という意味では叢書中最も絶妙なものであると私は思いました。

そもそもごった煮とは「 いろいろな材料を混ぜ入れて煮ること。また、そのもの。ごたに。 」とgoo辞書では出てきます。

つまり鍋の中にとにかく食材を投げ込む料理といったところでしょうか。

そしてこのタイトルの伏線が回収されるシーンがなかなかに衝撃的です。

主人公オクターヴとベルトという若妻が不倫現場から去ろうとすると、住んでいるアパートの女中たちの世間話が聞こえてくるのです。

アパートには中庭に面してそれぞれの家に窓があり、そこから女中たちは顔を出して世間話をしていたのです。

下劣な言葉のやりとりが続いた。若い妻がこれまで聞いたこともない言葉だった。毎日彼女のそばで流れ出ていたのであるが、まったく思いもよらなかった下水の噴流だった。今や二人の恋愛はとても用心深く人目をはばかってきたのに、野菜屑や汚水にまじって女中たちの話題になっていた。これらの女たちは誰からも話を聞いていないのに、すべてを知っていた。リザはサチュルナンが提灯持ちをしたと話し、ヴィクトワールはどこか義眼でも入れればいいと亭主の頭痛を嘲笑い、アデール自身も奥様のかつてのお嬢様をこきおろし、病気やいかがわしい下着や衣裳の秘密のことまで並べ立てた。そして卑猥な悪口は二人の接吻も逢い引きも、まだ二人の中に残っていた愛情の心地よい甘美さのすべても汚してしまった。

論創社出版 小田光雄訳『ごった煮』P361

ここで注意しなければならないのは当時のパリでは、それぞれの家が窓から汚物や残飯などを投げ捨てる習慣があったということです。

以前にもこのブログでパリは猛烈な悪臭の街だったとお伝えしたことがありましたが、それはまさしく生ごみや汚物を窓から捨てるという習慣があったからなのです。

「下の餓鬼、気をつけなよ!昨日の腐った人参だ!グールじいさんの悪党にくれてやるんだから!」とヴィクトワールが突然叫んだ。

女中たちは管理人に掃除をさせるために、意地悪くこうして残り物を窓から投げ捨てるのだった。

「ほら、今度はかびのはえた腎臓の残りだよ!」とアデールが言った。

フライパンの残り屑、壺の中にあったはらわたのすべてが窓から中庭に投げ出された。その間リザはベルトとオクターヴの噂に夢中になり、二人が姦通の淫らな実態を隠すためにたくらんだ嘘の数々を暴き出した。二人は手を取り合って、顔を向け合い、目をそらすこともできず、立ちすくんでいた。二人の手は冷えきってしまい、目は彼らの関係のおぞましさを伝え、召使いたちの憎々しげな言葉の中には主人たちの不潔さがずらりと並んでいた。腐った肉や痛んだ野菜がどしゃ降りのように落ちていく中で語られる姦淫、それこそが二人の恋愛だったのだ!

論創社出版 小田光雄訳『ごった煮』P362

ドストエフスキーが批判するように、パリのブルジョワは表向きは優雅で高潔で、道徳的にも文字通りの意味でも清潔な体を装っています。

しかし一皮むけば窓から投げ捨てられる汚物や腐った残飯と変わらぬ悪臭漂うごった煮に過ぎないのです。

いかに表向きを装うとも、女中はすべてを見ています。普段彼女たちを下品だと馬鹿にしているブルジョワ達の実態をこうして悪口と一緒に窓から放り込んでいるのです。

まるでどちらが本当に下品なものかと抗議しているかのように。

私はここを読んでいてゾラの巧みな伏線回収に鳥肌が立ちました。『ごった煮』とはよく言ったものだと心の底から感嘆しました。

さて、他にもこの小説で気になったのは、「私は哀れみを受けるより、羨ましがられるほうが好きなの……金がすべてなのよ。私は二十スーしか持っていない時だって、いつも四十スー持っていると言ってきたわ」と言ってはばからない見栄っ張りで強欲な女の存在です。(それがさっきオクターヴ・ムーレと不倫していたベルトという女性です…)

こうした女性と結婚した生真面目な男は地獄を見ることになります。結婚するまでは猫を被り、玉の輿結婚が成立するやその本性を現し、男を責め立てる様は異様な迫力がありました。

訳者はこのことに関しても解説をつけてくれています。

その背後にあるのは『ごった煮』のべルトの例にみられるように、結婚市場において自らが商品でしかないと思い知らされ、それゆえに高価な商品で身を包むことをひたすら求め、飽くなき消費者となることで自分の買い手である男たちに対して復讐しているのではないでしようか。この男女問の闘いは現在まで存続し、それが高度資本主義消費社会の根底に横たわっていると思われてなりません。

論創社出版 小田光雄訳『ごった煮』P526

今となっては女性だけではなく、男性もこのような状況に巻き込まれているのではないでしょうか。

いかに自分を高く買ってもらえるか、いや売りつけることができるのか、この時代のパリはそれが現代以上に露骨な時代だったようです。

以上、まだまだお話ししたいことは山ほどあるのですが長くなってしまうのでこれにて終了といたします。

この『ごった煮』は非常に盛りだくさんな作品です。『ボヌール・デ・ダム百貨店』と共におすすめな作品です。

以上、「ゾラ『ごった煮』あらすじと感想~ブルジョワの偽善を暴く痛快作!貴婦人ぶっても一皮むけば…」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ごった煮 (ルーゴン・マッカール叢書)
ごった煮 (ルーゴン・マッカール叢書)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』あらすじと感想~欲望と大量消費社会の秘密~デパートの起源を知るた... この作品はフランス文学者鹿島茂氏の『 デパートを発明した夫婦』 で参考にされている物語です。 ゾラは現場での取材を重要視した作家で、この小説の執筆に際しても実際にボン・マルシェやルーブルなどのデパートに出掛け長期取材をしていたそうです。 この本を読むことは私たちが生きる現代社会の成り立ちを知る手助けになります。 もはや街の顔であり、私たちが日常的にお世話になっているデパートや大型ショッピングセンターの起源がここにあります。 非常におすすめな作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ゾラの代表作『ナナ』あらすじと感想~舞台女優の華やかな世界の裏側と上流階級の実態を暴露! ゾラの代表作『ナナ』。フランス帝政の腐敗ぶり、当時の演劇界やメディア業界の舞台裏、娼婦たちの生活など華やかで淫蕩に満ちた世界をゾラはこの小説で描いています。 欲望を「食べ物」に絶妙に象徴して描いた作品が『パリの胃袋』であるとするならば、『ナナ』はど直球で性的な欲望を描いた作品と言うことができるでしょう。

関連記事

あわせて読みたい
ヴェブレン『有閑階級の理論』あらすじと感想~富や欲望、人間心理の秘密を赤裸々に暴露!爆弾発言満載... この本ではとてつもなく刺激的な言葉がどんどん出てきます。これはぜひ読んで体感してみてくださいとしか言いようがありません。ぜひヴェブレンの爆弾発言を堪能して頂けたらと思います。 宇沢弘文を通してこの本と出会えたのは本当に嬉しいものがありました。
あわせて読みたい
尾﨑和郎『ゾラ 人と思想73』あらすじと感想~ゾラの生涯や特徴、ドレフュス事件についても知れるおすす... 文学史上、ゾラほど現代社会の仕組みを冷静に描き出した人物はいないのではないかと私は思っています。 この伝記はそんなゾラの生涯と特徴をわかりやすく解説してくれる素晴らしい一冊です。ゾラファンとしてこの本は強く強く推したいです。ゾラファンにとっても大きな意味のある本ですし、ゾラのことを知らない方にもぜひこの本はおすすめしたいです。こんな人がいたんだときっと驚くと思います。そしてゾラの作品を読みたくなることでしょう。
あわせて読みたい
本当にいい本とは何かー時代を経ても生き残る名作が古典になる~愛すべきチェーホフ・ゾラ チェーホフもゾラも百年以上も前の作家です。現代人からすれば古くさくて小難しい古典の範疇に入ってしまうかもしれません。 ですが私は言いたい!古典と言ってしまうから敷居が高くなってしまうのです! 古典だからすごいのではないのです。名作だから古典になったのです。 チェーホフもゾラも、今も通ずる最高の作家です!
あわせて読みたい
フランス人作家エミール・ゾラとドストエフスキー ゾラを知ればドストエフスキーも知れる! フランス第二帝政期は私たちの生活と直結する非常に重要な時代です。 そしてドストエフスキーはそのようなフランスに対して、色々と物申していたのでありました。 となるとやはりこの時代のフランスの社会情勢、思想、文化を知ることはドストエフスキーのことをより深く知るためにも非常に重要であると思いました。 第二帝政期のフランスをさらに深く知るには何を読めばいいだろうか… そう考えていた時に私が出会ったのがフランスの偉大なる作家エミール・ゾラだったのです。
あわせて読みたい
『居酒屋』の衝撃!フランス人作家エミール・ゾラが面白すぎた件について ゾラを知ることはそのままフランス社会を学ぶことになり、結果的にドストエフスキーのヨーロッパ観を知ることになると感じた私は、まずゾラの代表作『居酒屋』を読んでみることにしました。 そしてこの小説を読み始めて私はとてつもない衝撃を受けることになります。
あわせて読みたい
「ルーゴン・マッカール叢書」一覧~代表作『居酒屋』『ナナ』を含むゾラ渾身の作品群 これまで20巻にわたり「ルーゴン・マッカール叢書」をご紹介してきましたが、この記事ではそれらを一覧にし、それぞれの作品がどのような物語かをざっくりとまとめていきます。
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ!エミール・ゾラおすすめ作品7選!煩悩満載の刺激的な人間ドラマをあなたに 世の中の仕組みを知るにはゾラの作品は最高の教科書です。 この社会はどうやって成り立っているのか。人間はなぜ争うのか。人間はなぜ欲望に抗えないのか。他人の欲望をうまく利用する人間はどんな手を使うのかなどなど、挙げようと思えばきりがないほど、ゾラはたくさんのことを教えてくれます。 そして何より、とにかく面白い!私はこれまでたくさんの作家の作品を読んできましたが、ゾラはその中でも特におすすめしたい作家です!
あわせて読みたい
19世紀後半のフランス社会と文化を知るならゾラがおすすめ!エミール・ゾラ「ルーゴン・マッカール叢... 前回の記事「エミール・ゾラが想像をはるかに超えて面白かった件について―『居酒屋』の衝撃」ではエミール・ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」なるものがフランス第二帝政のことを学ぶにはもってこいであり、ドストエフスキーを知るためにも大きな意味があるのではないかということをお話ししました。 この記事ではその「ルーゴン・マッカール叢書」とは一体何なのかということをざっくりとお話ししていきます。
あわせて読みたい
木村泰司『印象派という革命』あらすじと感想~ゾラとフランス印象派―セザンヌ、マネ、モネとの関係 前回までの記事では「日本ではなぜゾラはマイナーで、ドストエフスキーは人気なのか」を様々な面から考えてみましたが、今回はちょっと視点を変えてゾラとフランス印象派絵画についてお話ししていきます。 私はゾラに興味を持ったことで印象派絵画に興味を持つことになりました。 それとは逆に、印象派絵画に興味を持っている方がゾラの小説につながっていくということもあるかもしれません。ぜひともおすすめしたい記事です
あわせて読みたい
エミール・ゾラの小説スタイル・自然主義文学とは~ゾラの何がすごいのかを考える ある作家がどのようなグループに属しているのか、どのような傾向を持っているのかということを知るには〇〇主義、~~派という言葉がよく用いられます。 ですが、いかんせんこの言葉自体が難しくて余計ややこしくなるということがあったりはしませんでしょうか。 そんな中、ゾラは自分自身の言葉で自らの小説スタイルである「自然主義文学」を解説しています。それが非常にわかりやすかったのでこの記事ではゾラの言葉を参考にゾラの小説スタイルの特徴を考えていきます。
あわせて読みたい
日本ではなぜゾラはマイナーで、ドストエフスキーは人気なのか―ゾラへの誤解 前回の記事ではフランスでの発行部数からゾラの人気ぶりを見ていきました。 その圧倒的な売れ行きからわかるように、ゾラはフランスを代表する作家です。 ですが日本で親しまれている大作家が数多くいる中で、ゾラは日本では異様なほど影が薄い存在となっています。 なぜゾラはこんなにも知名度が低い作家となってしまったのでしょうか。 今回の記事では日本でゾラがマイナーとなってしまった理由と、それと比較するためにドストエフスキーがなぜ日本で絶大な人気を誇るのかを考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
ゾラ『ルーゴン家の誕生』あらすじと感想~衝撃の面白さ!ナポレオン第二帝政の始まりを活写する名作!... この本はゾラの作品中特におすすめしたい名作中の名作です! 読んでいて「あぁ~さすがですゾラ先生!」と 何度心の中で うめいたことか!もう言葉のチョイス、文章のリズム、絶妙な位置で入る五感に働きかける表現、ゾラ節全開の作品です。正直、私は『居酒屋』や『ナナ』よりもこの作品の方が好きです。とても面白かったです。
あわせて読みたい
ゾラ『パリの胃袋』あらすじと感想~まるで仏教書!全てを貪り食うパリの飽くなき欲望!食欲は罪か、そ... 私は『ルーゴン・マッカール叢書』でどの作品が1番好きかと言われたらおそらくこの『パリの胃袋』を挙げるでしょう。それほど見事に人間の欲望を描いています。 ゾラ得意の映画的手法や、匂いなどの五感を刺激する描写、欲望をものや動物を描くことで比喩的に表現する手腕など、すばらしい点を列挙していくときりがないほどです。
あわせて読みたい
ゾラの代表作『居酒屋』あらすじと感想~パリの労働者と酒、暴力、貧困、堕落の必然的地獄道。 『居酒屋』は私がゾラにはまるきっかけとなった作品でした。 ゾラの『居酒屋』はフランス文学界にセンセーションを起こし、この作品がきっかけでゾラは作家として確固たる地位を確立するのでありました。 ゾラ入門におすすめの作品です!
あわせて読みたい
ゾラ『ジェルミナール』あらすじと感想~炭鉱を舞台にしたストライキと労働者の悲劇 ゾラの描く蟹工船 『ジェルミナール』では虐げられる労働者と、得体の知れない株式支配の実態、そして暴走していく社会主義思想の成れの果てが描かれています。 社会主義思想と聞くとややこしそうな感じはしますが、この作品は哲学書でも専門書でもありません。ゾラは人々の物語を通してその実際の内容を語るので非常にわかりやすく社会主義思想をストーリーに織り込んでいます。
あわせて読みたい
ゾラ『制作』あらすじと感想~天才画家の生みの苦しみと狂気!印象派を知るならこの1冊! この物語はゾラの自伝的な小説でもあります。主人公の画家クロードと親友の小説家サンドーズの関係はまさしく印象派画家セザンヌとゾラの関係を彷彿させます。 芸術家の生みの苦しみを知れる名著です!
あわせて読みたい
ゾラ『獣人』あらすじと感想~『罪と罰』にインスパイアされたゾラの鉄道サスペンス!殺人は理性か本能か! 理性で殺したラスコーリニコフ、本能で殺したジャック。 この二人の主人公の対比はドストエフスキーとゾラの人間観の違いを最も明確に示しているのではないでしょうか。 『罪と罰』にはまった人ならぜひともこちらの作品も読んで頂けたらなと思います。 バルザックの『ゴリオ爺さん』(以下の記事参照)と共におすすめしたい一冊です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次