MENU

ナポレオンのエジプト遠征と皇帝即位~ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察

ナポレオン
目次

ナポレオンってどんな人?⑵エジプト遠征と皇帝即位 ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察

ダヴィッドサン=ベルナール峠を越えるボナパルトWikipediaより

さて、今回の記事でも前回に引き続きナポレオンについてお話ししていきます。

前回もお話ししましたが、ナポレオンとドストエフスキー『罪と罰』には深い関係があります。主人公ラスコーリニコフの言葉をもう一度見てみましょう。

ああいう人間はできがちがうんだ。いっさいを許される支配者、、、というやつは、ツーロンを焼きはらったり、パリで大虐殺をしたり、エジプトに大軍を置き忘れ、、、、たり、モスクワ遠征で五十万の人々を浪費、、したり、ヴィルナ(訳注現在リトアニア共和国の首都)でしゃれをとばしてごまかしたり、やることがちがうんだ。それで、死ねば、銅像をたてられる、―つまり、すべて、、、が許されているのだ。いやいや、ああいう人間の身体は、きっと、肉じゃなくて、ブロンズでできているのだ!

『罪と罰』上巻P480 新潮文庫、工藤精一郎訳、平成20年第57刷

前回の記事ではここで言うパリの大虐殺までお話ししましたので、今回はその続きからナポレオンの動きを見ていきます。

ナポレオンはパリでの反乱を圧倒的な力で鎮圧、ここから獅子奮迅の働きで対外戦争にも連戦連勝していきます。

さて、ここからのナポレオンの動きを知るためにはフランスと諸外国の状況を知る必要があります。

1789年に革命が勃発し、絶対王政が崩壊したフランス。そしてあろうことか国王ルイ16世が1793年にギロチンで処刑されるという事態になります。

これにはイギリス、プロイセン(ドイツ)、オーストリア、ロシアなどのヨーロッパの大国も大激怒です。

なぜならこれら大国は皆、国王による統治がなされていた国だったからです。

もしフランス革命が正当化され、その思想がヨーロッパ中に広まってしまったら、次は我が身になりかねませんでした。

だからこそこれら大国はフランス革命を全力で潰しにかかります。

地図を見てみればなんとなくイメージが付きやすいのですがフランスは南はスペイン、海を隔ててイギリス、東側にはオーストリア、プロイセン、ロシアと完全に包囲されていることがわかります。

こうした対フランス革命包囲網を対仏大同盟といいます。

フランス革命後のフランスは国内の反乱だけではなく、この対仏大同盟との絶え間ない戦争にも直面しなければならなかったのです。

こうしたヨーロッパ情勢の中でナポレオンという天才的な軍人が彗星のごとく現れてきたのです。

ではいよいよナポレオンの動きを追っていきましょう。

パリの暴動を鎮圧したナポレオンは中将に昇進し、さらに国内軍総司令官に任命されます。てっぺんはもうすぐそこです。

そしてすぐに指令が下ります。

「ただちにイタリアに出陣し、オーストリアを撃破せよ!」

ここからナポレオンが国外にも武勇を轟かす伝説が始まるのです。

ただ、最初から順風満帆だったわけではありません。

ナポレオンに与えられた軍備は貧弱で兵の数も大国オーストリアと戦うにはあまりに少なすぎました。

それは並の将軍では「これでどう戦えと言うのか」と頭を抱えてしまうようなものだったのです。

しかしナポレオンは並の将軍とは一味も二味も違います。

持ち前のカリスマを発揮し兵の士気を挙げ、オーストリアの裏をかく戦術を次々と生み出します。圧倒的不利と目されていたイタリア戦線もいざ戦いが始まってみればナポレオンの連戦連勝!オーストリアを完膚なきまでにやっつけてしまったのです。

なぜこんなにもナポレオンは強いのか。

フランス軍の兵士たちが屈強で強かっただけじゃないの?

いやいや、違うのです。

言うならば三国志における諸葛亮のような軍師の才がナポレオンにはあったのです。しかも彼のすごいところは将軍にも関わらず最前線で戦い、兵たちを率い鼓舞する圧倒的なカリスマも有していた点にあります。

ナポレオンの名声はヨーロッパ中を駆け巡ります。このイタリア遠征はナポレオンの衝撃的な国際デビューとなったのでした。

オーストリアに勝利したナポレオンの次なる相手はイギリスです。とはいえ直接イギリスとは戦いません。ナポレオンはエジプトへと出征します。

当時のイギリスは海の覇者でした。イギリスと戦うには海を渡り本土へ上陸しなければなりません。しかし海に出たとたん世界最強の海軍を持つイギリスに海のもくずにされてしまいます。

そこでエジプトを攻略することでイギリスにダメージを与えてやろうという作戦を取ったのです。

当時イギリスはインド航路によって莫大な富を得ていました。そのインドへはアフリカ大陸をぐるっと回って航海しなければなりません。その補給基地としてエジプトはイギリスにとって重要な港だったのです。

さて、エジプトに乗り込んだナポレオンでしたが、やはりイギリス海軍に苦戦します。

エジプトに上陸するまでは上手くいったものの、それを追いかけてきたイギリス海軍はやはり強かった・・・!フランス軍の船は壊滅させられ、上陸したナポレオン軍は補給路を断たれてしまいます。さすがのナポレオンも補給がなければ戦えません。しかも船がないため兵を率いて帰国も出来ません。ナポレオンはエジプトで孤立のピンチに陥ります。

そして「ナポレオン、エジプトで孤立!」のニュースがヨーロッパで広まるやいなや、大国たちは息を吹き返したかのように攻撃を再開。ナポレオン不在のフランスは敗北を重ねます。

不甲斐ないフランス政府はがたがたになり、またもや内紛状態。強い指導者なき政府は何の手も打てずただただ状況が悪化していくのでありました。

その頃ナポレオンは苦しみながらも陸地で孤軍奮闘の戦いを続けていました。

そして、イギリス軍との交渉中、彼はフランス語新聞を入手します。

そこでナポレオンは不甲斐ない本国政府の体たらくを知り、こう決意します。

「この政府はもうだめだ。フランスは今、私を必要としている。この私がフランスを導かねばならない!」

彼はエジプトを離れ本国フランスに帰国し、自らが指導者になろうと言うのです。

ですがフランスに帰るには強力なイギリス海軍がいる地中海を通らなければなりません。

大船団を率いてそこを通れば撃沈されること間違いなしです。

そこでナポレオンは考えました。

「であれば、側近だけを連れてこっそり高速船に乗ってしまえばいいではないか。少数の船なら見つかりはしまい。」

こうして1799年8月23日、500人ほどの側近と共にエジプトを出航し無事に地中海を突破したのでありました。

ですが、残されたフランス軍はたまったものじゃありません。

事前に相談もなく、置き手紙ひとつで後のことを託されたJ・B・クレベール将軍は怒り心頭だったといいます。

艦隊350隻、陸兵3万8千、水兵1万6千を引き連れたナポレオンのエジプト遠征隊はこうして置き去りにされたのです。

これがラスコーリニコフの言う「エジプトに大軍を置き忘れ」と言わしめた出来事であります。

当然、置き去りにされたフランス軍は甚大な被害を被ることになりました。

さて、パリに戻ってきたナポレオンは政治の混乱を逆手に取り、フランス政府の第一統領となります。つまり政府のトップです。

政府のトップになってからもナポレオンの快進撃は続き連戦連勝!対外戦争においても無敵の強さを誇りました。彼の権力はますます盤石なものになっていきます。

国内の政治においても指導力を発揮し、続々と改革を打ち出し、フランス国内は革命以後誰一人として成しえなかった平和と繁栄を享受することになりました。

ナポレオンの人気は絶頂を迎えます。

そして1804年、ついにこの日が訪れます。

ナポレオンが皇帝となったのです。

これにより皇帝は世襲で引き継がれていくことになりました。

なぜ国王ではなく皇帝という名称なのかといいますと、国王では絶対王政の後継者というニュアンスが出てしまうので、そうではなく国民から選ばれたという意味合いを強くするために皇帝という称号を用いたのだと言われています。

さあ、こうなってしまえばもう敵はいません。フランスは次々と対仏大同盟との戦いに勝利し、ヨーロッパの覇権を掌中に収めていきます。

ナポレオン帝政の全盛期の到来です。

しかし、まだ1カ国だけ目の上のたんこぶが残っていました。

それがイギリスです。

イギリスはさすがに老獪です。直接フランスと陸地で戦闘をするのではなく、海上からじわじわと攻撃し、海上輸送網を混乱に陥れます。

そんなイギリスを叩きたいフランスですが、海の上ではなす術がありません。

イギリスはその海上の機動力を駆使し、対仏大同盟を支援します。

イギリスをなんとか潰したいナポレオンは、ついに1806年11月、「大陸封鎖令」を発令します。これはフランスの支配下にある国や同盟関係の国々、つまりヨーロッパのほぼすべての国にイギリスとの貿易の禁止を命じたものでした。

イギリスは貿易で繁栄した国です。その貿易を止めてしまえばイギリスは自滅していくだろう。ナポレオンはそう考えたのです。

実際、貿易封鎖によってイギリスは大混乱に陥りました。

このままこの大陸封鎖令がうまく機能していたらイギリスも崩壊していたことでありましょう。

しかし、そうは言っても歴史の流れはそんなに単純ではありません。

密貿易があとを絶たず、なかなか決定打にまではいたりません。ずるずると事態は長引き、逆に貿易封鎖によってイギリス以外の国のダメージのほうが深刻になってきてしまったのです。

ナポレオンは貿易封鎖を強化するべく1807年10月にフォンテーヌブロー勅令を発令しましたが、イギリスと経済的な結びつきの強いポルトガルはそれを無視。

ナポレオンはすぐにポルトガルを攻撃し、封鎖しましたが今度はスペインが密貿易を開始。

そしてすぐさまスペインに攻撃を開始しましたが、ゲリラの抵抗に遭いナポレオン軍は大苦戦。戦況は泥沼へと突き進んでいきました。

この頃からナポレオンの不敗神話に翳りが見えてきます。

そしてナポレオンにとって決定的なダメージとなったのが次のロシア遠征だったのです。

いよいよドストエフスキーの祖国ロシアとナポレオンの対決です。

続く

Amazon商品ページはこちら↓

世界史劇場 駆け抜けるナポレオン

世界史劇場 駆け抜けるナポレオン

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ナポレオンのモスクワ遠征と冬将軍、栄光からの転落~ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察 今回はいよいよ大詰めです。いよいよナポレオンとドストエフスキーの祖国ロシアとの対決です。 ドストエフスキーの『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフとナポレオンの関係をテーマに、ここまで長々とナポレオンの歴史をたどってきました。 改めてラスコーリニコフの言葉を読んでみると、ナポレオンの激動の流れを絶妙に言い表しているなと感心してしまいます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ナポレオンってどんな人?その出自と下積み時代 ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察 ナポレオンといえばその知名度は抜群ではあるものの、実際にいつ頃活躍し何をした人物かと問われれば意外とこれに答えるのは難しいのではないでしょうか。 正直に申しますと、今回フランスのことを学ぶまで私もよくわかっていませんでした。知れば知るほどなるほどなるほどと面白い発見でいっぱいでした。

関連記事

あわせて読みたい
フランス革命やナポレオンを学ぶのにおすすめの参考書一覧~レミゼの時代背景やフランス史を知るためにも 『レ・ミゼラブル』の世界は1789年のフランス革命やその後のナポレオン時代と直結しています。これらの歴史を知った上でレミゼを観ると、もっともっと物語を楽しめること間違いなしです。
あわせて読みたい
コレンクール『ナポレオン ロシア大遠征軍潰走の記』あらすじと感想~ナポレオンのロシア遠征を詳しく... 著者のコレンクールはナポレオンのロシア遠征を最も近くで見ていた人物です。 この本ではロシア遠征においてナポレオンが何を考え、どう行動したかを知る上ではこの上ない記録です。 特に、書名にもありますようにナポレオン軍のモスクワからの無残な敗走の姿をこれでもかと描写しています。
あわせて読みたい
やはり『罪と罰』は面白い…!ナポレオンという切り口からその魅力を考える 私がドストエフスキーにおいて「面白い」という言葉を使う時は、アハハと笑うような「面白い」でもなく、あ~楽しかったいう「面白い」とも、スカッとするエンタメを見るような「面白い」とも違います。 時間を忘れてのめり込んでしまうような、それでいてなおかつ、読んだ後もずっと心にこびりつくような、そういう読後感があるような面白さを言います。 『罪と罰』にはそのような面白さをもたらしてくれる思想的な奥行きがこれでもかと描かれています。 そのひとつがラスコーリニコフの言うナポレオン思想です。
あわせて読みたい
ナポレオン以後のフランスの流れをざっくりと~フランス七月革命と二月革命 この記事ではナポレオン以後のフランス、具体的にはナポレオン失脚後の1815年から二月革命という出来事が起こった1848年までの流れをざっくりとまとめていきます。 なぜドストエフスキーを知る上でこの時代のフランスの歴史を学ぶ必要があるのかと言いますと、この時代はまさしく彼の青年期と同時代であるからです。 彼の青年期はフランス文学と共にあったと言ってもよいほど、フランス文学に浸った生活をしていました。この時期のフランスを学ぶことはドストエフスキーを知ることにも繋がります。
あわせて読みたい
バルザック『ゴリオ爺さん』あらすじと感想―フランス青年の成り上がり物語~ドストエフスキー『罪と罰』... この小説を読んで、私は驚きました。 というのも、主人公の青年ラスティニャックの置かれた状況が『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフとそっくりだったのです。 『ゴリオ爺さん』を読むことで、ドストエフスキーがなぜラスティニャックと似ながらもその進む道が全く異なるラスコーリニコフを生み出したのかということも考えることが出来ました。
あわせて読みたい
『ナポレオン言行録』あらすじと感想~読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポ... この作品を読んでいて印象に残ったのはやはりナポレオンの言葉の強さでした。ナポレオンといえば軍人というイメージが強いかもしれませんが、驚くべきことに圧倒的な文才も兼ね備えていたのです。 ナポレオンが鬼のような読書家であったこと。そしてそこから多くのことを学び、人々の心を動かし皇帝にまでなったということ。 そのことをこの作品では知ることができます
あわせて読みたい
マイク・ラポート『ナポレオン戦争』あらすじと感想~ナポレオン戦争の特徴を様々な観点から見ていくお... この本は「ナポレオンの天才的な軍事作戦」を解説するタイプの本ではありません。それよりもこの戦争が起きた背景や、戦争遂行に必要な様々なものをじっくりと見ていく作品になります。 ナポレオン一人の存在で戦争が起こったのではなく、すでに十八世紀の国際状況がそれを誘発するものをはらんでいたということ。そしてナポレオンの天才ぶりばかりが強調されがちな中で、実はその戦勝の背景にある個々の兵士たちの存在が大きな意味を持っていたこと。それらをこの本では学ぶことができます。
あわせて読みたい
A・ホーン『ナポレオン時代』あらすじと感想~ナポレオンの生涯と特徴、社会への影響をコンパクトに学べ... この本の特徴はナポレオンその人だけでなく、この時代の社会の様子も知れる点にあります。ナポレオンの登場によって社会はどのような影響を受けたのか、人々の暮らしはどのように変わったのかということを知ることができます。 軍人ナポレオンの足跡はもちろん、文化面まで幅広く見ていけるのはとてもありがたいです。
あわせて読みたい
『ビジュアル選書 ナポレオン』あらすじと感想~ナポレオンの入門書としておすすめの図版多数のガイドブ... この作品の特徴は何と言っても図版の充実ぶりにあります。タイトル通り、ビジュアルと共に人物とその特徴を追っていくのが本書になります。 解説の文章も初学者でもわかりやすいように書かれ、当時の時代背景も語ってくれるのもありがたいです。 この作品はナポレオンを知る入門書として非常におすすめです。 分量も150ページ弱と、とてもコンパクトなものとなっています。 これはぜひぜひおすすめしたい作品です。
ナポレオン

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次