イギリス

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

中島美千代『釈宗演と明治 ZEN初めて海を渡る』~スリランカを訪れた禅の名僧のおすすめ伝記

本書の主人公釈宗演は鈴木大拙や西田幾多郎らビッグネームの師匠であり、若き日には福沢諭吉に師事していたという驚異の禅僧です。

私は今、スリランカに強烈に惹きつけられています。

そのスリランカを今から150年も前に訪ねた禅僧がいた。

そのことに私はやはり興味を禁じ得ません。

本書ではそんな釈宗演の生涯がドラマチックに語られていきます。釈宗演という巨大な人物の生涯をドラマチックに見ていける本書はとてもおすすめです。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

吉村正和『心霊の文化史 スピリチュアルな英国時代』~スリランカ仏教に影響を与えた神智学協会についても知れる一冊!

心霊主義といいますとオカルトチックで怪しいイメージもありましたが、実は産業革命や世界的な合理主義の流れから生まれてきたという興味深い背景を知ることができる本書は非常に刺激的です。スリランカを学ぶ上でも非常にありがたい作品でした。スリランカの仏教者ダルマパーラと神智学協会について知りたかった私にとって非常に有益な情報が満載でした。

単にオカルトと侮るなかれ。ものすごく現実的な問題が目の前に迫ってきます。これは面白いです。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

M・ウィクラマシンハ『時の終焉』あらすじと感想~マルクス主義と階級闘争に揺れるスリランカを活写した名作!

労働者を搾取して成り上がった大資本家サウィマンに強く反抗する息子マーリン。彼は「あの二人はもうすでに精神的に腐敗している。今さら両親の心を改悛させる人間は周りに誰もいないからね!」と親友の医者アラウィンダに打ち明けます。彼の反抗はもはや家庭内だけの問題ではなく、コロンボ市民を巻き込む政治運動へと展開していきます。

本作ではこうした資本家と労働者のせめぎ合いや暴動も描かれます。当時コロンボで何が起きていたのかをかつてジャーナリストであったウィクラマシンハが物語にして具現化したのがこの小説です。これまで彼の三部作を読んできて感じたように、この作品でも彼の繊細な心理描写は精彩を放っています。

ウィクラマシンハの小説はスリランカの姿を知るのに最高の手引きとなります。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

M・ウィクラマシンハ『変わりゆく村』あらすじと感想~スリランカの傑作長編!ドストエフスキーやチェーホフとの関連も!

日本ではあまり知られていない作品ですが、世界的にも評価されている素晴らしい小説です。私も実際に読んでみてその素晴らしさを堪能することとなりました。

スリランカでの生活が目の前に現れるかのような、没入感ある小説です。ドストエフスキーやチェーホフが好きな人には特にフィットする作品だと思います。

これからこの三部作全てを読んでいきますが、そのスタートからして圧倒的なクオリティを感じた一冊でした。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

川島耕司『スリランカ政治とカースト』~政治と宗教、ナショナリズムの舞台裏を明らかにする衝撃の名著!

この本は衝撃の一冊です・・・!

今まで顧みられてこなかった資料を丹念に読み込んだ著者ならではの新たなスリランカ政治史がここにあります。

これは政治と宗教を考える上でも非常に重要な作品であると私は強く感じます。

ものすごい本と出会ってしまいました。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

川島耕司『スリランカと民族』~シンハラ・ナショナリズムと民族対立の流れを詳しく知るのにおすすめ!

本作『スリランカと民族―シンハラ・ナショナリズムの形成とマイノリティ集団』は民族対立の形成過程を個々の民族や宗教ごとに詳しく見ていける点にその特徴があります。特に1930年代から40年代にかけての移民排斥運動に着目して本書は論じられていきます。

本書はスリランカ内戦に関する新たな視点を私たちに示してくれます。

この本を読んで「え!そうだったの!?」という事柄が何度も出てきて私自身も驚かされることになりました。

スリランカ内戦や政治の流れを知る上で本書は必読の一冊です。ぜひぜひおすすめしたい作品です。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

A・C・クラーク『スリランカから世界を眺めて』~『2001年宇宙の旅』で有名なSF作家のスリランカ愛を知れるエッセイ集

アーサー・C・クラークはスタンリー・キューブリックと共にあの『2001年宇宙の旅』を手掛けたSF界の巨匠です。

そのアーサー・C・クラークがなっとスリランカを愛し、スリランカへの想いを述べたエッセイを書いていた!

それを知った私は迷うことなくこの一冊を手に取ったのでありました。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

『セレンディップの三人の王子たち』あらすじと感想~セレンディピティの語源となったスリランカの物語

『セレンディップの三人の王子たち』はセレンディピティの語源となった物語として知られています。

「求めてもいないものを偶然と英知で発見してゆく」

これがセレンディピティという言葉の意味になります。

そして意外なことに、本書『セレンディップの三人の王子たち』自体はスリランカで語られたものではなく、ペルシアで語られていたスリランカのおとぎ話になります。あくまでスリランカは王子たちの出身国でその舞台になったというのにすぎません。ですが当時のペルシア人からしてもスリランカには何かそうした憧れや楽園的なものを想像させるものがあったのでしょう。

有名なセレンディピティという言葉の大元となった作品を読めるというのはなかなかに刺激的な体験です。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

庄野護『スリランカ学の冒険』~意外な視点から見ていくスリランカ入門書!セレンディピティに溢れた一冊!

本書はこの記事のタイトルにありますように意外な切り口から語られるスリランカを知ることができます。目次にある「カシューナッツの流通学」「漱石のカレー学」「カラスの生態学」など、パッと見ただけでは「これのどこがスリランカ?」と思ってしまうかもしれませんがこれが見事にスリランカ世界を知る手掛かりとなるのですからお見事としか言いようがありません。ものすごく面白いです。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

ロバート・ノックス『セイロン島誌』あらすじと感想~ロビンソン・クルーソーのモデルにもなった1600年代後半の驚異の実話!

本作の著者ロバート・ノックス(1641-1720)はイギリス東インド会社の貿易船の船員でした。彼の乗る船はインド洋航海中に嵐に遭い、セイロン島(スリランカ)に1660年に寄港しました。そこから彼らはおよそ20年にわたってスリランカ中央部のキャンディ王国の捕虜として生活することになります。

キャンディ周辺は単に高地であるだけでなく、深いジャングルに覆われており移動は極めて困難でした。いわば陸の孤島です。そんな脱出困難な状態から命からがら20年をかけて脱出したノックスの体験が綴られたのが本書『セイロン島誌』になります。