MENU

マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える

目次

マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える

これまで当ブログでは「親鸞とドストエフスキー」をテーマに更新を続けてきました。

あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。

そしてドストエフスキーをもっと知るために同時代のヨーロッパだけではなく、ドストエフスキー亡き後のロシアについても私は学ぶことになりました。

あわせて読みたい
ソ連とドストエフスキー~僧侶の私がなぜ私がソ連を学ぶのかー今後のブログ更新について ドストエフスキーは『悪霊』や『カラマーゾフの兄弟』で来るべき全体主義の悲惨な世界を予言していました 文学は圧倒的な権力の前では無力なのか。思想は銃の前では無意味なのか。 私はやはりソ連の歴史も学ばねばならない。ここを素通りすることはできないと感じました。だからこそ私はドストエフスキー亡き後の世界も学ぼうとしたのでした。

ドストエフスキーは『悪霊』カラマーゾフの兄弟』「大審問官の章」で来るべき全体主義の悲惨な世界を予言していました。

そして驚くべきことに、『悪霊』や『カラマーゾフの兄弟』で説かれていたことが彼亡き後のロシアで現実になったのです。ドストエフスキーがいかに人間のあり様を見通していたかがわかります。

ドストエフスキーが彼の作品の中で警告していた事態が現実になってしまった。

トルストイも作品を通して「非暴力」を訴えていましたが結局ロシアは暴力の時代へと突き進んでいくことになります。

文学は圧倒的な権力の前では無力なのか。思想は銃の前では無意味なのか。

私はやはりソ連の歴史も学ばねばならない。ここを素通りすることはできないと感じました。

そうしてソ連史や独ソ戦、ホロコースト、冷戦史などを学んだのが去年のことでありました。

ですが正直、当初はマルクスを学ぶつもりはありませんでした。

まず、あまりに難しい。そして巨大すぎる・・・!

マルクスと闘おうとするとどれだけ時間がかかるだろうか。彼の著作そのものも膨大ですが、それに関連する思想や歴史も膨大です。一体どれだけの本を読まなければならないのか、考えるだけでぞっとします。また、イデオロギー上の対立などもありデリケートな問題もあります。

という訳で私はマルクスを敬遠していたのですが、昨年の読書を通してやはり私はマルクスを避けてはいられないような気がしてきました。

カール・マルクス(1818-1883)Wikipediaより

私はマルクス主義者ではありませんが、マルクスと向き合うことで見えてくるものが必ずある。今はそう思っています。

マルクスは宗教を批判しました。無神論的な場では必ずと言っていいほどマルクスが引き合いに出されます。

宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。

これは私にとって大きな課題です。壁と言ってもいいでしょう。とにかく巨大な壁です。

私は昨年の夏頃よりマルクス関連の本を読み始めています。

そして彼の生涯や思想を知るうちに、私はある仮説を立て始めました。

それは、マルクスの思想やその影響力は「宗教的な現象」なのではないかということです。

ここで重要なのは「宗教現象」ではなく、あくまで「宗教的な現象」ということです。

「~~的」というのは「~~のような」という意味です。

「マルクスは宗教である」と言ってしまうと、「ではそもそも宗教とは何なのか」という議論が必要になってきます。これは完全に行き詰りコースまっしぐらです。マルクスが宗教だとしたら、キリスト教や仏教とは何が違うのかという問題やそもそも神をどう捉えるかなど神学的な問題も出てきます。ただでさえ議論が難しいマルクスに、さらに解決困難な問題を付け加えるのは危険すぎます。

そうではなく、あくまで世にある宗教現象と共通点が多いという点からマルクスを見ていきたいと私は考えています。私個人としても「マルクスは宗教そのものである」とは考えていませんし、あくまで「マルクスは宗教的な現象」だと見ています。

マルクスは宗教を批判しましたが、その実態は非常に宗教と近いものがあるというのが私の仮説です。

マルクス主義を信望したソ連は徹底的に宗教を弾圧しましたが、それは既存の宗教を排して自らが唯一の宗教たらんとしていたことを示していたのではないでしょうか。

マルクス思想はキリスト教的世界観を失ったヨーロッパ人に壮大な物語を提供しました。

宗教は、「私たちがどこから来て、なぜ生きて、どこへ行くのか」という過去現在未来を語ります。

そして宗教の最も重要な物語のひとつは、

「私たちはなぜこんなにも苦しまなければならないのか、この苦しみに何の意味があるのか。」

というものです。

マルクスはまさに労働者がなぜこんなにも悲惨なのかを説きました。そしてそれは資本家という搾取者がいるからであり、産業発展の歴史を経て悲惨な現在があると述べ、今度は労働者が主役となって未来を変革していくのだという物語を提供しました。

マルクス思想はまさしく過去現在未来を語り、今を生きる人間に人生の意味を与え、それこそ人生を変えてしまうほどの影響を与えることになりました。

次の記事では「そもそもマルクスとは何か」ということを解説書を参考にお話ししていきますが、その後に改めて「マルクス主義は宗教的現象である」ということについて著名な歴史家の見解を見ていきたいと思います。

私はマルクス主義者ではありません。

ですが、だからと言ってマルクスを全否定するつもりもありません。

マルクスは19世紀ヨーロッパに生きた巨大な思想家です。彼ほど後の世界に影響を与えた人間は歴史上ほとんど存在しません。

世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。

ではその魔力の源泉は何なのか。

なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。

マルクス思想はいかにして出来上がっていったのか。

そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。

そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。

これから先どれだけかかるかわかりませんが、マルクスについてじっくりとブログを更新していきます。

浄土真宗の開祖親鸞聖人を学ぶためにドストエフスキーを読み始めた私でしたが、随分と予想外の道のりになってしまいました。

ですが現代においても、いや米ソ冷戦というイデオロギー対立がなくなった今だからこそマルクスを学ぶ意味はきっと大きなものがあると思います。

ぜひ引き続き当ブログにお付き合い頂けたらなと思います。

以上、「マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える」でした。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
マルクス主義とは何か、その批判と批判への反論をざっくり解説 当ブログではこれよりしばらく、マルクスについての記事を更新していくことになります。 そこでこの記事では改めてマルクス主義というのはそもそも何なのかということを見ていき、それへの批判と批判への反論も見ていきます。

関連記事

あわせて読みたい
「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」記事一覧~マルクスは宗教的な現象なのか、時代背景と... 今回の記事では「マルクスとエンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」シリーズと題して紹介してきた全69回の記事をまとめていきます。 これらを読めばマルクスとエンゲルスの思想が生まれてきた背景をかなり詳しく知ることができます。 そしてこれはマルクス・エンゲルスを知るだけではなく、宗教、思想、文化、政治、いや人間そのもののあり方についても大きな示唆を与えてくれることでしょう。
あわせて読みたい
年表で見るマルクスとエンゲルスの生涯~二人の波乱万丈の人生と共同事業とは これより後、マルクスとエンゲルスについての伝記をベースに彼らの人生を見ていくことになりますが、この記事ではその生涯をまずは年表でざっくりと見ていきたいと思います。 マルクスとエンゲルスは分けて語られることも多いですが、彼らの伝記を読んで感じたのは、二人の人生がいかに重なり合っているかということでした。 ですので、二人の辿った生涯を別々のものとして見るのではなく、この記事では一つの年表で記していきたいと思います。
あわせて読みたい
歴史家E・H・カーによるマルクス主義への見解~なぜマルクス主義は人を惹きつけるのか E・H・カーはこの伝記においてマルクスの『資本論』における問題点を指摘していきます。 そして有名な「剰余価値説」や「労働価値」などの矛盾点を取り上げ、そうした問題点がありながらもなぜマルクスはここまで多くの人に信じられているかを分析していきます。
あわせて読みたい
歴史家トニー・ジャットによるマルクス主義への見解~「伝統的なキリスト教の終末論との共通点」とは 世界的な歴史家トニー・ジャットは「マルクス主義は世俗的宗教である」という決定的な言葉を述べます。 その理由は記事内で述べる通りですが、マルクス主義は宗教的な要素がふんだんに取り込まれており、それがあるからこそマルクス主義が多くの人に信じられたという見解が語られます。
あわせて読みたい
マルクスとフロイトの共通点とは~フロイトのドストエフスキーにおける「父親殺し」についても一言 マルクスとフロイトは人間の過去・現在・未来の物語を提供しました。 その救済的な物語があったからこそ多くの人々を惹きつけたとトニー・ジャットは語ります。 そして彼らの語る物語が本当に正しいか正しくないかは問題ではありません。 人を惹きつける魅力的な物語であるかどうかがマルクス・フロイト理論が影響を持つ大きなポイントと言えるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
チェ・ゲバラ『マルクス=エンゲルス素描』あらすじと感想~ゲバラはマルクス主義に何を思う?あのゲバ... この作品はチェ・ゲバラのマルクス主義に対する立場がどこにあるかが非常に重要なポイントです。 まず、私たちはマルクス主義というとソ連を思い浮かべてしまいますが、ゲバラからするとソ連式マルクス主義は本来のマルクスから歪められているように見えていたようです。ソ連は硬直した官僚主義になっており、その実態はゲバラの理想とするマルクス主義とは異なっていました。 この記事ではゲバラがマルクス主義をどう考えていたか、そしてそれに対して私が何を思うのかをお話ししていきます
あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』大審問官の衝撃!宗教とは一体何なのか!私とドストエフスキーの出会い⑵ 『カラマーゾフの兄弟』を読んで、「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私の上にドストエフスキーの稲妻が落ちます。 私は知ってしまいました。もう後戻りすることはできません。 これまで漠然と「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私に明確に道が作られた瞬間でした。 私はこの問題を乗り越えていけるのだろうか。 宗教は本当に大審問官が言うようなものなのだろうか。 これが私の宗教に対する学びの第二の原点となったのでした。
あわせて読みたい
マルクス『資本論』を読んでの感想~これは名著か、それとも・・・。宗教的現象としてのマルクスを考える 『資本論』はとにかく難しい。これはもはや一つの慣用句のようにすらなっている感もあります。 この作品はこれ単体で読んでも到底太刀打ちできるようなものではありません。 時代背景やこの本が成立した過程、さらにはどのようにこの本が受容されていったかということまで幅広く学んでいく必要があります。 私がマルクスを読もうと思い始めたのは「マルクスは宗教的現象か」というテーマがあったからでした。 ここにたどり着くまで1年以上もかかりましたが、マルクスとエンゲルスを学ぶことができて心の底からよかったなと思います。
あわせて読みたい
エンゲルス『空想より科学へ』あらすじと感想~マルクス主義の入門書としてベストセラー!マルクス主義... 難解で大部な『資本論』と、簡単でコンパクトな『空想から科学へ』。 この組み合わせがあったからこそマルクス主義が爆発的に広がっていったということができるかもしれません。 「マルクスは宗教的な現象か」というテーマにおいてこの記事では私の結論を述べていきます。エンゲルスはこの作品においてとてつもないことを成し遂げました。 この作品はマルクス思想を考える上で『資本論』と並んで決定的な意味を持つ作品です。ぜひ読んで頂きたい記事となっています
あわせて読みたい
『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』あらすじと感想~資本主義と脱成長、環境問題を問う名著!『人新世の... この本は単に「資本主義が悪い」とか、「資本家が搾取するから悪いのだ」という話に終始するのではなく、より思想的、文学的、人間的に深くその根源を追求していきます。これがこの本の大きな特徴であるように思えました。 斎藤幸平著『人新世の資本論』に魅力を感じた方にはぜひ、あえてこの本も読んでみることをおすすめします。読んでいない人にもぜひおすすめしたい面白い本です。資本主義、マルクス主義だけではなく、「人間とは何か」ということも考えていく非常に興味深い作品です。
あわせて読みたい
(25)アルメニアのわからなさ、ソ連的どん詰まり感にショックを受け体調を崩す。カルチャーショックの洗礼 アルメニア滞在の3日目、私はノアの箱舟の聖地アララト山や世界遺産エチミアジン大聖堂を訪れました。 しかし実はその前日の夕方から私の身体に異変が生じ、エチミアジンの辺りで完全にダウンしてしまったのです。 これは単に体調が悪くなったで済まされる話ではありません。私とアルメニアという国についての根本問題がそこに横たわっていたのでありました。 私の身に何が起こったのか、この記事でお話ししていきます。
あわせて読みたい
(69)レーニン・スターリンのマルクス主義について考える~マルクス・エンゲルスは有罪か? さあ、いよいよ本書の総まとめに入ります。 著者は本書の冒頭で、近年世界中でマルクスの再評価が進んでいる一方、ソ連や中国などの共産国での恐怖政治の責任がエンゲルスに押し付けられているという風潮を指摘していました。 そうした風潮に対し、「エンゲルスは本当に有罪なのか?」ということを検証するべくこの本ではマルクス・エンゲルスの生涯や思想背景を追ってきたのでありました。 この記事ではそんなマルクス・エンゲルスに対する私の思いもお話ししていきます。
あわせて読みたい
(17)共産主義、社会主義革命家を批判したドストエフスキー~ジュネーブでの国際平和会議の実態とは ドストエフスキーのジュネーブ滞在は共産主義、社会主義に対する彼の反論が生まれる契機となりました。 ここでの体験があったからこそ後の『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』に繋がっていったと考えると、やはりドストエフスキー夫妻の西欧旅行の持つ意味の大きさというのは計り知れないものがあると私は思います。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメント一覧 (2件)

  •  北斗市在住の60代の男です。道新の旅行記を拝読し以前からお名前は存じ上げておりました。先日、ドストエフスキーの「作家の日記」の検索中、偶然こちらのブログに遭遇して以来、時々拝見しております。私自身は学生時代に出会った「資本論」と「存在と時間」に今なお関心を持ち続けていますが、僧侶の貴方様がマルクスを取り上げておられるのに驚き、また敬服いたしました。
     ロシア批判一色に染まる中、今回のウクライナ問題についてのご見解には深く共感いたしました。恥ずかしながら私もウクライナ方面には無知で、この戦争を機にソ連崩壊後の歴史を調べてみました。EU、NATOの東方拡大、グルジア、キルギス、ウクライナ、あるいはセルビアの民主革命(カラー革命)、さらには2014年以降のウクライナ情勢を見るにつけ、今回の侵攻に至った経緯や動機もそれなりに「理解」できる気がいたします。ドイツでは、このように考える人は「プーチン理解者」と揶揄されるそうですが。
     資本主義対社会主義というかつての東西冷戦はまがりなりにも平和共存が可能な時代でした。しかし、今日の民主主義対専制主義は文字通り共存不可能な対立でしょう。フランシス・フクヤマの言う「歴史の終わり」すなわち民主主義が全世界を覆いつくすまで戦い続けるしかないのです。現在のウクライナ戦争もそうした歴史の一齣のように思われます。

    • 金木さん

      はじめまして。コメントありがとうございます。
      道新さんの記事も見て頂きありがとうございます。嬉しいです。

      今回のウクライナ問題は私も本当にショックを受けました・・・
      私も最近は本を読めば読むほど自分が何もわかっていなかったということを突きつけられる毎日です。歴史を学ぶということは今を学ぶことだということを痛感します。本当に難しいですよね・・・
      今後のウクライナ情勢が少しでもよい方向に向かってくれることを祈るのみです。

      今後ともよろしくお願いします。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次