Basilica di Santa Croce, Florence - Visit the tombs of Michelangelo, Machiavelli and Galileo

Florence The Italian Renaissance and the Revolution of Knowledge

【フィレンツェ旅行記】フィレンツェのパンテオン、サンタ・クローチェ聖堂~ミケランジェロ、マキャヴェリ、ガリレオの墓を訪ねて

2022年末、私はヨーロッパを旅しました。そしてその時の体験をDostoevsky and His Wife's Fateful Journey: Travels in Western Europe in Madness and Love.という旅行記にまとめ当ブログで更新してきました。

そしてその旅の中で私はフィレンツェも訪れています。

ですがこの旅行記ではドストエフスキーゆかりの地をメインに紹介していますので、見どころ満載のフィレンツェを全て紹介することはできませんでした。

In this article, we will introduce the Basilica of Santa Croce, one of the most impressive cathedrals in Florence.

サンタ・クローチェ聖堂はドゥオーモのあるエリアから東に少し歩いたところにあります。

こちらがサンタ・クローチェ聖堂の内部。柱が比較的細く、広々とした開放感を感じます。

『地球の歩き方』ではこの教会について次のように解説されていました。

趣のあるフィレンツェ最古の広場に面した大教会。横に付属した僧院中庭とブルネッレスキによるパッツィ家礼拝堂の生み出す空間は類まれな美を作り上げ、フィレンツェ・ルネッサンスの凝縮といわれている。

きて、140 x40mという広い教会内部には、この町を追われラヴェンナで死んだダンテの記念廟からミケランジェロ、マキャヴェリ、ロッシーニ、G.ガリレイなど276の墓が収められ、一大墓地の趣だ。これらの人々にふさわしく、内部もさまざまな芸術家たちの手によって飾られている。

ダイヤモンド社『地球の歩き方A09 イタリア2019~2020年版』P160

この解説にありますように、この聖堂には錚々たる偉人達のお墓があります。私はこうした偉人達のお墓参りがしたくこの聖堂にやって来たのでありました。特にマキャヴェリのお墓には強い思いを持って私はお墓参りをしました。

ミケランジェロのお墓

こちらがミケランジェロのお墓。ミケランジェロらしい暖色系の色彩や肉体表現が描かれています。

そしてこのお墓の前に立ってふと私は思ってしまいました。

「あれ?ミケランジェロってどんな顔してたっけ・・・?」

お墓参りをするとその人を思い浮かべてお参りをするわけです。ですがミケランジェロの顔や姿がどうも浮かんでこないのです。

そこではっとしました。自分がそもそもミケランジェロの顔をほとんど知らないことに・・・。

ミケランジェロといえばサンピエトロ広場の『ピエタ』やシスティーナ礼拝堂の天井画や『最後の審判』、そしてここフィレンツェの『ダヴィデ』を思い浮かべることでしょう。

ただ、これらのインパクトが強烈すぎてミケランジェロといえばミケランジェロその人よりもこれらの傑作が思い浮かんでしまう・・・

これはなかなかに珍しい現象なのではないでしょうか。

なぜなら、レオナルド・ダ・ヴィンチならば私たちも何となくあの顔を思い浮かべることができるからです。

ミケランジェロの面白さはこういう所にもあるなとお墓を前にして思ったのでした。

ミケランジェロ・ブオナローティ(1475-1564)Wikipedia.

ちなみにこちらがミケランジェロのお顔。皆さんはどう感じますでしょうか。

・・・ん?ちょっと待ってください。

よくよく考えたら画家の顔を想い浮かべてパッと出てくるダ・ヴィンチの方が珍しいのでは?あれ?そんな気がしてきました。ラファエロも何となく思い浮かびます。ですがブリューゲル、ボッティチェッリ、モネ、マネ、セザンヌなどなどたくさんの有名画家がいますがなかなか顔が思い浮かびません。そう考えると、ダ・ヴィンチの方が特殊なのかもしれません。お墓の前でふと思ったことと帰国してから一呼吸置いて考えたのだとまた少し違ってきますね。

以下ミケランジェロに関する記事を掲載しますので興味のある方はぜひご覧ください。

マキャヴェリの墓

こちらが『君主論』で有名なマキャヴェリのお墓です。

ニッコロ・マキァヴェリ(1469-1527)Wikipedia.

実は私がこの教会を訪れた一番の理由はこのマキャヴェリのお墓参りをしたかったからなのです。

私が彼に興味をもったのは高階秀爾著The Fate of Early Renaissance Art in Florence.It was the first time I read the

The book gave me an insight into the political situation in Florence at the height of the Renaissance in the 15th century, as well as the historical background of Italy as a whole.

I was surprised to learn that the prosperity of Renaissance art was greatly influenced by the unique political situation in Italy, and that Leonardo da Vinci and Michelangelo were used precisely as tools for political gamesmanship between countries.

そしてそのまさに同時代に生きていたのがThe Monarchist.で有名なあのマキャヴェリだったのです。

The book itself is quite difficult to read and is a tough read. I tried to read this book before, but I failed in the first half of the book and left it behind.

But when I read "The Monarchy" again after reading this "The Fate of Florentine Early Renaissance Art," it showed a completely different face! It's just so interesting! After understanding the background of the period, Machiavelli's words came to make sense to me.

そうなってくると『君主論』の理想の君主のモデルともなったチェーザレ・ボルジアという人物が気になって気になって仕方なくなってきました。世界中を席巻することになった『君主論』のモデルになるほどの人物ですから、とてつもなく巨大な男に違いません。これはぜひもっと知りたいものだと本を探した結果出会ったのがThen and now."The book was called.

この本もものすごく面白かったです!極上の歴史小説です!これはいい本と出会いました!

Two geniuses, Machiavelli and Cesare Borgia, weave an intense human drama! You can also learn about the historical background of Italy in which they lived. In the dramatic storyline, there are quotes reminiscent of "The Theory of Monarchs," and we also get to know the human side of Machiavelli.

この作品について訳者は巻末の解説で次のように述べています。

The protagonists in "Then and Now" are Niccolò Machiavelli and Cesare Borgia. Machiavelli was a brilliant and astute bureaucrat in the service of the Florentine Republic, a comedian, and above all, the author of "The Theory of Monarchs," which today is considered the founder of modern political science.

Cesare Borgia, on the other hand, has long been known in history as the "poison pill of the Borgia family," a treacherous power fugitive, the author of Machiavellianism, who would stop at nothing to achieve his ends.

Machiavelli, in his "Treatise on Monarchs," says that a monarch must be as fierce as a lion and as cunning as a fox, that he must not be bound by the virtues and reputations of the world, but must be willing to commit cruel acts at the drop of a hat and to venture into evil, as the occasion may require. He also said of Cesare Borgia, who died in the middle of a heroic act, "He was a man of great courage and strength. He was a man of great courage and strength, and he knew how to tame or destroy the people" ("The Theory of Monarchs," translated by Ren Ikeda).

However, because of its language that challenged Christian virtues, "The Monarchy" was impeached as a "work of the devil" by a prominent churchman shortly after Machiavelli's death, and his entire oeuvre was eventually placed on the papal catalog of forbidden books.
Some line breaks have been made.

Chikuma Shobo, Somerset Maugham, translated by Takashi Amano, "Then and Now" p366-367
Cesare Borgia(1475-1507)Wikipedia.

この箇所を読むだけでマキャヴェリとチェーザレ・ボルジアがどのような人物だったかが浮き上がってきますよね。

The author then continues. In the next section, the historical background of Italy at that time is explained.

In Machiavelli's time, Italy was a divided country with city-states of various sizes, which allowed the intervention and plunder of the French and Spanish powers that had established an absolute monarchy. The time when the two powers maintained a balance of power by hiring and being hired by mercenaries and fighting "eight hundred wars," and enjoying the splendor of Renaissance culture, was passing away. Since the invasion of King Charles VIII of France in 1494, Italy had been in a precarious situation with brutal fighting and rampant looting throughout the country.

In this turbulent era, Cesare Borgia appeared. He was a young and sturdy monarch, only twenty-seven years old. Although he was the bastard son of Pope Alessandro VI, he created a national army with the aim of unifying the country and strove to eliminate the petty lords in order to seize real power in the papal territories.

Faced with his ambitions, Florence, Venice, Siena, and Bologna were unsettled. For them, Italy's divided state and balance of power were the conditions for their own prosperity. If Cesare's radical actions were allowed to continue, the very existence of the metropolitan states would be threatened. Its freedom and prosperity would be lost.

At the same time, Cesare's mercenary captains rebelled, fearing that they, too, might be sacrificed to their master's ambitions. This was Florence's best chance for the Republic to survive. If the greedy soldiers would cannibalize each other, it would be Florence who would benefit. Thus, the Florentine government sent Machiavelli, a man of many tongues and hands, as an envoy to Cesare, who was seeking a huge mercenary contract. The plan was to dodge Cesare's contrarianism with a three-pointed tongue until the result of the rebellion could be seen.

The story is thus told through the warp of the bickering between these two geniuses, and the weft of the womanizing Machiavelli's skillful play with the flames of love. Machiavelli is a 33-year-old man in his prime, a bureaucrat loyal to the Republic as well as a passionate, flesh-and-blood man. Upon arriving in Imola on business, he falls in love at first sight with the young wife of a powerful merchant, and struggles to win her over during his hectic diplomatic negotiations. His desperate political activities and serious romantic endeavors are depicted with the light touch that is characteristic of Maugham.

The story of Machiavelli's tearful activities can be found in this book, but the comical storyline is inextricably linked with Machiavelli's and Maum's keen observations of human nature, which will delight readers at every turn. If you pick up "The Monarchist" after reading "Then and Now," you will probably be greatly stimulated in your interest and reading will go on.
Some line breaks have been made.

Chikuma Shobo, Somerset Maugham, translated by Takashi Amano, "Then and Now" p367-369

It is surprising to learn that Cesare Borgia was the bastard son of Pope Alessandro VI. Moreover, he was a man of tremendous ambition who wanted to use his position to seize control of all of Italy.

And as this work preaches, Cesare Borgia was not just a man who took advantage of his birth, he was also an incredibly brilliant man. One can only be amazed at his keen mind, his charisma, and his power and intrigue.

訳者が「『昔も今も』を一読されたあと『君主論』を手にするならば、読者は大いに興味・関心を刺激されて読書が進むのではあるまいか」と述べますように、これはぜひセットで読むのをおすすめしたい作品です。

Perhaps most of the world reads the famous "The Theory of Monarchs" by itself. I did, too.

「あの有名な『君主論』はどんな本なのだろう。ベストセラーにもなってるみたいだし、試しに読んで見ようか」、そんな軽い気持ちで手に取ったはいいものの案の定挫折してしまった苦い思い出があります。

ただ、この『昔も今も』を読んでから『君主論』を読み返してみたらどうでしょう。これはもう全く別の作品に見えるくらいの違いが生まれてきます。今となっては『君主論』が面白くて面白くてたまりません。

さて、マキャヴェリの『君主論』といえばマキャヴェリズムという言葉があるように、厳しい現実の中で勝ち抜くためには冷酷無比、権謀術数、なんでもござれの現実主義的なものというイメージがどうしても先行してしまうのではないでしょうか。

It is true that such things are discussed in "The Monarchist".

However,Why did Machiavelli have to state such a thing?"This background is often overlooked.

The political situation in Italy at that time was quite unique. As mentioned above, Italy was a country of many city-states, each of which operated under a seemingly democratic system of republicanism. Although the country was formally run as a republic, a seemingly democratic system, it was in reality a corrupt and dysfunctional system.

Moreover, this was a time when powerful absolute monarchical states such as France and Spain were moving to invade Italy, and the Ottoman Empire was also overrunning the Mediterranean region.

腐敗し機能不全を犯していた都市国家群。そんな形だけの民主主義をベースにした小国が小競り合いに明け暮れていたのがマキャヴェリの生きたイタリアだったのです。もしフランスやスペイン、オスマン帝国などの大国が侵略してこなかったならイタリア内で茶番の小競り合いを続けていてもよかったでしょう。

But in a situation where major powers attack without question, a strong national system is needed. It is a situation that can no longer be handled by a corrupt democracy.

マキャヴェリもできることなら愛するフィレンツェが健全な民主主義の下繁栄することを願っていたでしょう。ですがこの危機の時代に相変わらず腐りきった少数の人間達が共和制の名の下に無能を晒し続けている・・・

そんな中でマキャヴェリは『君主論』を書いたのでした。

In this light, it is easy to see that this work is an opinion piece based on a rather unique situation.

ルネサンス時代のイタリア、ヨーロッパ情勢を考える上でマキャヴェリの説く教えは非常に重要な示唆を与えてくれます。政治経済と宗教が一体化したその世界を教えてくれるのがマキャヴェリでもあります。

ヨーロッパ社会の複雑さ、面白さ、仁義なき戦いの激烈さを教えてくれたマキャヴェリには頭が上がりません。

とはいえ、私自身は『君主論』のモデルのように冷酷無比、権謀術数何でもござれを推奨しているわけではございません(笑)この辺りで私が思う所は「マキャヴェッリ『君主論』時代背景と感想~ダ・ヴィンチと同時代のフィレンツェ人による政治論」の記事で詳しく書いていますのでそちらも読んで頂けますと幸いです。

私はマキャヴェリには強い思い入れがあります。マキャヴェリは世の中の厳しさを教えてくれた師でもあります。マキャヴェリは仁義なき権謀術数を推奨したかったのではなく、愛すべきフィレンツェを救うべく戦っていたのでした。彼の生涯について知るにはM・ヴィローリ著The Life of Machiavelli: The Mystery of His Smile.is recommended.

この本では世の大半の人がイメージするマキャヴェリとは全く違う姿を知ることができます。

そんなマキャヴェリを知った私はこのお墓参りをとてもとても楽しみにしていました。私は彼の波乱万丈の生涯を偲び、ゆっくりと念を込めてお参りしてきたのでありました。

ガリレオ・ガリレイのお墓

こちらはガリレオ・ガリレイのお墓。

ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)Wikipedia.

イタリアのピサ生まれの科学者、ガリレオ・ガリレイ。1564年というのはあのShakespeareが生まれた年でもあります。同じ年に世界を変えた天才が生まれているというのはなんとも感慨深いですよね。

天体望遠鏡で星を観察し、科学的な実験を重ねたガリレオ。そんなガリレオの理論はカトリック教会の語る世界観と真っ向からぶつかってしまいます。

しかもガリレオが住んでいたイタリアはローマカトリックのお膝元。宗教的に非常に厳格な地域です。少しでも教会の言うことと違えば異端審問にかけられます。

そんなガリレオの生涯についてはマイケル・ホワイト著『ガリレオ・ガリレイ 伝記 世界を変えた人々17』がおすすめです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

ダンテの記念碑

Dante Alighieri (1265-1321)Wikipedia.

このサンタ・クローチェ聖堂にはなんと、ダンテの記念碑まであります。これもダンテの『神曲』を読んだ私にとってはとても嬉しいものでした。

『神曲』といえば誰もがその名を知る古典ですよね。ですがこの作品がいつ書かれて、それを書いたダンテという人がどのような人物だったのかというのは意外とわからないですよね。

というわけでダンテのプロフィールを簡単にご紹介します。

Born in Florence, Tuscany in 1265. Italian poet. He was deeply involved in political activities, but in 1302, he was involved in a political upheaval and was permanently exiled from his homeland. He spent the rest of his life as a wanderer. Died in 1321.

Kawade Shobo Shinsha, Dante, translated by Yukihiro Hirakawa, from "The Divine Comedy in Hell

Dante would be of a generation slightly before Petrarch (1304-1374) and Boccaccio (1313-1375), the leading figures of Italian Renaissance literature.

彼がフィレンツェ生まれであるということにまず驚きましたが、政治の争いに巻き込まれたことで追放されてしまったというのもびっくりですよね。そしてこの追放への様々な思いから書かれたのが『神曲』になります。祖国への思いや権力闘争、不正への憤りがこの作品の原動力になっていたと思うとまたこの作品が違って見えてきますよね。どこかマキャヴェリとも重なってきます。

サンタ・クローチェ聖堂はルネサンスの大御所たちのお墓参りができる素晴らしい場所です。

この記事ではミケランジェロ、マキャヴェリ、ガリレオ、ダンテを紹介しましたが、他にもたくさんのビッグネームのお墓があります。それぞれの分野のスペシャリストたちがここに眠っています。「フィレンツェのパンテオン」と呼ばれるのももっともだなと思います。

見どころだらけのフィレンツェにおいては少し影の薄い場所かもしれませんがぜひおすすめしたい教会です。

ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

以上、「フィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂~ミケランジェロ、マキャヴェリ、ガリレオの墓を訪ねて」でした。

Click here to read the previous article.

Related Articles

HOME