MENU

池上俊一『図説 騎士の世界』あらすじと感想~ドン・キホーテが狂った中世の騎士の歴史を知るのにおすすめのガイドブック

目次

池上俊一『図説 騎士の世界』概要と感想~ドン・キホーテが狂った中世の騎士の歴史を知るのにおすすめのガイドブック

今回ご紹介するのは2012年に河出書房新社より発行された池上俊一著『図説 騎士の世界』です。

早速この本について見ていきましょう。

ファンタジー小説でもおなじみの騎士。勇猛果敢に戦う一方、風雅な趣味人としてヨーロッパ中世における理想の男子像とされてきた。だがその実像は? 騎士の誕生から没落まで真の姿に迫る。

ときに君主や神のために勇猛果敢な戦いをくり広げ、ときに風雅な趣味人として宮廷に華を添えた、中世ヨーロッパ社会の立役者―騎士。今もファンタジー世界で脈々と生き続けている彼らだが、その実態はあまり知られていない。騎士たちは何のために剣をとったのか、めざす道はどこにあったのか。騎士の誕生から没落まで、歴史のドラマを追いながら、その真の姿に迫る。

Amazon商品紹介ページより

私は『ドン・キホーテ』が大好きです。

あわせて読みたい
名作『ドン・キホーテ』のあらすじと風車の冒険をざっくりとご紹介~世界最高の小説の魅力とは スペイ... 『ドン・キホーテ』といえば、作中ドン・キホーテが風車に突撃するというエピソードが有名です。ですがその出来事の理由は何かと問われてみると意外とわからないですよね。 この記事ではそんな『ドン・キホーテ』のあらすじと風車のエピソードについて考えていきます

そしてその『ドン・キホーテ』好きが高じて私は2019年『ドン・キホーテ』ゆかりの地スペインのカンポ・デ・クリプターナを訪れました。

あわせて読みたい
風車の町カンポ・デ・クリプターナを散策~ドン・キホーテの舞台を歩く! スペイン編⑧ カンポ・デ・クリプターナはクエンカと同じくドン・キホーテで有名なラ・マンチャ地方にある町。 この町で最も有名なのが丘の上に立つ風車の景色です。 そしてその風車こそドン・キホーテが巨人と間違えて突進していくという有名なシーンのモデルになったと言われています。 『ドン・キホーテ』が大好きな私にとってはここは聖地中の聖地です。この記事ではそんな聖地を訪れた私の体験をお話ししていきます。
あわせて読みたい
カンポ・デ・クリプターナの夕焼けの風車 スペイン編⑨ 風車の丘で雄大な景色を楽しんだ後は一旦宿に戻って待機。 今回カンポ・デ・クリプターナに宿を取った理由は、なんと言っても夕日に照らされた風車を見るためです。 カンポ・デ・クリプターナの風車の丘は夕陽で有名・・・というわけではありません。 しかし、真っ白な風車が夕陽で真っ赤に染まっていく景色をぜひとも見てみたいと私は旅を始める前から考えていたのでした。 そしてその期待通り、日没間近の風車の丘は言葉に尽くせぬほどの美しさでした。 地平線に沈んでいく夕陽、そして真っ赤に染まった大地。 世界の色彩が時間と共に刻々と変化していく様はまるで夢のようでした。

大好きなドン・キホーテが歩いたであろうラ・マンチャの大地を私も体感したのでありました。上のリンク先にもあるカンポ・デ・クリプターナの夕焼けは最高の思い出です。私はこの旅を通してさらに『ドン・キホーテ』が好きになったのでした。旅から帰ってきた後も相変わらず私はこの作品を読み返しています。

さて、今回ご紹介する『図説 中世の騎士』はそんな『ドン・キホーテ』の世界を知るのにおすすめのガイドブックです。

『ドン・キホーテ』そのものの参考書ではないのでドン・キホーテはほとんど出てきませんが、その題材となった騎士とはそもそもどんな存在なのか、どのような歴史を経て生まれてきたのかということをわかりやすく知ることができます。

この本について著者は「はじめに」で次のように述べています。

「騎士」は、西洋中世社会の花形である。騎士というのは、もちろん馬に乗って戦う戦士のことだが、たんにそうした馬上の戦士であるだけでは、騎士の名に値しない。彼ら西洋の騎士は、独特のエートス(習俗)と資質を備えた人間類型だったのである。彼らは、戦場においては人馬一体となって主君と祖国のために勇猛果敢に戦い、宮廷では風雅を心得た趣味人として、貴婦人に心を込めて尽くした。しかも「キリストの戦士」でもある彼らは、教会とキリスト教の防護にも励んだのである。まさに、憧憬すべき、理想の男子像であろう。

だが、騎士について少し詳細に知ろうと思うと、その実像はなかな捉えがたい。騎士はいついかにして生まれたのだろうか、騎士と貴族とは同じ身分の者を指すのだろうか、実戦に参加する修道士身分の者たちが集まった騎士団とはなんだろうか、騎士はいつまで戦争の立て役者であったのだろうか、文学に描かれたような優雅で勇敢な、諸種の美徳を兼ね備えた騎士など、本当にいたのだろうか.・・・・・・疑問は尽きない。

騎士たちの生活・行動規範となった「騎士道」についても、誰もが聞いたことがありながら、私たち現代日本人には、はっきりとわからない点が多いのではないだろうか。騎士道というのは、文学世界以外では、ただうわべの飾り・化粧板にすぎず、実は粗暴な日常を送る貴族たちが、恰好よい見かけ倒しの光沢をまぶして自らの活動を正当化するイメージにすぎないと主張する研究者までいる。だが、もしそうだとしても、その「イメージ」の影響はずっと長く生き延びて独自に進化し、西洋文明と一体となって、今日まで命脈を保っているのだから、けっして無視できない力を持ってきた、と考えねばなるまい。

本書では、西洋中世世界の立て役者である「騎士」の歴史的役割について、一般読者に広く知ってもらうため、八つの章に分けて解説していく。扱う時代は、中世(5~15世紀)を中心としつつも、一部はローマ時代に遡り、また下っては近代の事情にも触れる。騎士の起源から消滅まで、政治・社会・宗教の動向との関連のもとに展開した多面的な活動を概観していくが、とりわけ、騎士たちが西洋の想像界に浸って生きていた事実が、その偉大な活力になるとともに、また限界を定めたことを、明らかにしていきたいと考えている。

河出書房新社、池上俊一『図説 騎士の世界』P4

「騎士について少し詳細に知ろうと思うと、その実像はなかな捉えがたい。騎士はいついかにして生まれたのだろうか、騎士と貴族とは同じ身分の者を指すのだろうか、実戦に参加する修道士身分の者たちが集まった騎士団とはなんだろうか、騎士はいつまで戦争の立て役者であったのだろうか、文学に描かれたような優雅で勇敢な、諸種の美徳を兼ね備えた騎士など、本当にいたのだろうか.・・・・・・疑問は尽きない。」

中世の騎士といえばまさにこれに尽きます。

「騎士道」という言葉は知っていてもその実態がどのようなものだったかは意外とわかりません。

『ドン・キホーテ』はそれ単体でも最高に面白い作品ですが、中世の騎士たちの姿を知ることでより楽しむことができるのではないでしょうか。

図版やイラストも多数掲載されているので視覚的にも非常にわかりやすい作品です。解説の文章も読みやすく、入門書として非常に優れたガイドブックとなっています。

ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「池上俊一『図説 騎士の世界』概要と感想~ドン・キホーテが狂った中世の騎士の歴史を知るのにおすすめのガイドブック」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

図説 騎士の世界 (ふくろうの本/世界の歴史)

図説 騎士の世界 (ふくろうの本/世界の歴史)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
F・ギース『中世ヨーロッパの騎士』あらすじと感想~中世騎士の成り立ちと歴史を知るのにおすすめの解説書 この本は『ドン・キホーテ』に描かれる騎士の世界が実際にどのようなものだったかということを解説してくれる作品になります。 この本を読めば騎士の始まりやドン・キホーテが奉じる騎士道とは何かということもかなり詳しく知ることができます。 特に十字軍と騎士道のつながりは非常に興味深いものがありました。 『ドン・キホーテ』が大好きな私にとってこの本はとても刺激的で面白い作品でした。 ぜひおすすめしたい作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
アーヴィング『アルハンブラ物語』あらすじと感想~魅惑のスペイン紀行!世界遺産アルハンブラ宮殿に行... アーヴィングは1829年にここグラナダに旅行し、アルハンブラ宮殿に滞在しました。 その旅を基に書かれた作品が『アルハンブラ物語』で、この本がきっかけで西欧社会にアルハンブラ宮殿が知られるようになりました。 この本を読めば間違いなく現地に行きたくなります。もしすでに行く予定が決まっている方はぜひこの本を読んでみて下さい。現地に行ったら何倍も楽しめること間違いなしです。旅に出るまでのモチベーションアップに絶大なる威力を発揮する作品です。 スペインの文化を知る上でもこの本は非常に素晴らしいものとなっています。ぜひおすすめしたい作品です。

関連記事

あわせて読みたい
トーマス・マン『ドン・キホーテとともに海を渡る』あらすじと感想~全読書人に贈りたい「旅と本」につ... 『ドン・キホーテとともに海を渡る』では船旅の最中に読んだ『ドン・キホーテ』に関するマンの思いを知ることができます。 旅行記としても非常に楽しめる作品で、私もわくわくしながらこの作品を読むことができました。やはり旅行記っていいですよね。しかも文豪トーマス・マンによる旅行記なのですからさらに嬉しいです。 タイトルにも書きましたようにこの作品は「旅と本」を愛する全ての方にお届けしたい珠玉の名作です。
あわせて読みたい
牛島信明『ドン・キホーテの旅』あらすじと感想~これを読めばドン・キホーテが面白くなる!ぜひおすす... この本は本当に素晴らしいです。これを読めば一読しただけでは苦戦しがちな『ドン・キホーテ』が全くの別物になります。もう面白くて面白くてたまらないというくらいの大変身を遂げます。 『ドン・キホーテ』はパロディ作品です。表面上に出てくるものの裏を見れなければ面白くありません。 そんな漠然と読んでもまず気付くことができない『ドン・キホーテ』の面白さをこの本ではこれでもかと解説してくれます。 この本を読めばまず間違いないです。私は自信を持っておすすめします。それほど面白い入門書となっています。
あわせて読みたい
ウナムーノ『ドン・キホーテとサンチョの生涯』あらすじと感想~ドン・キホーテ愛溢れる名著!読めば元... 私はこの作品を読んで感激しました。「こんなに『ドン・キホーテ』を読み込み、熱き思いを語る人がいるんだ!」と胸が熱くなりました。「愛」そのものですね!それが伝わってくるんです!これはすごい作品です。 この作品は『ドン・キホーテ』ファン必読の名著中の名著です。 タイトルにも書きましたが、この作品は読めば元気が湧いてくる名著です。現代日本においてもこの作品は圧倒的に大きな意味があると私は信じています。私はこれからも折に触れてこの本を読み返していきたいなと強く感じています。それほどこの作品のパワーはすさまじいです。
あわせて読みたい
ドン・キホーテゆかりの地エル・トボソ村のドゥルシネーア博物館とセルバンテス博物館を訪ねて スペイ... カンポ・デ・クリプターナの風車を満喫した後は、ドン・キホーテゆかりの地エル・トボソ村へと向かいます。 エル・トボソ村はドン・キホーテの思い姫ドゥルシネーアが住んでいた村。 ドン・キホーテは「騎士たる者は恋する姫を持たねばならぬ」という騎士道の掟に従って、恋する相手を頭の中で作り上げました。それがドゥルシネーアなのであります。 この記事ではそんなエル・トボソのドゥルシネーア博物館とセルバンテス博物館を訪ねた体験をお話ししていきます。
あわせて読みたい
名作『ドン・キホーテ』のあらすじと風車の冒険をざっくりとご紹介~世界最高の小説の魅力とは スペイ... 『ドン・キホーテ』といえば、作中ドン・キホーテが風車に突撃するというエピソードが有名です。ですがその出来事の理由は何かと問われてみると意外とわからないですよね。 この記事ではそんな『ドン・キホーテ』のあらすじと風車のエピソードについて考えていきます
あわせて読みたい
『ドン・キホーテ』はなぜ名作なのか~『ドン・キホーテ』をもっと楽しむためのポイントを解説 スペイ... この記事では世界の名作『ドン・キホーテ』がなぜ世界の名だたる著名人から愛されたのかをお話ししていきます。 古典と言えば小難しくて眉間にしわを寄せて読むものだというイメージもあるかもしれませんが、『ドン・キホーテ』においてはまったくの逆。 私は元気を出したいときや明るい気分になりたいときに『ドン・キホーテ』を読みます。 理想に燃えて突進し、辛い目にあってもへこたれず明るく前に進み続ける。そんな『ドン・キホーテ』を読んでいると不思議と力が湧いてきます。 名作と言われる理由がわかればきっとこの作品を読みたくなると思います。ぜひご一読下さい。
あわせて読みたい
(5)セルバンテスの驚異の風刺技術!ガレー船での漕役刑と『ドン・キホーテ』のつながりとは この記事内で説かれる箇所を読んだ時、私はビリビリっとしたものを全身に感じました。 と言うのも、ガレー船での漕役刑というのはセルバンテスの『ドン・キホーテ』にも登場し、漕役囚たちとドン・キホーテのエピソードは私の中で非常に大きなインパクトを占めていたからです。
あわせて読みたい
(10)『ドン・キホーテ』のおすすめエピソード「焚書詮議の物語」と異端審問のつながり 今回ご紹介する『ドン・キホーテ』の焚書詮議の物語は私の大好きなエピソードです。何回読んでもくすっと笑ってしまいます。セルバンデスのユーモアがこれでもかと詰まったシーンです。 『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖』を読んだことで、そんな私の大好きなシーンが異端審問とつながり、新しい視点を得ることができました。セルバンデスの驚くべき手腕にただただ感嘆するのみです。
あわせて読みたい
ウォルター・スコット『アイヴァンホー』あらすじと感想~ロビン・フットや黒騎士の大活躍!騎士道物語... ドストエフスキーが子供たちの教育に最適だと勧めるウォルター・スコット。 その代表作である『アイヴァンホー』は騎士道物語の王道であり、「THE 勧善懲悪物語」であります。 善は悪に勝つ!悪に負けない気高い心!そして強く生きること!悪と戦うこと! こうしたメッセージがこの物語に込められています。 しかも純粋に小説として面白い! これなら子どもたちもワクワクしながら読み進めることができることでしょう。 ドストエフスキーが子どもの教育に勧めるのもわかるような気がします。
あわせて読みたい
モンタルボ『アマディス・デ・ガウラ』あらすじと感想~ドン・キホーテを狂わせた騎士道物語の傑作! まさにドン・キホーテファンにはたまらない作品が今作『アマディス・デ・ガウラ』になります。私もこの本を手にしてニヤニヤが止まりませんでした。 実際私もこの本を読んでみたのでありますが、ドン・キホーテがはまるのもむべなるかなの名作です。作中で司祭が「この種の書物では唯一最良の物」というのもわかる気がしました。 「ほぉほぉ、ドン・キホーテはこの話を真似してあんなことをしていたのか」とニヤニヤしながら一気に読み込んでしまいました。パロディから入って元ネタを見るという楽しみを私はこの本で満喫しました。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次