怠りなまけて、気力もなく百年生きるよりは、堅固につとめ励んで一日生きるほうがすぐれている―お釈迦様のことばに聴く

仏教コラム・法話

怠りなまけて、気力もなく百年生きるよりは、堅固につとめ励んで一日生きるほうがすぐれている―お釈迦様のことばに聴く

一一〇 素行が悪く、心が乱れていて百年生きるよりは、徳行あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

一一一 愚かに迷い、心の乱れている人が百年生きるよりは、智慧あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

一一二 怠りなまけて、気力もなく百年生きるよりは、堅固につとめ励んで一日生きるほうがすぐれている。

一一三 物事が興りまた消え失せることわりを見ないで百年生きるよりも、事物が興りまた消え失せることわりを見て一日生きることのほうがすぐれている。

岩波書店、中村元訳『ブッダの真理のことば 感興のことば』P25-26

今回は「~して百年生きるよりは○○して一日生きるほうがよい」ということばが連なる箇所をご紹介していきます。

さて、いきなりですが、

「一一〇 素行が悪く、心が乱れていて百年生きるよりは、徳行あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

一一一 愚かに迷い、心の乱れている人が百年生きるよりは、智慧あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。」

こうお釈迦様に言われてしまうと、やはり委縮してしまいますよね。

「お釈迦様の言うように悟った生き方をしないならば、長生きしていたって意味がない。」そのように思ってしまう方もおられるかもしれません。

ですが、これまでのお釈迦様のことばでもそうでしたが、お釈迦様はここで私たちを「おっ」と思わせようとしています。「あれ?自分はできていないぞ?どうしよう」と疑問を持たせようとしているのです。

そして、

「一一二 怠りなまけて、気力もなく百年生きるよりは、堅固につとめ励んで一日生きるほうがすぐれている。」

と述べるのです。

私はこの箇所が今回お釈迦様が最も強調したい部分なのではないかと考えています。

無為で退屈な日々を百年続けるより、一日を心を燃やして生きたほうがいい。

どうでしょうか。皆さんはどう思いますか?

以前紹介したショーペンハウアーも「退屈」について言及していました。私たちは退屈な人生から逃れるために娯楽や刺激に頼っている。しかしその退屈さからは逃れることができない。だから苦しむのだと彼は述べていました。これは仏教の影響を受けたショーペンハウアーらしい言葉だなと思います。

さて、私たちはどのように日々を過ごしているでしょうか。

気力なく生きているでしょうか。それとも心を燃やして生きているでしょうか。

心を燃やすものがなく、退屈な百年を過ごす人にとっての時間は果てしなく長く、苦痛なものになってしまうでしょう。だからこそ時間つぶしが必要になってきます。

それに対し、何かのため、あるいは誰かのために心を捧げ、日々努め励む人からすれば一日一日の時間はあまりに貴重であっという間に過ぎていく。やるべきことがたくさんあるのでいくら時間があっても足りないくらい。

両者においては時間間隔がまったく違ったものになっているのです。

では私たちはどうしたらいいと言うのでしょう。

私は、

自分の使命に生きること」

そこにその糸口があるように思います。

何のために生きるのか、生きる意味は何なのか。

その先に自分のやるべきことが見えてくる。

「それがわかれば誰も苦労しないよ」「生きるので精一杯でそんなこと考える余裕なんてないね」

本当にその通りだと思います。

残念ながら私は皆さんに答えを申し上げることはできません。

私にもまだわからないのです。

何が正解かわかりませんが、今「何をすべきか」「何のためにするのか」「何のために生きるのか」、それを求めずにはいられない、それが今の私の正直なところです。

一一二 怠りなまけて、気力もなく百年生きるよりは、堅固につとめ励んで一日生きるほうがすぐれている。

一一三 物事が興りまた消え失せることわりを見ないで百年生きるよりも、事物が興りまた消え失せることわりを見て一日生きることのほうがすぐれている。

岩波書店、中村元訳『ブッダの真理のことば 感興のことば』P26

今回のことばは非常に重みのある個所だと思っています。皆さんはこのことばを読んでどう感じますでしょうか?

少しでも問題提起になれましたら私としては幸いでございます。

次の記事はこちら

関連記事

HOME