MENU

ドストエフスキーの代表作『罪と罰』あらすじと感想~ドストエフスキーの黒魔術を体感するならこの作品

罪と罰
目次

ドストエフスキーの代表作『罪と罰』概要とあらすじ

フョードル・ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより

『罪と罰』は1866年に発表された長編小説です。言わずと知れたドストエフスキーの代表作ですね。

私が読んだのは新潮社出版の工藤精一郎訳の『罪と罰』です。

早速この本について見ていきましょう。

鋭敏な頭脳をもつ貧しい大学生ラスコーリニコフは、一つの微細な罪悪は百の善行に償われるという理論のもとに、強欲非道な高利貸の老婆を害し、その財産を有効に転用しようと企てるが、偶然その場に来合せたその妹まで殺してしまう。この予期しなかった第二の殺人が、ラスコーリニコフの心に重くのしかかり、彼は罪の意識におびえるみじめな自分を発見しなければならなかった。(上巻)

Amazon商品紹介ページより

不安と恐怖に駆られ、良心の呵責に耐えきれぬラスコーリニコフは、偶然知り合った娼婦ソーニャの自己犠牲に徹した生き方に打たれ、ついに自らを法の手にゆだねる。―ロシヤ思想史にインテリゲンチャの出現が特筆された1860年代、急激な価値転換が行われる中での青年層の思想の昏迷を予言し、強烈な人間回復への願望を訴えたヒューマニズムの書として不滅の価値に輝く作品である。(下巻)

Amazon商品紹介ページより

この作品はラスコーリニコフという青年が金貸し老婆とその妹を殺してしまい、そこから彼がどんな心理的葛藤をたどっていくのかというのがメインの筋書きです。

巻末の解説では『罪と罰』がどのような要素を持つ作品であるのか、次のように記されています。

『罪と罰』について


これはいろんな要素をもつ作品である。まず推理小説的な要素。これは犯人ラスコーリニフと予審判事ポルフィーリィの知的対決という形をとる。

犯人は読者にはわかっており、それを予審判事が追いつめてゆくという『刑事コロンボ』の原図である。対決は三度あり、緊迫した腹の探り合いの場面がくりひろげられる。

次に社会風俗画的な要素。この小説の主人公はぺテルブルグであるという社会学者もいるほどで、一八六〇年代の夏のぺテルブルグの下町の様子とそこに住む人々の風俗がリアルに描かれ、その面からも貴重な資料となっている。

更に愛の小説の要素。これは殺人犯ラスコーリニコフと聖なる娼婦ソーニャの、愛を奥底に秘めた、信念の対決という形をとる。更に絶望的ニヒリスト、スヴィドリガイロフとラスコーリニコフの妹ドゥーニャの愛憎、微妙な心理の葛藤もある。

次に当然のことながら思想小説の要素である。こうしていろんな読み方ができるために、読み進むうちに異常な熱気に感染し、ひきこまれて読み終ると、思わず考えこませられてしまう。これはそういう小説である。
※一部改行しました

新潮社 工藤精一郎訳『罪と罰』下巻P492

『罪と罰』はこの解説で述べられますように、推理小説的要素、社会風俗画的要素、愛の要素、思想の要素、心理的要素など、とにかく盛りだくさんな小説です。

しかもただ単に様々な要素があるだけではなく、そのひとつひとつがまた深いこと深いこと・・・!

工藤氏も述べますように「読み進むうちに異常な熱気に感染し、ひきこまれて読み終ると、思わず考えこませられてしまう」、これに尽きます。

主人公ラスコーリニコフの苦悩や様々な登場人物が織りなす物語が尋常ではない迫力で描かれます。

ドストエフスキーがこの小説を書き上げた時、彼の生活はどん底状態でした。

ここでは詳しくお話し出来ませんが、「まるで熱病のようなものに焼かれながら」精神的にも肉体的にも極限状態で朝から晩まで部屋に閉じこもって執筆していたそうです。

もはや狂気の領域。

そんな怪物ドストエフスキーが一気に書き上げたこの作品は黒魔術的な魔力を持っています。

この魔力をなんと説明したらよいのかわからないのですが、とりあえず、読めばわかります。百聞は一見に如かずです。騙されたと思ってまずは読んでみてください。それだけの価値はあります。黒魔術の意味もきっとわかると思います。これはなかなかない読書体験になると思います。

感想

これまでドストエフスキー作品の概要やあらすじ、感想をブログにまとめてきましたが、いよいよこの『罪と罰』からドストエフスキーの五大長編(『罪と罰』『白痴』『悪霊』『未成年』『カラマーゾフの兄弟』)へと突入します。

ただでさえドストエフスキーの作品を簡潔にまとめるのは難しいのですがここから先の五大長編はそれにさらに拍車がかかります。

紹介したいポイントも多く、その魅力を余すことなく伝えようとすればとてもじゃありませんがひとつの記事で語り尽くすことはできません。

思想的な面やその裏話まで立ち入ればそれこそあっという間に1冊の本が書けてしまうほどになるのではないでしょうか。

それほどここから紹介していく五大長編は濃厚濃密な作品となっています。

そのため、泣く泣くではありますが「概要とあらすじ、感想」の記事ではあえて内容や背景にはそこまで深くは踏み込まずに書いていこうと思います。おそらく、書き始めればドツボコースまっしぐらな気がします。

詳しい内容や解説、作品をより楽しむためのポイントは後に改めて記事を書いていこうと考えていますのでしばし時間を頂きたいと思います。

ぜひこの作品を一読してみてください。読めばわかります。この本が名作として読み継がれている理由が納得できると思います。ぜひぜひ皆さんもドストエフスキーの黒魔術にかかってみてはいかがでしょうか。

以上、「ドストエフスキーの代表作『罪と罰』あらすじと感想~ドストエフスキーの黒魔術を体感するならこの作品」でした。

※2024年1月19日追記

『罪と罰』はフランスの文豪バルザックの『ゴリオ爺さん』に強い影響を受けています。

本作『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフと『ゴリオ爺さん』の主人公はラスティニャックはかなり似ています。

ラスコーリニコフは成功を目指して地方から出てきた貧乏学生で、そのどん詰まりの状況を打破するために彼は意地悪な金貸し老婆を殺し、金を得ようとしました。

それに対しラスティニャックも弁護士になるために華の都パリに上京してきた青年でした。そしてラスコーリニコフと同じように、地道に勉強してもどん詰まりであることを感じていたのです。そこでもっと手っ取り早く成功するにはどうしたらいいのか。そういう考えがやがて彼の頭を占めるようになっていきました。

ここから二人の道は違っていきます。『罪と罰』と『ゴリオ爺さん』を読み比べてみると、ロシア的なるものとパリ的なるものの違いが感じられて非常に興味深いです。このことについて考えたのが以下の記事です。ぜひご参照頂けましたら幸いです。

あわせて読みたい
(15)なぜ『罪と罰』のラスコーリニコフは『ゴリオ爺さん』のラスティニャックにならなかったのだろう... 一週間ほど滞在したパリでの日程もいよいよ終わりを迎えます。 『秋に記す夏の印象』ということでドストエフスキーに倣って私の印象を述べていこうという趣向でありましたが、なかなかドストエフスキー本人についてのことはここまで多くは語れませんでした。 ドストエフスキー自身もパリの名所や芸術などについてはほとんど語りませんでしたが、パリ篇の最後はやはり彼について思ったことを書いていきたいと思います。 この記事のメインテーマは『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフと、バルザックの『ゴリオ爺さん』の主人公ラスティニャックについてです。

『罪と罰』関連記事
ナポレオンってどんな人?⑴その出自と下積み時代 ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察
ナポレオンってどんな人?⑵エジプト遠征と皇帝即位 ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察
ナポレオンってどんな人?⑶モスクワ遠征と冬将軍、栄光からの転落 ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察
やはり『罪と罰』は面白い…!ナポレオンという切り口からその魅力を考える
バルザック「人間喜劇」の代表作『ゴリオ爺さん』あらすじ解説―フランス青年の成り上がり物語
ゾラ『獣人』あらすじ解説―『罪と罰』にインスパイアされたゾラの鉄道サスペンス!殺人は理性か本能か!

Amazon商品ページはこちら↓

罪と罰(上)(新潮文庫)
罪と罰(上)(新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ドストエフスキー『賭博者』あらすじと感想~ギャンブル中毒の心理を実体験からリアルに描写  この作品はドイツの保養地を舞台に、家庭教師の青年と将軍家の令嬢との病的な恋やギャンブルにのめり込む人間の心理をリアルに描いた物語です。 なぜ人間はギャンブルにはまってしまうのか、そしてギャンブルにはまった人間の心理は一体どのようなものなのか。 重度のギャンブル中毒だったドストエフスキー。 そんな彼が実際に体験した出来事が反映されたこの作品はかなりえげつないものになっています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ドストエフスキー『鰐』あらすじと感想~拝金主義や社会主義思想を風刺したユーモラスな短編小説 鰐に丸呑みされたイワン・マトヴェーヴィチをめぐるドタバタ劇。 どこか風刺的で、パロディかコントのような雰囲気の作品です。 「あのドストエフスキーがこういう作品を書くのか」と初めて読んだ時は驚いたことを覚えています。 この作品は思わずくすっとしてしまうような、絶妙にスパイスの効いたユーモアがいたるところに散りばめられています。 重くて暗くて難しい。そんなイメージが強いドストエフスキーですが、こういうユーモアのある作品もあるのだということを感じられる作品です。

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
ニーチェ発狂の現場と『罪と罰』ラスコーリニコフの夢との驚くべき酷似とは 1889年1月、ニーチェ45歳の年、彼は発狂します。彼が発狂したというエピソードは有名ですがその詳細に関しては私もほとんど知りませんでした。 しかし、参考書を読み私は衝撃を受けました。その発狂の瞬間がドストエフスキーの代表作『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフが見た夢とそっくりだったのです。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
『地下室の手記』あらすじと感想~ドストエフスキーらしさ全開の作品~超絶ひねくれ人間の魂の叫び この作品は「ドストエフスキー全作品を解く鍵」と言われるほどドストエフスキーの根っこに迫る作品です。 ドストエフスキーらしさを実感するにはうってつけの作品です。 有名な大作が多いドストエフスキーではありますが、『地下室の手記』は分量的にも読みやすいのでとてもおすすめです。ぜひ読んで頂きたい作品です。 この作品は時代を経た今でも、現代社会の閉塞感を打ち破る画期的な作品だと私は感じています。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『死の家の記録』あらすじと感想~シベリア流刑での極限生活を描いた傑作! この作品は心理探究の怪物であるドストエフスキーが、シベリアの監獄という極限状況の中、常人ならざる囚人たちと共に生活し、間近で彼らを観察した手記なのですから面白くないわけがありません。あのトルストイやツルゲーネフが絶賛するように、今作の情景描写はまるで映画を見ているかのようにリアルに、そして臨場感たっぷりで描かれています。 この小説はドストエフスキー作品の中で『罪と罰』と並んでその入り口としておすすめな作品です。
あわせて読みたい
『ロシア正教古儀式派の歴史と文化』~ドストエフスキーは無神論者で革命家?ドストエフスキーへの誤解... この記事では「ドストエフスキーは無神論者であり、革命思想を持った皇帝暗殺主義者だった」という説について考えていきます。 これは日本でもよく聞かれる話なのですが、これはソ連時代、ソ連のイデオロギー下で発表された論説が基になっていることが多いです。 この記事ではなぜそのようなことになっていったのかもお話ししていきます。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
フーデリ『ドストエフスキイの遺産』あらすじと感想~ソ連時代に迫害されたキリスト者による魂のドスト... 本書は内容も読みやすく、伝記のようにドストエフスキーの生涯に沿って作品を論じています。作品理解を深めるという意味でも非常に懇切丁寧でわかりやすいです。 ロシア正教の宗教者としてのドストエフスキー像を知るにはこの上ない一冊です。
罪と罰

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次