目次
WW2の流れを掴むのにおすすめ!神野正史『世界史劇場 第二次世界大戦 熾烈なるヨーロッパ戦線』概要と感想
今回ご紹介するのはベレ出版より2019年に出版された神野正史著『世界史劇場 第二次世界大戦 熾烈なるヨーロッパ戦線』という1冊です。
前回の記事では独ソ戦を学ぶ入門書としておすすめな本、大木毅著『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』をご紹介しましたが、この本はさらに広く、第二次世界大戦全体の流れを掴むのにおすすめな本となっています。
表紙裏にはこの本について次のように書かれています。
〇ドイツの全権委任法成立直後から第二次世界大戦終結までの欧米各国の動きを詳しく解説。
〇まるで映画や舞台を観るような感覚でスイスイ読めてわかりやすい!
〇歴史が”見える”イラスト”が満載!
〇歴史を学びなおしたい大人から、歴史が苦手な高校生まで楽しめる。
ベレ出版、神野正史、『世界史劇場 第二次世界大戦 熾烈なるヨーロッパ戦線』
当ブログでも神野正史さんの世界史劇場はすっかりおなじみとなりましたが例のごとく、「はじめに」を読んでいきましょう。ここに神野さんのメッセージが詰まっています。
はじめに
歴史には”節目”というものがありますが、「第二次世界大戦」は人類史上でも指折りの大きな”節目”と言ってよいでしよう。
1956年発表の年次経済報告に「もはや戦後ではない」と記されましたが、それは「戦後復興期の終了」を意味するものであって、今現在我々の目の前にある”世界”が第二次世界大戦の影響下に存在しているーという意味では、”戦後”は今日までつづいていると言えます。
したがって、現代世界の枠組を決定づけた「第二次世界大戦」の理解なくして、「現代」の理解などあり得ません。
しかし、これほどの大テーマとなると、「第二次世界大戦だけ」を学んでもそれは歪な換骨奪胎に終わってしまいます。
喩えるなら、「絵心のない者が『モナリザ』を模写」しているようなもので、出来上がった”それ”が元絵とは似ても似つかぬものとなるのと同じです。
しかし、これが「絵」なら自分の模写したものがヘタクソだとすぐに自覚できるのですが、「歴史」の場合は自分の歴史理解が歪で的外れなものとなっていることにまったく気づけないのが厄介です。
そのため自分の歴史理解が正しいと信じてしまい、自分の歴史理解と異なる見解を見聞きすると、自分の方が歪んでいるとは思いもよらず、「この人の歴史認識は偏っている!」と噛みつくのです。
それは、本物の『モナリザ』を見て「これは贋物だ!なぜなら私が模写した絵とぜんぜん違うからな!」と叫ぶほどに滑稽な姿で、もはやかける言葉も見つからないほどですが、本人は得意満面。
『モナリザ』を正確に模写したければ、まず絵の技術を基礎から叩き込まなければならないように、歴史は全地域・全時代の歴史を総体的・有機的・立体的に理解したとき、初めて「部分」の本質が見えてくるようになるものなのです。
したがって、「第二次世界大戦」を理解するためには、それを形づくった「戦間期」の理解が必須ですが、その戦間期の理解のためにはそれを形づくった「第一次世界大戦」の理解が必須になります。
さらにいえば、戦後世界を牽引した「米・ソ」という超大国の本質的な理解も絶対的に必須となりますが、国の本質を理解するためには、その国が生まれた歴史背景を理解しなければなりません。
本当はもっともっと遡り、究極的には全地域・全時代を学ばなければならないのですが、キリがないのでとりあえず「最低限の基礎知識」として上記のあたりまでは知っておきたい。
じつは、本『世界史劇場』シリーズは「第二次世界大戦を書いてほしい」というご要望を各方面からいただいていたのですが、このような理由によって敢えて「第二次世界大戦」を書くことは避けておりました。
「微分積分」を学ぶ前にまず”四則計算”を学ばなければいけないように、「第二次世界大戦」という大テーマを学ぶ前に”最低限の基礎知識”を揃えておきたかったからです。
幸い、本『世界史劇場』シリーズは読者の皆様から幅広いご支持いただく僥倖に与り、巻を重ねた結果ー
・「第一次世界大戦」については、『第一次世界大戦の衝撃』にて、
・「戦間期」については、『ナチスはこうして政権を奪取した』にて、
・「アメリカ建国史」については、『アメリカ合衆国の誕生』にて、
・「ソ連建国史」については、『ロシア革命の激震』にてそれぞれ取り上げてまいりました。
いよいよ機は熟したようです。
それでは、世界史劇場「第二次世界大戦」ー開幕です。
ベレ出版、神野正史、『世界史劇場 第二次世界大戦 熾烈なるヨーロッパ戦線』
歴史は唯一絶対の真実が存在しているというわけではなく、あくまで私たちがそれをどう見るのかという認識の問題です。
これは歴史だけでなく思想や文学を含めてあらゆることに関わる問題です。
自分の歴史認識が絶対に正しいと信じ込むことの危険性を神野氏は『世界史劇場』シリーズで何度も述べています。
ですが逆に言えば、神野氏のこの本も鵜呑みにしてはいけないということです。
「神野氏がこう書いているのだから絶対正しい」という受け取り方ではなく、本当にそれが正しいのか他の文献も当たって調べてみなければなりません。もしそこまでできないのならば「神野氏はこう言っているがとりあえず判断は保留にしよう」という態度でいることも肝要です。神野氏が意図的に間違ったことを述べようとしているとは思いませんが、神野氏の「歴史認識」に沿ってこの本は書かれています。ですのでそのままそれを鵜呑みをすることもやはり神野氏の本意ではないように私は思うのです。最後は自分で調べて自分の頭でよく考える。それが大切なように思います。
とはいえ神野氏の『世界史劇場』は歴史の流れを知る上で最高の手引書です。今回の『世界史劇場 第二次世界大戦 熾烈なるヨーロッパ戦線』もびっくりするほどわかりやすいです。ここで第二次世界大戦の流れをざっくりと頭に入れておくことでここから先の勉強がものすごくはかどります。
そういう意味でもやはりこのシリーズは非常にありがたい参考書です。
第二次世界大戦とは実際にどのような戦争だったのか。ナチスはどのように動いたのか。スターリン率いるソ連はそれにどのように対抗したのか。イギリス、フランス、アメリカは?
複雑怪奇な国際情勢をこの本では学べます。そして単に出来事の羅列ではなくなぜ歴史がそのように動いたのかという「なぜ」を神野氏は強調していきます。ここが『世界史劇場』シリーズの素晴らしいところだと思います。単なる暗記ではなく、「なぜ」を考える思考力を鍛えてくれるところにこの本の特徴があると私は思っております。非常におすすめな一冊です。
以上、「『世界史劇場 第二次世界大戦 熾烈なるヨーロッパ戦線』WW2の流れを掴むのにおすすめな1冊」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
世界史劇場 第二次世界大戦 熾烈なるヨーロッパ戦線
次の記事はこちら
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 ナチスはこうして政権を奪取した』あらすじと感想~ヒトラーの権力掌握の過程を知...
民主主義であったはずのドイツがなぜ全体主義へと突き進んでいったのか。
これは日本においても当てはまる事象です。
ナチスを学ぶことは私達の歴史を学ぶことにもつながります。
この本ではいつものごとく、神野氏の絶妙な解説で進んで行きます。とにかく面白く、読みやすいです。ドイツの流れをまずは知りたいという方には非常におすすめな1冊となっています。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』あらすじと感想~独ソ戦の全体像が分かりやすく解説されたおすすめの入...
この本では独ソ戦がなぜ始まったのか、そしてどのように進んで行ったかがわかりやすく解説されています。
そしてこの戦争における巨大な戦闘、モスクワ攻防戦、レニングラード包囲戦、スターリングラード攻囲戦についても解説していきます。独ソ戦の勝敗を決定づけるこれらの巨大な戦いとは一体どんなものだったのか。信じられないほどの犠牲者を出した圧倒的な戦いを私たちは知ることになります。
独ソ戦おすすめ参考書一覧はこちら
あわせて読みたい
独ソ戦のおすすめ参考書16冊一覧~今だからこそ学びたい独ソ戦
この記事では独ソ戦を学ぶのにおすすめな参考書を紹介していきます。
独ソ戦は戦争の本質をこれ以上ないほど私たちの目の前に突き付けます。
なぜ戦争は起きたのか。戦争は人間をどう変えてしまうのか。虐殺はなぜ起こるのかということを学ぶのに独ソ戦は驚くべき示唆を与えてくれます。私自身、独ソ戦を学び非常に驚かされましたし、戦争に対する恐怖を感じました。これまで感じていた恐怖とはまた違った恐怖です。ドラマや映画、ドキュメンタリーで見た「被害者的な恐怖」ではなく、「戦争そのものへの恐怖」です。
関連記事
あわせて読みたい
私達日本人が今あえて独ソ戦を学ぶ意義ー歴史は形を変えて繰り返す・・・
戦争がいかに人間性を破壊するか。
いかにして加害者へと人間は変わっていくのか。
人々を戦争へと駆り立てていくシステムに組み込まれてしまえばもはや抗うことができないという恐怖。 平時の倫理観がまったく崩壊してしまう極限状態。
独ソ戦の凄まじい戦禍はそれらをまざまざと私たちに見せつけます。
もちろん太平洋戦争における人々の苦しみを軽視しているわけではありません。 ですが、あえて日本から離れた独ソ戦を学ぶことで戦争とは何かという問いをより客観的に学ぶことができます。だからこそ私はあえて独ソ戦を学ぶことの大切さを感じたのでした。
あわせて読みたい
A・ナゴルスキ『モスクワ攻防戦ー20世紀を決した史上最大の戦闘』あらすじと感想~独ソ戦をもっと知るな...
本書は独ソ戦をもっと知りたい方にはとてもおすすめな本です。 写真や図も豊富で当時の様子をイメージしやすくなっています。
そして何より、読み物としてとても面白いです。なぜモスクワ攻防戦は世界最大規模の戦闘となったのか。なぜ兵士たちは無駄死にしなければならなかったのか。
無敵と思われたドイツ軍がなぜ敗北したのかということがドラマチックに語られていきます。
あわせて読みたい
『レニングラード封鎖 飢餓と非情の都市1941-1944』あらすじと感想~80万人以上の餓死者を出したサン...
この本はあまりにショッキングです。かなり強烈な描写が続きます。地獄のような世界でレニングラード市民は生きていかなければなりませんでした。市民が飢えていき、どんどん死んでいく様子がこの本では語られていきます。生き残るために人々はどんなことをしていたのか。そこで何が起きていたのか。その凄まじさにただただ呆然とするしかありません。80万人以上の餓死者を出したというその惨状に戦慄します・・・
あわせて読みたい
『スターリングラード―運命の攻囲戦1942-1943』あらすじと感想~独ソ戦最大級の市街戦を描いた戦争ノン...
モスクワ攻防戦が郊外での防衛戦であり、レニングラードの戦いは包囲戦でした。それに対しこの戦闘はスターリングラード周辺地域だけでなく大規模な市街戦となったのが特徴です。空爆と砲撃で廃墟となった街の中で互いに隠れ、騙し合い、壮絶な戦闘を繰り広げたのがこの戦いでした。スターリングラードの死者はソ連側だけで80万人を超えると言われています。
独ソ戦のあまりの規模に衝撃を受けることになった読書でした。
あわせて読みたい
A・ビーヴァー『ベルリン陥落 1945』あらすじと感想~ソ連の逆襲と敗北するナチスドイツの姿を克明に描...
著者のアントニー・ビーヴァーは前回の記事で紹介した『スターリングラード運命の攻囲戦1942‐1943』の著者でもあります。今作でも彼の筆は絶品で、ぐいぐい読まされます。ソ連の逆襲とナチスが決定的に崩壊していく過程がこの本では語られていきます。
ナチス、ソ連両軍ともに地獄のような極限状態の中、どのような行為が行われていたのか。この本で目にする内容はあまりに悲惨です。
あわせて読みたい
アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』あらすじと感想~独ソ戦を体験した女性達の声に聴くー...
この本はアレクシエーヴィチが独ソ戦に従軍、あるいは戦禍を被った女性にインタビューし、その記録を文章化したものになります。独ソ戦という巨大な歴史の中では個々の人間の声はかき消されてしまいます。特に、女性はその傾向が顕著でした。戦争は男のものだから女は何も語るべきではない。そんな空気が厳然として存在していました。
そんな中アレクシエーヴィチがその暗黙のタブーを破り、立ち上がります。アレクシエーヴィチはひとりひとりに当時のことをインタビューし、歴史の闇からその記憶をすくいあげていきます。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 ロシア革命の激震』あらすじと感想~ロシア革命とは何かを知るのにおすすめの入門...
神野氏の本はいつもながら本当にわかりやすく、そして何よりも、面白いです。点と点がつながる感覚といいますか、歴史の流れが本当にわかりやすいです。
ロシア革命を学ぶことは後の社会主義国家のことや冷戦時の世界を知る上でも非常に重要なものになります。
著者の神野氏は社会主義に対してかなり辛口な表現をしていますが、なぜ神野氏がそう述べるのかというのもこの本ではとてもわかりやすく書かれています。
この本はロシア革命を学ぶ入門書として最適です。複雑な革命の経緯がとてもわかりやすく解説されます。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 第一次世界大戦の衝撃』あらすじと感想~この戦争がなければロシア革命もなかった
前回の記事に引き続き神野正史氏の著作をご紹介していきます。
というのも、ロシア革命は第一次世界大戦がなければ起こっていなかったかもしれないほどこの戦争と密接につながった出来事でありました。
『世界史劇場 ロシア革命の激震』でもそのあたりの事情は詳しく書かれているのですが、やはりこの大戦そのものの流れや世界情勢に与えた影響を知ることでよりこの革命のことを知ることができます。
単なる年号と出来事の暗記ではなく、歴史がどのように動いていったのかを知るのにも最高な入門書です。しかもとにかく面白くて一気に読めてしまう。これは本当にありがたい本です。
ロシア革命や当時のロシアが置かれていた状況を知る上でもこの本はおすすめです。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 天才ビスマルクの策謀』あらすじと感想~普仏戦争とエミール・ゾラ、ドストエフ...
普通に生活していてはなかなか知ることができない戦争の真の姿や、なぜ戦争が起こるのか、なぜ平和は実現しないのかということを神野先生は国際関係の歴史から丁寧に解説してくれます。
この本を読めば世界に対するものの見方が変わってくると思います。
そして同時に、日本人たる私たちが今世界でどのような状況に置かれているのかも考えさせられることになります。
この本では日露戦争のことも言及されていて、遠いヨーロッパの出来事がいかに日本にも強力な影響を与えていたかが一目瞭然でした。
あわせて読みたい
ゾラ『壊滅』あらすじと感想~フランス第二帝政を崩壊させた1870年普仏戦争を見事に活写! 戦争文学の...
今作は日本ではあまり知られてはいませんが戦争文学の金字塔と評価されている作品です。
ゾラ得意の五感を刺激する文章はまるで自分が間近で戦争を見ているかのような感覚にさせます。
ゾラはやはり芸術家です。読む者に恐るべきインスピレーション、イメージ、ショックを与えます。彼は単に世の中の相を写し取っただけではなく、それを芸術に昇華させています。
『壊滅』は叢書のクライマックスにふさわしい重厚な作品でした。戦争文学の傑作、金字塔という名声は疑いようもありません。素晴らしい作品でした。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 フランス革命の激流』あらすじと感想~フランス革命のなぜと流れを知るならこの...
この本は読んでいて本当にわかりやすいです。なぜその出来事が起こったのか、そしてそこからどう展開していくのかという歴史の流れを知ることができます。
この本はフランス革命の入門書として最適です。
あわせて読みたい
ナポレオンってどんな人?その出自と下積み時代 ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察
ナポレオンといえばその知名度は抜群ではあるものの、実際にいつ頃活躍し何をした人物かと問われれば意外とこれに答えるのは難しいのではないでしょうか。
正直に申しますと、今回フランスのことを学ぶまで私もよくわかっていませんでした。知れば知るほどなるほどなるほどと面白い発見でいっぱいでした。
コメント