目次
シェイクスピア悲劇の最高峰『リア王』あらすじ解説
ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)Wikipediaより
『リア王』は1605年頃にシェイクスピアによって書かれた作品です。
私が読んだのは新潮社、福田恆存訳の『リア王』です。
早速あらすじを見ていきましょう。
おい、俺は王だぞ、お前等、それを知っているのか――。
愛娘3人、善人はひとり。老王は誰を信じたか? 財産に走り、父を見捨てた姉妹たち。
シェイクスピア四大悲劇の一つ。
老王リアは退位にあたり、三人の娘に領土を分配する決意を固め、三人のうちでもっとも孝心のあついものに最大の恩恵を与えることにした。二人の姉は巧みな甘言で父王を喜ばせるが、末娘コーディーリアの真実率直な言葉にリアは激怒し、コーディーリアを勘当の身として二人の姉にすべての権力、財産を譲ってしまう。老王リアの悲劇はこのとき始まった……。
Amazon商品紹介ページより
1608年の『リア王』四折版の表紙 Wikipediaより
この物語は上の姉2人の甘言を安易に信じ、最も心優しき末娘の率直さに激怒したリア王の愚行から始まります。それまで思うままに力を振るってきたリア王がいざ地位と権力を姉2人に譲った途端、もはや用済みと邪険に扱われてしまうのです。
そこから姉二人の陰謀はますますエスカレートし、国を巻き込む大事件になっていきます。そしてリア王はもはや乞食同然にまで落ち込み、国土を放浪する身となってしまうのです。王という権力の絶頂から何も持たぬ乞食へと転落し、さらには愛する娘からも裏切りを受けるというこの落差。
『リア王』はそんなリアの苦悩と嘆きが圧倒的な迫力でもって描かれる作品です。
巻末解題にわかりやすい解説がありましたのでこちらに引用していきます。
『リア王』の主題は誰の目にも明かなように、第一に親子の間の愛情と信頼に関るものである。リアとグロスターは信じている子に裏切られ、コーディーリアとエドガーは愛している父に裏切られる。更に追従と虚偽が忠誠と正義を圧し、ケントは追放される。
この作品の第二の主題は虚飾の抛棄である。だが、それは必ずしも貧者に対する憫みだけを意味するものではない。リアは言う、「必要を言うな!如何に賤しい乞食でも、その取るに足らぬ持物の中に、何か余計な物を持っている」。
この時、現実家シェイクスピアの目に人の姿の哀れと映じたのは、貧しきが故に何か必要なものを欠いているからではなく、貧しきにも拘らずなお何か余計なものを持っているからであった。
親と国王という権威のうちに包まれていたリアは、その事実に「殆ど心附かなかった」のだが、それを奪われて孤独になった今、彼はすべてが「ごまかし」であり、「人間、外から附けた物を剥してしまえば、皆、貴様と同じ哀れな裸の二足獣に過ぎぬ」と観念する。
グロスターもリアに韻を合わせるように言う、「この俺に行くべき道などあるものか、それなら目は要らぬ、俺は目が見えた時には、よく躓いたものだ。例は幾らもあろう、人間、有るものに頼れば隙が生じる、失えば、卻ってそれが強味になるものなのだ」。
更にリアとグロスターに無一物の人間の姿を教えた筈の「裸の二足獣」エドガーすら、悲惨な父の有様を見て、なお失うべきものを持っていた事を教えられて、こう呟く、
「誰が言えよう、『俺も今がどん底だ』などと?確かに今の俺は前にくらべてずっと惨めだ。だが、あすからは、もっと惨めになるかもしれぬ、どん底などであるものか、自分から『これがどん底だ』と言っていられる間は」
※一部改行しました
新潮社、福田恆存訳『リア王』p211-212
最後の「どん底などであるものか、自分から『これがどん底だ』と言っていられる間は」というセリフがこの物語における悲劇を物語っていますね。
訳者の福田氏は次のようにこの作品を絶賛しています。
『リア王』はシェイクスピア悲劇の最高峰である。のみならず、この作品において始めてシェイクスピアは彼のみが書き得る、紛れも無い彼自身の刻印を持った悲劇を書いたと言える。
これを書いていた時の彼は、他の如何なる悲劇詩人の目も届かなかったほど深く世界の核心に入込み、その秩序の崩壊と、引続いて起る醜怪な不条理の様相とを、まざまざと眼前に眺めていたのである。
これに較べれば、ギリシア悲劇の最高のものすら影が薄くなる。アイスキュロスやソフォクレスにおいてさえ、作品の裏側では常に理性が神々の世界と取引きをしてはいないか、その帳尻が必ず零になるような安定感に支えられていはしないか。
※一部改行しました
新潮社、福田恆存訳『リア王』p210
ギリシャ悲劇の影すら薄くなるほどの傑作悲劇であると福田氏は述べます。それほどの完成度がこの作品にはあるということなのですね。さすがシェイクスピア悲劇の最高峰です。
感想―ドストエフスキー的見地から
この作品はリア王を含め幾人もの人間が悲惨な運命を辿ります。その悲惨さは目を覆いたくなるようなものがあり、彼らの悲痛な叫びには思わず圧倒されてしまいます。
ですが巻末の中村保男氏の解説では次のように述べられていました。
『リア王』は怖るべき作品である。それは私たちを畏怖させ、私たちの存在の根幹を震撼させる。それは、作中にグロスターの目つぶしという残酷な場面があり、リアがコーディーリアともども死んでしまう結末になっているからだけではない。
悪が、全く非人道的な悪がわがもの顔に跳梁し、人生の不条理が赤裸に露呈されているからである。だが、この怖るべき悲劇にも「救い」はある。それは単に厭世主義的な作品ではないのだ。(中略)
この劇の究極的な効果は、芸術の極限とも言えるほどの高みにまでおし進められた憐憫と恐怖が、秩序と美の感覚と巧みに融合し、私たちは遂には憂慮でも、ましてや絶望でもない、苦痛の中の偉大さという意識、私たちには測り知れぬ神秘がもつ荘厳さの意識に至るという点にあるのだ。
新潮社、福田恆存訳『リア王』p225-226
この作品は単に悲劇的な厭世的な物語ではない。苦痛の中にこそ人間の偉大さや測り知れぬ神秘があるのだと述べられています。
苦悩の中に救いがある。これはドストエフスキーにも通ずるものが感じられます。リア王とドストエフスキーのつながりについてはジョージ・ステイナー著『トルストイかドストエフスキーか』にも説かれていました。
あわせて読みたい
G・ステイナー『トルストイかドストエフスキーか』あらすじと感想~ロシアの二大文豪の特徴をわかりやす...
「トルストイかドストエフスキーか」。両方はありえない。 このことはこれまでトルストイ作品を読んできて強く感じたことでしたがこの作品はそのメカニズムを見事に解明してくれる名著です。
単に苦悩が絶望になるのではなく、そこにこそ人間の奥深さがあることに目を向けたという点でもこの悲劇作品の偉大たる所以があるように私には思えました。
最後にこの作品とあのロシアの偉大なる文豪トルストイとのエピソードについて少しだけ紹介します。
私にとってこのエピソードはかなり驚きのものでした。
トルストイはシェイクスピアを嫌い、その『リア王』よりは『原リア』の方が遥かに秀でていると言った。第一に、彼の目には副筋が余計な夾雑物に見え、主筋の担っている主題を掻乱し曖昧にするものとしか映じなかった。
第二に、リアの激情は不自然であり、道化との対話も悪ふざけとしか思われなかったのである。が、ヒースに蔽われた荒野を駆けめぐるリアを嘲笑したトルストイの最期は、恐らく他の誰よりもリアに似ている。リアが「愚か」に見えたのは、彼がリアと同じ「愚かさ」をもっていたからであろう。が、シェイクスピアが、その作劇術が、愚劣に見えたトルストイは単に生真面目な近代小説家というだけの事に過ぎまい。
新潮社、福田恆存訳『リア王』p212
訳者の福田氏によるとトルストイはシェイクスピア作品を嫌っていたようです。
なぜトルストイはシェイクスピアを嫌ったのか、このことについては後にトルストイも読んでいきますのでその時に改めて考えていきたいと思いますが、非常に興味深いテーマですね。
※2022年7月26日追記
トルストイの『シェイクスピア論および演劇論』をいよいよ読むことができました。
トルストイがなぜシェイクスピア、特に『リア王』を嫌ったのかということについてこの記事でじっくり見ていきますのでぜひこちらもご覧ください。
あわせて読みたい
トルストイ『シェイクスピア論および演劇論』あらすじと感想~シェイクスピアを心底嫌ったトルストイ。...
この論文はシェイクスピア嫌いとして有名なトルストイがその理由を上下二段組で50ページほどかけて延々と述べていくという、ある意味驚異の作品となっています。
私はトルストイと反対にシェイクスピアが大好きですので、これは逆に気になる問題でもありました。「シェイクスピアの何が気に入らないんだろう。こんなに面白いのに」と思わずにはおれません。
この記事ではトルストイがなぜシェイクスピアを嫌うのかということをじっくりと見ていきます。
※2024年11月追記
この『リア王』についてぜひおすすめしたい本があります。それが山﨑努著『俳優のノート』という本になります。
あわせて読みたい
山﨑努『俳優のノート』あらすじと感想~リア王と向き合い続けた壮絶な演劇日記!作品への深い愛、スト...
単に頭で考えて理論を組み立てるのではなく、生活すべてをかけて全身でリア王にぶつかる!そうして生まれてきた深い思索がこの本で語られます。
俳優という職業とはいかなるものなのか、そして俳優という一つの仕事の枠組みを超えてあらゆる職業におけるプロフェッショナリズムというものも考えさせられる作品です。
私がこの作品を手に取ったのは当ブログでも紹介した松岡和子さんの『深読みシェイクスピア』がきっかけでした。
この本を読み、超一流の役者さんたちの凄まじさに私は驚きました。私は以前から役者さんに対する憧れ、尊敬の念があったのですがこの本を読んでますますその思いが強くなりました。
そしてこの本の中で山﨑努さんの『リア王』に関するエピソードが書かれていて、そこで紹介されていたのが本書『俳優のノート』だったのです。
この本は日記形式で語られていて、『リア王』の公演に向けて奮闘する山﨑努さんの日々を知ることができます。まるでドキュメンタリー番組を観ているかのような臨場感があります。
山﨑さんがいかに『リア王』を深く理解しようとしていたのか、その日々の思索、演技への追求は恐るべきものがあります。まさに求道者。
『リア王』への役作りだけの話ではなくもはや「人生とは何か」という問いまで深く掘り下げられていきます。
山﨑さんの『リア王』理解の深さには驚くしかありません。単に頭で考えて理論を組み立てるのではなく、生活すべてをかけて全身でリア王にぶつかる!そうして生まれてきた深い思索がこの本で語られます。これには驚くしかありません。シェイクスピアを学ぶ上でも非常にありがたい作品でした。
これはぜひぜひおすすめしたい名著です。学校の教科書にしてほしいくらいです。仕事をするとはどういうことか。生きるとは何か。そういうところまで深めていける素晴らしい作品です。
以上、「シェイクスピア『リア王』あらすじ解説~世界最高峰の傑作悲劇!「誰が言えよう、『俺も今がどん底だ』などと?」」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
リア王 (新潮文庫)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
シェイクスピア『マクベス』あらすじと感想~「バーナムの森がダンシネインにやって来るまでは」
魔女にそそのかされて王位を狙ったマクベスの悲劇、それがこの作品のメインテーマです。
ストーリー展開もスピーディーで息もつかせません。魔女の不思議な預言も絶妙な伏線となっていて、それがどう回収されるのかは本当に面白いです。
そしてこの作品はそのストーリー展開も非常に面白いですが登場人物の内面の葛藤やおののきの描写もすさまじいです。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
シェイクスピア『ヴェニスの商人』あらすじと感想~機知に富んだ見どころ満載の名作喜劇
この作品の大筋は借金を返せなかったアントーニオーと高利貸しシャイロックとの対決なのですが、そこはシェイクスピア。このメインストーリーと並行して続いていくお話がこれまた面白い!
そしてシェイクスピアはこの作品で悪徳な守銭奴、吝嗇漢の象徴となったシャイロックを生み出しました。シャイロックの造形はこれ以降、世界中の文学者たちにインスピレーションを与えることになります。
おすすめシェイクスピア作品一覧はこちら
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介!
世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。
そして何より、シェイクスピア作品は面白い!
本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。
というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。
関連記事
あわせて読みたい
シェイクスピアのマニアックなおすすめ作品10選~あえて王道とは異なる玄人向けの名作をご紹介
シェイクスピアはその生涯で40作品ほどの劇作品を生み出しています。日本ではあまり知られていない作品の中にも実はたくさんの名作が隠れています。
今回の記事ではそんなマニアックなシェイクスピアおすすめ作品を紹介していきます。
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ解説書一覧~知れば知るほど面白いシェイクスピア!演劇の奥深さに感動!
当ブログではこれまで様々なシェイクスピア作品や解説書をご紹介してきましたが、今回の記事ではシェイクスピア作品をもっと楽しむためのおすすめ解説書をご紹介していきます。
それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていますので興味のある方はぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ジョン王』あらすじと感想~吉田鋼太郎さんの演出に感動!イングランド史上最悪の王の...
『ジョン王』は戦争を舞台にした作品でありますが、その戦争の勝敗が武力よりも「言葉」によって決するという珍しい展開が続きます。そして私生児フィリップの活躍も見逃せません。そんな「言葉、言葉、言葉」の欺瞞の世界に一石を投じる彼のセリフには「お見事!」としか言いようがありません。
そして2023年1月現在、彩の国シェイクスピア・シリーズで『ジョン王』が公演中です。吉田鋼太郎さん演出、小栗旬さん主演の超豪華な『ジョン王』!私も先日観劇に行って参りました!その感想もこの記事でお話ししていきます。
あわせて読みたい
松岡和子『深読みシェイクスピア』あらすじと感想~翻訳・演劇の奥深さ、そして役者の力に驚くしかない...
この本の最初のテーマは『ハムレット』なのですが、そこで語られる松たか子さんのエピソードはいきなり私の度肝を抜くものでした。
この他にも山﨑努さん、蒼井優さん、唐沢寿明さんのエピソードが出てくるのですがどのお話もとにかく格好良すぎます。超一流の役者さんのすごさにただただ驚くしかありません。
あわせて読みたい
中野好夫『シェイクスピアの面白さ』あらすじと感想~シェイクスピアがぐっと身近になる名著!思わず東...
この作品は「名翻訳家が語るシェイクスピアの面白さ」という、直球ど真ん中、ものすごく面白い作品です。
この本はシェイクスピアを楽しむ上で非常にありがたい作品となっています。シェイクスピアが身近になること間違いなしです。ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
阿刀田高『シェイクスピアを楽しむために』あらすじと感想~難しそうなシェイクスピア作品が一気に身近...
シェイクスピア作品は名作揃いでありますが、読むときにはあらかじめある程度の知識が必要です。
そこでおすすめなのが今回紹介する阿刀田高氏の『シェイクスピアを楽しむために』という本です。
この本を読めば早くシェイクスピア作品を読みたくなりうずうずしてきます。それほどシェイクスピアの作品を魅力たっぷりにお話ししてくれます。
私自身もこの本にとても助けられました。
ぜひシェイクスピアを読む前にこの本を読んでみてください。物語の楽しみが何倍にもなること請け合いです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『タイタス・アンドロニカス』あらすじと感想~古代ローマを舞台にした初期の隠れた名作...
これまで地位も名誉もあった人間がよからぬ人間に権力を与えてしまったがゆえに起きる悲劇。
これはあの『リア王』を連想してしまいます。『リア王』もまさに娘たちの甘言を簡単に信じ込んでしまった老王の悲劇から始まりました。この作品は初期にして後期悲劇の片鱗が見える隠れた名作です。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ハムレット』あらすじと感想~名言「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」を生んだ名作
シェイクスピアの演劇というと小難しいイメージもあるかもしれませんが、実際はまったくそんなことはありません。現代人たる私たちが見てもとても楽しめる作品です。その中でも『ハムレット』は特にドラマチックで感情移入しやすい作品となっています。
シェイクスピアの演劇はカッコいい言葉のオンパレードです。
このセリフの格好良さ、心にグッとくる響きがなんともたまりません。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ロミオとジュリエット』あらすじと感想~圧倒的スピード感で進展する恋!恋愛劇の王道!
『ロミオとジュリエット』は悲劇的な純愛のドラマというイメージがかなり根強くありましたが、ロミオが実はその直前まで他の女性を狂うほど熱愛していたという事実はなかなかに衝撃的でした。読んでみてびっくりでした。
そういう発見があるという意味でもこの作品を読んでみるのはとても面白いです。もちろん、恋愛悲劇という本筋もさすがはシェイクスピア。傑作と言われるだけあります。物語の展開に引き込まれ、ぐいぐい読まされてしまいます。
あわせて読みたい
シェイクスピア『オセロー』あらすじと感想~勇将オセローの嫉妬と激情の悲劇!イアーゴーの巧みな騙し...
この作品はオセローが主人公ではありますが、実はイアーゴーの方が出番が多く、しかも生き生きと描かれます。イアーゴーがタイトルでもいいくらい彼の奮闘ぶり、策の鮮やかさが描かれています。
『アラジン』のイアーゴもそうですが、人を騙す悪役ではあるのですがなぜか憎めない不思議な魅力があります。そんなイアーゴーの立ち回りもぜひ楽しんでみてください。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』あらすじと感想~カエサルの名言「ブルータス、お前もか」で有...
「賽は投げられた」、「ルビコン川を渡る」、「来た、見た、勝った」、「ブルータス、お前もか」
これらを見てピンとくる方もおられると思います。
私自身、ジュリアス・シーザーという名ではピンと来なかったのですが、この人物のローマ式の本名はと言いますと、ガイウス・ユリウス・カエサルとなります。
『ジュリアス・シーザー』は私の中でも強烈な印象を残した作品でした。あらすじや背景を知ってから読むと最高に面白い作品でした。非常におすすめです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『アントニーとクレオパトラ』あらすじと感想~シーザー亡き後のローマ帝国が舞台!愛に...
今作『アントニーとクレオパトラ』は以前紹介した『ジュリアス・シーザー』の続編にあたる作品です。
この作品は『ジュリアス・シーザー』からの流れで読んでいくと、ローマ帝国の壮大な栄枯盛衰を感じられて非常に面白い作品となっています。
この作品だけを単独で読むのはかなり厳しいとは思いますが『ジュリアス・シーザー』を読んだ後にこの作品を読めばその面白さを感じることができるのではないかと思います。
ぜひ『ジュリアス・シーザー』とセットで読んで頂きたい名作です。
あわせて読みたい
シェイクスピア『夏の夜の夢』あらすじと感想~恋人たちと妖精のドタバタ喜劇!メンデルスゾーンの序曲...
『夏の夜の夢』は有名どころの作品と比べて、たしかに影の薄い作品かもしれませんが、大好きな作品です。
とにかく笑える愛すべき作品です。「スパニエル」、「石垣」がもう愛しくてたまりません。心がふっと軽くなる夢のような楽しい劇です。
シェイクスピア作品でこんなに笑える劇と出会えるなんて思ってもいませんでした。
ぜひぜひおすすめしたい作品です!
あわせて読みたい
シェイクスピア『あらし(テンペスト)』あらすじと感想~『リア王』と対をなす大団円!爽やかな読み心...
『あらし』には『リア王』の悲劇がその背後に流れています。
プロスペローの境遇は娘たちに裏切られたリア王や息子に裏切られたグロスター伯を彷彿とさせます。
『リア王』ではそんな彼らが救いようのない絶望に叩き込まれて物語は終わるのですが、『あらし』ではなんと、プロスペローはその地位を回復し、さらには敵とまで和解するという離れ業までやってのけます。
この作品はシェイクスピアが単独で書いた最後の作品になります。自身の演劇人生のフィナーレにこうした物語を持ってきたというのも何とも味わい深いですよね。
あわせて読みたい
シェイクスピア『お気に召すまま』あらすじと感想~「この世はすべて舞台」の名言で有名な名作!才気煥...
『リア王』や『マクベス』などの悲劇群は読んでいて正直重いです。その重さがそれらの最大の魅力でもあるのですが今作『お気に召すまま』や『夏の夜の夢』、『あらし』は非常に読みやすく明るい作品です。軽やかさがあります。
シェイクスピアの含蓄溢れる名言を味わうもよし、ストーリーの軽やかさを堪能するもよし、それこそ「お気に召すまま」です。
気軽に親しむことができるのがこの作品のありがたいところではないかと私は思います。
ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
福田恆存『人間・この劇的なるもの』あらすじと感想~シェイクスピア翻訳で有名な劇作家による名著!「...
この本は1956年に初めて刊行され、今でも重版されている名著中の名著です。現代においてもまったく古さを感じません。
自分とは何か、個性とは何か、自由とは何か。
私たちの根源に迫るおすすめの1冊です。非常におすすめです!ぜひ手に取って頂ければなと思います。
コメント